16名総当りでプロ試験が残り3局、大混戦が続いています。指導者として親として気が抜けない日々です。こっそり思いを吐き出させてください・・
相米慎二監督が早く亡くなられてしまったことは囲碁界にとっても非常に残念なことでした。秀行先生の映画を見てみたかった・・
本来持っている実力ではありえない単純なミスのことを囲碁では「ポカ」と言います。強いんだけどポカが多いタイプというのがいて、その理由についての考察です。
10/28にあった日本棋院の記者会見に、我々棋士も驚かされました。千代田区五番町にある日本囲碁の象徴ともいえる会館ビルを3月までに売却という意思を発表したのです。
私が棋士になれなくて高校に通っていたころの話です。
囲碁の世界では女性がモテる。しかしモテることはプロ棋士としてマイナスになる面もあるかも・・という話です。
棋士は長時間、心の中で自問自答をしながら囲碁を打ちます。自分の湧き上がる感覚や感情があり、それを客観的な理性が疑う。そんな話です。
ChatGPTに別AIの馬鹿な対応について相談していたら言われた言葉に唸らされた。普遍的な学びを得た、という話です。
囲碁に勝つための時間戦略の話です。話せば話すほど生き方の話に重なってきますね。
イケハヤさんのメールマガジンで読んだいい話を共有します。みむ流、音声コンテンツの楽しみ方についても。
AIで画像や動画を生成するツールの進化がヤバすぎる。これを活かして囲碁界として何をするべきかを考えてみます。
名人戦、女流本因坊戦、そしてネット中継された予選の中で注目していた碁について。
メルカリでマイクを購入したらトラブったのですが、一応解決にたどり着けました。そしてその後に、驚きの出来事があったのです・・mv7+のことをmv+って何度も言ってますが許してやってください。
放送大学の学割のおかげでAIツールがメチャクチャお得に使えています。単位を取ることには挫けかけていますが・・
バイブコーディングでパズルゲームを開発しています。簡単に言うと囲碁っぽいテトリス。「いごぽん」と名付けました。
ここ2年ほど挑戦している通信制の大学である「放送大学」について、おじさんプロ棋士の体験談です。
挑戦者が反撃の狼煙をあげた2つのタイトル戦、2局の内容について話します。
売る方でも買う方でもメルカリを楽しんでいます。音声配信のためにマイクを注文したら、出品商品と違うものが送られてきました・・しかも解決までめちゃくちゃ面倒です。もう1週間もめています・・
自信とは結局◯◯である。と思うのだけど、なかなか持つことができません・・・
厳しい環境に入れてもらえるのは有り難いことだけど、ときには逃げてもいい。という話です。