Podcast『経営中毒』『News Connect』などを手がける野村高文さんの新刊『プロ目線のポッドキャストの作り方』がついに発売されました!付箋だらけの本を手にしながら私たちの感想をシェアさせていただきました!(濱中)
0:45 『プロ目線のポッドキャストの作り方』を読んで・・・
3:00 「ポッドキャスト元年」
10:00 「ポッドキャストに向いている人」とは?
14:00 一人語りvs. 複数人21:00 企画づくりの3つのポイント
25:30 誰とやるかがすべて
28:30 嘘をつけないメディア
★野村さんの著書『プロ目線のポッドキャストのつくり方』 https://amzn.asia/d/7bkjEKZ
広報は他人からの見られ方を"デザイン"する仕事でもあります。一時期、どう見られているかが気になりすぎてしんどいなと思う時期がありました。
そんな葛藤を抱えながら、それでも前に立つ理由や他人の目を気にせず自分らしく広報として働くために気づいたことをお話ししました。(濱中)
00:03 広報はキラキラして見える?
02:04 “見られ方”を気にしていた葛藤の時期を経て
05:01 職種ごとの“共通人格”
09:50 明るい広報は悪じゃない!嫉妬の正体
12:13 ひとり広報の宿命と注目を浴びるつらさ
14:19 実は多い“前に出ない広報”
17:39 広報が振り切って動ける世界をつくりたい
17:57 今年も東京広報大学のイベント開催!?
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
SNSで"いいな"という気持ちは、どうやって生まれるんだろう?
そんな話をしていたら、気づけばAIのバーチャルヒューマンの話に。かわいい文化、アニミズム、葉っぱのフレディ…?
自分たちが何かを見て感じる感情をヒントに、発信について考えてみました。(濱中)
00:33 「好き」になれる背景
01:25 西野亮廣さんの発信に学ぶ:継続と可視化
04:05 忖度しない発信が刺さる/ベイジ・そぎたにさん
08:01 代弁してくれる人への共感とちょい嫉妬
13:03 オン/オフの印象ギャップ問題
17:57 ファンは可視化できるのか問題
22:05 バーチャルヒロイン「imma(イマ)」の衝撃
25:30 “かわいい”とアニミズムの話
30:08 まとめ:好かれるには“さらけ出す”
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
尊敬する編集者・杉本貴司さんの言葉が忘れられません。「どんな人にも、どんな企業にも、まずは強烈な“プロの好奇心”を持つこと」。相手の本音を引き出す質問、自分の“キャラ設定”の作り方まで、いろんな角度から考えてみました。(濱中)
02:08 “プロの好奇心”と"惰性の好奇心"
07:21 褒めない勇気も大事。切り込む取材をしたい
08:02 思わず“火”がついた、衝撃的な取材を受けた話
17:07 堂々と言う「わからない」、大事!
20:03 定量的なことを引き出す質問
29:20 名詞・動詞・具体の三点できく
38:57 悪役を引き受けて主役を立てる
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
今回は小さなトピックを色々と詰め込んだ回です(笑)
改めて思ったのは、企業の窓口対応って本当にカルチャーや“素顔”が出るなということ。営業メールの断り方や電話の受け方まで、広報発信以外のところでもしっかり見られている。私も「神対応でした!」なんて噂されるくらい、心のこもったコミュニケーションをしていきたいです。(濱中)
01:25 広報の神対応に感激した話
11:19 受付品質は企業の顔
15:36 "シェア欲"を掻き立てるメディア
21:10 Podcast浸透度の肌感は?
21:42 PIVOT/クロニクルさんとの話
24:13 「再生数なんかじゃないんだよな・・・」
31:53 啓蒙活動が大事だということ
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
広報の仕事って「発信」だけじゃなく、実はめちゃくちゃディレクション力が求められますよね。
短期・中期・長期でどう動かすか、採用やPRや社長発信など領域によっても変わるし、結局プロジェクトマネジメント力そのものなんじゃないかと。
私自身もまだまだ試行錯誤ですが、広報こそプロマネを学んだら最強になるんじゃないかなと思っています。(濱中)
01:31 今日のテーマ:広報のディレクションとは?
02:16 「時間軸と分野でディレクションって変わると思う」
04:14 ディレクターとプロデューサーの違い
06:35 「PMBOK」を学んで仕事が劇的に変わった
08:48 広報はプロマネを学ぶべき!
15:04 広報に叩き込みたいプロジェクトマネジメント思考
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
社員として社内に入り込む広報と、外部から支援する広報とでは求められる素質はまた全然違ってると思います。今回は私の個人の見解で企業の中の広報担当に必要な資質について考えてみました。
後半は「広報の成果ってどう評価されるべき?」という永遠のテーマについても。数字で測りづらいからこそ、広報の本質や面白さがあるのだと思います!(濱中)
00:28 キャラクターの話をもう少しだけ。「スンスン&ノンノン」
09:31 本題:広報に向いてる人って?
13:28 濱中が考える企業の広報に必要な5資質
22:11 広報の評価はどう測るってやっぱり難しい!
30:57 「見えるものすべてがブランド」
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
企業の発信で「可愛い・面白い」と感じることは少ないけど、キャラクターがいれば一瞬で心が動く。
推しキャラって、最強の広報戦略かも?二宮さんが手がけた「オエオエ」も要チェック!(濱中)
00:18 サンリオデザイナー展に行って気づいたこと
05:31 サンリオキャラは贈り物のために生まれた
07:35 二宮が手がけた企業キャラクター“オエオエ”
11:19 キャラクターは“感情”を追加する装置
15:32 “会社そのものの顔”だと面白くない
17:07 サンリオ初期、説明不要の“かわいい”
20:47 エモい広報
▼オエオエについて:https://fpeomag.jp/fp-oeoe/
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
余裕のなさがデフォルト、優先順位もぐちゃぐちゃ…。
「自己管理が足りない」と思い込んでいた私ですが、二宮さんとの対話で新しい視点をもらいました。
やらないことを決めるより、どうやったら“やれるか”を考える。カオスの中にこそ広報のリアルがあるのかもしれません。(濱中)
01:11 広報は自己管理がすべて?!時間・健康・人間関係etc.
02:13 余裕がないのがデフォルト
05:09 うまくいかなかった8月を振り返って
09:17 “ルーティン神話”
12:30 柔軟性と“本拠地”
17:04 「やらないことリスト」→「みんなでやることリスト」へ
17:47 “優先順位”という呪縛
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
コーポレートサイト制作のエキスパートの二宮さんに、厳しい意見をたくさんもらって、私も改めて見直すきっかけになりました(笑)!
企業の広報をされている方は、ぜひ自社のサイト改善の参考にしてみてください!(濱中)
01:02 なぜ公式サイトは大事なのか?
10:06 最初に整えるページ:トップページと会社概要
16:50 ニュース運用のコツは情報の大小でメリハリ
19:53 自社サイトを即席レビュー:まず「何の会社か」を示す
24:33 事業紹介は“目次”で終わらせない。実績の見せ方
33:08 グループサイトの落とし穴。“羅列”からの脱却
36:58 予算の目安と考え方(100万〜/減価償却の視点)
38:55 発注先の見極め。“言いなり制作”はNG
45:03 コーポレートサイトの定義:「私たちは何者か」を正しく表現
48:08 “今と過去+少しの未来”の設計
49:25 ハブ機能へ。事業・採用・自社メディアへつなぐ導線
50:31 200サイト以上作ってきて分かったこと
クロスメディア:https://cm-group.jp/
リクライブ:https://reclive.jp/
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
皆さんはPRプランナーの試験、受けたことはありますか?私は約2年かけて三次試験合格までたどりつきました。せっかくなので私なりの見解や勉強法についてお話しさせていただきます!(濱中)
・試験勉強は1か月あれば大丈夫?!
・三次試験ってやっぱり難しい?!
・ChatGPTを使って勉強したら・・・
・型ができることの安心感
・試験勉強が案外癒しに?
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
広報の中でも専門分野、たとえば、ライティングの強い広報、デザインのできる広報、人事としての広報など、そういう自分の軸を見つけるのが良いのかなと思い、二宮さんに相談したところ、とても納得のいくアドバイスをもらえました。(濱中)
02:21 広報の専門性と「軸」を持つべきか問題
09:49 軸より“積み上げ”が大事
11:24 営業では築けない関係性
13:12 ポートフォリオとしての広報発信の重要性
15:34 採用広報より企業広報が重要
19:38 続けることで得られる企業の信頼と評価
22:05 「東京広報大学」というネーミング
23:35 番組名に社名を入れない方が良い?
28:47 自ら売る広報
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
今回は広報目線で「社長が広報に求めているものは?」「社長にどう寄り添えばいいか?」について考えてみました。
中小ベンチャー企業の広報の方は特に、社長の思想や空気感、時々のコンディションさえも間近で感じ取りながら、活動されている方も多いのではないでしょうか。
私も改めて発見がありました。(濱中)
01:07 経営者は明確な指示を出さない
03:02 経営者へのリスペクト
07:01 社長のコンディションが会社を左右する?
10:12 寄り添い型 vs. 成果主義型
14:17 会社にとって広報は“投資”
23:02 クライアントに言われた嬉しい話
25:57 すぐにできなくても提案し続ける
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
リクエストをくださった「名無しの広報さん」、お待たせしました!
4月に配信した「1周年記念・Q&Aスペシャル」で寄せられたご質問を、改めてじっくり掘り下げてお話しします。
企業広報と経営層のあいだにある“視点のズレ”や“伝え方の難しさ”。面白い企画をやりたい広報と、結果を求める経営者は、相反するようでいて、本当は手を取り合える関係のはず。
そんな両者をつなぐ方法について考えました。(濱中)
01:09 リスナーからの質問紹介:「上層部をどう説得する?」
03:14 広報と経営層のズレはなぜ起きるの?
04:20 「0か100か」じゃない広報企画の考え方
07:28 まずは上層部の意図を受け取ることから
08:26 採用広報における経営者の本音と温度感
10:40 広報とトップ、すれ違いの原因は“スピード感”の違い?
13:03 短期と長期、広報がとるべきスタンスとは
15:04 説得ではなく“巻き込み”へ
20:00 経営者の発信をハンドリングする広報の役割
21:15 社内ラジオが予想以上の効果
竹村さんのnote記事はこちら
https://note.com/take/n/na7814da911b3
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!
https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
企業の一社員として広報活動をすること。
他社の広報活動を支援すること。同じ広報でも、考え方も動き方もまったく違う。
だからこそ、その違いをちゃんと理解したうえで、自分はどんな立場で、何を担うのかを見極めたい。
今回は二宮さんと「社内広報と社外広報のちがい」をテーマに話しました。
二宮さんの事業責任者の立場として「広報に求めること」も聞けて良かったです!(濱中)
・「中の人」でしか発信できないこと
・事業責任者として広報に求めること
・トップの考えを具現化することも大事だけど・・・
・攻めと守りの広報でルーティン化させる
・攻めよりもまずは情報統制が大事では?
・ポストSDGs時代の考え方。GDPの次にくるもの
・勘違いされそうだけど、“自分たちファースト”が結局良い
・「この指とまれ」で価値観を共有できる広報を目指して
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
SNSの発信の土台にあるのは、丁寧な生き方。
今回お迎えしたのは、SaaS業界で働きながら、複数サービスのアンバサダーとしても活躍するビジネスインフルエンサー・ほったけんたさん。3万人超のフォロワーを持つほったさんの発信力の裏側には、日々の習慣の積み重ねがありました。
習慣化・発信・コミュニティ。何かを始めたい方の背中をそっと押すエピソードになれば嬉しいです。(濱中)
01:07 「笑顔×乾杯」でファンが急増?!
06:34 営業からマーケティングを学ぶ場としてXを活用
07:59 体調不良を経て変わった人生観と「豊かさ」への意識
11:03 女性と話すのが苦手だった10代──読書と笑顔の原点
15:30 ほったさん流習慣化のコツ
16:41 朝のルーティン:早起き・朝ジム・冷水シャワー・腸活まで
26:43 “当てにいく発信”と個性を出す発信の両立
29:27 自分らしさは「文体×文脈」で自然ににじみ出るもの
33:39 これからの夢:人が集まる場所=コミュニティをつくること
★ほったけんたさんSNSアカウント
X:https://x.com/mottajapan
Voicy:https://voicy.jp/channel/3513
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
話すことにずっと苦手意識のある私ですが、今回二宮さんに相手から話を引き出す方法について聞いてみました。(ちなみに前半は別テーマで話してます!)
改めてすごいなと思ったのは、二宮さんが“質問”しにいってるわけじゃないこと。会話のように、自然に引き出していく。問いの順番、拾い方、展開の仕方……これはもう、インタビューの“構成力”というより、“人としての聴く力”。そして、根っこにある好奇心!皆さんもぜひ参考にしてみてください!(濱中)
02:12 今さら気づく「お客様の声」の威力
08:57 Salesforceの「女将の声」に衝撃を受けた話
14:10 インタビューは“完成形”から逆算しない?
15:30 「話の芽」を拾わない台本インタビューの罠
20:49 参考にしているインタビュアーは田村淳さん?24:32 共通点を探す訓練と“疑問が疑問を呼ぶ”構造
28:00 インタビューは「質問」ではなく「会話」
30:32 5W1Hを補完する“絵を描くインタビュー”
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
「広報活動って、何から始めたらいいんだろう?」
今回は、かつての自分に向けて話すような回になりました。広報としての「設計」を考える上で、一番大切なのは「トップの頭の中を知ること」。偉そうに語ってますが、ぜんぶ4年前の私ができていなかったことです(笑)番組史上最も聴かれた第3回のアップデート版として、今の視点での答えを出してみました。(濱中)
01:00 ゆりにこさんの話に影響を受けて・・・
05:20「自分たちがやってないことは、人に勧めづらい」
09:00 リクライブの広報、現状と課題を洗い出してみた
11:00 新メンバーにまず任せた“診断”タスクとは?
15:00 まずは公式情報をしっかり整えるべし!
18:30「モチベーションゼロ」から始まった濱中の1年目
25:00「無駄な発信」も、実は無駄ではなかった?
32:00 広報が成果を出す近道はトップの理解
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
YouTubeチャンネルをひとりで立ち上げ、企画・撮影・編集・発信を繰り返しながら番組を急成長させてきた、ラボラトス(株)の“ひとり広報”ゆりにこさん。
「数字と答え合わせしながら、とにかく発信」というゆりにこさんに、その運用の裏側について伺いました。広報もYouTubeも、完璧を求めすぎると止まってしまう。“走りながら考える”スタイルで良いんだと、私も背中を押されました。(濱中)
00:17 深刻な“YouTube病”
02:34 出張中の待ち時間に「YouTubeやってみたら?」
07:23 企画の質vs.動画の本数
10:45 「いばらの道に自分から飛び込んだ」
13:30 会社全体で10チャンネル運用!
16:51 炎上って案外難しい
17:33 ゆりにこ流、動画コンテンツの合格基準
23:06 未来への発信=記録と実行の積み重ね
27:01 「やりたい」じゃなく「やります」
★ゆりにこさんSNSアカウント
X:https://x.com/yurichan_cosme
Instagram:https://www.instagram.com/yurinicochan_/
YouTube:https://www.youtube.com/@TV-iy8yv
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
📮お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
YouTubeやSNSで顔出しはもちろん、感情も想いも全面に出して発信されているラボラトス(株)のひとり広報・ゆりにこさん。「なぜ動画に挑戦したのか?」「前に出ることにためらいや不安はなかったのか?」「反響は?」など、活動の裏側や成果について、根掘り葉掘り聞いてみました!(濱中)
02:02 ゆりにこさんの自己紹介
04:28「私をいじってください」社長からの初ミッション
07:00「顔出し広報」へのプレッシャーはあった?
11:24 SNSは会社の“歴史”を残すログそのもの
15:35 動画制作の裏側
19:32 広報活動の割合(動画発信は全体の3割)
22:17 広報の枠におさまりたくない
★ゆりにこさんSNSのアカウント
X:https://x.com/yurichan_cosme
Instagram:https://www.instagram.com/yurinicochan_/
YouTube:https://www.youtube.com/@TV-iy8yv
▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!
二宮:@recliveninomiya
濱中:@cmg_hamanaka
お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8