「サズ」もしくは「バーラマ」と呼ばれる楽器をご存知でしょうか?トルコやバルカン半島、アゼルバイジャンといった地域の伝統的な楽器です。
今回はサズ演奏家の大平清さんをお招きして、サズの魅力や音楽の力について語ります。
演奏ありの30分 お楽しみください。
~10月24日(金)に演奏会が開催されます ~
場所:ワールドミュージック・カフェ 地球の凸凹
10月24日(金)19:30 開演 大平清 バーラマ弾き語り
10月の交通安全川柳 お題は「夜」です。
ゲスト:イラストレーター 中井瑶貴(ナカイタマキ)さん
ナビゲーター:京都三条ラジオカフェ 西村遥加
様々な働き方を選択できるこの時代に、フリーランスでイラストレーターとしてご活躍されている中井瑶貴さん。
2年半ぶりのご出演🐈
前回は、フリーランスではなく会社員の傍ら活動されていました。
当時のアーカイブはこちら↓
https://radiocafe.jp/202210010/episodes/2023-3-27oa/
何がきっかけでフリーランスになり、どのようにお仕事をしているのか。
今後の展望など、根掘り葉掘り聞かせていただきました💐
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/tamanooekaki?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
ゲスト:左京区役所 地域力推進室総務・防災・地域連携促進課長 松浦太郎さん
松ヶ崎自主防災会会長 岩澤有徑さん
ナビゲーター:ラジオカフェインターン生 大江悠真(同志社大学2回生)
今年、「左京区民ふれあいまつり2025」が開催されることをご存知でしょうか。私の地元である左京区で開かれる地域交流イベントで、今年は防災・減災に関わる方々が出展します!今日は、そのようなイベントが開催されるのに合わせ、左京区で防災・減災活動に関わるお二人にお話をうかがいます!松浦さんからは、区役所で防災に取り組む方として、左京区の防災に関連する事実を、岩澤さんからは、松ヶ崎自主防災会という地域の枠組みの中で防災に関わる方として、肌感覚で感じられたことをお聞きします。
ぜひ、放送をお楽しみください!
寺脇研さんをゲストにお迎えしました。寺脇さんは文部科学省・文化庁を退官後、京都芸術大学の客員教授(現 瓜生山学園理事)や映画プロデューサー、落語評論家としても活動を続けておられます。
「戦争と一人の女」「天上の花」で描いた戦争の加害性について。
また、ゆとり教育の真意やメディアの在り方について思いの丈を語っていただきました。
来年秋には新作映画を公開予定です。
寺脇研新著:『若手だった師匠たち』(出版:東京かわら版)
https://kawaraban.theshop.jp/items/116619615
ラジオDJ、スポーツメンタルコーチ、そして子育ての応援者として全国を飛び回っている“レモンさん”こと山本シュウさん🍋
今回は、現在行われている全国キャラバンへの思いや、心が軽くなるヒントについて伺いました。
例えば、自転車に乗って帰ろうと思って駐輪場に着いたらサドルがない!となった場合。
西村ならば、「うわあ...」となってしばらく佇むのですが、皆さんはどうなりますか?
レモンさんならば、ある一言を言うのです。
さて、何でしょうか。ぜひ放送にてお聴きください👂
他にも「We are シンセキ」「お節快」など、キーワードがたくさんです!
すぐに実践できる心が軽くなるヒントが詰まっていますので、ぜひお楽しみください。
🍋全国キャラバン『心が軽くなる子どもとの向き合い方』子育て✖︎スポーツメンタルコーチングについてはこちら
https://gamma.app/docs/NHK-E-q65dgd9elf6akxb?mode=doc
🍋レモンさんのオフィシャルサイトはこちら
http://lemonsan.com/
🍋次回の開催場所
9/24(水) in 栃木県 イオンモール佐野新都市1階
ゲスト:株式会社革靴をはいた猫 代表取締役 魚見航大さん
革靴をはいた猫御池店 店長 髙田瑠希さん
ナビゲーター:インターン生 池田光貴
今回はインターン生の池田光貴が、大学の講義で出会った株式会社革靴をはいた猫代表取締役魚見航大さんと、革靴をはいた猫御池店店長髙田瑠希さんと革靴を通して広がっていく様々な方との出会いや革靴への愛を語り合います。
今現在革靴を履かれている方、今はもう履かれていない方で革靴を捨ててしまおうと思っている方はいませんか?
そんなもったいないことはせず、革靴をはいた猫に修理をだして、靴も心もケアされてみませんか?
今回は実際に私池田の革靴を磨いて頂けました。その様子も是非ご覧ください。
〇webサイトはこちらから
https://kawaneko39.com/
〇インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/kawaneko_inc/
今回はインターン生の打田将大が、父でもあり打田漬物の代表取締役社長打田学市と漬物を語り尽くします。
皆さんは今食卓に漬物はありますか?
時代と共に漬物は遠い存在になっているかもしれません。
漬物離れが危惧されている中、自称「世界一の漬物好き」がインスタでアップしている漬物のアレンジレシピやコラボパンなど、さまざまな方法で漬物離れにアプローチします!
喋れば喋るほど漬物愛が溢れ出してきます!
これをきっかけに漬物をこれからもぜひ食卓に!
◯インスタはこちらから!
https://www.instagram.com/uchida_tsukemono?igsh=ejB1YW1mcGZzdXpr
今年は戦後80年 そして沖縄戦終結80年の年となります。
立命館大学 国際平和ミュージアムでは明日から 企画展「シッティング・イン・ザ・タイム」が開催されます。沖縄在住の大和楓さんが、沖縄戦で捕虜となった祖父の痕跡をたどるなかで生まれたものになります。
番組ゲストには、こちらのキュレーターである、長谷川新(はせがわ・あらた)さんにお越しいただきました。シッティング・イン・ザ・タイム ― 時間に座る こと、「姿勢」への着目についてなどを語っています。
ゲスト:インディペンデントキュレーター 長谷川 新さん
ギャラリー企画展 大和楓 個展「シッティング・イン・ザ・タイム」
開催日時 2025.08.19 ~ 2025.08.30 09:30〜16:30
会場 立命館大学 国際平和ミュージアム
「まちにつっこむ!子ども新聞」の子ども記者14人がラジオカフェを取材しました。今回の番組に、後半の子ども記者7人がゲスト出演しています。どんな記事にしたいかや、好きな給食、将来の夢などをラジオカフェスタッフが逆質問しています。
「まちにつっこむ!子ども新聞」とは
子どもが新聞記者になって、地域の 町や大人に取材をして作る新聞です。小学生が対象で、子どもの好奇心と興味を生きるチカラに繋げることを目的として、団体inote+P(あいのてプラスピー)の服部加奈子さんがはじめました。
京都府交通安全協会より 7月の交通安全川柳募集のお知らせ
【7月のお題】
「大」または「ヘルメット」
募集期間:7/16(水)~8/15(金)
月間賞発表:8/26(火)
どちらを「交通安全」とかけあわせて 5・7・5で一句、川柳をお送りください。
ご応募、お待ちしています!
「まちにつっこむ!子ども新聞」の子ども記者14人がラジオカフェを取材しました。今回の番組に、7人の子ども記者がゲスト出演しています。どんな記事にしたいかや、子ども記者になった理由、好きな給食などをラジオカフェスタッフが逆質問しています。
「まちにつっこむ!子ども新聞」とは
子どもが新聞記者になって、地域の 町や大人に取材をして作る新聞です。小学生が対象で、子どもの好奇心と興味を生きるチカラに繋げることを目的として、団体inote+P(あいのてプラスピー)の服部加奈子さんがはじめました。
ゲスト:平林優希さん
ナビゲーター:西村遥加(京都三条ラジオカフェ )
珈琲とお香とアウトドアサウナ。
さまざまなアプローチで若者と地域と文化をつなぐ平林優希さん。
誰でも参加しやすく、行きやすいような工夫をされていて、地域の方々も楽しめるお店作りをされています。
美山珈琲は、観光客と地域の方々が憩う交流の場、
mikouは、文化を体験して持ち帰る場、
アウトドアサウナは、美山の魅力を存分に感じる場として、
誰も取りこぼさずにみんなが心地よくなるような場作りをされているなと感じました。
平林さんの発想によって、京都がどんどん面白くなるのではないかと思います💐
◎Instagramはこちら
・美山珈琲
https://www.instagram.com/miyama_coffee?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
・mikou
https://www.instagram.com/kyoto.incense?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
ゲスト:株式会社ファンインターナショナル 統括マネージャー 秋田結樹さん
ナビゲーター:京都三条ラジオカフェ 西村遥加
株式会社ファンインターナショナルは、食空間を創造するプロフェッショナル集団です。
設計・施工、グラフィックデザイン、古材加工・店舗什器製造、飲食事業、プロデュース・マーケティング事業、食肉加工・食品販売事業などなど、全て自分たちで行っているそう。
飲食店を始めるまでにこんなにいろいろな過程があるのですね。
四条烏丸~寺町六角のあたりで6店舗を運営されていて、今年中に2店舗オープン予定です。
その中でも今回は炭炉まん、鮨炉まんで行われるフェアについてご紹介いただきました。
おすすめのメニューやフェアについてたくさんお伺いしたので、ぜひお聴きください👂
「『炭炉まん』『鮨炉まん』#夫婦で味くらべ」
https://fun-no1.com/news/3173/
開催期間:6月1日(日)~7月31日(木)
内容:『錦上ル 炭炉まん』で「京箱ずし 貫八御膳 彩り小箱」、『おすしと炉ばた 鮨炉まん』で「京箱ずし みやこ御膳 彩り小箱」をそれぞれ提供します。
実施店舗 :『錦上ル 炭炉まん』『おすしと炉ばた 鮨炉まん』
ゲスト:演歌歌手 三山ひろしさん
タイトルや歌詞に都市名・地方名が入っているご当地ソング。
縁のある地名だと、個人的にちょっぴりうれしい気持ちになります。
今回は、三山ひろしさんをゲストにお迎えして、京都が舞台の「祗園闇桜」についてのお話をたっぷり伺いました。
初の京都が舞台の悲恋をテーマにした作品ということで、MVの撮影地も京都だったそうです。
トークの中で出てくる場所は、京都にお住まいの方や好きな方には馴染み深いと思います。
三山さんの作品への想いや大切にしていることをたくさん知ることができる回なのではないかと...!
CDもMVもお楽しみください😊
「祗園闇桜」2025年6月4日リリース!
~三山ひろし、京都を舞台に悲恋を唄う~
悲恋をテーマに、はじめて京都を背景にした新曲!
【収録曲】
1. 祇園闇桜
作詩:石原信一 / 作曲:弦哲也 / 編曲:南郷達也
2. 青春
作詩:前田たかひろ / 作曲:馬飼野俊一 / 編曲:馬飼野俊一
3. 祇園闇桜 [オリジナル・カラオケ]
4. 青春 [オリジナル・カラオケ]
5. 祇園闇桜 [一般用カラオケ]
6. 青春 [一般用カラオケ]
https://www.crownrecord.co.jp/s/c01/artist/miyama/discography?ima=5136&ct=ryuko
ゲスト:元京都国立博物館 研究員 宮下禎一さん、詩人・エッセイスト 安森ソノ子さん
ナビゲーター:京都三条ラジオカフェ 西村遥加
連日、京都にはたくさんの観光客の方が訪れます。
今回は観光マップには載っていない、京都のお話を伺いました。
宮川禎一さんは京都に住まれて40年以上。
安森ソノ子さんは京都生まれ京都育ちでございます。
誰もが知っている「桃太郎」と京都の繋がりや、
左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)と平清盛公の繋がりなど、
聞けば聞くほど面白い、ローカルな京都のお話を伺いました。
6月以降に話に出てきた「桃太郎」についての新刊を宮川さんが出されるということで、ぜひご注目ください💐
安森さんの著書は京都三条ラジオカフェにもありますので、ぜひお手に取ってみてほしいです。
ゲスト:京の噺家 桂米二さん
ナビゲーター:京都三条ラジオカフェ 西村遥加
みなさん、落語会や寄席などに行かれたことはありますか?
同世代(20〜30代)には、まだ行ったことがないという方が多いかもしれません。
かく言うわたしも初めて行ったのは1年前でした。
動画やラジオで聴くのとは全然違う生の面白さがあって、思わず声を出して笑っていたのを覚えています。
今回は、わたしが「落語って面白い!」と思ったきっかけを作ってくださった桂米二さんをゲストにお迎えしました。
30分という短い時間ですが、これから落語を楽しんでみたいという方にぴったりなお話を聞けるのではないかと思います。
落語は生で観るのが面白い!
京都でもたくさん寄席や落語会が開催されていますので、米二さんご出演の会から足を運んでみてほしいなと思います💐
桂米二さんのWebサイトはこちら
http://www.yoneji.com/
ものづくりCrossroad(モノクロ)は、2010年に発足した京都のイベント企画団体です。京都コンサートホール前&エコ路地での「北山マルシェ ものづくりstreet」、みやこめっせでの「岡崎マルシェ ものづくりMuseum」 糺の森での「ものづくり手作り市 ものづくりforest」など、およそ11か所で「ものづくり」と「音楽」をテーマにしたイベントを企画しています。
京都三条ラジオカフェの職員2人が気になるゲストをお呼びし、これからの社会を生きるヒントを探っていきます。
今回は西村遥加がお届けします。
皆さん、個展や展覧会に行くことはありますか?
わたしは人並みには行くかな〜といった具合なのですが、
個展と聞くと、一つの箱に作品が展示されていて、それを鑑賞し体験するという絵が浮かびます。
イラストレーターのMAOさんは、京都の風景を独自のスタイルで描かれています。
https://www.instagram.com/agoooo_04?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
作品を通して、人の出会いのきっかけも作る。
MAOさんの個展はたくさんの繋がりができる時間になると思います💐
また、活動を始めたきっかけや大切にしている思いを存分に伺いましたので、ぜひお聴きください🫶
◎飲める個展について
日程:3/15(土) , 22(土)
場所:立呑 BRIDGE
https://maps.app.goo.gl/V5sdfjeN5PkD1khV7
時間:11:00-23:00頃まで
ゲスト:京都府交通安全協会 アドバイザー 久保博人さん
ナビゲーター:京都三条ラジオカフェ 西村遥加
京都三条ラジオカフェの職員2人が気になるゲストをお呼びし、これからの社会を生きるヒントを探っていきます。
今回は西村遥加がお届けします。
京都府交通安全協会は、思いやりの運転を広め、明日も笑顔で過ごせる社会を目指している団体です。
https://youtu.be/NqMsbFKDdVc?si=EbylS9tB1wRBv3zA
運転免許の手続きの他にも、高齢者、こども、歩行者、そして、自転車や二輪車の交通安全活動も行っています。
街ゆく小学生の皆さんがつけている黄色のランドセルカバーは、京都府交通安全協会さんがプレゼントされているそう!
小学生以下の皆さんにも交通安全について知ってもらえるような取り組みをされていて、幅広くアプローチされています。
他にも高齢者ドライバーの方に向けて、通称ドラとも(「ライフドライバーサポートプロジェクト」)という研修会を行っています。
2024年には、京都府のコミュニティFMが連携して「2024年思いやりの京都 交通安全川柳」を開催しました。
大賞に選ばれた2つの作品について講評もしてくださいました。
年間大賞
「おこしやす 運転マナーの 光る君」
愛知県にお住まいの渡辺 佳幸(わたなべ よしゆき) 様
小中高部門年間大賞
「一休寺 わたるべからず 赤信号」
京都府にお住まいで、京田辺市立大住中学校2年生の三家 拓士(みつや たくと)様
交通安全へのキーワードは「思いやり」です。
ぜひ皆さんも京都府安全交通協会の取り組みに参加して「思いやり」の輪を広めてもらえたらなと思います!
◎京都府安全交通協会のWebサイトはこちら↓
https://kyoto-ankyo.com/index.html