
今回は私の大好きなマーケティングとアートのコラボ的エピソードです。紆余曲折しながらのPodcastで定期的に配信が出来ず、お恥ずかしい限りです。
私はマーケティングの中でも行動心理に重きをおいた考え方が好きです。そして、絵をみるときは、この絵が人にどんな影響を与えているのかを考えています。その2つの視点を混ざて話してみました。
このPodcastは、電車の中や、眠りにつく前に、ゆるっと聞いてほしいので、学びの要素よりも、癒しや気づきを提供できればなーなんて思っています。
さて、モネの大睡蓮。正直はじめて見たとき、「なんだこれは」と思いました。荒いタッチで、もはや睡蓮か水面か区別がつかない。晩年になるほど抽象的になり、なぜせっかく素晴らしい絵をたくさん描いた人が、抽象的になったのか?と思ったほどです。
今回、このエピソードの台本を作るにあたり、いろいろと調べていて、改めて、大睡蓮がなぜフランスのど真ん中で飾られ続けれいるのかを理解しました。
私はマーケティングもアートもまだまだ未熟者ですので、間違っている点や別の視点があればどんどん教えてください。また、感想やリクエストもお待ちしています。
https://forms.gle/oHmYQbuYSqYQZPg4A