Home
Categories
EXPLORE
History
Arts
Society & Culture
Business
Education
Technology
Music
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
MV
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/c5/82/a1/c582a159-1ef5-ee93-dcdc-5b505df6b9c7/mza_88894214742449868.jpg/600x600bb.jpg
地の果てで人文科学する
人文科学@地の果て
97 episodes
1 week ago
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。 毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。 高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。 「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。 ※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであった瀬戸内とは四国山地を挟んで隔離される、いわば文化果てる僻遠の地なのである」(岡本健児編著『日本の古代遺跡39 高知』保育社、1989年、215頁) 番組 Instagram @chinohatejinbun も併せてご覧ください。
Show more...
Social Sciences
Science
RSS
All content for 地の果てで人文科学する is the property of 人文科学@地の果て and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。 毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。 高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。 「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。 ※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであった瀬戸内とは四国山地を挟んで隔離される、いわば文化果てる僻遠の地なのである」(岡本健児編著『日本の古代遺跡39 高知』保育社、1989年、215頁) 番組 Instagram @chinohatejinbun も併せてご覧ください。
Show more...
Social Sciences
Science
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/34323990/34323990-1674901232728-0d0fc672d2843.jpg
#95「ボードリヤールの価値の体系」について
地の果てで人文科学する
18 minutes 48 seconds
1 week ago
#95「ボードリヤールの価値の体系」について

J・ボードリヤールによる「価値の体系」について話します。話し手は宮里(考古学)です。


J・ボードリヤール(今村仁司・宇波彰・桜井哲夫訳)、1982(1972)、『記号の経済学批判』、法政大学出版局

伊藤眞、1997、「消費と欲望の形成」『岩波講座 文化人類学第3巻:「もの」の人間世界』、岩波書店

矢部健太郎、2009、『消費社会と現代人の生活─分析ツールとしてのボードリヤール』、学文社


使用価値の機能的論理=実用的操作の論理=効用の論理:物は道具の身分を得る

交換価値の経済的論理=等価の論理=市場の論理:物は商品の身分を得る

象徴交換の論理=両義性の論理=贈与の論理:物は象徴の身分を得る

価値/記号の論理=差異の論理=社会的地位の論理:物は記号の身分を得る

地の果てで人文科学する
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。 毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。 高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。 「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。 ※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであった瀬戸内とは四国山地を挟んで隔離される、いわば文化果てる僻遠の地なのである」(岡本健児編著『日本の古代遺跡39 高知』保育社、1989年、215頁) 番組 Instagram @chinohatejinbun も併せてご覧ください。