Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/9d/79/80/9d798021-8813-8afc-aa33-a73e1b83af92/mza_17015172242169541252.png/600x600bb.jpg
労働新聞ニュース
株式会社労働新聞社
30 episodes
Few seconds ago
労働新聞社は中立的な立場から人事、労務、経営、労働・社会保険、労働法、労働行政、安全衛生に関する情報を提供する専門新聞社です。「労働新聞電子版」が配信する、働き方改革やハラスメントほか労働に関するフラッシュニュースをお届けします。
Show more...
Marketing
Business
RSS
All content for 労働新聞ニュース is the property of 株式会社労働新聞社 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
労働新聞社は中立的な立場から人事、労務、経営、労働・社会保険、労働法、労働行政、安全衛生に関する情報を提供する専門新聞社です。「労働新聞電子版」が配信する、働き方改革やハラスメントほか労働に関するフラッシュニュースをお届けします。
Show more...
Marketing
Business
Episodes (20/30)
労働新聞ニュース
製造開始できず 約6000万円の未払いで送検 宇部労基署
「製造開始できず 約6000万円の未払いで送検 宇部労基署」  山口・宇部労働基準監督署(宮本敏和署長)は、労働者34人に5カ月分の賃金を支払わなかったとして、医薬品原料の製造・販売を営むEJホールディングス㈱(山口県宇部市)と同社代表取締役を最低賃金法第4条(最低賃金の効力)違反の疑いで宇部区検に書類送検した。 未払いがあったのは令和6年9月25日~7年1月24日支払い分の5カ月分の賃金で、総額は約5900万円に上る。
Show more...
Few seconds ago
39 seconds

労働新聞ニュース
エリア責任者 心身負担大きく 外食産業の現状を分析 過労死防止白書
「エリア責任者 心身負担大きく 外食産業の現状を分析 過労死防止白書」  政府は令和7年版の過労死等防止対策白書を閣議決定した。今年の白書では、重点対策業種である外食産業の調査結果を紹介。エリアマネージャーは長時間労働の傾向にあり、店舗で接客や調理を担当する従業員に比べてハラスメントを受けたことがある者の割合も高いなど、とくに心身の負担が大きい様子が浮彫りになった。
Show more...
1 hour ago
33 seconds

労働新聞ニュース
各部署にチーム設置 DX人材3000人育成し ダイハツ
「各部署にチーム設置 DX人材3000人育成し ダイハツ」  ダイハツ工業㈱(大阪府池田市、井上雅宏代表取締役社長)は、2027年度までに3000人のDX人材を育成する。各部署に2~3人で構成するDX推進チームを配置することを目標に、教育プログラムや学習コンテンツの拡充に取り組む計画を発表した。チームは各部署で、業務の自動処理プログラムの作成やデータ収集・分析用のプラットフォーム導入により、業務の効率化・高度化を進める。
Show more...
1 hour ago
37 seconds

労働新聞ニュース
行政指導事例を公表 フリーランス法違反で 厚労省
「行政指導事例を公表 フリーランス法違反で 厚労省」  厚生労働省はフリーランス法の施行から1年を迎えるとして、都道府県労働局による指導事例などを公表した。募集情報の的確表示義務に関連して、業務に従事する場所を表示していなかったケースなどを指導したとしている。 同法は昨年11月1日に施行された。フリーランスに業務を発注する事業者に対し、ハラスメント対策の体制整備や募集情報の的確表示を義務付けている。
Show more...
1 hour ago
34 seconds

労働新聞ニュース
女性活躍 実務課題募集し教材に 紙申請を電子化など 広島県
「女性活躍 実務課題募集し教材に 紙申請を電子化など 広島県」 受講生と交流会も開催 業務改善の実践を積んだ即戦力の人材へ――広島県は、女性の離転職者向けに行っている業務効率化スキルの習得講座で取り上げる課題について、県内企業からの募集を開始した。「社用車の利用申請を紙やエクセルで行っているが、効率が悪い」など、企業が実際に抱えている課題を収集する。受講者が講座のなかで、課題解決に向けたアプリ設計方法を学ぶ。
Show more...
1 day ago
36 seconds

労働新聞ニュース
うつ病 2.5%の労働者が通院 男性は中高年に多く 健保連
「うつ病 2.5%の労働者が通院 男性は中高年に多く 健保連」 受診動向で調査結果公表 健康保険組合連合会(健保連)は令和5年度のメンタル系疾患の受診動向に関する調査結果を公表した。それによると、うつ病などの気分障害による外来の受診者数は、被保険者千人当たりで25.19人に上った。年齢階層別にみると、男性のピークは55~59歳の31.12人、女性は35~39歳の29.85人となっている(別図)。男女ともに60歳以降は低くなる傾向がみられた。
Show more...
1 day ago
42 seconds

労働新聞ニュース
精神障害者の雇用率算定 引き続き「手帳所持者」のみ 厚労省が論点示す 有識者研
「精神障害者の雇用率算定 引き続き「手帳所持者」のみ 厚労省が論点示す 有識者研」 不更新でも一定期間算入 厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(座長=山川隆一明治大学教授)は10月29日、雇用率制度の対象になる精神障害者の範囲について議論した。精神障害者保健福祉手帳を所持していない精神・発達障害者を加えるかどうかについて、事務局は、手帳以外の基準を用いて判断する必要性・合理性は乏しいとして、手帳の所持者に限定する現行制度の維持を提案。
Show more...
1 day ago
41 seconds

労働新聞ニュース
目標設定支援にAI導入 管理職の負担軽減 パーソル
「目標設定支援にAI導入 管理職の負担軽減 パーソル」 女性登用へ候補者研修も パーソルホールディングス㈱(東京都港区、和田孝雄代表取締役社長CEO)は、管理職の業務負担を軽減するため、部下の目標設定を支援する生成AIのプロンプト(指示文)を開発した。上司との面談の前に利用することで、等級定義に応じて求められる目標の難易度を理解して目標を定め、達成に向けて感じている課題を言語化できるようにする。
Show more...
1 day ago
33 seconds

労働新聞ニュース
違法な賃金天引きで送検 協定結ばず寮費控除 岸和田労基署
「違法な賃金天引きで送検 協定結ばず寮費控除 岸和田労基署」 「知らなかった」と供述 大阪・岸和田労働基準監督署(浅田雅彦署長)は、労働者2人の賃金から寮費などを違法に控除したとして、ベルサポート豊中㈱(大阪府阪南市)と同社の代表取締役を労働基準法第24条(賃金の支払)違反の疑いで大阪地検に書類送検した。控除に必要な書面による労使協定を締結していなかった。2人の労働者は同社が運営する障害者就労施設の利用者向けの寮に一時的に入居していた。
Show more...
1 day ago
39 seconds

労働新聞ニュース
ハラスメント 信頼ない上司の正論に注意 埼玉安衛大会
「ハラスメント 信頼ない上司の正論に注意 埼玉安衛大会」  「信頼していない上司からの正論」が、ハラスメントとして捉えられる――埼玉労働基準協会連合会(渡邊伸治会長)など26団体からなる埼玉労働災害防止関係団体等連絡協議会は、産業安全衛生大会を開いた。特定社会保険労務士・公認心理士の吉田仁氏が職場のメンタルヘルス対策について講演した。
Show more...
1 day ago
28 seconds

労働新聞ニュース
79%に違反が発覚 特定技能の受入れ事業場 広島労働局・令和6年監督結果
「79%に違反が発覚 特定技能の受入れ事業場 広島労働局・令和6年監督結果」  広島労働局(宮原真太郎局長)は、特定技能外国人を使用する事業場に対して行った昨年1年間の監督指導状況を初めて公表した。229事業場で違反を確認し、違反率は全国を2.6ポイント上回る79.0%に上っている。 違反率を違反事項別にみると、多い順に「安全基準」が23.8%、「健診結果についての医師等意見聴取」が21.4%などとなっている。
Show more...
1 day ago
41 seconds

労働新聞ニュース
平均掛金月額が増加傾向に 中退共制度
「平均掛金月額が増加傾向に 中退共制度」  単独で退職金制度を設けることが難しい中小企業の相互扶助の仕組みである中小企業退職金共済制度について、被共済者の平均掛金月額が増加傾向にあることが分かった。厚生労働省が労働政策審議会勤労者生活分科会の部会で明らかにした。令和6年度の平均掛金月額は前年度より68円高い9772円で、5年前の元年度から267円上昇している。厚労省は、被共済者の年齢の上昇や在籍期間の伸びが影響したとみている。
Show more...
2 days ago
41 seconds

労働新聞ニュース
クレーン無資格運転で事前送検 船橋労基署
「クレーン無資格運転で事前送検 船橋労基署」  千葉・船橋労働基準監督署(塩田康夫署長)は、免許を持たない労働者に吊上げ荷重10.2トンの無線式天井クレーンを運転させたとして、建設部材などを製造するF・ヒロタキ㈱(千葉県白井市)と同社取締役を労働安全衛生法第61条(就業制限)違反の疑いで千葉地検に書類送検した。労働災害は発生していないが、重大な違反とみて事前送検している。 同労基署は、昨年7月の臨検時に違反を現認した。
Show more...
2 days ago
37 seconds

労働新聞ニュース
9日間の連続休暇“義務化” ルビー・グループ
「9日間の連続休暇“義務化” ルビー・グループ」  導入済みの親会社では年休消化率が2割から9割に――ECサイト運用代行のルビー・グループ㈱(東京都渋谷区、岩田進代表取締役)は、全役職員一人ひとりに、「9日間の連続休暇」の取得を義務化した。事前に担当業務や決裁権を誰に委譲するかを決めて「引継書」に記し、引継ぐ側とミーティングを行う。引継ぎ文化の醸成によって、年次有給休暇の取得を推進していく。
Show more...
2 days ago
34 seconds

労働新聞ニュース
大学との接点求め 過去最多478社が参加 東商・採用情報交換会
「大学との接点求め 過去最多478社が参加 東商・採用情報交換会」  東京商工会議所(小林健会頭)は、来年と再来年3月の卒業予定者の採用を計画している中堅・中小企業と大学や専門学校との情報交換会を開催した。参加企業数は478社で過去最多となっている。 各企業の人事労務担当者は、参加大学・専門学校100校のブースを訪れ、学生の動向やオープンカンパニーについて情報交換した。参加企業の多くが、後日改めて学校を訪問する約束を取り付けている。
Show more...
2 days ago
41 seconds

労働新聞ニュース
低所こそ危機意識を 転落災害の8割占める 福井労働局
「低所こそ危機意識を 転落災害の8割占める 福井労働局」  福井労働局(石川良国局長)は、高さ2メートル未満からの墜落・転落による重大災害の発生などを受け、危機意識を向上させる取組みの実施を呼び掛けている。ホームページに災害事例を掲載したほか、今後は説明会や集団指導の場で啓発していく予定だ。
Show more...
2 days ago
25 seconds

労働新聞ニュース
賃上げ促進 支援金の支給人数を倍増へ 群馬県
「賃上げ促進 支援金の支給人数を倍増へ 群馬県」  群馬県は、今年7月から実施している「ぐんま賃上げ促進支援金」の支援内容を拡充した。支援金は、今年4月1日以降に5%以上の賃上げを行った中小企業に対し、賃上げ対象の従業員1人当たり5万円を支給するもの。拡充後は、支援人数の上限を20人から40人に引き上げた。 申請回数についても、従来は1回までだったが、人数の上限に達するまで複数回の申請を可能にした。
Show more...
2 days ago
36 seconds

労働新聞ニュース
技能実習が減少転じる 6月末の在留外国人数公表 入管庁
「技能実習が減少転じる 6月末の在留外国人数公表 入管庁」  出入国在留管理庁は6月末現在の在留外国人数を公表した。それによると、技能実習の資格で在留する外国人は令和6年末から1.6%減少している。技能実習はコロナ禍の3年末以降増加を続けていたが、減少に転じた。 在留外国人の総数は395万6619人で、6年末の376万8977人から18万7642人(5.0%)増えた。
Show more...
2 days ago
40 seconds

労働新聞ニュース
雇調金の特例終了へ 産雇金は来年末まで 能登地域被災企業
「雇調金の特例終了へ 産雇金は来年末まで 能登地域被災企業」  厚生労働省は、令和6年の能登半島地震・豪雨を被災した企業を対象に実施してきた雇用調整助成金の「能登半島地震豪雨・半島過疎臨時特例」を今年12月末で終了すると発表した。他社への在籍型出向を支援する産業雇用安定助成金災害特例人材確保支援コースは、要件を緩和したうえで来年12月末まで継続する。
Show more...
3 days ago
31 seconds

労働新聞ニュース
市内学生が地場企業の動画作成 郡山市
「市内学生が地場企業の動画作成 郡山市」  福島県郡山市は、Z世代が市内企業を深く知るきっかけとするため、市内の学生自身が企業の紹介動画を作成する事業を行っている。作成された9社の動画のなかから、このほど一般投票を実施。最優秀賞に、矢田工業㈱の動画を作成したFSGカレッジリーグ国際情報工科自動車大学校の3人を表彰した。 動画は、YouTubeのショート動画の形式を取っている。
Show more...
3 days ago
33 seconds

労働新聞ニュース
労働新聞社は中立的な立場から人事、労務、経営、労働・社会保険、労働法、労働行政、安全衛生に関する情報を提供する専門新聞社です。「労働新聞電子版」が配信する、働き方改革やハラスメントほか労働に関するフラッシュニュースをお届けします。