
10/18開催「マネーフォワード お金のEXPO」に行ってきました。
会場で聞いた“使える話”と、スワップ投資家目線の注意点をざっくり共有します。
メキシコペソ徹底解剖(ブースセミナー)
“年利◯%”の皮算用は最大25倍レバ基準が多い → そのまま信じると即ロスカの危険。
現実運用は2~5倍の守備型で。スワップだけで取り返す設計は禁物。
産業移転/人口動態/26年W杯の追い風=中長期のポジ要因。ただし金利は将来下がる前提で。
桐谷広人さん流:買う基準
目安は配当利回り4%以上+使える優待(クオカード・外食・映画など)。
具体銘柄の例と「長期保有で優待UP」の考え方が参考に。
暗号資産レンディング/ステーキング
取引所経由は年率4%以下が中心。セルフ運用は手間とリスク増。
株・外貨との分散の一部として割り切る。
金(ゴールド)
ETFより現物(地金)派という見方も紹介。保管/手数料と引き換えに“実物”確保。
自分の方針メモ
中心はトルコリラのスワップ。
サテライトで日本株(配当4%+優待)/暗号資産/海外株に分散。
レバは5倍以下を目安、押し目のみ買い増し。
——
本編は金曜7:30にApple Podcasts/Spotifyで配信中。