Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/20/a5/c6/20a5c601-44a6-ce25-5aa5-db740ff9cabd/mza_18169132862739879220.jpg/600x600bb.jpg
歯科学ラジオ
歯科学ラジオ
24 episodes
6 months ago
楽しく歯科の話をするラジオです。「障害者を治療するうえでの気をつけることは?」「日々の歯磨きどうすればいい?」など身近なトピックから自分のお口について考えましょう! ※この番組は個人の意見を配信するものであり、特定の団体を代表する意見ではありません。
Show more...
Medicine
Health & Fitness
RSS
All content for 歯科学ラジオ is the property of 歯科学ラジオ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
楽しく歯科の話をするラジオです。「障害者を治療するうえでの気をつけることは?」「日々の歯磨きどうすればいい?」など身近なトピックから自分のお口について考えましょう! ※この番組は個人の意見を配信するものであり、特定の団体を代表する意見ではありません。
Show more...
Medicine
Health & Fitness
Episodes (20/24)
歯科学ラジオ
食べるだけで歯が守れる!? L8020ヨーグルトの実力とマイクロバイオーム #23

今回は、歯磨きが難しい方や「面倒くさい…」と思ってしまう方の味方になるかもしれない“L8020ヨーグルト”を取り上げます。このヨーグルトに含まれる特殊な乳酸菌(L8020菌)が、虫歯や歯周病の原因となる菌を抑制し、航空内のマイクロバイオームを整えるという研究成果が注目を浴びています。開発の背景には、障害のある方や高齢の方など、ブラッシングが難しい人を支援したいという思いもありました。果たして、どんな研究で効果が実証されたのか、歯医者の仕事は本当に減ってしまうのか(?)を含めて詳しく解説します。


【主要なトピック】

減量と筋トレの雑談から見えてくる“面倒くさい”問題

・ダイエットは「芋・草・鶏」だけでは続かない!?

・面倒なことを避けても健康を守りたい気持ち

L8020菌とは何か?

・広島大学が発見・開発した“虫歯・歯周病菌抑制”を目指す乳酸菌

・なぜ“80歳で20本”を目指すヨーグルトが生まれたのか

ヨーグルトを食べるだけで本当に歯が守れる?

・健康な大人や知的障害のある方を対象にした研究事例

・数週間〜90日間摂取での変化と1ヶ月後も継続する改善傾向

マイクロバイオームを整える新アプローチ

・善玉・悪玉・日和見菌のバランスを食品で補う意義

・従来の薬剤&フッ化物頼みの予防法への新たな選択肢

社会実装の意義:研究は誰のために?

・障害のある方や高齢者を救うための開発背景

・研究成果を世の中で活用する“産学連携”とビジネス化の現実


多くの方が“面倒だな”と思いつつも、健康のために行わなくてはいけないことは山ほどあります。L8020ヨーグルトのようなアプローチが、歯磨きだけで防げなかった虫歯や歯周病の予防に役立つのか?ぜひ番組でチェックしてみてください。


この番組は毎週土曜日朝8:00から配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※番組へのご意見・ご感想や質問をお待ちしています!

【X (旧Twitter) アカウント】

https://x.com/Shikagaku_radio

※収録裏話や追加情報を随時アップ。ぜひフォローしてください!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中

※この番組は一個人の見解であり、特定の団体を代表するものではありません。

Show more...
6 months ago
18 minutes 49 seconds

歯科学ラジオ
キシリトールガムって虫歯の予防になるの? #22

今回のテーマはキシリトール。甘味料として広く使われる一方、虫歯予防効果や血糖値を上げにくいメリットがあるとされています。しかし最新の研究では、心臓病リスクとの関連を示す動向も報告されました。自分で歯磨きが難しい方のケアや、ガムを利用した唾液分泌促進など、応用面を含めて「キシリトールをどのように活用すればいいのか?」を考察します。メリットとリスクをバランスよく理解して、正しく取り入れていきましょう。


[主要なトピック]

キシリトールとは?

・トウモロコシ由来の天然甘味料

・カロリーが砂糖の約半分、血糖値を上げにくい特性

キシリトールの虫歯予防メカニズム

・酸産生の抑制とプラーク形成の阻害

・フィンランド・トゥルク大学の歴史的研究

適量と注意点

・1日5~10g摂取で虫歯予防

・大量摂取で腸内トラブル・心臓病リスク?

最新の研究と心臓病リスク

・血中キシリトール濃度が高い人の心臓病発症率

・動物実験とヒト介入研究で判明した新事実

介護・障害者ケアでの活用

・ガムやタブレットによる唾液分泌促進

・自力でのブラッシングが難しい場合のサポートに


キシリトールは虫歯予防や血糖値に配慮した甘味料として魅力的ですが、正しい知識を持った上で上手に取り入れることが大切です。過剰摂取によるリスクにも注意しながら、日常やケア現場での活用を検討してみてください。


この番組は毎週土曜日朝8:00から配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

【X (旧Twitter) アカウント】

https://x.com/Shikagaku_radio

※番組の追加情報や収録裏話を随時アップしています。ぜひフォローをお願いします!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中

※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
7 months ago
19 minutes 24 seconds

歯科学ラジオ
すべての悩みはベンチプレスで解決?筋トレ×食事で変わる人生 #22

筋肉学ラジオは「筋トレ」をテーマに、ベンチプレスや適度なタンパク質摂取が健康や日常生活の質(QOL)を高める可能性についてお話しします。高齢者にも効果が期待される運動習慣の基礎から、取り入れ方のコツ、そして注意点まで幅広くカバー。恋愛の悩みさえもベンチプレスで解決します。


【主要なトピック】

・週2回・3回筋トレの効果差は? 60歳以上でもパワー&QOLアップ

・タンパク質を意識した食事:赤身肉のメリット

・筋肉醜形症(身体醜形恐怖症)のリスクとセルフチェック

・恋愛・偏頭痛・肩こりまで「筋トレで解決」説の真意


無理のない運動と適度な食事管理が、心身の健康をサポートします。ベンチプレスだけでなく、足や背中など全身を鍛えることも大切です。最終的には自分に合ったペースで筋肉ライフを楽しんでいきましょう。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【X (旧Twitter) アカウント】

https://x.com/Shikagaku_radio

※番組に関する追加情報や収録裏話を随時アップしています。ぜひフォローをお願いします!


【出演者プロフィール】

石谷くん:某エニタイムでベンチプレスをする学生。週8回通いを実践中

田中先生:某エニタイムでデッドリフトに挑戦する指導者。仕事と両立しながら週2~3回を継続中


※この番組で提供する情報は一般的な筋トレ・健康管理に関する内容です。心身の不調を感じる方は、専門家へのご相談をおすすめします。


※この番組は個人の見解に基づいており、特定の団体を代表するものではありません。

Show more...
7 months ago
11 minutes 55 seconds

歯科学ラジオ
糖尿病と歯ぐきの“危険な相互関係”【歯周病と全身疾患】 #21

今回のテーマは、歯周病と糖尿病の双方向的な関連です。血糖値のコントロールに欠かせないインスリンが、歯周ポケットの慢性炎症とどう結びついているのか、具体例と研究をもとに考察します。


【主要なトピック】

・インスリンの働きと糖尿病の基礎(1型・2型の違い)

・ 高血糖が血管を傷つけるメカニズム

・歯周病における慢性炎症の意味(TNF-αがインスリン作用を妨げる仕組み)

・歯周病による糖尿病悪化、糖尿病による歯周病悪化

・研究が明らかにしてきた医学の進歩


血管障害は糖尿病の合併症として知られていますが、その内には歯科分野とも深く関わり合う慢性炎症の問題があります。今回でひとまず「歯周病と全身疾患」の話題は一区切りとなりますが、次回以降も歯科を中心とした健康情報をお届けしていきます。


この番組は毎週土曜日配信です。

※次回は4月1日(朝8時)の配信予定です。


【X (旧Twitter) アカウント】

https://x.com/Shikagaku_radio

※番組に関する追加情報や収録裏話を随時アップしています。ぜひフォローをお願いします!


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
7 months ago
22 minutes 56 seconds

歯科学ラジオ
脳にも潜む歯周病菌!?認知症とジンジパインの深い関係 【歯周病と全身疾患 】#20

前回はアルツハイマー型認知症の基礎に触れましたが、今回はポルフィロモナス・ジンジバリスが産生する“ジンジパイン”が、脳に及ぼす影響に注目します。近年の研究では、歯周病菌が血管を介して脳に入り込み、アミロイドβと関連する可能性が示唆されています。


【主要なトピック】

・久山町で行われた長期疫学研究と、歯の喪失との関係

・脳内から検出されたジンジパイン

・歯周ポケットとレッドコンプレックスの共通点

・実験で明らかになったジンジパイン抑制と認知機能の回復

・歯周病予防が認知症予防にもつながるか


歯周ポケットの深部で活動する菌が、思いもよらない形で全身に影響を与えています。次回は糖尿病との関連について、引き続き歯周病との関係を探っていきます。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【X (旧Twitter) アカウント】

https://x.com/Shikagaku_radio

※番組に関する追加情報や収録裏話を随時アップしています。ぜひフォローをお願いします!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中

※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
7 months ago
13 minutes 57 seconds

歯科学ラジオ
認知症を防ぐには?! なぜ認知症が起こるのか【歯周病と全身疾患 】 #19

今回のテーマは認知症。近年、歯周病との関連が取り沙汰されていますが、まず認知症の種類や脳の機能局在、記憶の種類などを整理します。


【主要なトピック】

・認知症の代表的な型(アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型)

・大脳の機能局在:前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉と役割の違い

・4つの記憶(意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶、作業記憶)の特徴

・実行機能障害や見当識障害など、認知症で起こりうる症状

・歯科と医科の連携で理解が深まる理由


認知症は脳のどの部位に障害が生じるかによって症状が異なります。歯科医師や歯科衛生士も基本的な仕組みを理解しておくことで、患者や家族に寄り添ったケアの提供が可能になります。次回はアルツハイマー型認知症と歯周病との具体的な関連性について掘り下げる予定です。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
8 months ago
28 minutes 4 seconds

歯科学ラジオ
令和の人類の敵 "ジンジパイン"【歯周病と全身疾患】 #18

今回は歯周病菌のひとつ、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis) が持つタンパク質分解酵素 “ジンジパイン” が、血管内皮を傷つけて動脈硬化を引き起こすメカニズムに焦点を当てます。


【主要なトピック】

・歯周ポケットの深部で活動するレッドコンプレックス細菌の特性

・ジンジパインの強力なタンパク質分解作用と血管壁への影響

・動物実験から見る歯周病菌と動脈硬化の因果関係

・歯周病がもたらす他の全身的影響


ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis) が血管壁を破壊する過程や、それによって起こりうる全身への波及について、研究事例を交えながら考察します。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中。

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中。


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
8 months ago
10 minutes 57 seconds

歯科学ラジオ
歯周病は菌の多数決?マイクロバイオームから迫る 【歯周病と全身疾患】#17

今回は、歯周病の原因に焦点を当てながら、口腔内にすむ多種多様な細菌(Microbiome)や“菌のバランス”について掘り下げます。


【主要なトピック】

・人の体にすむ細菌の数と、人間の細胞数との比較

・SymbiosisとDisbiosis

・Red complex細菌とは何か

・ポルフィロモナス・ジンジバリスとジンジパイン


歯周病のメカニズムは、加齢や生活習慣だけでなく、菌同士の生態系の変化に強く影響されます。バランスが崩れることで歯肉ポケットが深まり、免疫をかいくぐる“悪玉菌”が増える背景を探っていきます。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】⁠

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6⁠

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中。

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中。


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
8 months ago
14 minutes 42 seconds

歯科学ラジオ
歯周病が動脈硬化を引き起こす?!【歯周病と全身疾患】 #16

今回は「歯周病と心臓の関係」をテーマに、口腔内の細菌が血管を通じて引き起こす動脈硬化や心疾患との関連を取り上げます。


【主要なトピック】

・歯磨きをしないと早死にする? 驚きの調査結果

・歯周病が動脈硬化を進行させるメカニズム

・心臓の基本構造と冠動脈の働き

・虚血性心疾患の病態と歯周病とのつながり


歯周病によって起こる血管の変化が、心臓の栄養血管である冠動脈に影響を与え、最終的には心筋梗塞や心不全といった病気につながる可能性があります。厚生労働省の人口動態調査から読み解く統計データや、歯周病と心臓病の危険因子の関係についても掘り下げて議論します。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
8 months ago
20 minutes 51 seconds

歯科学ラジオ
歯医者どこにいく?歯医者迷子を卒業するためには。 #15

今回は「歯医者の選び方」をテーマに、医院を見極める際のポイントや、問診・検査の大切さを取り上げます。


【主要なトピック】

・歯医者探しの基本:通いやすさや問診の丁寧さ

・ネット口コミの注意点と評価の見方

・矯正歯科や専門資格の有無の確認方法

・自費診療や保険診療のメリット・デメリット

・予防中心の診療体制の重要性


歯科医院への通院は「痛くなる前」が大切です。痛みの有無にかかわらず、定期的なメンテナンスを行える歯医者さんとの信頼関係を築くことで、長期的に健康な歯を保つことができます。歯科医との相性は人それぞれですので、じっくりと相談できる医院を選ぶことがポイントです。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】田中先生:某大学で教員として日々、治療中石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
9 months ago
19 minutes 16 seconds

歯科学ラジオ
歯医者って本当に怖い?歯科恐怖症を理解し、克服する方法 #14

今回は「歯科恐怖症」をテーマに、具体的な原因や克服のための方法を取り上げます。


【主要なトピック】

・歯科恐怖症とは

・歯科恐怖症の原因

・現在の歯科恐怖症への対応

・歯科恐怖症の現状


歯科医療従事者や周囲のサポートが、歯科恐怖症を抱える患者さんの治療を大きく左右します。過去のトラウマを持つ方や、強い感覚過敏があるケースへのアプローチ、そして家族や友人ができる具体的な手助けについて、実践的なアイデアを交えて議論します。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】⁠

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6⁠

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
9 months ago
22 minutes 22 seconds

歯科学ラジオ
歯科治療で吐き気が出る方へ。嘔吐反射の原因と対処法 #13

今回は、歯科治療や歯磨き時に起こる嘔吐反射について、その原因と具体的な対処法をお話しします。多くの方が経験するこの症状に対する治療アプローチをご紹介します。


【主要なトピック】

・嘔吐反射が起こるメカニズムと様々な原因

・歯科治療時の具体的な対処方法

・自宅での歯磨き時の工夫

・意外と知られていない他の病気との関係性


歯科治療や歯磨きで吐き気に悩む方、ご家族の方、医療従事者の方必聴の内容です。実際の臨床例を交えながら、分かりやすくお話します!


この番組は毎週土曜日配信となっています。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
9 months ago
12 minutes 2 seconds

歯科学ラジオ
患者の不安を軽減する「構造化」の実践【行動調整】#12

シリーズ【行動調整・構造化】の第二話です。今回は、小児患者さんや自閉スペクトラム症、知的障害のある患者さんへの対応について、「構造化」を用いた心理学的アプローチを解説します。


【主要なトピック】

・構造化とは? 周囲の状況をわかりやすく提示する方法

・構造化の要素

・具体的な事例で学ぶ構造化の実践方法

・コミュニケーションの重要性と教育現場での応用


歯科医療における構造化の重要性と、患者一人ひとりの特性に合わせた具体的な実践方法について、わかりやすくお話しています。臨床現場で活用できるテクニックも紹介!小児や障害者の患者さんへの対応に悩む歯科医療従事者必聴の内容です。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】 ⁠

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
9 months ago
13 minutes 4 seconds

歯科学ラジオ
泣き叫ぶ子どもの治療どうする…?【行動調整】#11

シリーズ【行動調整】の第一話です。今回は、泣いて治療ができない子どもさんや、不安が強い患者さんへの対応について、心理学的アプローチを交えて解説します。


【主要なトピック】

・行動調整とは?基礎から学ぶ不安軽減法

・心理学実験から学ぶ行動調整の歴史

・明日から使える!実践的な不安軽減テクニック

・望ましい行動を引き出す行動形成法の基礎


歯科医療における行動調整の重要性と具体的な実践方法について、わかりやすく解説します。臨床現場で活用できる実践的なテクニックも紹介!歯科医療従事者必聴の内容です。


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
9 months ago
19 minutes 42 seconds

歯科学ラジオ
お餅は危険?アンハッピーニューイヤーを迎えないために【お正月特別編】#10

今回は、お正月特別編として、毎年話題になる「お餅による窒息事故」をテーマに、その原因と防止策を歯科学的な視点から深掘りします。特に高齢者や要介護者の方が安心してお餅を楽しめるための具体的なアドバイスをお届けします。


【主要なトピック】

・お餅による窒息事故の統計と、なぜ正月に集中するのか

・高齢者や要介護者が直面するリスクとその原因

・安全にお餅を楽しむための工夫と具体的な対策

・窒息時の応急処置と、備えておくべき事前準備


お正月に家族でお餅を食べる方や、高齢のご家族がいる方には特に役立つ内容です。また、歯科医療と日常生活のつながりについても新たな視点が得られるエピソードとなっています!

今年も楽しく、安全にお餅を楽しむためのヒントをぜひお聞きください!


【この番組は毎週土曜日朝8時に配信中!】


【おたよりフォーム】⁠

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

⁠※番組への感想やご質問、おすすめのお餅レシピもお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表するものではありません。ご了承ください。

Show more...
10 months ago
16 minutes 39 seconds

歯科学ラジオ
高齢者・障害者の在宅口腔ケアと家族支援 #9

今回は、自分で歯を磨けない人の歯磨きケアについて、家族支援の観点から実例を交えて解説します。


【主要なトピック】

・歯磨きが難しい人の口腔ケアの実践的アプローチ

・介護する家族の負担を考慮した支援方法

・自立支援と介護のバランスの取り方

・ヤングケアラー問題と歯科医療の役割


実際の臨床現場で直面する課題について、解説しています。介護する側、される側の双方に寄り添った具体的なアドバイスをお届けしています。ご家族の介護でお悩みの方、医療従事者の方必聴の内容です!


この番組は毎週土曜日配信です。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中

岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中


※この番組は一個人の考えであり、特定の団体を代表する考えを発信するものではありませんのでご了承ください。

Show more...
10 months ago
12 minutes 47 seconds

歯科学ラジオ
治療成功の秘訣は家族との信頼関係【障害者歯科における義歯治療】#8

シリーズ【障害者歯科における義歯治療】の第四話です。

今回は、障害者や要介護者を患者とする場合のご家族とのコミュニケーション方法についてお話しています。


【主要なトピック】

・治療成功の鍵は家族との信頼関係にあり!

・患者の生き方や価値観を尊重する治療とは?

・意思疎通が難しい患者さんへの対応方法とは?


今回のシリーズを通して得た知見や、今後の歯科医療における課題について振り返ります。患者やご家族が納得できる治療方針を提供するために、歯科医療者として何ができるのかを一緒に考えてみませんか?ぜひお聴きください!


この番組は、4週連続で土曜日に配信しますが、不定期配信となっています。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中。

岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中。

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中。

Show more...
10 months ago
15 minutes 19 seconds

歯科学ラジオ
将来を見据えた歯科治療 - 中途障害を想定したリスク管理【障害者歯科における義歯治療】#7

シリーズ【障害者歯科における義歯治療】の第三話です。

今回は、健常な患者さんでも将来的に障がいや大きな病気を抱える可能性があることを踏まえ、歯科治療を提供する際のリスク管理についてお話しています。


【主要なトピック】

・インプラント治療の長期的リスクとは?

・中途障がいを想定した治療計画の重要性とは?

・精神疾患を抱える患者さんへの対応方法とは?


医療の進歩により、生存率が上がる一方で、中途障がい者が増えている現代。歯科医療に携わる者として長期的なリスクマネジメントがいかに重要かを一緒に考えてみませんか?ぜひお聴きください!


この番組は、4週連続で土曜日に配信しますが、不定期配信となっています。


【おたよりフォーム】

https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


【出演者プロフィール】

田中先生:某大学で教員として日々、治療中。

岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中。

石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中。

Show more...
10 months ago
15 minutes 41 seconds

歯科学ラジオ
快適な義歯の作り方 - デザインと工夫でQOLを向上【障害者歯科における義歯治療】#6

シリーズ【障害者歯科における義歯治療】の第二話です。

今回は、障がい者や要介護者に義歯を提供する際のデザインや工夫、リスク管理についてお話しています。


【主要なトピック】

  • ・義歯のデザインや工夫で快適性を高める方法とは?

    ・定期的なメンテナンスの重要性とは?

  • ・感染リスクへの対応策とは?


  • 歯科医療に携わる方はもちろん、患者さんやご家族にも役立つ情報が満載です。義歯治療の新たな一面を一緒に探求してみませんか?ぜひお聴きください!


    この番組は、4週連続で土曜日に配信しますが、不定期配信となっています。


    【おたよりフォーム】

    https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6

    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


    【出演者プロフィール】

    田中先生:某大学で教員として日々、治療中。

    岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中。

    石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中。

    Show more...
    11 months ago
    19 minutes 6 seconds

    歯科学ラジオ
    障害者に義歯は必要?判断基準と臨床現場のリアル【障害者歯科における義歯治療】#5

    シリーズ【障害者歯科における義歯治療】の第一話です。 

    今回は、障害者や要介護者に義歯を提供すべきかどうか、その判断基準や臨床現場での実際についてお話しています。


    【主要なトピック】

    ・障害者や要介護者に義歯を提供すべきか?

    ・患者さんの日常生活自立度や生活環境の重要性とは?

    ・義歯を提供する際に、患者さんの生活状況や介護者のサポート体制がどのように影響するのか?

    ・義歯作製におけるリスクと課題とは?


    この番組は、4週連続で土曜日に配信しますが、不定期配信となっています。


    【おたよりフォーム】

    ⁠https://forms.gle/Y6EM1D1EA37oruwy6⁠ 

    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!


    【出演者プロフィール】

    田中先生:某大学で教員として日々、治療中。

    岡田先生:某大学卒業後、研修医として日々、研鑽中

    石谷くん:某大学で学部生として日々、勉強中。

    Show more...
    11 months ago
    14 minutes 42 seconds

    歯科学ラジオ
    楽しく歯科の話をするラジオです。「障害者を治療するうえでの気をつけることは?」「日々の歯磨きどうすればいい?」など身近なトピックから自分のお口について考えましょう! ※この番組は個人の意見を配信するものであり、特定の団体を代表する意見ではありません。