お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。今回はくろだが、係長として事業の推進と部下育成を併行する中で達したある境地について話します。部下育成に悩んでいる人、これから育成する人、必聴です。
《今回予告》
・諦めるんだったら早い方がいい
・成長は上司と部下のマッチング
・成長させてほしいニーズなんてない?
今回は、たぶちが友人との会話で感じた違和感とモヤモヤをくろだが解きほぐします。人生における価値観は人それぞれ。でも譲れない部分もある。たぶち、熱くなってます。
《今回予告》
・年収を聞かれてグギる
・灰燼に帰す価値観
・上下なんてファンタジー
今回は、くろだが自身の職務経験を通じて、組織で働くこととフリーランスで働くことを対比・分析します。
組織だからこそ得られる経験もあるのではないか。組織だからこそ成長できる部分もあるのではないか。そんなことを考えるお年頃。
《今回予告》
・接触よりセッションがしたい
・公務員はインデックス投資
・ニュータイプの係長
今回は、今年4月から海外で働く予定のたぶちが、未来に対する不安を過去の経験から払拭しようと試みます。
英語学習とダンスバトルの共通点とは。若者よ。汗をかけ。恥をかけ。
《今回予告》
・逆立ちで時が経つのを待つ男
・突然奇声をあげる男
・コウボクレイディオ
職場の心理的安全性を高めるためにできることってなんだろう。今回は、部下側の視点で明日からできるアクションについて話します。
《今回予告》
・良いパスをもらうためには良い準備が大切
・セルフジングル
・ビビってる管理職
LISTENで開く「心理的安全性」と聞くと、マネージャー側の課題だと考えられがち。今回は、このマネジメントされる側の視点で、心理的安全性を構築するためのマインドセットとアクションを前半後半に分けて話します。
《今回予告》
・裁量のグラデーション
・全ては繋がっている -Everything is connected-
・ポッたまたぶ大郎
LISTENで開く今回は前回に引き続き、たぶちの高校時代を振り返りつつ、現在の職場を再考します。くろだのほぐほぐ(深堀り)スキルが冴えわたる。
《今回予告》
・若手にもっと裁量があってもいいんじゃない
・コミュニティの質が量につながる
・否定しないことが多様性の鍵
LISTENで開く今回は、たぶちが居心地の良かった高校時代を振り返ります。前半は「愛校心」の構成要素を紐解き、後半ではくろだがほぐほぐ(深堀り)します。
※あくまでも私見なので絶対の回答ではありません(公務員感)。
《今回予告》
・「くろだと申します」の公務員感
・観光地で集合写真の時に座るアレ
・不良に怯えていた中学時代
LISTENで開く今回はくろだが最近の仕事ぶりについて、サッカーのポジションやプレースタイルに例えて語ります。サッカーが好きな人も、そうでない人も、思い付きによる即興的なプレー(雑談)にお付き合いください。
《今回予告》
・突然のハミング
・サッカー用語の多さ
・俺たちの戦いはこれからだ
記念すべき第1回目は、漫画『とんかつDJアゲ太郎』から学ぶキャリア論がテーマです。主人公のアゲ太郎が「DJ」と「とんかつ」の共通点に気づき、成長していくストーリー。実は高度なアナロジー思考に基づくキャリアストーリーなのでは?との観点から緩く雑談していきます。
《今回予告》
・とんかつDJアゲ太郎とアナロジー
・グルーヴは回り続ける
・サウナ公務員たぶ太郎とコーヒー公務員くろ大郎