Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts111/v4/26/2b/40/262b4074-d354-4ca8-e390-b8685814cf10/mza_6656663937652025675.jpg/600x600bb.jpg
浮いてるラジオ
浮いてるラジオ
15 episodes
4 months ago
たくさんの人が知っている人から、知らない人まで、いろんな方の人生を聞きたい!という気持ちでラジオを始めました。
Show more...
Personal Journals
Business,
Society & Culture,
Careers
RSS
All content for 浮いてるラジオ is the property of 浮いてるラジオ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
たくさんの人が知っている人から、知らない人まで、いろんな方の人生を聞きたい!という気持ちでラジオを始めました。
Show more...
Personal Journals
Business,
Society & Culture,
Careers
Episodes (15/15)
浮いてるラジオ
吉田由香さん1「自分の中に芯が欲しかった」
ご無沙汰しております。毎週、水曜更新だったのが、隔週になり、不定期になり、そして半年以上時間が経ってしまいました。しかも今回の吉田由香さんにお話を伺ったのはなんと2019年の9月! 実に1年半近くも寝かせてしまいました。すみません。 が、新しい春を迎えたことだし、気を取り直していきたいと思います。あと、180日以上更新がないとブログに広告が出てしまうので、もう広告が出ないように次の更新は早めに頑張りたいです。 インタビューしたときにはコロナのコの字もなかったころだけど、去年1年で仕事とは何ぞや、働くとは何ぞや自分は何がどうしたいのか、将来どうなりたいのかということに向き合った人は多いのではないでしょうか。なのにどうすればいいのか分からず、不安でがんじがらめになってる人にとっては、今回のゲストのライターであり、行政書士である由香さんの話は大いにヒントになるのでは?  専業主婦の時代に主婦サークル活動を始め、その後ライターになり、今はライターと兼業しながら自分の行政書士事務所を持つまでに。しかも資格を取得したのは40歳を過ぎてから。どうですか? みなさん、自分には強みがない、芯がないと思い込んでる人(本当はみんな誰にでもあるからね)が、どうやって勝てる試合に持ち込んできたのか。ぜひ、参考にしてみてください。 なんでもパッションだけで突き進みがちなわたしは、こうやって戦略を立ててひとつずつ積み上げる人には尊敬しかない。一生追いつけない大人の背中を感じます。 写真は母でも、妻でも、仕事人でもない、趣味人バージョンの由香さん。 yuka yoshida.jpg yuka y.mp3 今回のおやつメルヘンのフルーツサンド IMG_20190926_224952.jpg またしても便乗宣伝 ただいま新宿のK's cinemaにてわたしが字幕を担当したイラン映画「ウォーデン 消えた死刑囚」が上映中です。ヌーヴェル・イラニアンって感じの作品なのでお近くの方はぜひ~。
Show more...
4 years ago
18 minutes

浮いてるラジオ
孔美蓮さん3「だって、おいしいから」
また、間が空いてしまいました。その間に世界中では新型コロナウィルスのために生活や日常がガラッと変わってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? ラジオを再開するにあたって、美蓮さんに近況確認したら、やはり1年以上も前に収録したのでいろいろと状況は変わっていましたが、何もなかったような顔して続けたいと思います。最近、新大久保のほうには行ってないので、様子が分からないけど情報が古くなってたら、1年前だもんなぁと思っていただければ幸いです。 さて、話の中でひたすら餅と呼んでいるもの、ググってみたらソルギっていうみたい。そして「おいしいから」というシンプルだけど、真実の一点突破で物事を始めるところが彼女の真骨頂であり、この人は面白いとわたしを驚かせ続ける理由でもある。常にどこかで俯瞰している自分がいるわたしと違い、主観だけで突き進む人たちだけが持てる熱みたいなものに憧れがあります。たとえそれが一過性のものであったとしても。 最後に便乗ですが、6月26日からわたしが字幕を担当した「ハニーランド」が渋谷と吉祥寺のアップリンクで公開されます。その後、全国に行きますのであなたの街に来たときはよしなに。 IMG_20190105_213951.jpg miryon3 (online-audio-converter.com).mp3 これが韓国のお餅ソルギ。たぶん後ろに見えるのは柚子茶だね。 P_20170107_164420.jpg
Show more...
5 years ago
17 minutes

浮いてるラジオ
孔美蓮さん2 「やっぱり愛着がある」国籍と民族学校の中と外
反感を買うことを承知でいうと、わたしは故郷やふるさとはおろか、祖国というものにもあんまり愛着を持てないタイプの人間です。実際「おらこんな村いやだ~」と思ったから、今は東京に住んでいるわけだし、この東京ですら、日本がこれ以上嫌な国になったら、いつでも出て行ってやるぜ、ぐらいの気持ちでいる。海外旅行に行ったときは、移住した場合、この街は住みやすいかどうかという観点で見ているときもある。そんなわたしなので、彼女が国籍を変えた話のときに、つい失礼なまでにぐいぐいと詰め寄っているように聞こえるかもしれませんが、彼女とわたしのコミュニケーションは常に率直であることを是としているので、これで平常運転です。 ただ、彼女が土台としている民族や国家には帰属意識が持てないけれど、わたしの土台を作ったのはクリスチャン教育なのではないかと思うことがある。ちなみに自身では無宗教を名乗り、特定の宗教にコミットはしていないけれど、道徳観や倫理観はキリスト教のそれに影響を受けている。……気がする。 美蓮さんと出会ったのは97年、返還直前の香港。お互いに香港映画祭を目当てにやってきたのだった。その後、それぞれ東京で過ごした時期を経て、15年ほど前に彼女は京都へ。今では数年に一度会うだけなのに、会うと同じころに同じ健康法にはまっていたり、そして同じころに止めていたり、また同じ人に注目していたりするので、いつも共通の話題があるあたりに、ふしぎな縁を感じます。今回もやっぱり超えちまった20分。というわけで、25分弱ありまする。 IMG_20190105_213951.jpgmiryon2 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
5 years ago
24 minutes

浮いてるラジオ
孔美蓮さん1 踊らない人が踊る人になるとき
皆さま、お待たせいたしました。お待たせし過ぎたかもしれません。 祝!ラジオ復活でございます。 あ、新年のご挨拶が遅れました。明けまして、おめでとうございます。実にほぼ1年ぶりの更新となりましたが、今年はもう少しまめに更新する予定ですのでよろしくお願いいたします。 今回のゲストは友人の中で、わたしが一番オリジナリティがあると思っている孔美蓮(こう みりょん)さんです。そのオリジナリティは、彼女のあまりに自分中心に思考する傾向によるものだと思っています。今、自分中心って書いたけど、これはいわゆる“ジコチュー”とは全然違う。ふつう、自己中な人って、自分の利益のことだけを考えている場合に使うけど、彼女は基本的に自分の利益のことには頓着していない。損得みたいな話でいうと、むしろ気前がいい。ただ、ひたすらに自分を中心に物事を考えるので、ときどき「その発想はなかったわ」ということを熱弁してくるので、おもしろいのです。 今回も、踊らない自分が踊る自分になるまでの変化について語っているときに、その片鱗がうかがえるのだけど、まだこれはフルパワー全開ではないですね。全開のときのポテンシャルは計り知れません。 実は収録したのは去年のお正月に帰省したときに、彼女が住んでいる京都の家ににて。つまり1年も寝かせてしまった。すまぬ。本当に今年は心を入れ替えるから! 最後にちょっぴり宣伝をさせてください。わたしが字幕を担当したデニス・ホッパー監督作品「ラストムービー」と彼のドキュメンタリー「デニス・ホッパー/狂気の旅路」が公開中です。こちらもどうぞ。 IMG_20190105_213951.jpg miryon1 (online-audio-converter.com).mp3 【本日のおやつ】 美蓮さん激推し、中村製餡所のセルフ詰めもなか。 IMG_20190105_181323.jpg ひと口食べたら手が止まるでおなじみのもなかですが(後からいつか見たときに分かるように書いておくと、2019年M-1優勝のミルクボーイのネタです)あまりのおいしさについ2個食べたから、わたしギネスのタイ記録保持者なのだ。
Show more...
5 years ago
18 minutes

浮いてるラジオ
伊藤麻衣子さん3「でも勝ってるから!」何度でもかみしめたい言葉
お待たせしました伊藤麻衣子さんの最終回。 今回の話はあらゆる社会人、仕事人にとって、役に立つ話じゃないでしょうか。最近、主婦の別々の友人二人から、ボランティアとは到底思えないすばらしい魂の仕事ぶりの話を聞く機会があり、いわゆる賃金をもらわない仕事であっても、目の前にいる人にていねいに接し、責任を全うすることの大切さを思い知りました。そう考えるとわたしは本当にステキな友達に囲まれているんだなぁ。 最後の軽いまとめに入ろうとしてから聞けたええ話。わたしも「勝ってるから。負けてないから」って言いたい。もう最近は20分越えがデフォルトか? と思わんでもないが、ちょっぴり長めの27分です。(か) PC090399.JPG maiko3 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
6 years ago
27 minutes

浮いてるラジオ
伊藤麻衣子さん2「基本的に挨拶はきちんとするタイプ」人生は基本が大事という話
新年あけましておめでとうございます! 去年のあれやこれやを積み残したままのわたしとしては、今回の麻衣子さんの話は本当に耳が痛い。でも、これをもって戒めとし、2019年はバリバリやるぞーー! 実はわたくし、今年から新しい場所でも働き始めます。その業務の一環として宣伝や広報もすることになりそうなので、音源内でも何度か「勉強になるわー」と感心していますが、麻衣子さんの話は本当に勉強になるし、ためになった。そして趣味と仕事と人付き合いがぐるぐるといい塩梅で循環していました。人生を楽しむ達人だね。よし、オイラも今年は三方どころか全方向よしのボルテックスを起こすぞ。 ちなみに本編中に出てきた映画はこちら 「マイ ビューティフル ガーデン」とそのインスタ 「YARN 人生を彩る糸」 「少女は自転車にのって」 ところで途中で出てくる緑の指の話。親指(Thumb)というのはアメリカ式で指(Fingers)というのはイギリス式らしいです。 今回は新春ボリュームアップ回ということで、あっという間に聞けちゃう25分。 (か) PC090399.JPG maiko2.mp3 そして、収録日当日に焼いたというパンとほどよく発酵したキムチをお土産にもらったのでした。酵母から起こしたハードパンはナッツがぎっしりでウマウマ。「辛いけど~」と言われてたキムチもしっかり発酵したうまみが凝縮していました。多謝!! PC090403.JPG
Show more...
6 years ago
25 minutes

浮いてるラジオ
伊藤麻衣子さん1 「やってやればいいんだろっ!」と思って会社を辞めたら世界が広がった
今回のゲストは現いとうまい子さんの、かつての芸名と同姓同名の伊藤麻衣子さんです。このラジオでもたびたび取り上げている肩書について。今回は「ふくら舎・東京分室」の伊藤さんと紹介していますが、やちむんを売りまくる一方で、映画の宣伝もバリバリやり、分室と同じ場所で発酵食や保存食を作る「マナの台所」も準備中。わらじ何足持ってるのよ。 そして彼女はわたしの友だちの中でも成功者の上位にいる。ちなみにわたしの思う成功者とは、基本的に好きな仕事をして、楽しいと思うことをやり、そしてちゃんと稼いでいること。(わたしも概ね好きな仕事をして、楽しいと思うことをやっているけど、あんまり稼いでない) そんな彼女の秘訣を聞きに行きました。何と言ってもその行動力、そして… おっと、この先は本編を聞いてもらおう。でも、結局は秘訣というより基本をちゃんとやることなんだなー。 売り言葉に買い言葉で仕事を辞めた先にこんな世界が待っていたなんで、20歳そこそこの麻衣子さんは想像もしてなかったはず。 つくづくわたしはパラレル・キャリアの人が好きなんだな~。今回もちょっぴり長めの18分。もうデフォルトを20分前後にしてもよいかもしれない。  そして今回で今年の更新は終わりです。この1年、ありがとうございました。また来年お耳にかかりましょう(か) PC090399.JPG maiko1 (online-audio-converter.com).mp3 【本日のおやつ】 エイミーズベイクショップのニューヨーク・チーズケーキとキャロットケーキ、ショートブレッド お皿はもちろんふくら舎のやちむんです。 PC090396.JPG 【本日のやちむん】 PC090391.JPG
Show more...
6 years ago
18 minutes

浮いてるラジオ
内田かずひろさん3 先輩はタモリさん
ちょっとあざといタイトルだったかしら? おほほ。 まさに自宅警備員としか言いようのない小学生時代の内田さん。やっぱり発想が面白い。想像力が豊かすぎるがゆえに、想像力の飛距離がものすごく伸びちゃって、結果的に誰も思いつかないような場所に着地するから、発想が面白いんだろうと思う。 そして、子どものころからやっぱり行動力がありますよね。自分が好きなものはとりあえず自分でも作ってみる。「好きこそものの上手なれ」を地で行ってる人だと思いました。 もしかして気づいた人もいるかもしれないけど、1回目、2回目に比べてテンションがダダ下がりだった内田さん。2回目の最後にわたしが余計なこと言っちゃったせいです。悲しい思いをさせてごめんやで。 そして最後にチラッと話が出た中美祭で上映した映画「いこい」をYoutubeにアップするという話。現時点ではアップされてませんが、今後されたときにリンクはります。(か) IMG_20181105_230757.jpguchida3 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
6 years ago
14 minutes

浮いてるラジオ
内田かずひろさん2「自分はもうちょっとマシだと思ってたのに」自信と自意識の交差点
内田さんは二枚目をあきらめていない。 話を聞きながら、編集しながら何度か思った。そして自分を振り返り、逆にわたしは三枚目に逃げているのではないか、自分を含めた世界を茶化して生きているのではないか、と思わなくもなかった。人が何かを生み出すとき半笑いでは作れないし、ある種の自己陶酔がなければやり続けられない部分がある気がする。そういう意味で二枚目であることにこだわるのはクリエイターの矜持でもあるはずだ。なのに内田さんは自信がないという。 内田さんの考え方の癖というか、ロジックの立て方が独自すぎるので、いつも京都に住んでる友達のことを思い出すんです。彼女はこれまで会った人の中でも一、二を争うオリジネーターで、毎回「その発想はなかったわ」と思わされる。考え方がものすごく自分中心なのである。と言うと自分の利益のみを考える、いわゆるジコチューな人に思われそうだけど、まったく利益には興味がなく、ただ発想のすべてが自分を中心に回っているだけ。最高に面白いし、そういう人、めっちゃ好っきゃね~ん。 だから当然、内田さんのことも面白がっているけど大好きなんですよ。でも、録音を聞けば聞くほど、いじめてるっぽく聞こえる。わたしが何かを言うたびに内田さんの声が小さくなるので、励ましてるつもりが激詰めしてる女みたいになってる。なんでやねん。ただ「今のままの内田さんで充分すばらしい(面白い)から自信を持って」って言いたかっただけなのに…。 何度か話に出てくる「ロダンのココロいろはのきもちクリニック」はバナーをクリック。あんなにつらい思いをして書いたそうだから、ぜひ読んでみてほしい。そして生内田さん&スクリーン上の内田さんに会いたい人は中美祭へ。今回もちょい長めの30分弱です。(か) IMG_20181105_230757.jpg uchida2 (online-audio-converter.com).mp3 【まだ絶版になっていない今がチャンス!】 【キンドル版もあるでよ】 【こちらも今なら間に合います】 「中美祭2018」 11/23(祝)10:00~17:00 11/24(土)10:00~16:0
Show more...
6 years ago
29 minutes

浮いてるラジオ
内田かずひろさん1「4コマ漫画で絵本をやろう」いがらしみきおがつなぐ縁
今回のゲストは「ロダンのココロ」でおなじみのマンガ家、内田かずひろさんです。なぜ肩書が漫画家ではなく、マンガ家なのかは本編を聞いてもらうとして、久しぶりに会う内田さんは相変わらずおもしろい。しかし本人はそのおもしろさに無自覚なようで、真顔でズレたことを言ってくる。真顔でと言ったけど、本人がまじめに言ってるから当然のことではある。生きているうちに、他人からかけられる「おもしろいね」とか、「変わってるね」とかいった言葉から、何となく自分は一般的なところから外れてるんだろうなっていう他者からの見られ方を自覚していくものだと思うのだけど(当然、わたしも自覚しています)内田さんは50は越えているはずなのに、どうやってそのピュアネスを保ってこれたのだろうと思う。ただ、わたしがおもしろがってると、「え? そうですか」と言って声が小さくなるので、結果わたしがいじめてるみたいになってるのが解せぬ。 事前に「内田さん個人の物語を聞くのが目的です」と伝えていたにもかかわらず、内田さんが出演している映画の監督をしている学生の浅井君のすごさをめっちゃ力説していた。(ほとんどカットしたけど)自分のことをほったらかして他人の宣伝を一生懸命しちゃうところも内田さんらしいなあと思う。そんな内田さんが出演する映画が中央美術学園の文化祭で上映されるようです。興味がある方はどうぞ。写真は映画の役柄である元映画監督の憩井河太郎がかつて撮った映画のポスターと一緒に。今回はちょっぴり長めの24分(これでも28分削った)ですが、あっという間に聞けます。(か) IMG_20181105_230757.jpg uchida1 (online-audio-converter.com).mp3 【本日のおやつ】 登場2回目のアンファミーユのモンブラン IMG_20181105_203125.jpg 撮影中の内田さん IMG_20181105_181645.jpg 「中美祭2018」で上映がありますよ~。 11/23(祝)10:00〜17:00 11/24(土)10:00〜16:0 
Show more...
7 years ago
24 minutes

浮いてるラジオ
中山るりこさん3「ピアノの裏の模様を覚えている」
張りのあるいい声で、とても分かりやすくお話されるるりこさんですが、なんとロータスシネマで司会をするまでは、人前に立って話したことは一切なかったそう。 えっ、こんなに上手なのに? こんなに慣れた感じなのに? 自分を開く決意をして初めて他人にも感知できる才能があるのだなあと思います。やってみて初めて気づく自分の能力っていうのもあるのだろうと思います。そう思うと、何でも試してみないとね。 そして子育てを経て思い出した小さいころの自分、そして他人に対して待てるようになったというお話。これ、わたしに必要なのは子育てなんじゃない? と思わないわけではないですが、こういうことはタイミングですしね、しかもわたしは完全にタイミングを失してしまってるわけで…。 月一でやっているボランティアでちびっ子たちを見るたびに、その子たちひとりひとりの本来のよさを伸ばすってどういうことだろうと考えますが、るりこさんとの対話でも、同じようなことを考えました。そしてわたしには教師という職種の人に対する根深い不信感があるらしく、言葉が厳しめになっていたわ。 ずっと背中を追い続けたいパイセンがたくさんいるって、 ホントいいことだよ、みんな。(か) ruriko.jpg ruriko3 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
7 years ago
17 minutes

浮いてるラジオ
中山るりこさん2「全部、丸見えだから」トウキョウ・ネイティブ物語
実はこれまでるりこさんとは数えるほどしか会ったことがないのですけど、そのわりに旧知の仲かのように、いろいろ言っているのは、るりこさんがライフログを細かく取るタイプだからなんですね。そこで最近のカレー熱の高まりを感じていたのでした。ちなみに話に出てくるカレーのTVはこちら。 YouTubeは貼ると重くなるので、皆さま各自でお調べください。FBページからも見れます。 ところで、私事なんですけど半年ほど前にTekna TOKYOというサイトで対談をしました。 対談の準備として東京とはなんだ? ということに思いを巡らせたときに、地方出身者にとっての東京とネイティブの東京は全然違う顔をしてるんじゃないだろうかと思ったんですよね。だから港区生まれの生っ粋の都会人であるるりこさんに聞いてみたかった。 音声では「都会の大人」と何度も言っていますが、結局言いたかったのは東京の人ってこと。地方出身者が考える東京=テレビや雑誌の中の都会ってことなんですよ。というのも、大阪は日本で二番目に大きい都市だけど、あの人と人の距離感はやっぱり都会ではないと東京に来てから思ったし。でも、中の人にとっては… おっと、ここからは聞いてからのお楽しみ。今回はちょっぴり長めの20分弱 (か) ruriko.jpgruriko2 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
7 years ago
19 minutes

浮いてるラジオ
中山るりこさん1「座りに来る人もいます」なお寺との新しい付き合い方
今回のゲストでは西新宿にある常圓寺を主な拠点としてロータスプロジェクトを運営している中山るりこさんです。この常圓寺ですが、丸ノ内線の西新宿駅のE8出口を出たらもう目の前。都会も都会、大都会の真ん中にあります。 何度かラジオの中で言っていますが、わたし自身はプロテスタントの家庭で育ったためお寺にはあまり馴染みがありません。月命日にお坊さんがお経をあげにくる、みたいな経験もないし、お焼香だってだいたい他の弔問客の見よう見まねだけでこれまでの人生は乗りきってきた…。座禅が禅宗だけってことも知らなかったし。(でも、こうやって漢字で書くと、座りながらやる禅ということなのだなと納得) 広く一般の町の人たちに開かれた場所として、そんなわたしをも温かく迎えてくれた常圓寺さんとるりこさんに新しいお寺との付き合い方を教えてもらいました。都会のお寺はかなり使えますぞ。(か) ruriko.jpg ruriko1 (online-audio-converter.com).mp3 【本日のおやつ】 小玉スイカを半分とスイカと生姜のスムージー P8210387.JPG ロータスシネマの様子  IMG_20180811_124932.jpg 上映後のシェア会 IMG_20180811_130227.jpg
Show more...
7 years ago
17 minutes

浮いてるラジオ
齋藤裕二さん&昌世さん3「リーマンショックでドライブした」
まず最初に謝っておきましょうかね。2人体制のときは、バックアップも兼ねてそれぞれのICレコーダーを使い2台で録音していたのですね。で、今回は1台しかないから、万一に備えてスマホでも録音していたのですよ。そのせいでラインの着信音が何度か入っております。これまでは編集でうまく切れたのだけど、今回ばかりはちょうど話しているときだから、カットもできず… すみませんでした。 あと自分の反省点として影響を受けたバンドの具体名を聞いておくべきだったよなぁ。 察しのよいリスナーの皆さんは、気づいてるとお思いますがパーカル=パーマカルチャーの略です。 ドラマと違って実際の人生は意外と自分でもはっきりと分からない流れに押されて進むこともあり、そこに何らかの意味づけを始めたときに物語が生まれるのかもしれない。とそんなことを思いました。(か) P7200381.JPG You & Ma3 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
7 years ago
17 minutes

浮いてるラジオ
齋藤裕二さん&昌世さん2 場作りを知るためにWWOOFで全国を巡る
今の暮らしに行きつく前に、ウーファー(Wwoofer)として全国の面白そうな農家さんやコミュニティを訪ね歩いたサイトウ夫妻。当然のようにウーフやパーマカルチャーという言葉が出てきて、そのまましゃべっていますが、ここは少し補足がいるかもしれません。(こんなとき相方がいてくれたら、きっと「ウーフって何?」って聞いてくれて補足してたはずなのに…) 詳しくは各自でググってもらうとして、大まかに説明するとWhoofとはパーマカルチャー(これもあとで説明します)や、オーガニック農法などを実践している農園で作業を学びながら働く代わりに宿と食事を提供してもらうシステムです。基本的にお金のやりとりはありませんがホストの農家とウーファーの立場は対等。ここが現代の奴隷制度とも言われる農業実習生と違うところです。安く長く海外旅行をするために利用する人もいます。(はっ! 自称世界ワーカーのわたしも行くべきでは?) そしてパーマカルチャーとはパーマネント(永続的な)+アグリカルチャー(農業)を組み合わせた言葉で、最大限に自然の力を利用でき、かつ人間にとっても持続可能な方法が共存できるようにちょっと手を加えられた農法といったところでしょうか。なるべく楽に、毎年収穫できるように土地をデザインするわけです。 で、話をサイトウ夫婦に戻します。彼らは自給自足生活という最終目的はあったけど、どんな形で実現させるかは旅をすることで見えてきたわけだけど、最終的に違う方向に行くのだとしても、こういう経験してみるのも楽しいんじゃないかなと話を聞きながら思いました。だって日本全国におもしろい知り合いができるんだもの。またしても旅に出たい欲が刺激されました。(か) P7200381.JPG You & Ma2 (online-audio-converter.com).mp3
Show more...
7 years ago
16 minutes

浮いてるラジオ
たくさんの人が知っている人から、知らない人まで、いろんな方の人生を聞きたい!という気持ちでラジオを始めました。