Home
Categories
EXPLORE
Music
Society & Culture
Comedy
Technology
News
Arts
Education
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
LR
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/e9/33/20/e93320c2-f306-04b3-607d-1b3b10e45bf4/mza_3776604181361907377.jpg/600x600bb.jpg
おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
事業人 × Chronicle
18 episodes
5 days ago
組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を掘り下げてゆく。毎週月曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠ ▼MC: 宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表) 池原真佐子(株式会社Mentor For 代表) ▼事業人 公式サイト: https://jigyojin.com/ ▼ナレーション: 岡本絵里 ▼ディレクター: 牟田春輝 ▼音声編集者: 佐藤渉伍 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)
Show more...
Management
Business
RSS
All content for おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜 is the property of 事業人 × Chronicle and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を掘り下げてゆく。毎週月曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠ ▼MC: 宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表) 池原真佐子(株式会社Mentor For 代表) ▼事業人 公式サイト: https://jigyojin.com/ ▼ナレーション: 岡本絵里 ▼ディレクター: 牟田春輝 ▼音声編集者: 佐藤渉伍 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)
Show more...
Management
Business
Episodes (17/18)
おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#17 人事機能は「外部化」してもいい。社外CHROという選択肢

▼今回のトーク内容: 

「1人目人事」を置くタイミング/10~30人くらいで導入するというケースが多い/1人目人事は「巻き込む力」が大事/全ての人を横断してコミュニケーションが取れる人が必要/1人目人事に「よろしくね」はNG/レア人材なので、別の職種の人でも可能性があるかどうか見極めたい/社外CHROを活用するという手も/「組織を客観的に見ていること」が社外CHROの強み/会社が経営者の期待以上に大きくなっていったときが、人事の責任者を置くタイミング/経営者が人事にどこまで首を突っ込みたいかに尽きる/最終面接は社長が出たほうが良いのか/財務・法務と同じように、人事の専門性を尊重する/人事は時間がかかる/「いま組織で困ったから人事を入れよう」では遅い

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
4 days ago
23 minutes 51 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#16 正直よくわからない...という人にこそ聞いてほしい「女性活躍」の話

▼今回のトーク内容: 

MC池原の専門分野「女性活躍」について/女性管理職はなぜ必要なのか/女性活躍の1つ目の定義は「働きやすさ」/2つ目は能力に応じて職位が上昇できる「働きがい」/働く女性は現在全体の45%、しかし女性の部長は8.2%/日本の企業の4割が、課長などのエントリーレベルの管理職すらゼロ/同質性が高い組織は、見落としが起きがち/家庭志向の女性、バリキャリ志向の女性は全体の2割/残りの6割はどちらにもなりうると言われる/OBN=オールド・ボーイズ・ネットワークがあると女性は働きにくい/地方には「子育ては女性がするもの」という意識が根深い/日本は他国よりジェンダーバイアスがある/自分の「無意識バイアス」に気づく/社外との接点を作る/キャリアに関する対話を深める/キャリア1on1では、まず「相手の話を聞く」/武勇伝を語らず、自分の話をする時は断りを入れる/リーダーで一番難しいのは「傾聴」

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
1 week ago
22 minutes 12 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#15 体と心を整える。経営者向け「セルフメンテナンス」術

▼今回のトーク内容: 

経営者のセルフメンテナンス術/2人とも医学知識はありません、個人の感想です/宇尾野は睡眠を大事にしている/オンとオフの意識/頑張っていることは、いつか何かに繋がると思っている/自分に感情に関してメタ認知を効かせるようにしている/池原は「10~15分の間に複数のことを同時にしない」ようにしている/週に1回、絶対にミーティングを入れない日を作っている/ミーティングを入れない日は「ストラテジータイム」を名付けた/「どうしても緊急の場合は相談して」と周知する/バーンアウトは自分も仲間も気をつけたい/体調管理のセルフチェックをするようにしている/「話を聞いてもらう」こともメンテナンスのひとつ/瞑想はおすすめ/組織のことに目が行きがちだけど、まずは自分を大事にしたい

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
2 weeks ago
22 minutes 16 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#14 組織づくりには「他責な人」も必要だ

▼今回のトーク内容: 

「変化する組織」を考えなきゃいけない状況が増えている/政治・経済状況の変化、AIの発達など変数が多い/組織が大きいほど、環境に適応させるのが難しい/定期的に組織の状況を見直すイベントを作る/あえて「他責になれて、かつ責任を負える人」を採用する/良いサイクルにどうやったら行けるかをみんなで考える/「普段動いていたものが動かなくなる」のが組織衰退の兆候/変化を作ろうという努力をし続けることが起点/試行回数を増やすのが近道/うまく行っている組織にフィルドワークに行くのもひとつ/社外に触れるのは意外と大事/「そもそも」が言える人/経営者自身が学び続ける姿勢を見せないといけない

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
3 weeks ago
21 minutes 25 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#13 難しいリーダー選び、見るポイントは「ウィル・スキル・パワー」

▼今回のトーク内容: 

どういう人をリーダーに選ぶのかは永遠のテーマ/「熱量の高いチーム」とは?/ゴールや目標が曖昧だったり、目標が高すぎると熱量が生まれにくい/目標設定と、一人一人の執着がポイント/目標のためのリソースが明確にあることも大事/ただテンションが高いだけでは「熱量が高い」とは言えない/リーダーを選ぶ3つのポイントはウィル・スキル・パワー/参謀、COOを採用する際の悩みはよく聞く/最初から会社の全てを任せるのは危険であることが多い/期待値の調整、「やりたい」と「できる」の見極め/経営と現場の熱量の乖離をなくせるリーダー/参謀的役割の重要なポイントは「報連相」/ストーリーメーカー、ストーリーテラーであるかはリーダーの重要な要素/失敗したときに、リーダーがいかに自己開示できるか/組織が復活するときには「儀式」的な象徴的シーンがある/メンバーの状態を拾う、自分で見に行くというのが第一歩/一緒に考えられる仲間を増やしておく

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
1 month ago
23 minutes 51 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#12 院進、起業、出産を経て「メンター事業」を開始。MC池原の激動キャリア

▼今回のトーク内容: 

池原真佐子のキャリアヒストリー/北九州で生まれ、19歳で上京/大学、大学院で教育学を研究/コンサル会社にいたとき、「素敵な人はなぜ素敵なのか」に興味を持つ/その後INSEADに通ったとき、たくさんの女性リーダーを見て衝撃を受ける/勤めていた会社を辞め、いまとは違う事業で起業/その後、もうすぐ子どもが生まれるというタイミングで夫が海外転勤/離れて暮らし、2年半1人で子どもを育てる/子どもと仕事を両立できない日本の環境にもやもや/その時いろいろ受けた助言を事業にしようと思い立つ/その後、ミュンヘンに移住し、コロナで日本に戻る/「あなたの中にある答えを引き出す人」がコーチ、「助言をし、ロールモデルでもある」のがメンター/すごい経歴があるのが良いメンターではない/Mentor Forはキャリア全体のメンターを提供している/事業の最初のモチベーションは「悔しさ」/人が幸せになるための「仕組み」を作りたい/あらゆる景色を見て死にたい/メンターを社会のインフラにする

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
1 month ago
22 minutes 36 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#11 どうする?どう生かす?「ミッション・ビジョン・バリュー」

▼今回のトーク内容: 

Mission, Vision, Valueを言い換えると、存在意義、ありたい姿、そのための行動基準/会社がなぜあるのか、どこを目指すのか、そのためにどういう約束をするのか、を決める/組織文化の骨組み/「言わなくてもわかってくれる」という経営者は多いかも/みんなが使えるものか、納得できるものかが大事/誰に効果を届けたくて作るのかが過程の段階でズレる事例も/みんなが活用するものなので、できればみんなで考える/大事なお客さんと一緒に考えるという事例も/悩んだときにMVVに立ち返れる文脈が必要/MVV、社訓、パーパスなどに経営者として向き合う時間は必須/MVVは設計可能な経営資源そのもの

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
1 month ago
22 minutes 24 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#10 組織に広がる「文化中毒」にご用心

▼今回のトーク内容: 

「文化中毒」とは、組織文化を盲目的に信じてしまう状態/過剰な管理に繋がったり、官僚的な動きになる/長い目で見ると生産性が落ちたり、場合によっては不正が起こる/文化が目的になっていないかを一旦確認するプロセスを作る/普段の非公式な場で社員が会社のことをどう語っているか/文化が原因で事業を立て直せないということも/影響力を与えられる人をうまく巻き込む/第三者を入れたワークショップを行うのも効果的/「今、組織文化がどういう状態なのか」を把握する/組織文化のチェックの重要度を常に上げておく

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
1 month ago
22 minutes 54 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#09 フェーズ別。「らしさ」が生きる組織文化のレシピ

組織文化を言語化するのは難しい/組織文化とは、リーダーがいないときに、所属する人が自然に行動・発言する習慣/「リーダーがいないとき」というのがミソ/リーダーが何を大事にしているかが不文律で伝わっていると、具体的な施作で降りてくる/組織文化は3つの層で成り立っている/見た目などの表面的なカルチャー、その下にオフィシャルなルール、さらにその下に無意識に共有されている前提/その3つを総称して組織文化という/組織の初期段階は創業者の熱に巻き込まれる形で文化が決まってくる(探索期)/次のフェーズは定着、再現/組織の拡張期にはフィードバックが大事/50~100人規模になってくると、情報の統制、ルール設計が大事になってくる/リモート勤務の場合に組織文化が作れるのか、というのは経営者が悩むポイント/組織文化は変えづらいし、変わりにくい/変えたい場合は早めに手を打つ/リーダーが何かに盲目的になると、カルチャー崩壊が起こりやすい/仲間を巻き込みながら作っていくことが、カルチャー崩壊対策としては大事/言語化されたものの文脈を経営者がどう表現するかが文化を強固にする

Show more...
2 months ago
24 minutes 6 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#08 人事制度の悩みあるある。「評価疲れ」とどう向き合うか

▼今回のトーク内容: 

人事制度は「できたら終わり」ではない/設計よりも運用のほうが大事/「なぜ人事制度を導入したのか」を社員に伝える/振り返りの直前だけメンバーの事を見ても会話にならない/AIなど、セルフマネジメントができるようなものを組み込む/マネージャー側の所作もチームとして決めておく/マネジメントに関わる人がスタンスを言語化するワークショップをする/マネジメントに向いていないのであれば、マネジメントだけ外部化するという選択肢も/「評価疲れ」に気を付ける/フィードバックは一気にではなく、分散させる/言葉で評価を確定させるのではなく、シンプルなロジックで検討コストを下げる/各人が自己評価を日々できるような制度を作る/セルフマネジメントしながら、上司と定期的にやり取りすることを習慣化する

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
2 months ago
24 minutes 54 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#07 組織の“味わい”を決める。「人事制度」の作り方

▼今回のトーク内容: 

人事制度をつくるのは大変/人事制度はいつ入れるべき?/20~30人の組織になった時点でつくるパターンと、数名の初期段階から入れることも/個別のコミュニケーションに範囲を超えたとき/事業の成功から逆算して考える/会社の方向性を社員に説明するための人事制度/「とりあえず入れておこう」で導入すると大ケガする/修正する際のコストが大きいので慎重に/事業と同等くらい時間をかけて考えたい/建物を建てるのに似ている/事業特性という独自の変数で考える/他社との報酬の比較を外部に依頼することもアリ/社員の納得感があるかどうかが一番大事/人事制度は永遠のベータ版

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
2 months ago
25 minutes 20 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#06 「事業×人事×経営」を越境。MC宇尾野のキャリアヒストリー

▼今回のトーク内容: 

事業人は、組織づくりを外部から総合的に支援する会社/最初はリクルートで、不動産のスーモの営業で勤務/その後はゼクシィ、スタディサプリなど、色々な職種を転々/元々就活しているときから人事をやりたかった/学生時代は陸上、110mハードルをやっていた/大学に入り、チームとしてどう勝つかを追及し、組織が面白いと感じるように/リクルートは、「最も優秀な人を人事に置く」というポリシーがあった/人事の経験を外部に広げたいと思うように/アドバイザーになるだけでなく、時には引っ張る場面も必要/旅が好き/オリンピックには何回も現地に足を運ぶ/小さいころはアメリカに/自分がマイノリティになる場でどう振る舞うかという経験をしていた/人と人の関係性に興味がある/最終的な矢印は子どもに向いている/大人が幸せになると子どもも幸せになる、大人が幸せになるには職場環境が良い方が良い

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
2 months ago
23 minutes 53 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#05 五感をそそる「採用広報」。働くイメージの湧かせ方

▼今回のトーク内容: 

会社として、採用候補者に情報をどう提供するか/どんな人が欲しくて、その人は普段どんなことをしているか/上手くいっている会社は、採用のみならず広報が上手い/「どんな感じで働けるか」をイメージしてもらうのがKPI/経営者のメッセージをストーリーとして出す/現実との乖離は必ず起こる、それを前提にオンボーディングする/入社前に「プレボーディング」する、これもひとつの採用広報/働くイメージの「湧かせ方」/まず一番「自社らしいもの」をPRするのが第一歩/採用ページのワーディングを変えてみる/会社の色や匂いが、テキストや動画でどう伝えるか/アナロジーで伝えると興味を持ってもらえる/採用ステークホルダーともしっかりコミュニケーションを取る/エージェントはインフルエンサーのようなもの

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
2 months ago
22 minutes 55 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#04 採用の極意。自社にフィットする人材は、どこで出会える?

▼今回のトーク内容: 

リーダーが採用にコミットメントするのは大事/どんな人が来て欲しいかという解像度を共有するのは難しい/「採用したい人はどこにいるか」を考える/採用にどれだけ時間をかけられるか/最後に動くのは「感情」/採用は結婚に近い?/エージェントなど、HR系の会社にアプローチをかける/人のネットワークには限界があるが、メディアを使えば広がる/人を見極めるのは難しい/「行動」を見るしかない/自己認知がどれくらいあるか/自分の会社でどういう人が活躍しやすいか/一番やっちゃいけないのは「お手なみ拝見」/一緒に活躍するプロセスを作るのが一番大事

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
3 months ago
25 minutes 4 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#03 組織で今、何が起きている?社内の「ありのままの姿」を知る方法

▼今回のトーク内容: 

理想に近づいていると思っても、もっと前の段階にいることが多々ある/部下は上司に絶対に本音を言わない/1on1をしていても現状把握ができていない?/組織で何が起きているのかを見える化する、言語化する/エスノグラフィー/外部のプロにそれを頼むパターンも/組織の匂いを感じ取る/手軽なのはみなさんの声を直接聞く/代表して声を出している人に向き合うのが最初にスタートライン/あるがままの姿を見に行きたいかどうか/ネガティブな風土はボジティブな風土より伝播しやすい/アジア圏では特に伝播しやすい/経営会議に組織への感度が高い人を入れておく/ガラガラポンの組織改革と穏便な方法、目的までのルートを複数作っておく/社内をどういう文化にしていきたいかで変わる/変化への抵抗感を減らすためにフェアプロセスを踏む/組織が平時なのか有事なのかの見極め/平時のときに有事の時のためのコミュニケーションをしておく/組織が大きくなると、自分が引っ張られてしまう

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
3 months ago
25 minutes 3 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#02 組織作りは「理想の状態」を考えることから始まる

▼今回のトーク内容: 

組織作りは後回しになりがち/事業やプロダクトより、組織のほうが変えづらい/AからBへどう変わるかが組織作りの起点/経営者の思想も重要な要素/「どういう顧客が未来にいるのか」がスタートライン/「こういう組織があるからこそ、こういう社会が作れる」という組織ベースの考え方も/経営者自体がリソースの原点/組織の脱皮のタイミング/自分一人での感覚値から、右腕・参謀をはじめとした集合の感覚値へ/どこにピンを置くのかをちゃんと決める/「理想の組織」はゴールではない/良い組織は柔軟/フィードバックのある組織は良かった/組織にどういう風土を根付かせたいか/ひとりひとりがピンをどこに置いているかを確認する

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

⁠https://x.com/Uonooo⁠

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

⁠https://x.com/ike_msc⁠

▼事業人 公式サイト:

⁠https://jigyojin.com/⁠

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠https://chronicle-inc.net⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
3 months ago
24 minutes 2 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
#01 ビジネスを成長させようと思ったら、まず「組織」から考えてみよう

▼今回のトーク内容: 

組織作りは「カレー作り」に似ている/人にまつわるテーマが足枷にあってしまう事例が多い/大企業だけではなく、事業にかかわる人全てにとって大事な視点/個人のバックグラウンドを経営者が把握できていない/組織には不可逆性がある/試行錯誤しているけど前にすすまない経営者のために

▼番組概要:

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7

▼MC:

宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

https://x.com/Uonooo

池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

https://x.com/ike_msc

▼事業人 公式サイト:

https://jigyojin.com/

▼ナレーション:

岡本絵里

▼ディレクター:

牟田春輝

▼音声編集者:

佐藤渉伍

▼プロデューサー:

野村 高文

▼制作:

Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

Show more...
3 months ago
20 minutes 32 seconds

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜
組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を掘り下げてゆく。毎週月曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠ ▼MC: 宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表) 池原真佐子(株式会社Mentor For 代表) ▼事業人 公式サイト: https://jigyojin.com/ ▼ナレーション: 岡本絵里 ▼ディレクター: 牟田春輝 ▼音声編集者: 佐藤渉伍 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)