Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/c6/58/18/c65818ed-774d-c8ca-7d6d-ce5173d3d981/mza_14305949734979520099.jpg/600x600bb.jpg
耳の野外学習【コクヨ野外学習センター】
コクヨ ワークスタイル研究所+黒鳥社
3 episodes
1 hour ago
コクヨ ワークスタイル研究所と黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディア「コクヨ野外学習センター(KOKUYO Centre for Field Research)」。 プロジェクトの第3弾は、サウンドクリエイター・サウンドデザイナーの森永泰弘さんのDJミックス「耳の野外学習」。「たたく」「ふく」「はじく」をテーマに、森永さんがここ数年アジアを中心にレコーディングしてきた民族の音楽や環境音をセレクト(アジアの音ではないものもいくつか含まれているが)し、ポストプロダクションでミキシングや電子的な加工を施しながら、リニアな音の時間を創造してくれました。 DJミックス by 森永泰弘 Produced by 若林恵 Commissioned by コクヨ野外学習センター
Show more...
Documentary
Society & Culture
RSS
All content for 耳の野外学習【コクヨ野外学習センター】 is the property of コクヨ ワークスタイル研究所+黒鳥社 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
コクヨ ワークスタイル研究所と黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディア「コクヨ野外学習センター(KOKUYO Centre for Field Research)」。 プロジェクトの第3弾は、サウンドクリエイター・サウンドデザイナーの森永泰弘さんのDJミックス「耳の野外学習」。「たたく」「ふく」「はじく」をテーマに、森永さんがここ数年アジアを中心にレコーディングしてきた民族の音楽や環境音をセレクト(アジアの音ではないものもいくつか含まれているが)し、ポストプロダクションでミキシングや電子的な加工を施しながら、リニアな音の時間を創造してくれました。 DJミックス by 森永泰弘 Produced by 若林恵 Commissioned by コクヨ野外学習センター
Show more...
Documentary
Society & Culture
Episodes (3/3)
耳の野外学習【コクヨ野外学習センター】
耳の野外学習#3|「はじく」 Hajiku/Pluck|Yasuhiro Morinaga

「たたく」「ふく」「はじく」とは、楽器またはモノを鳴らすための行為である一方、働くこと、生活すること、遊ぶための、最も原始的な人間本来の生きていくための営み=技術だといえるはずだ。今回のDJミックスは、そんなことを考えながら、ここ数年アジアを中心にレコーディングしてきた民族の音楽や環境音をセレクト(アジアの音ではないものもいくつか含まれているが)し、ポストプロダクションでミキシングや電子的な加工を施しながら、リニアな音の時間を創造した。
人類学者たちは、調査地で現地語を学び、長期間地域に密着し、そこの情報をくまなく記述・記録した上で、ラボで検証・実験しながら論文や民族誌としてまとめあげていく。僕の場合は、現地の言葉もわからないし地域に密着しながら文字で記述をしていくような形も採用していない。むしろ楽器や音を軸に、その文脈や周縁を追い続けながらレコーディングしているに過ぎない。自身の目と耳を頼りに作品のゴールをゆるやかに想像しながら記録をし、素材を持ち帰ってスタジオで実験・検証しながら作品を制作していく過程は、どことなく人類学者の研究手法と似ている部分があることを以前から意識していた。
コクヨ野外学習センターがどれだけ実践者としての自分を勇気づけてくれただろう。新型コロナウイルスの感染症が収束した後もきっと、僕自身はフィールドでの活動を継続しながら、音に対する実践を技術の視点から考えていくような作品を創作していくはずだ。(2021.2.7 森永泰弘)

1:Playing Guembri, Gnawa sound
Location: Marrakesh, Morocco
Recorded: 26th August 2012

この頃はヨーロッパを拠点にしていたので欧州圏内を移動するのがとても楽だった。そのため、友達と一緒にスペインを電車で横断し、最南端のタリファからジブラルタル海峡を船で渡り、半日かけてモロッコのマラケシュにやってきた。旧市街のジャマ・エル・フナ広場の夜は無数の屋台が立ち並び、至る所で音楽が演奏されていた。この広場を毎夜ウロウロしながらバイノーラル録音をしていると、広場で演奏していた若い音楽家と知り合い意気投合。ゲンブリという弦楽器のことを教えてもらい、グナワ音楽をいくつか即興で弾いてもらった。最終的にゲンブリを購入することになるのだが、空港のチェックイン時で重量オーバーとなったもののなんとか持ってこれた思い入れのある旅だった。

2: Oh Dear Mother (played by Kong Nay)
Location: Phnom Penh, Cambodia
Recorded: 5th July 2015

プロジェクトのリサーチでカンボジアの首都、プノンペンを訪ねた。マーケットで大量のカセットテープを購入したり、地域の音楽コミュニティーの人たちの話を聞いているうちに、メコン・デルタ・ブルースというジャンルがあることを知り、その代表格であるチャパイ奏者のコン・ネイを紹介してもらい、彼とのレコーディングが実現した。メコン川を渡った近くのパコダで10数曲をフィールドレコーディングしたが、そのなかでも一番のお気に入りが、ここに収録した「Oh Dear Mother」だ。

3: Talimaa Talimaa (played by Tamaan Ensemble)
Location: Pontianak, West Kalimantan of Borneo Island, Indonesia
Recorded:30th March 2016

カチャピは、ここに収録されているボルネオ島のものだけでなく、ジャワ島西部やスマトラ島など、東南アジア島嶼部で代表的なツィター楽器である。ボルネオ島の西カリマンタンで精力的に活動する音楽家ヌルサリム・ヤディに、この地の少数民族のダヤック族について教えてもらいながら、実際にカチャピを使ってダヤック族の伝統音楽を演奏してもらった。

4: Folksong
Location: Đắk Đoa, Gia Lai, Central Highland of Vietnam
Recorded: 1st September 2017

ゴング文化の現地調査のため、ベトナム中央部をひろく調査したが、バナ族の集落で唯一レコーディングさせてもらった弦楽器がTing Ningというものだった。無数にある弦を器用に指で弾きながら、小型のコブ付きゴングで拍を刻んでうたうフォークソングは、土着的なメロディーに素朴な歌声が相俟って大きな感動を与えてくれた。少数民族の音楽は、音楽を生業とするプロフェッショナルなものではなく、日々の生活や労働に溶け込んだコミュニティの音楽であることを教えてくれた大切なレコーディングだった。このTing Ningの音色に感動し、近隣に居住しているジャライ族の友人に頼んでこの楽器を購入したが、日本の気候に順応できずヒビがはいってしまい、思うような音が出せなくなってしまった。

DJミックス by 森永泰弘
Produced by 若林恵
Commissioned by コクヨ野外学習センター

Show more...
4 years ago
9 minutes 28 seconds

耳の野外学習【コクヨ野外学習センター】
耳の野外学習#2|「ふく」Fuku/Blow|Yasuhiro Morinaga

「たたく」「ふく」「はじく」とは、楽器またはモノを鳴らすための行為である一方、働くこと、生活すること、遊ぶための、最も原始的な人間本来の生きていくための営み=技術だといえるはずだ。今回のDJミックスは、そんなことを考えながら、ここ数年アジアを中心にレコーディングしてきた民族の音楽や環境音をセレクト(アジアの音ではないものもいくつか含まれているが)し、ポストプロダクションでミキシングや電子的な加工を施しながら、リニアな音の時間を創造した。
人類学者たちは、調査地で現地語を学び、長期間地域に密着し、そこの情報をくまなく記述・記録した上で、ラボで検証・実験しながら論文や民族誌としてまとめあげていく。僕の場合は、現地の言葉もわからないし地域に密着しながら文字で記述をしていくような形も採用していない。むしろ楽器や音を軸に、その文脈や周縁を追い続けながらレコーディングしているに過ぎない。自身の目と耳を頼りに作品のゴールをゆるやかに想像しながら記録をし、素材を持ち帰ってスタジオで実験・検証しながら作品を制作していく過程は、どことなく人類学者の研究手法と似ている部分があることを以前から意識していた。
コクヨ野外学習センターがどれだけ実践者としての自分を勇気づけてくれただろう。新型コロナウイルスの感染症が収束した後もきっと、僕自身はフィールドでの活動を継続しながら、音に対する実践を技術の視点から考えていくような作品を創作していくはずだ。(2021.2.7 森永泰弘)

1: Balinese Suling Gambung Ensemble
Location: Bali, Indonesia
Recorded: 6th May 2019

この音源は、インドネシアの女性演出家、カミラ・アンディー二によるバリ島の伝統思想を題材にした舞台作品「みえるもの、みえざるもの」で使用したもの。バリ島には笛や太鼓など様々な楽器を演奏できるマルチ・インストゥルメンタリストがたくさんおり、この音源以外にも島に根付く楽器や音楽を数多くレコーディングさせてもらった。これまでバリ島は観光地のイメージが強かったが、いざ行ってみると、地元の人たちでしかアクセスできないような儀式がいまだ多く存在していることを知り、バリ島に対する固定観念を払拭することができた。

2: Mongolian Sharman conducting a healing ritual
Location: Ulaanbaatar, Mongolia
Recorded: 8th March 2018

北方アジアのシャーマニズムがバイカル湖を起点に広がっていったのかもしれないと思いつき、首都のウランバートルやチャンドマニを旅してまわった。ウランバートルでは、地域のシャーマンセンターで情報を聞き取り、そこに在籍されているシャーマンの方から厄除け的な儀礼をしてもらった。これは、その際にレコーディングした音源だ。口琴や鈴を鳴らしながら、何かに取り憑かれたかのように周囲を暴れ回りながら儀式を執り行うさまは、とてもパフォーマティブであった。頭巾から垂れたお札のようなものが顔を覆い、表情が全く見えないシャーマンの佇まいは、その後訪れることになるベトナム北部のモンのシャーマンと同じで興味深かった。どうやらモンの先祖がモンゴルからやってきたという話もあながち根拠がないわけではなさそうだ。

3: Thresing (by Ede-Bih group)
Location: Buôn Ma Thuột, Đắk Lắk, Central Highland of Vietnam
Recorded:6th September 2017

オストロネシア語のマレー・ポリネシア語派に属するエデ・ビー族の女性たちによる大小の竹笛(Dinh Tut)のアンサンブル。Dinh Tutは、ゴング演奏のスキルが未熟な⼦供や若⼿の奏者たちが、普段の練習でゴングの代わりに使うものらしい。エデ・ビー族の人たちは、教会に保管されてあるゴングのセットを簡単に持ち運ぶことができないので、基本、この竹笛(Dinh Tut)を手元に置いて練習するそうだ。現地を訪問したときも、牧師にお願いして教会にあるゴングをわざわざ取りに行ってもらったのを覚えている。

4: Train
Location: Maha Sarakham, Isan region of northeast Thailand
Recorded: 12th June 2018

ユネスコによる『世界の伝統音楽コレクション:南ラオス』のLPにコンパイルされている「Lot Fay Tay Lang(The Train Goes Down The Track)」が大好きで、いつかこの曲を生で聴いてみたいという衝動に駆られ、バンコクで映画の仕事を終えた翌日、レゲエバンドでボーカルを務めるタイ人の友人とイサン地方まで行き、ケーン(マウスオルガン)奏者の大巨匠ソンバット・シムラさんを訪問してこの曲を演奏してもらった。この曲は、電車の走行音を模倣した曲で、南ラオスだけでなくタイ東北部でも馴染みの曲のようだ。ソンバットさんもこの曲を当然知っていて、彼独自の節をつけながら演奏くれたのが感慨深かった。

DJミックス by 森永泰弘
Produced by 若林恵
Commissioned by コクヨ野外学習センター

Show more...
4 years ago
7 minutes 52 seconds

耳の野外学習【コクヨ野外学習センター】
耳の野外学習#1|「たたく」Tataku/Hit|Yasuhiro Morinaga

「たたく」「ふく」「はじく」とは、楽器またはモノを鳴らすための行為である一方、働くこと、生活すること、遊ぶための、最も原始的な人間本来の生きていくための営み=技術だといえるはずだ。今回のDJミックスは、そんなことを考えながら、ここ数年アジアを中心にレコーディングしてきた民族の音楽や環境音をセレクト(アジアの音ではないものもいくつか含まれているが)し、ポストプロダクションでミキシングや電子的な加工を施しながら、リニアな音の時間を創造した。
人類学者たちは、調査地で現地語を学び、長期間地域に密着し、そこの情報をくまなく記述・記録した上で、ラボで検証・実験しながら論文や民族誌としてまとめあげていく。僕の場合は、現地の言葉もわからないし地域に密着しながら文字で記述をしていくような形も採用していない。むしろ楽器や音を軸に、その文脈や周縁を追い続けながらレコーディングしているに過ぎない。自身の目と耳を頼りに作品のゴールをゆるやかに想像しながら記録をし、素材を持ち帰ってスタジオで実験・検証しながら作品を制作していく過程は、どことなく人類学者の研究手法と似ている部分があることを以前から意識していた。
コクヨ野外学習センターがどれだけ実践者としての自分を勇気づけてくれただろう。新型コロナウイルスの感染症が収束した後もきっと、僕自身はフィールドでの活動を継続しながら、音に対する実践を技術の視点から考えていくような作品を創作していくはずだ。(2021.2.7 森永泰弘)

1:Ma’Lambuk at Rambu Solo (Funeral)Ceremony (by Toraja group)
Location: Toraja, South Sulawesi Island, Indonesia
Recorded: 28th July 2017

インドネシアはスラウェシ島のトラジャ族の葬式で奏でられる音楽。Ma’Lambukは、女性たちが竪杵で臼の縁や内部をリズミカルに叩き、参列者を葬儀に迎い入れるための音楽だ。葬儀中にうたわれる詠唱、死を嘆く哭歌、数十匹の水牛や豚の供儀、トパレンゲと呼ばれる葬儀の司会進行役の朗読が同時多発的に行われるため、わけがわからないくらい混沌とした状態のなかでおよそ1週間レコーディングを行った。「死するため(葬式をするため)に生きる」と言われているトラジャ族の渾身の儀式だ。

2: Buffalo Sacrifice (by Bahnar Hrong group)
Location: Đắk Đoa, Gia Lai, Central Highland of Vietnam
Recorded: 07th September, 2017

この曲はバナ・フロン族によるもので、水牛を供儀する儀式で演奏される音楽。ベトナムでは、少数民族たちが民族・集落・地域別に様々なゴング音楽を儀式や祝祭で演奏する。バナ族はそのなかでもゴングの演奏が上手でバリエーションも豊富な民族だ。2015年頃より東南アジアを中心に旅をして民族たちのゴング文化を集中的に記録してきたが、バナ族のゴング音楽は大勢で演奏するのがほとんどで、レコーディングするのは非常に難しかったのを憶えている。

3: Sole Oha Ritual (by Lamaholot group)
Location: Adonara island of Nusa Tenggara Timur, Indonesia
Recorded: 08th October 2018

小スンダ列島を構成するインドネシアの東ヌサ・トゥンガラ州アドナラ島に居住するラマホロ族の祝祭音楽。数十人が一列となって足首に巻いた鈴(グリン・グリン)を踏み鳴らし、コブ付きゴングと太鼓を叩きながら輪になっていく。輪の中では、男性数人がコール&レスポンスをしながら酔拳のようにフラフラと踊りながら大きな刀を振りまわすので、輪に入ってレコーディングしている最中は、いつ首がとんでもおかしくない状況だった。

4: Qilin Dance (by Naxi group)
Location: Lijiang, Yunnan province of China
Recorded: 31ST July 2014

中国神話に登場する架空の動物、麒麟(の舞)-日本では麒麟獅子舞-のための祭礼音楽。約半年ほど滞在した雲南省の麗江で、村人たちが10年振りに「チーリンの舞」を子供達に向けて行うということで、図々しくもレコーディングさせてもらった。必ずしも演奏が素晴らしいというわけではなかったが、長年中断していたこの地の伝統風習を復活させるという絶好のタイミングだったので、自分としては貴重な録音物だと言える。以後、毎年この地で「チーリンの舞」をやっているそうだ。

5: Panapang Mbaru (by Sumba group)
Location: Sumba island of Indonesia
Recorded: 17th of September 2018

インドネシアのスンバ島で記録したゴング音楽。この地のゴング文化は東南アジアのなかでも異色のものだった。近隣のバリ島やロンボック島のゴングやガムラン音楽とは異なり、スンバ島のゴング音楽は、電子音楽やサン・ラーを彷彿させるかのようなオリジナリティ溢れるコスミックな音楽がたくさんあった。ゴングの配置の仕方も独特で、何故かヴェトナム中部のチュル族のそれと似ていた。縄でゴングを縛りあげてドラムセットのように配置した状態から、撥を使って一気に乱れ打ちしていくサウンドは録音者である僕自身の身体も、知らないうちに踊ってしまうくらいノリの良いものだった。なかでも、ここに収録した音源は90年代初頭のミニマルテクノを彷彿させるようでおもしろい。ロケーションが駐車場のような場所であったことから、叩いた音色が壁に跳ね返ってくる反響をどれだけ抑えて録音できるかが腕の見せ所でもあった。現場の空気感を出しつつも音として聴きやすい質感を目指し、一切のポストプロダクション加工を行わないで済むよう、マイクのポジショニングには苦労した。

DJミックス by 森永泰弘
Produced by 若林恵
Commissioned by コクヨ野外学習センター

Show more...
4 years ago
9 minutes 38 seconds

耳の野外学習【コクヨ野外学習センター】
コクヨ ワークスタイル研究所と黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディア「コクヨ野外学習センター(KOKUYO Centre for Field Research)」。 プロジェクトの第3弾は、サウンドクリエイター・サウンドデザイナーの森永泰弘さんのDJミックス「耳の野外学習」。「たたく」「ふく」「はじく」をテーマに、森永さんがここ数年アジアを中心にレコーディングしてきた民族の音楽や環境音をセレクト(アジアの音ではないものもいくつか含まれているが)し、ポストプロダクションでミキシングや電子的な加工を施しながら、リニアな音の時間を創造してくれました。 DJミックス by 森永泰弘 Produced by 若林恵 Commissioned by コクヨ野外学習センター