Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/49/69/c2/4969c2af-53b9-5cb5-2436-f1783bb436b1/mza_17968263164459099291.jpg/600x600bb.jpg
管理職のリアルトーク
栗原大 / 竹林秋人
6 episodes
36 minutes ago
大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。 主なテーマは、組織開発・人材育成・ウェルビーイングなど。 認証リンク:https://listen.style/p/managersrealtalk?4gL3f1dX
Show more...
Management
Business
RSS
All content for 管理職のリアルトーク is the property of 栗原大 / 竹林秋人 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。 主なテーマは、組織開発・人材育成・ウェルビーイングなど。 認証リンク:https://listen.style/p/managersrealtalk?4gL3f1dX
Show more...
Management
Business
Episodes (6/6)
管理職のリアルトーク
結果の出ない部下と良好な関係を維持するには? ――どんな相手にでも使える「承認」の技術

今回は「承認」がテーマです。

「名前を呼ぶ」、「相手の行った業務を口に出す」と言った日々の小さなコミュニケーションがなぜ重要か? 関係維持が難しい部下ほど重要になる「承認」について語ってもらっています。

前回の「傾聴」回と合わせて上司-部下の円滑なコミュニケーションの振り返りとして活用してください!

 

▼今回のトーク内容

評価面談のトラブルを生む部下のサプライズ感/ 存在承認は「名前を呼ぶ」所から / 「行動を口に出す」という承認 / 「褒める」と「承認」の違い / 結果が出ない部下は褒められない / そもそも褒められない仕事 / 大谷翔平を褒められますか? / 日々の傾聴・承認が厳しい指摘を活かす / 育児こそ存在承認・感謝

 

▼メインMC:栗原 大

現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。

現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。

 

▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)

ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。

休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。

Show more...
38 minutes ago
33 minutes 17 seconds

管理職のリアルトーク
「部下の話、ちゃんと聞けていますか?」──顧客にはできるのに部下には難しい“傾聴”の壁

大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。

今回は傾聴がテーマです。「傾聴が重要」と管理職研修で聞き、部下の話を聞くために1on1をしたのに、振り返ればほとんど自分が話していた――そんな経験はありませんか? 部下思いで、部下の成長を願えばこそ、何故かできなくなる傾聴のメカニズムについて聞きました。

「傾聴」の正体 / 傾聴と離職率増加とメンタルヘルス / 若手が求める「自分を大事に見てほしい」 / 「罰ゲーム化する管理職」が傾聴が苦手な理由 / 「知っていること」が傾聴を阻害する罠 / 部下思いがもたらす傾聴の落とし穴 / 育児も、部下の指導も、傾聴が難しい / 「信じて待つ」 / 栗原さんが傾聴をできるようになったきっかけは?

 

▼メインMC:栗原 大

現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。

現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。

 

▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)

ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。

休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。

Show more...
1 week ago
23 minutes 37 seconds

管理職のリアルトーク
フロー理論から見る成果を上げる職場の環境づくりとは?

今回は、ウェルビーイングを活用した職場の環境づくりの後編です。今回は、スポーツ領域でよく知られるフロー理論をどう職場環境に活用するかについてお話しいただいています。

 

▼今回のトーク内容

フローに適切な業務の難易度 / 即時フィードバックの重要性 / ミステリードラマはフロー? / 「飽き」を生むルーティン業務 / やりすぎると体に悪いフロー / 管理職が避けるべき指示の仕方/ 資料作り・会議ファシリはフロー状態か/ 朝のゴールデンタイム活用法

 

▼メインMC:栗原 大

現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。

現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。

 

▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)               

ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。

休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。

Show more...
2 weeks ago
17 minutes 58 seconds

管理職のリアルトーク
社員のやる気スイッチをどうやって押すのか? ウェルビーイングから見た目標設定と環境づくり

大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。

今回は、ウェルビーイングを活用した職場の環境づくりについて伺っていきます。管理職の環境づくり、目標設定、チーム間の相互理解をどう行うべきか――。今回は2回構成の前編です。

 

▼今回のトーク内容

社員のやる気スイッチをどう押すか? / 若手社員の早期離職・休職という課題 / 自己決定は収入より幸福に影響 / 目標設定は「Whyから始めよ」 / 強みを生かすフォーメーション作り / 強み・弱みの相互理解

 

▼メインMC:栗原 大

現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。

現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。

 

▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)

ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。

休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。

Show more...
3 weeks ago
20 minutes 6 seconds

管理職のリアルトーク
最新ウェルビーイング学会から見るリモートワークと対面のベストミックスとは?

大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。

今回は、オーストラリアで行われた最新学会において、「拡張形成理論」の専門家であるバーバラ・フレドリクソン博士の語った内容をもとに、成果に繋がる職場の風土、リモートワークと対面のベストミックスについて伺っていきます。

 

▼今回のトーク内容

ポジティブ感情の仕事における意義は? / 「頑張る」が求められる日本の風土 / ポジティブ3:ネガティブ1がベスト/ 成果に繋がる職場の風土は? / 質の良い対話 / 非言語的な同期があるか? / 聞いてもらう時間が仕事の質を高める / 感謝のワーク / 対面とリモートワークのベストミックス

 

▼メインMC:栗原 大

現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。

現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。

 

▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)

ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。

休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。

Show more...
1 month ago
27 minutes 57 seconds

管理職のリアルトーク
ウェルビーイング創始者が80歳を超えてAIに没頭する理由とは?

大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。


今回は、オーストラリアで行われた最新学会において、ウェルビーイングの創始者であるマーティン・セリグマン博士が語った内容について伺っていきます。

 

▼今回のトーク内容

「ポジティブ心理学」学会IPPAの最新発表 / ウェルビーイング創始者のAIへの情熱 / ポジティブ心理学×AIコーチング/創始者の掲げる2051年までの目標 / AIは人間の代わりではない / AI時代の教育 / 80歳過ぎてAIに没頭するパッション

 

▼メインMC:栗原 大

現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。

現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。

 

▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)

ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。

休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。


Show more...
1 month ago
21 minutes 10 seconds

管理職のリアルトーク
大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。 主なテーマは、組織開発・人材育成・ウェルビーイングなど。 認証リンク:https://listen.style/p/managersrealtalk?4gL3f1dX