Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/12/12/de/1212deef-3e17-0e5b-b915-51c8429e3521/mza_17745311354376028452.jpg/600x600bb.jpg
自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
伊藤じんせい | チームビルディングコンサルタント
18 episodes
2 weeks ago
「もっとメンバーが主体的に動いてくれたら…」「指示を出さないと仕事が進まない…」そんな悩みを抱えていませんか?

この番組では、「7つの習慣」の著者ジェームス・スキナーから直接学び、多数の組織を自走状態に導いてきた伊藤じんせいが、著書『自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方』をベースに、組織を“自走型”に変えていくための具体的なヒントをお届けします。

心理的安全性の確保、ミッション・ビジョンの浸透、ソーシャルスタイルによるコミュニケーション改善など、リーダーが「管理」から「信頼して任せる」スタイルへ移行するために必要なポイントを、考え方と実務の両面から、毎回丁寧に掘り下げて解説。

現場あるあるからマネジメントの最新トレンドまで、楽しく学んでいただけること間違いなし!

自分のチームをもっと強く、しなやかにしたい経営者・リーダーにお届けする実践型ラジオです。

ぜひ「自分のチームにどう活かせるか」を想像しながら聴いてみてくださいね!


◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i

◆伊藤じんせいプロフィール

1973年千葉県生まれ、群馬県育ち。

甲南大学法学部を卒業後、大阪工業大学夜間部土木工学科に社会人編入し卒業。父の測量会社に入社するも将来性を感じられず、行政書士の資格を取得し、神戸市で行政書士事務所を設立。

しかし、開業当初は補助者が3人連続で離職したことから危機感を抱き、世界的な経営コンサルタントであるジェームズ・スキナー氏のセミナーを受講・実践したことで、補助者の定着に成功。

これを機に、行政書士向けの人材定着コンサルティングを開始。他業種にも活動を広げる中で強いやりがいを感じ、行政書士としての業務を終了させ、チームビルディングコンサルタント、セミナー講師としてのキャリアをスタートさせる。

2019年までに全国7都市でのセミナー講師を8年間行い、1,453人を高額宿泊型セミナーに導き、歴代1位のトップセールスを達成。さらに、ジェームズ・スキナー氏の外部講演会では全国5講演のプロジェクトリーダーとして、4,051人の参加者に人生の転機を提供。

2023年[自走するチームの作り方]をつた書房より商業出版。重版を重ね、現在は3刷達成。
Show more...
Management
Personal Journals,
Education,
Business,
Society & Culture,
Self-Improvement
RSS
All content for 自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方 is the property of 伊藤じんせい | チームビルディングコンサルタント and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「もっとメンバーが主体的に動いてくれたら…」「指示を出さないと仕事が進まない…」そんな悩みを抱えていませんか?

この番組では、「7つの習慣」の著者ジェームス・スキナーから直接学び、多数の組織を自走状態に導いてきた伊藤じんせいが、著書『自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方』をベースに、組織を“自走型”に変えていくための具体的なヒントをお届けします。

心理的安全性の確保、ミッション・ビジョンの浸透、ソーシャルスタイルによるコミュニケーション改善など、リーダーが「管理」から「信頼して任せる」スタイルへ移行するために必要なポイントを、考え方と実務の両面から、毎回丁寧に掘り下げて解説。

現場あるあるからマネジメントの最新トレンドまで、楽しく学んでいただけること間違いなし!

自分のチームをもっと強く、しなやかにしたい経営者・リーダーにお届けする実践型ラジオです。

ぜひ「自分のチームにどう活かせるか」を想像しながら聴いてみてくださいね!


◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i

◆伊藤じんせいプロフィール

1973年千葉県生まれ、群馬県育ち。

甲南大学法学部を卒業後、大阪工業大学夜間部土木工学科に社会人編入し卒業。父の測量会社に入社するも将来性を感じられず、行政書士の資格を取得し、神戸市で行政書士事務所を設立。

しかし、開業当初は補助者が3人連続で離職したことから危機感を抱き、世界的な経営コンサルタントであるジェームズ・スキナー氏のセミナーを受講・実践したことで、補助者の定着に成功。

これを機に、行政書士向けの人材定着コンサルティングを開始。他業種にも活動を広げる中で強いやりがいを感じ、行政書士としての業務を終了させ、チームビルディングコンサルタント、セミナー講師としてのキャリアをスタートさせる。

2019年までに全国7都市でのセミナー講師を8年間行い、1,453人を高額宿泊型セミナーに導き、歴代1位のトップセールスを達成。さらに、ジェームズ・スキナー氏の外部講演会では全国5講演のプロジェクトリーダーとして、4,051人の参加者に人生の転機を提供。

2023年[自走するチームの作り方]をつた書房より商業出版。重版を重ね、現在は3刷達成。
Show more...
Management
Personal Journals,
Education,
Business,
Society & Culture,
Self-Improvement
Episodes (18/18)
自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
018.「7つの習慣」実践会とは?
世界的ベストセラー「7つの習慣」の学びは欠かせない根底となっています。
今回は、認定ファシリテーターとして主宰する実践会の全貌を公開します!

この実践会は、書籍を全12回(1年)に分け、本音の部分をシェアすることで、書籍をより深く理解し、継続的な実践を通じて、思考の原理原則を掴み、人生を大きく好転させるための場です。
1回2.5〜3時間のオンライン講座で、人生の考え方が大きく変わるきっかけを見つけてみませんか・・・?途中参加やスポット参加も可能です!

◆「7つの習慣実践会」
https://ito-office.net/service/7habits/

 
◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
2 weeks ago
14 minutes 7 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
017.若手を辞めさせない!「サンクスカード」運用術
今回は、若者の離職を防ぎ、能力を引き出すための職場の仕組みづくりについてお話していきます。
クライアント企業に導入した「サンクスカード」制度は、受け取った側が自分の新たな一面や良さを発見でき、承認欲求の満たされ方が2倍、3倍になる効果があるんです。カードを書く側にとっても、同僚の「いいところ」に気づくトレーニングとなり、社員一人ひとりの成長に繋がります。この制度を朝礼などで活用し、みんなから拍手されることで、組織全体が「受け入れられている」という自信を持つことができ、結果として離職を防ぐ環境が生まれます!

★番組内でご紹介した「note」記事はこちらです↓
https://note.com/ito_office0419/n/n8c5ecffc5ec5

★月刊人事マネジメント
http://www.busi-pub.com/orderjinji.html

 
◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
3 weeks ago
14 minutes 26 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
016.正しさの罠にはまったリーダーが学んだ「5つのメソッド」
若手社員さんを褒めても響かない・・・。指摘しても改善しない・・・。
今回は、私が「note」で公開した、正しさの罠にはまったリーダーが学んだ、5つのメソッドをご紹介していきます。
①「正しさを横に置き、まず承認する」
②「全承認・全肯定のスタンスを持つ」
③「信頼貯金を積み立てる」
④「質問を活用して、相手から修正点や対策に気づいて言ってもらう」
⑤「指摘の後は、承認や期待の言葉をかけ、ポジティブで終える」
この5つの土台があるからこそ、部下が前向きに改善に取り組む姿勢を引き出します。
ぜひ試してみてください!

★番組内でご紹介した「note」記事はこちらです↓
https://note.com/ito_office0419/n/ne32eb653bdc7

★月刊人事マネジメント
http://www.busi-pub.com/orderjinji.html

 
◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
4 weeks ago
17 minutes 38 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
015.「note」執筆者が語る本音~若者の定着策~
終身雇用が崩壊した現代、若者は嫌なことを我慢せず、「無理だ」と感じたら次へ進みます。彼らを定着させるために経営層が集中すべきポイントとは?
「note」で100記事以上を執筆した経験をもとに、分析した、若者の意識に大きな影響を与えているヒットコンテンツに焦点を当てながら、「note」でも解説している、時代に合わせたチームビルディングの考え方と、若者を引きつけるコミュニケーションのヒントについてお伝えしていきます。

★番組内でご紹介した「note」記事はこちらです↓
https://note.com/ito_office0419/n/nf2a520672f1f

 
◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
1 month ago
16 minutes 35 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
014.心と体を鍛え、仕事のパフォーマンスを最大化する秘訣
実は、私自身、フルマラソンやトライアスロン、水泳までこなすスポーツマンなんです!なぜ体を動かし続けるのか?運動が自己肯定感を高め、仕事のアイデアを生む「脳のデトックス」になる秘訣を語ります。さらに、パーソナルトレーナーや管理栄養士といった専門家の力を借りて健康を維持し、最高のパフォーマンスを発揮するための戦略をご紹介。仕事でもプライベートでも、人生を充実させるためのヒントが満載です!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
1 month ago
13 minutes 48 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
013.多様性を力に変える!年齢も経験も超えるチームビルディングの真髄
新しい仲間を迎え入れる際、年齢や経験、身体特性の違いに戸惑うことはありませんか?今回は、多様なメンバーをまとめた大規模セミナー運営の経験から、「異なるバックボーンこそがチームの強みになる」「貢献したい」という人間性や会社の理念への適合性を見極める重要性を解説していきます。多様な個性を活かし、強くしなやかなチームを築くためのヒントが満載です。



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
1 month ago
12 minutes 39 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
012.転職者が新天地で「成果」を出す秘訣
転職先で「なんか違う…」と感じていませんか?今回は、転職者が新しい職場で成功するための秘訣をお話していきます。「以前の職場との比較をしない」という心構えから、会社があなたに「何を期待しているのか」をすり合わせる重要性を解説します。さらに、ミスマッチやハラスメントに直面した際の「相談できる味方探し」や「ハラスメント相談窓口の活用」など、人間関係をスムーズにし、早期離職を防ぐための具体的な戦略をお伝えします。転職する側も前向きな努力をすることで、新しい環境であなたらしく輝きましょう!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
1 month ago
13 minutes 17 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
011.中途採用者の受け入れにおける課題と解決策
中途採用者が入社後、「前の会社では…」と不満を漏らしたり、教育担当が疲弊したりするケースが増加中。新しい仲間を迎える際の課題は尽きません。今回は、中途採用者が職場にスムーズに溶け込み、活躍するための「初期設定」の重要性を解説します。さらに、一人に負担を集中させず、複数人でサポートする「チームメンター制度」をご紹介していきます。人間関係の悪化や早期離職を防ぎ、組織全体の生産性を高めるための具体的なポイントと、外部の視点活用術をお伝えします!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
2 months ago
12 minutes 32 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
010.「自走するチーム」を導くコンサル術
今回は、クライアントの主体性を最大限に引き出すコンサルティング術についてお話していきます。「アドバイスしない」「質問」「待つ」主体性を引き出し、結果的に大きな成果を生み出すプロセスに迫ります。オンラインのみで全国のクライアントをサポートする利点や、数字目標の契約をしないという独自のスタイルについても解説します。真のチームビルディングを学んでみませんか?



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
2 months ago
16 minutes 17 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
009.行動を阻む壁を乗り越える秘訣
せっかく見つけた使命(ミッション)も、なかなか行動に移せない・・・。そんな悩みを抱えるあなたへ。今回は、行動を妨げる要因と、それを克服するための具体的な方法を解説していきます。過去を許すこと、付き合う人を選ぶこと、そして環境を変える勇気を持つことの重要性を深掘りします。さらに、毎日を気持ちよくスタートさせるための朝習慣(ルーティーン)もご紹介していきます!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
2 months ago
18 minutes 32 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
008.真の「使命」・「ミッション」の見つけ方
今回は、目標や手段と混同しがちな真の使命・ミッションとは何かを深掘りしていきます。また、個人の成長や環境の変化と共に使命も進化していくこと、そして日々の活動の中で常に意識し、見直すことの重要性もお伝えします。使命やミッションは、あなたの生き方や意思決定に明確な基準を与え、有意義な人生を送るための強力な羅針盤となるでしょう。



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
2 months ago
16 minutes 11 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
007.強いチームを育む「使命」や「ミッション」の力
今回は、「使命」や「ミッション」の発見と、それがチーム形成にどう影響するかについて深く掘りしていきます。「使命」や「ミッション」は、それを言語化したり、いざ引き受けようとすると怖さや抵抗を感じることがあります。チームメンバーがそれぞれの使命を共有し、組織ミッションをすり合わせるプロセスこそが、非効率性をなくし、関係性を深め、大きなことを成し遂げる鍵となります。あなたのチームに欠けているのは、もしかしたら「共通の使命」かもしれません。



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
3 months ago
16 minutes 20 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
006.自分を悩ませた人を許す
今回は、チーム構築において、過去の嫌な経験とどう向き合うかを深堀していきます。「自分を悩ませた人を許す」ことが、恨みや怒りのエネルギーでチームを作らないために不可欠です。私自身もいじめの経験から、他者の気持ちや表情の微妙な変化に敏感になり培われました。この能力が、営業成績向上にも繋がったんです。過去の辛い出来事を「今に繋がっているからこそ許し、受け止める」と解釈を変えることで、自分自身が「ステージアップ」できるヒントを共有します。



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
3 months ago
23 minutes 20 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
005.幼少期の経験が未来を創る
今回は、幼少期の経験が”今の自分”を形作るルーツであることを深掘りしていきます。幼稚園での粘土迷路ゲームで集客に夢中になった経験 や、牛乳パックの蓋を「通貨」として遊んだ経験が、いかに現在の人を楽しませたい気持ちや経済観念に繋がっているかを解説していきます。子供の頃に夢中になったことこそ、大人になってからの情熱やビジネスに繋がる「種」です。過去の棚卸しを通じて、自身のルーツを再発見し、未来のチームへと繋げるヒントが満載です。



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
3 months ago
20 minutes 22 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
004.自分を知る(自己理解)
今回は「これからチームを作りたい方」へ向けた最初のアドバイス、「自分を知る(自己理解)」を深掘りしていきます。なぜチームのことより先に自分を知るべきなのか?過去の棚卸しや人生曲線(ライフラインチャート)を使った振り返り方、そして自己理解がチームの飛躍にどう繋がるかをお話します。チームを共に作る仲間と出会えるコミュニティもご紹介します!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
3 months ago
17 minutes 10 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
003.一人も取り残さないチーム作り
「じんせい流チーム作り」は、今いるメンバーを誰も取り残さず、一人ひとりの主体性を尊重することを大事にしています。かつてアドバイスしすぎたチームが解散に至った苦い経験から、メンバー自身が主体的に考え、答えを見出すことの重要性を痛感しました。それぞれのバックボーンや幼少期の経験まで共有することで、表面的な付き合いではない真の理解と信頼を育むことができるんです。書籍「自走するチームの作り方」や「7つの習慣」との関連性も必聴です!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
3 months ago
17 minutes 59 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
002.「じんせい流チーム作り」全承認・全肯定の力!
今回は「じんせい流チーム作り」の根幹に迫ります!チームビルディングに対する考え方や方針などみなさまに知っていただけたらなと思います。特に大切にしているのは、クライアントにいきなりダメ出しやアドバイスはせず、自ら考え、答えを出し、実践してもらうこと。自己開示や話し合いの過程を重視し、「全承認・全肯定」で安心安全な場を築くことで、組織の生産性を高める秘訣をお伝えしていきます!



 ◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
4 months ago
15 minutes 20 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
001.番組スタート!自走するチームの作り方
記念すべき第1回目は、これまでの私のキャリア(行政書士からコンサルタントへ)、そしてチーム作りにかける熱い想いのルーツ(孤独を感じた幼少期、父の会社の経験)を紐解いていきます!そして、自著「自走するチームの作り方」に込めたメッセージと、番組が目指すものをお伝えしていきます。孤独を感じるリーダーや経営者、これからチームを作りたい全ての方必聴です!



◆経営者必見のメールマガジンはこちら!https://ito-office.net/present/



◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!https://amzn.to/3ZUy58i
Show more...
4 months ago
12 minutes 59 seconds

自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方
「もっとメンバーが主体的に動いてくれたら…」「指示を出さないと仕事が進まない…」そんな悩みを抱えていませんか?

この番組では、「7つの習慣」の著者ジェームス・スキナーから直接学び、多数の組織を自走状態に導いてきた伊藤じんせいが、著書『自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方』をベースに、組織を“自走型”に変えていくための具体的なヒントをお届けします。

心理的安全性の確保、ミッション・ビジョンの浸透、ソーシャルスタイルによるコミュニケーション改善など、リーダーが「管理」から「信頼して任せる」スタイルへ移行するために必要なポイントを、考え方と実務の両面から、毎回丁寧に掘り下げて解説。

現場あるあるからマネジメントの最新トレンドまで、楽しく学んでいただけること間違いなし!

自分のチームをもっと強く、しなやかにしたい経営者・リーダーにお届けする実践型ラジオです。

ぜひ「自分のチームにどう活かせるか」を想像しながら聴いてみてくださいね!


◆経営者必見のメールマガジンはこちら!
https://ito-office.net/present/

◆[自走するチームの作り方] Amazon購入はこちら!
https://amzn.to/3ZUy58i

◆伊藤じんせいプロフィール

1973年千葉県生まれ、群馬県育ち。

甲南大学法学部を卒業後、大阪工業大学夜間部土木工学科に社会人編入し卒業。父の測量会社に入社するも将来性を感じられず、行政書士の資格を取得し、神戸市で行政書士事務所を設立。

しかし、開業当初は補助者が3人連続で離職したことから危機感を抱き、世界的な経営コンサルタントであるジェームズ・スキナー氏のセミナーを受講・実践したことで、補助者の定着に成功。

これを機に、行政書士向けの人材定着コンサルティングを開始。他業種にも活動を広げる中で強いやりがいを感じ、行政書士としての業務を終了させ、チームビルディングコンサルタント、セミナー講師としてのキャリアをスタートさせる。

2019年までに全国7都市でのセミナー講師を8年間行い、1,453人を高額宿泊型セミナーに導き、歴代1位のトップセールスを達成。さらに、ジェームズ・スキナー氏の外部講演会では全国5講演のプロジェクトリーダーとして、4,051人の参加者に人生の転機を提供。

2023年[自走するチームの作り方]をつた書房より商業出版。重版を重ね、現在は3刷達成。