der Sauger哺乳瓶の乳首
哺乳瓶ってどれも同じだと思っていましたが、大事なのは哺乳瓶より吸い口だと言うことを改めて勉強になった日でした。
der Ski スキー
この冬、ベルリンからオーストリア🇦🇹のスキーリゾートへの直行の夜行列車が運行されます。
妻といつかはヨーロッパでスキーという夢が、これならストレスなく行けるかも。
die Staatsangehörigkeit 国籍
本日、日本大使館に子供達二人の出生届を提出してきました。
これで晴れて日本国籍ほぼ取得。
今度はパスポートを作らなければ。
der Feiertag 祝日
今週末は、明日宗教改革記念日、明後日は全聖人の日です祝日ですが、ベルリンとヘッセン州だけは通常通り。
全聖人の日はドイツでは日本のお盆のような日で、今週末はお墓参りをする人が多くいるそうです。
die Gabel フォーク
昨今のSNSでのトレンドの流行り廃りのスピードにはついていけませんが、流行ってることにもあまり理解できません。
今月初めに、フォークでプリンを食べる会が開かれました。
das Viertel 地区
ベルリンの二つの地区がドイツでもっともホットでクールな地区に選ばれました。
それがクロイツベルクとミッテ。
やはり最近のトレンドをカバーしているのが要因のようです。
die Geburtsurkunde 出生証明書
本日無事に区役所から子供達の出生証明書を頂けました。
今回は必要書類についてお話しします。
die Vogelgrippe 鳥インフルエンザ
先日からベルリンと周辺では鳥インフルエンザの報告が増えてきています。
この時期は渡り鳥が動く季節で、鳥インフルエンザもそれによって流行して行きます。
die Zeitumstellung 時間の調整
明日から冬時間になります。
日の出の時間が早くなるのは良いですが、日の入りに時間も早くなるので、あっという間に外は暗くなってしまいます。
das Kuscheltier 動物のぬいぐるみ
夜中の公園を散歩していたある女性が、公園内で佇むピューマがいると警察に通報。
警官が現場に向かうもそれは大きなぬいぐるみだと判明。
die Windel オムツ
ドイツにもいくつかオムツのメーカーがありますが、やはり人気はパンパース。しかし割高。
我が家はオムツの消費が他と比べて倍なので、経済的なオムツにするか、安心のパンパースか。悩みどころです。
die Familie 家族
10月は、なんか色々と家族の事を考えることが多くなりました。
自分がドイツに来たのも10月、子供も生まれたのも10月。
ドイツの家族のことや自分の家族のこと、みんなの幸せを願う、そんな10月です。
Eltern 両親
子供達が生まれて、仕事にも復帰しました。
親として生きる覚悟。それを実感してます。
die Bestattungsunternehmer 葬儀者
ドイツには約3300の葬儀社がありますが、その仕事の希望者は意外にも女性が多いそうです。
die Notbremse 非常ブレーキ
BVGが始めるキャンペーン。人命最優先で、非常時には非常ブレーキやレバーを引きましょう。
die Manier マナー
日本のクラシック界隈で今話題のフライングブラボー。
これについて私見を述べさせていただきます。
der /die Übersetzer/in 翻訳家
日本の書類をドイツ語に翻訳して役所に提出する場合、ドイツの法廷翻訳家の方に依頼する必要があります。
der Zugang 入口
ベルリンの地下鉄にも改札口を設ける案が出ていますが、その予算は4億ユーロ。
非常に高額です。
die Ratte ネズミ
昨今のベルリンではネズミによる被害が拡大中。州政府としては今のところ有効な対抗策はないようです。
僕ら市民がみんなで街を綺麗にする意識を待たなければいけません。
das Mäuschen 小ネズミ/可愛い子
子供が生まれてから病院のスタッフほぼ全員が赤ちゃんのことを小ネズミ取り表現していました。
僕はちょっと疑問だったので、スタッフのおばちゃんに聞いてみました。