引き続き「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読んでいきます。今回は第6章「Prototype」と第7章「Builder」です。会社から第3版を買うお金を出してもらえそうなので、そのうち第3版になりそうです。ありがとう、会社!
引き続き、「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読んでいきます。今回は第4章「Factory Method 」と第5章「Singleton」です。第3版を買うお金がないので、まだまだ改訂版でいきます。
「Java言語で学ぶデザインパターン入門」編の第2回。今回は第2章「Adapter」と第3章「Template Method」を読みます。
後輩が21年前の本である結城浩さんの「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読みたいというので、読んでいる横で老害お節介ムーブをしました。今回は1章の「Iterator」を読みます。ちなみに、読んでいるのは第2版(増補改訂版)です。第3版が出ていることを知りませんでした。今、これを書いてる途中に知りました。マジか!
ユニバーサルはともかく、「シリアルなバス」って違和感があるなあ
macOSはUnixだけど、LinuxはUnixじゃない。どうして・・・
(またちょっとお聞き苦しいところがあるみたい。ウチの回線の問題なのかなあ・・・)
「x86とx64ってどっちが強いの?」という素朴な疑問に答えたかった
(回線の問題により、一部音声が聞き取りづらくなっています。ご勘弁下さい)
Rubyの歴史を語るためにAWKやらEiffelやらまで登場させてしまいました。