*Script**
楽天モバイルは、携帯電話の通信エリアについて、ことしの夏までに人口カバー率を96%に広げるという目標を示していましたが、基地局に使われる半導体が足りず、遅れるという見通しを明らかにしました。世界的な半導体不足の影響が通信サービスにまで広がっています。
楽天モバイルは、通信規格が4Gの通信エリアについて、基地局を順次整備し、ことしの夏までに人口カバー率を96%に広げることを目指していました。
しかし、目標としていた時期を年内いっぱいに改め、事実上、通信エリアの拡大が遅れるという見通しを明らかにしました。
理由について会社は、基地局に使われている半導体が足りず、計画より基地局の整備が進んでいないためだとしています。
一方、高速・大容量の通信規格5Gの基地局の整備には影響はないとしています。
世界的な半導体不足は、これまで自動車や一部の家電で生産への影響が目立っていましたが、通信サービスにも広がる形となっています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
**Script**
急速に広がるデジタル化に対応しようと、企業の間で中途採用の枠を拡大する動きが相次いでいて、ITに精通した即戦力となる人材の獲得競争が激しくなっています。
このうち、IT大手の日本IBMはことしの中途採用の枠を、前の年の2.5倍にあたる1200人に拡大しました。
DX=デジタル変革に取り組む顧客企業が増えているため、AI=人工知能やセキュリティーなどの分野で高い専門性を持つ人材を採用しようとしています。
同社は「IT企業に限らず、社会全体でデジタル人材の重要性が増している。中途採用も簡単ではなく、若い人への教育など企業や国が人材の底上げに取り組むことも重要だと思う」と話しています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
空港の二酸化炭素の排出量を2030年までに全体としてゼロにする目標の実現に向けて、国土交通省は、全国21の空港を選び重点的な取り組みを進めることになりました。
発表によりますと、国土交通省は、羽田空港や成田空港をはじめ北海道から沖縄までの全国21の空港について、二酸化炭素の排出量を削減するための「重点調査空港」に選定しました。
国は、全国の空港から排出される二酸化炭素を2030年までに全体としてゼロにする目標を掲げています。
この目標の達成に向けて、「重点調査空港」は、太陽光発電の整備やターミナルビルの省エネ化、それに電気自動車の導入など、脱炭素化の計画を作り重点的な取り組みを進めていくということです。
国土交通省としては、一連の取り組みの実効性を高め、全国97の空港に広げることで目標の確実な達成を目指したい考えです。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにネット通販の利用が増える中、個人が中古品などを売買するフリマアプリを運営しているメルカリは、中小の事業者が出店できる新たな仕組みを導入し、需要の取り込みを強化することになりました。
メルカリは、中小の事業者や個人事業主が、アプリ内で簡単に出店、販売できる新たな仕組みを導入すると発表しました。
出店の際の料金負担をなくし、農家や食料品店店などさまざまな事業者からの出品を掘り起こします。
これまでは個人による中古品の売買が中心でしたが、感染拡大をきっかけにネット通販の利用が増えていることから、品揃えを充実させてオンラインの買い物需要の取り込みを強化するねらいです。
感染拡大以降、ネット通販専用サイトの立ち上げを支援するサービスも増えていて、競争が一段と活発になっています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。
海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。
これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。
体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際会議があり、日本の近海を含む中西部での大型のマグロの漁獲量の上限を一律15%増やすことで合意しました。
太平洋でとれるクロマグロに関する会議は、日本のほか、韓国や台湾、メキシコ、アメリカなどが参加しました。
この中で、中西部太平洋では大型のクロマグロの漁獲量の上限を一律15%増やすことで合意しました。
一方、小型については今の上限を維持することになりました。
日本は会議で漁獲量の上限を20%引き上げるべきだと提案していて、参加した国や地域から、資源が回復傾向にあるという日本の主張が一定程度認められました。
その場合、日本がこの海域で漁獲できるクロマグロは732トン増えることになります。
水産庁は「まだプロセスを経なければならず、予断を許さないが、正式な合意となるよう働きかけていきたい」と述べました。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
新型コロナウイルスの感染拡大で新たな働き方が広がる中、トヨタ自動車は、職場から遠く離れた地域に住みながらでも仕事と育児や介護の両立が可能になる、リモートワークを原則とした新たな制度を来月から設けることになりました。
トヨタ自動車は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、リモートワークの浸透に力を入れていて、ことし5月時点の出社率は東京地区でおよそ2割、名古屋地区でおよそ3割などとなっています。
こうした新たな働き方をさらに拡大するため、職場から遠く離れた地域に住みながらでも仕事と育児や介護の両立が可能になる、リモートワークを原則とした新たな制度を設けることになりました。
制度が適用されれば、例えば現在単身赴任している社員が自宅に戻って育児や介護にあたることが可能になり、住む地域も全国から自由に選ぶことができます。
また、これまでは通勤手当の支給は職場から自宅までの距離に上限がありましたが、この制度のもとでは上限を撤廃し、どうしても出社が必要な場合も通勤の費用は全額支給するということです。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
青森県で開かれた、高齢者などが参加する陸上大会で、90歳以上の4人が出場した男子1600メートルリレーで世界新記録が出ました。
大会主催者によりますと、国内では、この種目で完走した記録はないということで、4人は大会のために日頃から練習を積み重ね、本番前も入念に準備運動をしたりバトンの受け渡しの手順を確認したりしていました。
そして、レースが始まると、1人400メートルをさっそうと走って8分49秒01でゴールし、日本記録を樹立しました。
大会主催者によりますと、この種目の世界記録は、2014年にアメリカのチームが出した12分41秒69で、今回4分近く更新したことになり、日本マスターズ陸上競技連合に記録を申請することにしています。
アンカーを務めた田中さんは「みんな十二分に日頃の練習の成果を出せて最高の結果となった。今後も大会に出場し、95歳以上のリレーでも世界新記録を出したい」と話していました。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
脱炭素に向けて車の電動化が求められる中、走りながらでもEV=電気自動車の電池を充電できる仕組みなど、新しいシステムの研究が活発になっています。
このうち東京大学の研究チームが手がけているシステムは、道路上に磁気を発生させ、そこにコイルを積んだ車が通ると反応して電気が発生するという仕組みです。
今の研究では、磁気が発生している道路を30メートル進めば、350メートル走行できる分を充電できるということです。
再来年から千葉県柏市の公道で実験を始め、2030年代半ばの実用化を目指しています。
また福島県では地元のベンチャー企業などが、太陽光パネルで発電する充電スタンドの実験を先月から始めています。
送電網に接続しなくても電気を供給できるため、災害時に停電が発生しても利用できるとしています。
いずれもコストの引き下げや専用の設備を車に取り付けることなどが課題となりますが、実用化すれば電動車の普及に弾みがつくと期待されています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
食品メーカーの「井村屋グループ」は、主力商品の「あずきバー」を、マレーシアで製造・販売すると発表しました。
今後、東南アジア市場などへの展開を進めていきたいとしています。
発売するのは「あずきバー」の新たな3種類の商品で、現地向けに従来より甘さを控えているほか、マレーシアの人口の半数以上がイスラム教徒であることから、イスラム教の戒律に従って製造されたものと認める「ハラル認証」を取得した原材料を使用するということです。
「あずきバー」は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による“巣ごもり需要”の高まりから昨年度の売上本数はおよそ2億9200万本と、昭和48年の発売開始以来最多を記録しています。
井村屋グループの担当者は「経済成長が著しいマレーシアは東南アジア諸国市場のハブとなっていく可能性があり、将来的にはイスラム教徒圏内への進出を検討したい」と話しています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
お世話になっております! インテレクチュアル ジャパニーズです。
このポッドキャストでは、日本のお仕事で自然に話す言葉を使って話しますね。
家で過ごすことが多くなり、家の環境を整えた方も多いのではないでしょうか。
大きい都市に住んでいる生徒さんからは、部屋に植物を置いたり、庭のお手入れをしたりして、できるだけ自然を感じられるようにしているという話がありました。
ソーシャルディスタンシングを気をつければ、公園などに外出して
自然を感じることはできますが、毎日行くわけには行きませんよね。
そこでわたしも何か家に植物を置こうと考えました。
でも私はめんどくさがり屋なので植物のお世話ができるか心配でした・・
そこで、ハイドロカルチャというのを教えてもらいました。
土ではなく、粘土を焼いて作った細かいボールを土のように鉢にしいて、
水をいれて終わりです。
水耕栽培できる植物でしたら、植えることができるそうです。
土ではないので、虫がつく心配もないですね。
ぜひぜひチャレンジしてみたいと思いました。
それではまた、失礼いたします。
*Script**
自動車メーカーのホンダが、宇宙空間で水から酸素や水素をつくり、電源などとして活用するシステムの研究開発をJAXA=宇宙航空研究開発機構とともに進めることになりました。
発表によりますと、ホンダとJAXAは、宇宙空間での生活に必要な水や酸素、電力を地球から調達せず、宇宙にいながら作り出すシステムの開発に向けて共同研究をします。
具体的には、太陽光発電で水を分解して酸素と水素をつくり、さらに燃料電池の技術でふたつを反応させて電力にしたり、この過程で出てきた水を再び利用したりする循環型の仕組みで、そこから生み出された水や酸素、電力は、宇宙空間の有人施設や車両の電源として使うことを想定しています。
今年度中に試作用のシステムをつくり、温度や放射線量など地球と異なる環境のもとでもシステムが正常に機能するか検証することにしています。
エンジニアは「宇宙でも水、酸素、水素を循環させる持続可能なエネルギーを供給できると考えている。ゆくゆくは地上のエネルギーシステムにもフィードバックしたい」と話していました。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
お世話になっております! インテレクチュアル ジャパニーズです。
このポッドキャストでは、日本のお仕事で自然に話す言葉を使って話しますね。
みなさん、ショール―ミングという言葉は聞いたことがありますか。
洋服などファッションアイテムを購入するときに、ショールーミング専門のお店で試着などしてみて、購入すると、商品が後ほど自宅に配送されるという、新しいタイプの店舗形態だそうです。
買い物客は、荷物を持って帰らなくていいというメリットがあり、
お店側は、商品の在庫を抱える必要がないというメリットがあります。
このモデルについて、ビジネスクラスの方とディスカッションしました。
あらかじめ試着でき、さらにオンライン販売のように配送してくれるというのがいいという、肯定的な意見が出た一方、少しサービスとして中途ハンパではないかという意見もありました。
例えば、カナダでは、あるオンライン販売のサービスでは、希望の洋服をあらかじめ3サイズ、お客様に送り、お客様のサイズ以外の2つを返却してもらうという 販売方法があるそうです。全てをオンラインで完結したショールミングですね。
あなたはどう感じましたか?
それではまた、失礼いたします。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
*Script**
火災だけでなく台風や豪雨などの自然災害による家屋への被害を補償する、火災保険の保険料は、損害保険各社で作る「損害保険料率算出機構」が計算した「参考純率」を目安に決められています。
この数年、大規模な自然災害が相次いで発生し、各社の保険金の支払いが増えているためです。
参考純率は自然災害の多発を受けて、2018年に5.5%、2019年に4.9%引き上げられましたが、今回の引き上げ幅は2005年の8.7%を上回り、過去最大となります。
これに沿って損害保険各社は来年度以降、保険料を値上げする見通しです。
火災保険をめぐって各社は、長期的なリスクの評価が難しくなっていることを受けて、保険料を変えない契約期間を、今の最長10年から5年に短縮することにしていて、家計にとっては負担の増加につながりそうです。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
*Script**
スマートフォンが充電できるユニークな発電ブランコが、千葉県柏市のJR柏駅前にお目見えしました。
この「発電ブランコ」は充電ケーブルがつながっていて、人の力でこぐと発電してスマートフォンを充電できる仕組みです。
おととし、オランダのユトレヒトにある駅に環境に配慮した持続可能な社会を考えるイベントで設置され、多くの人に利用されたということです。
このブランコをオランダから輸入した茨城県つくば市の企業を通じて、柏駅周辺でまちづくりを行う柏アーバンデザインセンターが先月、人通りが多い駅のデッキに設置しました。
ブランコをこいでみずから発電する体験を通して、持続可能な開発目標=「SDGs」で掲げられる、二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギーを身近に感じてもらうのがねらいです。
発電ブランコは通常、1分間こぐと3%ほど充電できるということですが、スマホの古さやこぎ方によって、充電スピードが異なるということです。
関係者は「電力を生み出す大切さや大変さを学ぶことが、SDGsにつながると思います」と話していました。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Shi-ho*Intellectual.Japanese
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
お世話になっております! インテレクチュアル ジャパニーズです。
このポッドキャストでは、日本のお仕事で自然に話す言葉を使って話しますね。
以前生徒さんが糖質制限ダイエットをしているとお話していました。
炭水化物や甘いものに含まれる糖類の摂取を抑えることですね。
パンやお菓子が大好きな私には、とてもつらいものです。
ですが、わたしと同年代の方で、とてもスタイルがいい方を見かけると、
わたしも気をつけなきゃなぁ。。という気持ちになります。
そこで先日、アーモンドの粉と、糖質が抑えられた甘味料を使って
クッキーを焼いてみました。
アーモンドは脂質を多く含んでいますが、ローカーボということなので
糖質オフクッキーですね。
ベーキングパウダーの割合がよくなかったみたいで
少しぐにゃぐにゃしてしまいましたが、香ばしく美味しく焼けました。
今度は、食べ過ぎに気をつけなければなりませんね。
それではまた、失礼いたします。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
**Words**
・使い捨て(つかいすて)一度使ったら、捨てる商品。 disposable
・繰り返し(くりかえし)同じことを複数回行うこと repeat
・回収(かいしゅう)物を集めること collection
・中身(なかみ)容器の中に入っているもの content
・割高(わりだか)他と比較して高いこと relatively expensive
・根付く(ねづく)習慣などが一般のものとして受け入れられること take root / stay
**Script**
プラスチック容器の使い捨てを減らそうと、欧米で行われている容器を繰り返し使う“リユース”のサービスが、日本でも始まりました。
イオンの千葉市の店舗には、ステンレスの容器に入ったガムや、ガラスびんに入ったシャンプーなどが置かれていて、利用者は商品を使った後、容器を店舗に返却します。
容器はスタートアップ企業が回収して洗浄し、再びメーカーが中身を入れて繰り返し使います。
利用者は商品を買う際に中身と容器の代金を支払い、返却する時に容器の代金が戻ってきます。
最初に支払う代金は割高になりますが、プラスチック容器の削減に向けて利用者を増やしたい考えです。
まずはイオンの東京、神奈川、千葉の19の店舗で事業を始め、今後、参加企業を増やし関東でネット通販も計画しているということです。
「ループ・ジャパン」の代表は「『もったいない』の精神が根づいている日本で、多くの人に関心を持ってもらい、使い捨てからリユースに行動を変えるきっかけにしてもらいたい」と話していました。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Intellectual.Japanese
TL: inteljapanese
WeChat: intellJapanese
Weibo: 知的2日本語
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCqRX54XwcjM3Hr1Oy8oPxMQ
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
**Words**
・第三者(だいさんしゃ)物事の当事者ではない関係しない人や団体。 third party
・人工授精(じんこうじゅせい)調整した精子を子宮内に注入し授精させる方法 artificial inseminatio
・不妊治療(ふにんちりょう)妊娠するための治療 fertility treatment
・受け入れ(うけいれ)物事を理解し、みとめること acceptancy
・感染症(かんせんしょう)ウイルスなどによって、人や動物の間で移る病気 infection desease
・出自(しゅつじ)生まれた家系や土地 birth
**Script**
第三者から提供された精子を使って人工授精する不妊治療は、1年間におよそ3400件行われ130人の赤ちゃんが生まれています。
しかし、近年、精子の提供者が減少し、患者の受け入れを停止している施設も多く、SNSなどで知り合った個人から精子を購入するケースもあることから、男性の不妊治療を行っている専門医などが安全に治療できるよう、精子バンクを立ち上げ、提供者を募集することになりました。
募集は、20歳から40歳までの治療に理解のある国内の医療関係者などに限定し、感染症の検査を行ったうえで妊娠する確率が高いとみられる精子を選んで、治療施設に送るとしています。
また、精子の提供者が自身の情報を治療を受けるカップルに開示するかどうか選択できるようにして、生まれた子どもが「出自を知る権利」にも配慮したいとしています。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Intellectual.Japanese
TL: inteljapanese
WeChat: intellJapanese
Weibo: 知的2日本語
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCqRX54XwcjM3Hr1Oy8oPxMQ
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose
お世話になっております! インテレクチュアル ジャパニーズです。
このポッドキャストでは、日本のお仕事で自然に話す言葉を使って話しますね。
日本では全国的に梅雨入りしました。
私が住んでいるエリアでも、強い夕立がザーっと降ったりします。
カリフォルニアの方がヒートウェイブがきていてとても暑いとおっしゃっていました。
日本語だと熱波になりますが、あまりお天気予報の情報などではこの言葉は見かけません。
もちろん日本の夏はとても暑く、猛暑日が長く続きます。
しかし熱波が来ているとはあまり言いませんね。
一方で、冬では、寒波が来るという表現は良く使います。
気候の違いだと思います。
わたしは夏生まれというのもあり、冬より夏の方がハッピーな感じがありますが
最近は異常気象もありますので、体調管理には気をつけなければいけませんね。
それではまた、失礼いたします。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
**Words**
・株主総会(かぶぬしそうかい)株主が集まり、会社の重要な事を決定する会 shareholder meeting
・議決権(ぎけつけん)株主総会に参加して投票に参加できる権利 voting right
・行使(こうし)与えられた権利を実際に使うこと exercise
・議事運営(ぎじうんえい)会議や採決を進める事 meeting administration
・成り済ます(なりすます)他人のふりをして何かを行うこと camouflage oneself as/pretend to be somebody else
・本人確認(ほんにんかくにん)本人が同一人物であると確認すること identification
**Script**
株主総会をオンラインだけで開けるように準備を進める企業が相次いでいます。オンラインだけにしても、株主の意見や議決権の行使などを適切に反映させられるかが課題となります。
オンラインだけの株主総会には、メリットとともに課題も指摘されています。
メリットとしては感染のリスクを減らせることに加えて、遠くに住んでいるなどの理由で出席が難しかった株主が参加しやすくなるなど、より多くの株主が参加できる効果が期待されています。
一方、課題についてはオンラインでも株主の質問に会社側がきちんと答えるなど株主の意見を適切に反映した議事運営が求められます。
また、株主に成り済ます不正を防ぐための本人確認の徹底や、議決権の行使の結果を正確に確認するシステムの整備も必要です。
さらに通信障害を想定して、音声を別に録音しておくなど議論を中断させない備えも求められることになります。
こうしたシステムを整備するための初期投資には多額の費用がかかる一方で、中長期的には会場の設営にかかるコストを削減できるという指摘もあります。
Please give me your requests and opinions
contact@intellectualjapanese.org
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Intellectual.Japanese
TL: inteljapanese
WeChat: intellJapanese
Weibo: 知的2日本語
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCqRX54XwcjM3Hr1Oy8oPxMQ
Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose