Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/26/3d/d4/263dd435-4baa-1bed-e1f6-4401850077c7/mza_14895431545512693614.jpg/600x600bb.jpg
Clovertechの日刊デジマおしゃべり
Clovertech
72 episodes
2 days ago
最先端の海外SaaSソリューションを日本国内向けに輸入販売しているクローバーテックが、国内・海外のデジタルマーケティングニュースをゆるっと紹介するPodcastです。
Show more...
Marketing
Business
RSS
All content for Clovertechの日刊デジマおしゃべり is the property of Clovertech and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
最先端の海外SaaSソリューションを日本国内向けに輸入販売しているクローバーテックが、国内・海外のデジタルマーケティングニュースをゆるっと紹介するPodcastです。
Show more...
Marketing
Business
Episodes (20/72)
Clovertechの日刊デジマおしゃべり
AIは「検索」だけでなく「恋人」にもなる? 各国から見えたAIの使われ方

2025年1月に行われた国際調査によると、生成AIの利用率は世界中で上昇中。中でも上海では9割以上、ロンドンやロサンゼルスでも7割がAIを活用しており、東京でも5割超が使用経験ありと答えました。


興味深いのは使い方の多様化です。日本では「勉強」だけでなく、暇つぶし、買い物、愚痴の聞き役など、生活の伴走者的存在に変化。若者の間では「チャッピー」と呼ばれ親しまれています。


一方、上海では「AIと友達になりたい」「恋人や家族のような存在にしたい」といった感情的なつながりを求める声が半数以上。亡くなったペットの人格をAIに移し、心の支えとする事例も登場しています。



AIは単なるツールを超え、新たな“関係性”の対象になっているのかもしれません。

Show more...
4 weeks ago
13 minutes 56 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
テスラ、日本で“自動運転”のテスト走行開始 ハンドルに触れず

自動運転の最前線を走る「テスラ」。

2025年8月、Tesla Japanが「FSD(Full Self-Driving)」のテスト走行を日本で開始。公開された動画では、横浜の赤レンガ倉庫付近をハンドルに触れずに走行する様子が話題に。

このFSDは、ドライバーが監視する前提で、車線変更・駐車・ルート案内まで自動でこなす運転支援システム。米国ではこの技術により、事故発生率が10分の1に減少したというデータも。

これにより、日本市場での法制度整備や他企業の動きにも注目が集まります。日本は世界有数の自動車大国。果たして、日本の道にテスラはフィットするのか——?

Show more...
1 month ago
12 minutes 32 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
「金より理念?MetaのAI研究者離脱」

Meta(旧Facebook)が立ち上げた“スーパーインテリジェンス研究所”へ巨額報酬(約一億ドル越え)で招いた最先端AI研究者たちが、わずか数ヶ月で離脱し始めています。WIREDによれば、Avi VermaやEthan KnightはMetaを離れ、以前所属していたOpenAIへ戻り、さらにRishabh Agarwalも“別のリスクを取りたい”と自身の意思で去ったとのことです 。背景には、CEOのマーク・ザッカーバーグによる“史上最高額”ともいえる給与オファーにもかかわらず、研究室内の度重なる組織再編やリーダーシップへの疑問、文化的なズレがあるようです。

Show more...
1 month ago
11 minutes 20 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
LINEの「トークサジェスト」で賛否、無料枠の戦略か?

LINEヤフーが9月4日、新機能「LINE AI トークサジェスト」を導入しました。  メッセージ入力中にAIが返信案やスタンプを提案し、「敬語/タメ口/ねこ語」など口調の変換も可能です。  無料で使えるのは1日3回までに制限されており、これがユーザーから大きな反響を呼んでいます。 


肯定派は「返信作るのがラク」「文章の質を上げられる」「育児や仕事で手が回らないときに助かる」といった意見。  一方、否定派からは「自然じゃない返信になる」「AIを使ってることがバレるのが嫌」「操作性の不満」「3回という回数制限が意味をなしていない」といった声が上がっています。  また、プライバシーや依存性に対する懸念も指摘されています。 


この機能は他社の「スマート返信」機能(Gmail、Teamsなど)と比べてどう優位か、またユーザーの日常コミュニケーションにどのような影響を与えるかが注目されます。

Show more...
1 month ago
13 minutes 39 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
「学びたくない日本」アメリカとは8倍差。リスキリングブーム凋落の納得の理由

「日本の労働者は、アメリカの8倍“スキルを学びたくない”と答えている」。Indeedと早稲田大学による最新調査で、リスキリング意欲における日米の差が明らかになりました。

日本では、半数以上が「自己研鑽を何もしていない」と回答。背景には、終身雇用や年功序列によって「学んでも意味がない」という空気感があります。さらに、企業による学習支援もアメリカに比べて大きく後れを取っており、従業員も「支援を受けている実感がない」と答える人が多数。

今、問われているのは“学ぶことの意義”をどう再定義するか。そしてその環境を、企業がどう整えるかです。

Show more...
1 month ago
13 minutes 25 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
就活AIで通過率100%⁉ 二極化する活用実態

Synergy Careerが2025年7月に実施した26・27卒の就活生200名対象の調査によると、ES(エントリーシート)作成にAIを“毎回使っている”層は約13%、反対に「使ったことがない」が37%と、利用の二極化が進んでいます。AI利用率は全体で63%にのぼり、特にChatGPTが圧倒的で、誤字脱字チェックや構成作成に活用されています。さらに、AI活用で“全てのES選考に通過した”と回答した学生が21.4%もおり、選考通過の助けになっている可能性がうかがえます。一方で、55.5%の学生が「人事にバレる」と感じ、個性の欠如や依存の懸念も根強くあります。便利さとリスクが共存する現代の就活環境、果たしてこれは“ズル”か“工夫”か…。議論が深まりそうですね。

Show more...
1 month ago
12 minutes

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
YouTube新機能「Hype」とは?

2024年の「Made On YouTube」で発表された新機能「Hype」は、登録者数50万人未満の中小規模クリエイターを対象に、視聴者が応援したい動画に“hype”を送ることで可視的な後押しができる仕組みです。週に3本までhypeでき、動画がランキングに浮上するチャンスが生まれます。小規模チャンネルほどポイントが高くなるボーナス設計もあり、公平性にも配慮。今後はカテゴリ別ランキングやSNS共有機能も展開予定とのこと。TikTokやInstagramと異なる「ファン主導の成長支援型」のアプローチとして、注目が集まっています。

Show more...
1 month ago
14 minutes 8 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
TikTokが大学でつながり強化

MetaのAIチャットボットに関する内部文書の漏洩が波紋を呼んでいる話題です。

この文書は、FacebookやInstagramなどで展開されるAIが、子供との“ロマンチックな会話”を一部容認する方針だったことを明らかにしました。驚くべきは、こうした方針が倫理・法務チームの承認を経ていた点です。


実際に示された例では、高校生設定のユーザーに対し、官能的な返答を許容する内容も。さらに、「虚偽でも“嘘です”と断ればOK」「曖昧な性的描写は容認」など、境界の甘さも指摘されています。


今後、AIとユーザーの境界線はどう引くべきなのか?

この件は、AIの倫理設計とブランドの信頼に直結する重要な論点です。

Show more...
1 month ago
9 minutes 50 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
Meta AIに潜む“危うい会話”とは?

MetaのAIチャットボットに関する内部文書の漏洩が波紋を呼んでいる話題です。

この文書は、FacebookやInstagramなどで展開されるAIが、子供との“ロマンチックな会話”を一部容認する方針だったことを明らかにしました。驚くべきは、こうした方針が倫理・法務チームの承認を経ていた点です。


実際に示された例では、高校生設定のユーザーに対し、官能的な返答を許容する内容も。さらに、「虚偽でも“嘘です”と断ればOK」「曖昧な性的描写は容認」など、境界の甘さも指摘されています。


今後、AIとユーザーの境界線はどう引くべきなのか?

この件は、AIの倫理設計とブランドの信頼に直結する重要な論点です。

Show more...
1 month ago
11 minutes 59 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
『ハイプ疲れ』時代のプロモーション戦略とは?

最近、マーケティング業界で注目されているキーワードに「ハイプ疲れ」という言葉があります。

これは、映画や商品などに対する過剰で早すぎるプロモーションによって、消費者が逆に興味を失ってしまう現象のことです。


たとえば『プラダを着た悪魔2』や『スパイダーマン』のように、撮影前から情報が大量に公開されることで、期待値が上がりすぎて、実際の公開時には「もうお腹いっぱい」と感じられてしまうリスクがあります。


一方、話題のホラー映画『Weapons』のように、あえて情報を絞り、公開直前に少しずつ小出しにする手法も増えています。


この記事では、「どれだけ見せるか」ではなく「いつ、どう見せるか」が、今後のプロモーション成功の鍵になると指摘されています。

Show more...
1 month ago
11 minutes 41 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
ニュースサイト危機?AIで流入激減

Googleが導入した新機能「AI Overviews」や「AI Mode」により、ユーザーが検索結果の青いリンクをクリックせず、AIによる要約だけで満足してしまう現象が広がっています。その結果、Business Insiderでは検索流入が55%も減少、ニューヨーク・タイムズもシェアを大きく落とすなど、ニュースメディア各社に深刻な影響が出ています。


Googleは「エンゲージメントが高まる」と主張していますが、現場ではトラフィック減による広告収入の低下が課題に。メディア側はサブスクリプション強化やイベント事業への転換、AI企業とのライセンス交渉を進めるなど、新たなビジネスモデルへの模索が始まっています。

Show more...
1 month ago
14 minutes 31 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
AI会話内に広告出現?GoogleがQ4前始動

Googleが2025年第4四半期より前に、AIモードでの広告配信を本格展開することを発表しました。これまでの「キーワード入札型」とは異なり、ユーザーとの“会話の文脈”を読み取り、その流れに自然に溶け込む形で広告を表示するというもの。例えば「旅行の相談」をしていると、旅行保険やグッズの広告が会話中に登場します。


背景には、生成AIの普及で「会話型検索」への移行が進むなか、従来の広告手法ではリーチが難しくなるという課題があります。

企業には、広告素材や商品データを最新に保つ「フィード衛生」や、文脈を意識したコンテンツ戦略への転換が求められます。

Show more...
1 month ago
13 minutes 10 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
進化する無人店舗、顔で決済!

福岡発のスマートストア「トライアルGO」が次なるステージへ進化中です。注目すべきは、賞味期限や販売状況に応じて価格が自動で変わる電子棚札の導入。従来、スタッフが1つ1つ貼っていた値引きシールが不要になり、業務効率が大幅にアップします。


さらに、顔認証での決済システムも導入。事前に登録すれば、レジでは「顔パス」で支払い完了。現金不要でスムーズな買い物体験を実現しています。バックヤードの現金管理も不要になり、コスト削減にもつながります。


この技術は、日本のリテールDXだけでなく、食品ロス削減にも貢献。今後、アジアを中心とした海外展開にも注目が集まりそうです。

Show more...
2 months ago
13 minutes 53 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
AIと会話しながら飲食店探し「UMAME!」登場

最近話題の新機能、ぐるなびのアプリ「UMAME!」は、AIとの自然な会話を通じて飲食店を提案してくれる次世代の店探しサービスです。ユーザーは「個人経営のこじんまりしたお店」「今すぐサクッと一人飲みできる居酒屋」「友人にカッコよく紹介できるビストロ」など、曖昧な希望を伝えるだけで、AIが最適な候補をリストアップしてくれます。従来の「ジャンル+場所+口コミ」検索とは一線を画し、ユーザーの志向や過去の利用履歴、SNS投稿などをもとにパーソナライズされた提案を行う仕組みが特徴です。また、将来的には食体験の記録(写真や感想)を保存したり、多言語対応で訪日外国人にもリッチな食文化体験を提供する予定とのこと。「何を食べるか迷う日常」さえ、AIとの会話で新しい食の発見に変えてしまう——そんな未来がもうすぐそこにあります。

Show more...
2 months ago
11 minutes 2 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
Google AIが仕事の相棒に進化!

Google Workspaceに搭載されたAI「Gemini Pro」が、ついにファイル操作までこなす“超有能アシスタント”へと進化しました。カレンダー確認からToDo追加、メールの要約、Google Drive内の情報検索や要約まで、すべてが自然言語で完結。作業の流れを中断せずに複数のGoogleサービスを横断できるのが最大の特徴です。


さらに、「Gems」と呼ばれるカスタムAIアシスタントが、会議の調整や招待メールの作成まで自動で行ってくれるのも注目ポイント。


企業の業務効率化はもちろん、AI活用が一気に現場レベルに落ちてくる未来を感じさせるニュースです。

Show more...
2 months ago
15 minutes 42 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
TikTok Shop運営を丸ごと支援する新提携

TikTok Shop公式パートナーのSeeSea JapanとBennuが、運営をワンストップで支援する業務提携を発表しました。アカウント開設からライブ配信、物流、カスタマーサポート、さらには海外展開まで、EC運営の7分野を包括的にサポートします。

背景には、日本企業の多くが「始め方がわからない」「視聴者が集まらない」「物流やCS対応が負担」という課題を抱えている現状があります。今回の提携は、Amazonや楽天、Qoo10など他モールとの併用、ポップアップやファンコミュニティ形成、金融面の支援までカバーし、ブランドの成長を加速させる狙いです。今後、日本発ブランドがTikTok Shopを足掛かりに海外で成功するケースも増えそうです。

Show more...
2 months ago
11 minutes 2 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
既婚者OK!? AI恋愛アプリ「LOVERSE」誕生

サマンサ株式会社が、既婚者でも楽しめるAI恋愛マッチングアプリ「LOVERSE」を正式リリースしました。相手はすべてAIで、特許取得済みの技術により、現実の恋愛のような駆け引きや感情の起伏を再現。メッセージの返信が遅れたり、マッチが解除されたりと、AIなのに予測不能なやり取りが楽しめます。Web版では主に40代以上の既婚男性が利用し、AIと“結婚”した人や家族関係が改善したケースも報告されています。今回のアプリ化で、より多くのユーザーが利用可能に。恋愛×AIという新市場は、メンタルケアや孤独対策、エンタメの領域をどう変えるのか注目です。

Show more...
2 months ago
12 minutes 16 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
米ティーン72%が体験 AIコンパニオン急増中

米国での最新調査によれば、13~17歳のティーンのうち72%がAIコンパニオンを利用し、52%が定期的に利用しているとの結果が出ました。これらはReplikaやCharacter.AI、MetaやSnapchatの「My AI」などで提供されており、感情支援や会話練習の目的で使用される若者が増えています。一方で、利用者のうち約34%が「不快な応答」に遭遇したと回答しており、未成年ユーザーへの安全性や倫理的問題が浮上しています。


Character.AIでは、14歳の少年が「ゲーム・オブ・スローンズ」のキャラクターとの会話中に自殺に至ったとして、同社とGoogleに対して遺族が訴訟を提起。連邦判事は「AIの発言は言論の自由に保護されない可能性がある」とし、訴訟を継続させる判断を下しました。サービスとしての需要は確実に存在するものの、未成年へのリスク管理や規制の必要性が急速に高まっています。

Show more...
2 months ago
11 minutes 53 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
TikTok Shop初LIVEで化粧品が即完売!

今月、キューサイの新コスメブランド『BIONIA』が、日本で初めてTikTok Shopのライブ配信に挑戦し、開始直後に《ライブ限定3点セット》が即完売したという注目の成功事例をご紹介します。メインゲストにIKKOさん、美容家インフルエンサーのKevinさんを迎え、リアルタイムでメイク実演や視聴者とのQ&Aを展開。視聴者からは「簡単でわかりやすい」「使ってみたくなる」と好評だったとのことです。IKKOさん自身も「エイジングケアに加えて若い世代にも使ってほしい」と語り、ブランドイメージの幅が広がったと感じられます。この成功は、TikTok Shopのライブコマースが商品の魅力をライブで伝え、購買意欲を即座に引き出せる点を証明しています。SNSとeコマースを融合した“体験型マーケティング”の有効性が改めて浮き彫りになった事例です。

Show more...
2 months ago
10 minutes 26 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
AIで肌色分析&商品提案!Pinterest×e.l.f.の新ツール

Pinterestと米国急成長コスメブランド e.l.f. Beauty が共同開発した AI搭載のパーソナル美容ツール「color e.l.f.nalysis」が世界展開を開始しました。ユーザーが自分の写真をアップロードするだけで、肌の色調(暖色/寒色)、明暗(ライト/ディープ)、彩度(ビビッド/控えめ)をAIが解析 👉「パーソナルカラー(春夏秋冬)」を特定し、その結果に応じた Pinterest ボードを自動生成。e.l.f. 製品を掲載し、クリックで商品の即購入が可能🎯


背景には、過去1年間でPinterest上的メイク検索が16億回以上、また「color season analysis」系ツールへの関心が22倍に増加したという大規模トレンドと、2030年には SNS を通じた購買が世界の70%を占めるというソーシャルコマースの急成長があります 。


e.l.f. および Pinterest はこのツールによって、“発見” ⇒ “パーソナル体験” ⇒ “購買” をスムーズにつなげ、Gen Z を中心とした若年層とのエンゲージメント強化とブランド忠誠度向上を狙っています 。この体験は Cannes Lions での公開をスタートに、Pinterest のトレンドデータとクリエイター連携によって構築されました。

Show more...
2 months ago
14 minutes 22 seconds

Clovertechの日刊デジマおしゃべり
最先端の海外SaaSソリューションを日本国内向けに輸入販売しているクローバーテックが、国内・海外のデジタルマーケティングニュースをゆるっと紹介するPodcastです。