一般的な義務教育で説明できるようなシステムでは説明しきれないようなものを信じて取り組むこと、特に精神性を説明の根拠と置くものを広く「スピリチュアル」と言っています。
本編で触れていた本はこちらの「スマホ時代の哲学」です。
長距離ドライブは計画的にね。
Begin「誓い」
https://www.youtube.com/watch?v=lIXpvEPPmc4&list=RDlIXpvEPPmc4&start_radio=1
ハンバートハンバート「旅の終わり」
https://www.youtube.com/watch?v=SpfzzVOOUKI&list=RDSpfzzVOOUKI&start_radio=1
みなさんも想像以上に「慣らし」期間を設けることをオススメします。
日常会話で「なんで?」「どうして?」って、ついつい聞いちゃいませんか?この何気ない「なぜ?」という一言が、知らず知らずのうちに人間関係に見えない壁を作っているかもしれないです。
今回のエピソードでは、私自身がヨルダンでの国際協力の現場で体験した「あれ?なんか違うな」という違和感に端を発し、「なぜ?」と繰り返し現地の人たちに質問していたことが、実は信頼関係を遠ざけて、問題解決を難しくしていたという、ちょっぴり皮肉な発見。
「なぜ?」を使うことの罠、その罠を回避する方法、そんな話をしています。
ほんの少し質問の仕方を変えるだけで、人間関係がラクになるかも。
本編に出てくる詩人はジョン・キーツです。
寝不足と花粉症のコンボをなんとかやっつけないと、と奔走する毎日。
第二子誕生とその周辺でのお話。
せっかくなんでPIST6のホームページ載せておきます。お酒とギャンブルはほどほどにね。
#107を先に聴いていただいた方が話がスムーズかと思います!!また次回もよろしくお願いします。
アテンション・エコノミーをより深く知りたいという方にはこちらをオススメします。https://amzn.to/3DCXWdN
ということで今年もありがとうございました!来年も特に変わらず現在のスタイルを継続予定です。引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします!!
とはいえセール画面をスクロールするのは楽しいのですよ。自身がアテンションエコノミーに組み込まれていることを理解しながらね。
冷水シャワー再開のシーズン!
エピソード内で触れている本はこちらです。「限りある時間の使い方」https://amzn.to/4ejyyHC(←アフィリエイトリンクを使用しています)
少しリーンに増量できたらもう満足しそう
純粋な疑問、潮干狩りってみんな毎年行くものですか?
本当にいつもありがとうございます!!これからも懲りずに遊びに来てくださいね。
Audibleをまだ試していない方は是非。 紹介したそれぞれの本はこちらです(リンクからAmazonに飛びます)。 成瀬は天下を取りに行く(https://amzn.to/3xERfVO)
目的への抵抗(https://amzn.to/3TZSJkI)