餃子を包みながら、まさかの別れ話です。
他人の不幸は蜜の味。ということで、話している方も聞いている方も少しドキドキする回です。
ゲスト: ネルソン・ホー (Nelson Hor)
Instagram @nelson_hor
ー個展の詳細ー
A Mere Reflection of Flower and Moon
鏡中花、水中月
日付 12/6-27
時間 13:00-19:00
場所 Root K Contemporary
今年の12月に開催されるネルソンの個展のテーマと、そのもとになった本「Queer Beauty」の内容を踏まえたお話です🏳️🌈🫶
ちょっと素晴らしすぎて何日もこの映画のことしか考えられないので、今回は国宝みてきた回です。(れな)
綺麗な言葉を使いたくて意識しているつもりですが、たまにてめえとか言っちゃうのどうにかなりませんかね、(れな)
古代では、ビールは飲むパンとも言われるくらい栄養源だったみたい。そりゃ太るわ(れな)
ビールの歴史
https://www.sakesen.com/blog/history-of-beer/
ゲスト:ヨウ メイラン
Instagram @maylan_y
中国の学生が着る制服がだいぶ日本人が想像するものと違ってたので共有しておきます↓
https://images.app.goo.gl/BoV1BUEMfFHfN3oF7
自分や他人を傷つけさえしなければ、依存するほど好きなものや存在があるってすごく素敵なことな気がしてきました(れな)
不完全でも何か意味をつけてわかろうとしたり、理解したことにするって結構面白い性質だと思います。(れな)
ChatGPT大先生が一貫性についてゆるく教えてくれた文が本当にそれなすぎたので共有します。
→貫性って、ざっくり言えば「言ってることとかやってることがバラバラじゃないよ~」ってこと。
あったほうが周りから信頼されやすいし、自分の中でもモヤモヤしにくいよ。
でも、「ずっと同じじゃなきゃダメ!」ってことじゃなくて、ちゃんと成長したり、気づいたことがあれば変わってOK。そのときも、自分の中で「なんでそう思ったか」がちゃんとあれば、それも立派な一貫性だよ。
日々の生活にシステム化を取り入れると、頭と心に余白が生まれそうなので、ありかもです。(れな)
すみませんでした。(しょうたろう)
疲れてるから眠る。疲れているからキレる。圧倒的に後者の方がタチが悪いですね^_^ 何週空いてもいいから、自分たちの無理のない範囲でつづけていこうとおもいます^_^(れな)
飛行機や船が発達した時点で、いろんな国の人が混ざり合って生きていくのは、不可避で自然な流れな気がします。てことは、このままロケットが発達していくと、他の星の人と混ざり合って生きていくのも自然な流れかもですね。(れな)
ゲスト:大稔真久
今回も前回に引き続き、企画回。
"親父の小言の真偽を問う"2です。
傘を持って行くかの小さな博打に大負けしてずぶ濡れになるのも、たまには気持ち良くてありです。(れな)
たまに居酒屋のトイレに貼ってある「親父の小言」ってありますよね。これはどうなんだろうという箇所がいくつか見つかったので、今回話し合うテーマは "親父の小言の真偽を問う" です。
小言っていってるから片耳で聞いておけばいいんですけど、だとしてもつっかかりたくなります。(れな)
今回の録音は in 居酒屋ということで、だいぶガヤガヤしておりますが、あたたかい耳で聞いていただければと思います。
ゲスト:そうたくん / あや先輩
Instagram : @oku__sota @ayakasuyama
自分を褒めることは、人に言い過ぎたら嫌われるかもなので、心の中でどんどんやりましょう(れな)
ゲスト:遠藤 幹治
マクロ地球。(かんじ)
今生きてる生物たちはもれなくすっごく強いDNAをもってるみたい。だから自信もったほうがいいらしいよ。(れな)
ヒカキン/恋愛シュミレーションゲーム