誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストは「okuru design」の栗原良輔さんです。
大阪北摂地域のお店に必要なロゴやツールのデザインや、中小企業のブランディングなどを行っています。
デザイナーであり代表の栗原さんを中心に、現在3名のデザイナーがいるokuru design。
「”贈る気持ち”でオクルデザイン」を掲げ、クライアントやいっしょに仕事をする仲間たちとも関係を紡ぎながら、少しずつその円を広げています。
そんなokuru design 栗原さんの3つのキーワードは「子どもが生まれたことと、独立したことと、法人化と、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
今、okuru designでいっしょにデザインする仲間も募集しているので、ぜひチェックお願いします!
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはparksの代表でありコピーライターの久岡崇裕さんです。
parksは大阪にあるコピーライターだけの事務所。
ビジョンやストーリー、ブランドメッセージ、コンセプトワーク、ネーミングといった企業や事業に必要な言語化を行っています。
また、大阪・関西万博を盛り上げるdemo!expoをはじめ、parks以外の活動にも精力的に参加する久岡さん。
2013年にparksとして独立した久岡さんの3つのキーワードは「独立3年後と、めがね舎ストライクと、hannocと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはMARZELの編集長でコピーライターの前出明弘さんです。
編集プロダクションから始まり、独立をへてコピーライターとして活躍している前出さん。
ひょんなことからメディアを立ち上げ、編集長になりました。
それが関西の気になるヒト、コト、カルチャーを発信するWEBメディア「MARZEL」です。
現在、自己紹介する際も「MARZELの前出です」と名乗るほど、力を入れ想いを込めるほどになりました。
そんな前出さんの3つのキーワードは「前出明弘(MARZEL)/広告の仕事と、MARZELと、5周年と、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはイラストレーターの中村晃大さんです。
イラストレーターと会社員というA面B面を持ちながら活動する中村さん。
個展、グループ展、イベントをはじめさまざまな活動をしているのですが、約10年間の空白期間がありました。
そんな中村さんの3つのキーワードは「ドイツと、会社員と、再始動と、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【個展情報】
展覧会名:「FANFARE」
会期:2025年10月14日(火)~10月24日(金)
開廊時間:12:00-18:00(全日)
※10月18日(土)・19日(日)
学園祭・オープンキャンパス併設展示 入場無料
会場:大阪成蹊大学 芸術学部棟(南館)1F
ギャラリー space B
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはキタノビレッジの北野伊公子さんです。
30年以上前、デザイナーだった旦那さんと当時美術の先生をしていた伊公子さんがキタノショップというお店をオープンさせます。
レトロな家具と雑貨をそろえ、多くの老若男女の馴染みのお店となりました。
2015年に梅田や天王寺のキタノショップを閉じて、スタートさせたのがキタノビレッジです。
時代の移り変わりとともに、お店や2人の考え方も変わってきたといいます。
そんな北野伊公子さんの3つのキーワードは「キタノビレッジと、イベントと、コロナと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはTE tea and eatingの川西万里さんです。
デザイン会社graf(大阪)の立ち上げから携わり、カフェ・食企画、また15年以上続いているFANTASTIC MARKETなど、幅広く活動。19年勤めた後に、現在はフリーランスで活動中です。
2000年より中国茶と出会ったことをきっかけに、お茶を学び、TE tea and eatingという屋号を掲げ、お茶の分野での企画も行なっている川西万里さん。
そんな川西万里さんの3つのキーワードは「お茶と、食と、音楽と、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはTARELの坂本光優さんです。
京都の烏丸駅と二条城の間あたりにある「共創自治区CONCON」の玄関口にお店を構えているTAREL。
ワインとコーヒーを朝から愉しめるお店です。
店主の坂本さんは学生時代から京都に住み、飲食店でバイトしながらさまざまな人や機会に恵まれ、今のTAREL開店へとつながっていきます。
そんな坂本さんの3つのキーワードは「京都と、城崎と、TARELと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
101010の田中が編集、安藤友美さんがライティングした坂本さんの記事もおすすめです。
記事はこちら
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはイラストレーターのおおうちひなこさんです。
おおうちさんは会社員を経て、イラストレーターになりました。
イラストの仕事はもちろん、定期的に開催される個展やにがおえ屋にも力を入れています。
中高生の頃はテニスに情熱を注ぎ、理系の大学へ進学したおおうちさん。
何がきっかけとなり、イラストレーターを志し、今の作風に辿り着いたのでしょう。
そんなおおうちさんの3つのキーワードは「会社員の頃と、絵話塾と、 iTohenさんと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストは奥田達郎建築舎の奥田達郎さんです。
奥田さんは施主さんや住民の方々と一緒につくることを大切にしながら、建築(住宅・店舗)の設計をはじめ、まちづくりやコミュニケーションづくりを行っています。
また、10年ほど前、宝塚・清荒神におひっこしをし、自分のお家「清荒神の長屋」をつくったり、食のシェアハウス「awai」を運営したり。
間(あわい)という言葉の通り、建築と暮らし、建築とまち、建築と人の間でさまざまなことを手掛けています。
そんな奥田さんの3つのキーワードは「清荒神に来たことと、遥と出会ったことと、シェアハウスを作ったことと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはLES CHATSのCHAMさんです。
2009年に、猫のように気ままで自由奔放な、愛らし女性の為に送るハンドメイドブランド「LES CHATS(レシャ)」をスタート。
活動しながら、ある必要性を感じて、作家やブランドのより良い発表の場として「恋するマルシェ」も立ち上げました。
子どもの頃から、現在、そして遠い未来まで、ワクワクしながらパワフルに突き進むCHAMさん。
そんなCHAMさんの3つのキーワードは「生活することが好きと、LES CHATSと、恋マルと、」。どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:田中裕一
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはMERRY BEETLEの志波大輔さんです。
大学卒業後、デザイン系の専門学校で学び、nendoに就職し、その後、デザイナーとして独立後、起業した志波さん。
順風満帆に積み上げたキャリアかと思っていたのですが、その道筋は前途多難で、目の前の課題を1つひとつ、しかし確かにクリアしながら進んできました。
そんな志波さんの3つのキーワードは「nendoと、今村さんと出会ったことと、やりたいことが変わってきたことと、」。どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。今回のゲストはオオニシサントコさんです。
もともと関西大学の学生寮だった場所をリノベーションし、季節の食材を中心に、調味料にもこだわったランチやお弁当、またコーヒーや焼き菓子も愉しめるオオニシサントコ。
ご夫婦で切り盛りされて、地元に愛されているお店です。
「今日、オオニシサントコいこう。」という合言葉で、お店を聞かっけに人と人とのつながりも生んでいます。
そんなオオニシサントコの3つのキーワードは「お店を持ちたいと思ったことと、夫婦でお店を再スタートしたことと、子育てと仕事と、」。どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。【CREDIT】OPテーマ:加納エミリ編集:石本和也ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはOJIGI N STYLEさんです。
普段は創業1933年の老舗豆菓子屋として活動し、受け継いできた知識と技術をOJIGI N STYLEとして「本物の豆菓子」を追求しています。
時にはあっと驚く新感覚の商品を作り、時にはひょっとこの格好をして豆菓子の魅力をPRするOJIGI N STYLEさん。
そんなOJIGI N STYLEさんの3つのキーワードは「豆屋になったことと、OJIGI N STYLEと、スピニングミルと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
サムネイル写真撮影 小野晃蔵
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはアチャコプリーズさんです。
2001年に大阪で結成したバンド「マッカーサーアコンチ」をはじめ、スパイスカリー大陸、山の石窯ピザ「雲亭」、新世界 THE PAX HOSTEL、僕のバインミー、芥川珈琲など、活動が1つのレイヤーでとどまらないアチャコさん。
現在でも、さまざまなオファーをいただき、活動のレイヤーが拡大しているとのこと。
そんなアチャコプリーズさんの3つのキーワードは「運と、オファーと、動き回ることと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
今回の101010 RADIOは、田中の師匠(※勝手に田中が言っている)である井岡美保さんに会いに行きました。
仕事や人生にすこし行き詰まりを感じる田中こと41歳の中年コピーライター。
井岡さんとお話をして、明るい兆しが見えたとか。
日々、なんだかいい予感がする。そのためにこれから必要なことは何だろう?そんなお話をしています。
お仕事やお茶の合間に、ぜひどうぞ。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストは「LANDMARK」の萩原盛之さんです。
様々な事業やプロジェクトの「実現」に携わっているデザインカンパニー・LANDMARKを営む萩原さんは、デザイン事業以外にもいくつもの事業を展開しています。
建築にルーツを持ちながら、グラフィックデザイン、そして飲食店経営など。その時々に悩みや葛藤、そして気づきがあったという萩原さん。
そんな萩原さんの3つのキーワードは「できないことに気づいたこと、大きな失敗をしたこと、初めて泣いたこと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはイラストレーターのいそのけいさんです。
書店勤務との兼業を経て、現在はイラストレーターとして独立したいそのさん。
身をまかせて漂ってみる。
無理やり方向性を決めるわけでもなく、何かを排除するわけではなく。ただ描きたくないものを描かないというルールを決めて、イラストを描き続けていました。
いそのさんのタッチには、そんなご本人のアイデンティティが表れている気がします。
そんないそのさんの3つのキーワードは「ガッツのなさと、メモメモちょうを作ったことと、北海道から出たことと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストは造形作家のCHIMNEY(チムニー)さんです。
2009年から造形作品をスタートし、「ななしのおばけちゃん」シリーズを発表し、「ななしのおばけちゃん」のソフビやアートトイ、イラスト作品を手掛けています。
積極的に個展やソフコンなどのイベント、コラボを行うCHIMNEYさん。
なんと、5月10日と11日に中之島美術館で開催されるFANTASTIC MARKETから、101010とのコラボソフビ「GHOS10」でコラボすることに!!
そんなCHIMNEYさんは自分の芸風を見つけたことで、活動の方向性が見えたといいます。その3つのキーワードは「アクセサリーと、フィギュアと、おばけちゃんと、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治
誰かの10年を聴く101010 RADIO(トトトラジオ)。
今回のゲストはグラフィックデザイナーであり、galerie6cオーナーでもある多喜淳さんです。
多喜さんの101010 RADIO出演は2回目であり、今回はgalerie6cのYoutubeチャンネルとコラボとなっております!
2025年3月7日〜16日まで行われていた、galerie6cの17周年記念展『青春seventeen』(多喜淳展)。
多喜さんの17歳の時のエピーソードをもとに、17枚の絵を描いたという展示でした。
なぜ、17歳がテーマだったのでしょうか。
そんな展示のテーマやgalerie6cと多喜さんの歴史を紐解く3つのキーワードは「10年前の個展と、今回の個展と、10年後の個展と、」。
どのようなストーリーが紡がれているのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
【CREDIT】
OPテーマ:加納エミリ
編集:石本和也
ロゴデザイン:前田健治