Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/5b/07/a0/5b07a0d1-2ad1-6706-8042-b22e44a73514/mza_10115951375634753305.jpg/600x600bb.jpg
会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
社会保険労務士事務所Sun&Career
283 episodes
3 days ago
この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。 また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAI自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 https://www.srcc-suncareer.com/blog また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
Management
Business
RSS
All content for 会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信 is the property of 社会保険労務士事務所Sun&Career and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。 また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAI自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 https://www.srcc-suncareer.com/blog また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
Management
Business
Episodes (20/283)
会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第283回】『時間外労働の抑制で効果が出る社内の取り組みとは?』
【第283回】『時間外労働の抑制で効果が出る社内の取り組みとは?』 残業削減=「働き方改革」の第一歩です。 ただ「早く帰ろう」と呼びかけるだけでは変わりません。 残業を減らすのは“制度”ではなく“文化”だと思います。 時間内で成果を出す意識をどう根付かせるかを語ります。 ■働き方改革の核心は「時間外労働の抑制」 昨今、人材確保が難しくなる中で、社員の疲労を軽減し、生産性を高めるためには「時間外労働の抑制」が避けて通れないテーマとなっています。特に外国人労働者にとっては「残業がない」こと自体が企業選びの重要な要素にもなっており、グローバルな視点からも見逃せません。 ■生産性向上から始める業務の見直し 最初のステップとして取り組むべきは「業務の棚卸し」と「スキルの可視化」です。 社員一人ひとりの得意分野を把握し、適材適所の配置を進めましょう。さらに、AIの活用や進捗の見える化により、重複業務や抜け漏れを防ぐ仕組みを作る事が、残業の根本的な削減に繋がります。 ■ “違和感”への声かけが文化を変える 残業が発生している時には「なぜ残っているのか?」という視点で声をかけることが重要です。 無許可の残業や、業務進行に問題があるケースを見過ごさず、きちんとヒアリングと指摘を行う事で、働き方の透明性が社内に根付きます。「見て見ぬふりをしない」文化づくりが、組織の健全性を育てます。 ■フリーライダーにNOを。信賞必罰が職場を守る 制度だけ利用して挑戦・貢献を避ける「フリーライダー」の存在は、真面目な社員のやる気を削ぎ、結果として残業の常態化を招く恐れがあります。 会社は「頑張る人を正しく評価する」「ルールを守らない人には毅然と対応する」事で、職場全体の士気と生産性を守るべきです。 制度+文化、両輪での改革を 時間外労働の削減には、 業務効率の向上 ルール遵守を促す管理体制 フェアな評価制度の運用 という3つの視点が不可欠です。制度設計だけでなく、現場の意識や文化作りにも注力することが、持続可能な働き方改革に繋がります。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやXまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
3 days ago
5 minutes

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第282回】『正しい勤怠把握には何が重要か?「信頼」か「システム」か?』
【第282回】『正しい勤怠把握には何が重要か?「信頼」か「システム」か?』 勤怠管理の本質は、打刻やクラウドシステムの精度だけではありません。 ・ 正確な勤怠=信頼関係の積み重ね ・「会社→従業員」「従業員→会社」双方向の信頼がカギ ・システムは“ツール”、活かすのは“人” ・信賞必罰・公正な評価が信頼をつくる 信頼があるから勤怠が正確になります! あなたの会社は“ツール依存”になっていませんか? 勤怠管理の本質とは「記録の正確さ」と「実態の一致」 勤怠管理は、従業員の出退勤時間を正確に記録し、その実態と整合しているかを確認する業務です。適切な勤怠管理は、労務トラブルの防止や正確な給与計算、公平な評価制度の根幹を支えます。クラウド勤怠システムなどの導入によって業務効率化は可能になりますが、それだけでは“正しさ”は担保できません。 信頼こそが勤怠管理を支える土台 田村が特に強調するのは、「会社と従業員の信頼関係」があってこそ、勤怠記録の精度が保たれるという点です。 会社から従業員への信頼:業務命令の遵守、時間管理、進捗報告の丁寧さ 従業員から会社への信頼:残業代の正確な支払い、頑張りの正当な評価、不正への厳正な対応 この“双方向の信頼”があれば、タイムカードのミスや記録のズレが起きても、すぐに誠実な連絡・修正が可能になります。 ツールは「信頼」を補助する存在 クラウド勤怠システムは、記録精度の向上には大きな武器となります。しかし、その有効性は“使う人”と“信頼関係”によって大きく左右されます。 正しい時間に打刻を行う誠実な行動 打刻ミス時に速やかに報告できる空気 勤怠と評価が連動していると感じられる透明性 これらが揃ってこそ、「システムによる勤怠管理」は真に機能すると言えるのです。 信頼関係がある職場は、記録の「質」も高くなる 田村は、勤怠トラブルの多くが「信頼関係の欠如」に起因していると指摘します。信頼がある職場では、仮に打刻にミスがあっても、その原因や経緯を素直に報告しやすく、管理側も柔軟に対応できます。 逆に信頼がない職場では、ミスの隠蔽や不信感からの軋轢が起こりやすく、勤怠の“数字”はあっても“実態”との乖離が広がっていくのです。 「制度」ではなく「文化」でつくる正しい勤怠 最終的に、勤怠管理は制度設計だけではなく、組織文化としての信頼醸成が不可欠です。 経営層が信頼文化を発信する 上司と部下が対話を重ねる システムを“管理ツール”ではなく“信頼を支える補助輪”として運用する こうした積み重ねが、企業全体の勤怠精度と従業員満足度の両方を高めていく鍵になります。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやXまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
1 week ago
4 minutes 19 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第281回】『「外国人=労働力不足の穴埋め」という考え方は通用するのか?』
【第281回】『「外国人=労働力不足の穴埋め」という考え方は通用するのか?』 少子高齢化の中で「人手不足だから外国人を雇う」という発想。それだけでは、もう持続しないかもしれません。 ・外国人採用=海外展開の“鍵”になる ・「安価な労働力」としての日本の魅力は低下 ・「選ばれる企業」になるための制度設計 ・AI×業務見直し×魅力向上でつくる持続的な採用戦略 “人材戦略=未来の事業計画” 短期の人手確保から、長期の企業成長へ。 「労働力確保の手段」としての限界が見え始めている 近年、日本国内での人手不足を背景に、「日本人が来ないから外国人を雇う」という採用スタンスが増えています。しかしこのアプローチは、単なる“穴埋め”としての短期的視点に過ぎず、今後ますます通用しづらくなっていくでしょう。企業が外国人雇用に踏み切る際には、より本質的・長期的な目的意識が必要とされています。 外国人社員は「海外展開の戦略パートナー」になり得る 日本国内市場の縮小が進む今、企業は海外展開を視野に入れた事業戦略を求められています。ここでカギとなるのが、外国人社員の存在。自国の文化や言語、ネットワークに精通した彼らは、以下のような価値をもたらします。 海外顧客のニーズ発掘と関係構築 契約や交渉の現地化・円滑化 グローバルチームとしての多様性向上 外国人社員を“作業要員”ではなく“事業成長の担い手”と位置づけることが、持続的な企業成長に直結します。 「日本で働く価値」が低下するリスク 一方で、国際的に見た場合、日本の給与水準は他国と比べて伸び悩み、生活費も上昇。これにより、かつてほど「日本で働く経済的メリット」がなくなってきています。その結果、優秀な外国人材が欧州やオーストラリアなど、より高待遇の国へ流出する傾向が強まっています。 「来てくれるから雇う」の時代は終わりつつあり、「選ばれる企業」になる必要があるのです。 外国人に選ばれる企業の条件とは? 賃金以外の魅力づくりが、これからの外国人採用の核心です。以下のような配慮・制度整備が必要不可欠です。 里帰り休暇や宗教に配慮したシフト調整 行政・ビザ手続きの社内サポート体制 キャリア形成支援や評価制度の明確化 異文化研修など社内理解の促進策 これらを整えることで、外国人社員の「安心・定着・活躍」が可能となり、社内の多様性も深まります。 人材戦略は企業の“未来設計” 今後求められるのは、「AI活用×業務棚卸し×魅力的な職場環境」というセットの人材戦略です。 少人数でも成果を上げられる仕組みの整備 外国人を“将来の中核人材”として迎え入れる育成戦略 ライフスタイルと調和した柔軟な制度づくり こうした仕組みを整えることが、企業の成長・競争力強化に直結します。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
2 weeks ago
4 minutes 50 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第280回】『社内の雑談文化は本当に生産性を下げるのか?』
【第280回】『社内の雑談文化は本当に生産性を下げるのか?』 雑談=サボり?それとも生産性アップの鍵? ✅雑談は「悪」ではなく“設計”の問題 ✅3分ルール・見える場所・適切な時間帯が鍵 ✅雑談がチームの信頼と集中を育てる 雑談を“文化”に変えることで、職場はもっと強くなります! 雑談は「悪」か? それとも「潤滑油」か? 近年、多くの企業で「雑談ができる風土づくり」が重視されています。従業員同士の人間関係を良好に保ち、リフレッシュや心理的安全性の向上につながる雑談は、決して無駄な時間ではありません。一方で「業務中に雑談が多いと生産性が下がるのでは?」という懸念もあり、企業としてどのように向き合うべきかが課題となっています。 雑談で生産性を高める3つのルール 雑談を“生産性向上”のために活用するには、以下の3つの観点が重要です。 場所の設計:  雑談は「誰の目にも届くオープンなスペース」で行うことが理想です。給湯室やトイレのような“密室空間”は避け、共用スペースやデスク周辺での雑談を推奨することで、不信感の防止や話し過ぎの抑制にもつながります。 時間の意識:  雑談は3分以内を目安に。時計を見ながら話す習慣や「少しだけ話していいですか?」という声かけがあると、だらだらした無目的な会話を防ぎます。 タイミングの見極め:  集中を要するタイミングを避け、タスクの優先度が低い時間帯や、あらかじめ設定された“雑談OKタイム”を活用するなどの工夫が必要です。 雑談があるから、チームに“メリハリ”が生まれる 雑談は本来“悪”ではなく、「運用の仕方」が問題であることが多いです。雑談のルールやタイミングが曖昧なまま放置されると、職場の秩序を乱す要因になり得ます。しかし、チーム全体に共有された“雑談の文化”があれば、会話を通じて関係性が深まり、結果的に離職率の低下や心理的安全性の確保、生産性の向上にもつながっていきます。 人事制度と組織設計にも雑談視点を 業務報告を15分単位でルーティン化しているチームでは、「今は集中する時間/今は少し雑談していい時間」という空気が自然と共有されているケースもあります。こうした“雑談の設計”も、制度運用やチームマネジメントにおいて今後ますます重要になるでしょう。 雑談をただの“おしゃべり”で終わらせるのではなく、組織文化として上手に取り入れることこそ、これからの働きやすい職場づくりの鍵になると私は考えています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
3 weeks ago
4 minutes 38 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第279回】『時短勤務者への業務配分、社内の人事制度的にどう考える?』
【第279回】『時短勤務者への業務配分、社内の人事制度的にどう考える?』 ✔ 時短勤務の広がりと現状 ✔ 給与や業務配分の課題 ✔ モチベーション低下や不公平感を防ぐ方法 ✔ 「残業前提の業務は避ける」けれど責任ある仕事は任せる 信頼と工夫が、育児と仕事の両立を支える鍵です! 広がる時短勤務制度と利用者の現状 近年、妊娠・出産後の子育てや家庭の事情に対応するために「短時間勤務制度(時短勤務)」を利用する従業員が増加しています。かつては女性社員が子どもが3歳になるまで利用するケースが中心でしたが、男性の育児参加が広がり、男女を問わず選択肢として定着しつつあります。一方で、制度が普及するほど「給与や待遇をどう設計するか」「業務をどう割り振るか」といった課題が浮かび上がってきています。 給与・業務配分に伴う課題 勤務時間が短縮される分、給与や福利厚生の調整が必要です。また、6時間勤務では顧客対応や納期が厳しい業務に支障が出ることもあり、比較的シンプルな業務を任せる傾向が見られます。しかしこの対応が続くと、時短勤務者本人のモチベーション低下や、会社としての生産性低下につながりかねません。 最初のステップは「業務の洗い出し」 時短勤務者に適切な業務を配分するためには、まず部署全体の業務を洗い出し、工数を把握することが欠かせません。フルタイムから2時間短くなる分の業務をどう埋めるかを検討し、効率化・役割分担の見直し・マニュアル整備を進めることが効果的です。 時短勤務者に向いた業務とは 原則として「残業前提」や「緊急対応が必須」の業務は避けるべきです。その代わりに、 納期に余裕があるが重要度の高い業務(資料作成、マニュアル整備など) 一人で完結し、他の社員と同等の責任を持てる業務 を割り当てることで、従業員の能力を十分に発揮してもらうことができます。難易度を下げすぎず、適切な責任を持たせることがポイントです。 不公平感をなくし、安心できる職場へ 業務配分が適切に行われると、時短勤務者は「自分も組織に貢献している」という自信を持ち、フルタイム勤務者も「不公平だ」という感情を抱きにくくなります。その結果、育児や家庭の事情を抱える従業員が安心して働ける環境が整い、会社全体の働きやすさ向上につながります。 少子高齢化が進む中、企業が従業員を惹きつけるには給与や待遇だけでは不十分です。プライベートと仕事を両立できる環境を整えることが、最大の競争力となります。時短勤務者への業務配分は、単なる人事制度運用ではなく「会社の未来を左右する経営課題」として捉えることが重要です。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
1 month ago
4 minutes 5 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第278回】『有給取得を促すために本当に効果的な制度とは?』
【第278回】『有給取得を促すために本当に効果的な制度とは?』 有給取得率を上げる鍵は「相互の信頼感」。 ✅ 事前準備・引き継ぎ ✅ 相談しやすい雰囲気 ✅ 自己開示できる職場文化 制度以上に「信頼」が休みやすさをつくります。 有給休暇は「権利」であり「必要な休息」 年次有給休暇は、正社員・パートタイマー問わず、労働基準法により保障された労働者の権利です。心身のリフレッシュや生産性の向上のために、有給を適切に取得することは、会社にとっても本人にとっても大きな意味を持ちます。働き方が多様化する現代においては、「しっかり休むこと」自体が戦略的とも言えるのです。 5日義務取得で終わらせない会社は何が違う? 2019年から、有給が年間10日以上付与される労働者に対して、年5日の取得が義務化されました。しかしその最低ラインで満足する会社と、積極的に取得を促す会社では大きな違いがあります。違いを生むのは、ルールではなく「休んでも大丈夫」という“文化”や“信頼関係”です。 「信頼」がある職場では有給は自然と取れる 有給を取りやすい職場では、次のような“相互信頼”が育まれています。 従業員から会社への信頼:「準備すれば気兼ねなく休める」 会社から従業員への信頼:「この人なら責任を果たして休むはず」 こうした信頼感があると、有給は“取るかどうか”の問題ではなく、自然に使われるものになります。 有給前の「ちょっとした工夫」が差をつくる 有給を円滑に取るには、以下のような事前準備が有効です。 担当業務の棚卸しとタスク整理 同僚や上司への引き継ぎ共有 申請フローの明確化と事前相談 これらが自然に回っている会社では、心理的なハードルがぐっと下がります。 自己開示できる文化が有給取得を後押しする 「有給取ります」と言い出せない職場は、自己開示が難しい環境とも言えます。 逆に、普段から「趣味の話」や「将来の希望」を共有し合える職場は、休みの相談もしやすくなります。雑談や日常のやりとりの積み重ねが、有給取得への“扉”を開いているのです。 真の“制度”とは「この人なら安心して休める」信頼 結局のところ、最も効果的な“制度”とは、従業員が「休んでもいいと思われている」と実感できる空気づくりです。有給制度そのものより、「この人はしっかり準備して休む人だ」と思われていることが、自然な取得を促進する最大の仕組みなのではないでしょうか。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
1 month ago
4 minutes 18 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第277回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑦』
【第277回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑦』 AIで業務は効率化されても、従業員の“感情”はAI技術では代替できない。 これからの人事部に必要なのは、制度を運用する事以上に「伴走者」として寄り添える力!? AIによる効率化で“人事部の本質”が問われる AI技術の進化によって、人事部の日常業務は大幅に効率化されていくでしょう。情報収集、勤怠管理、手続き、文書作成などが自動化される中で、人事部の存在意義は「平常時の業務を回すこと」から、「非日常の感情に寄り添うこと」へとシフトしていくと感じます。労務トラブル、昇格・降格、異動など、感情が大きく動く場面において、誰がそのフォローをするのかが重要なテーマとなっていきます。 人事の役割は“問題が起きない環境”を支えること 人事の成果は、「目立った問題が起きない」ことにあります。組織が安定し、従業員が安心して働ける環境を維持することが、最大の成果とも言えます。しかし現実には、昇進や異動、降格など、感情を伴うイベントが定期的に起こります。それぞれの出来事に対して従業員が感じる感情は異なり、そこに寄り添う“余白”を持てるかどうかが人事の価値になります。 “感情”はAIではなく“人間”が寄り添うべきもの AIは必要な制度や情報をすぐに教えてくれますが、実際に行動を起こすのは人間です。その行動には、勇気や不安、気まずさといった感情が付きまといます。「わかっているけれど、動けない」という場面こそ、人事が声をかけ、背中を押すべきタイミングです。機械ではなく、人の言葉で“共感”が伝わることが、安心感や信頼につながります。 環境変化が激しい今、“心理的安全性”がカギになる 事業内容や働き方が急速に変化する時代において、従業員の感情は日々揺れ動いています。「環境が変われば、感情も動く」。そんな当たり前の前提を理解し、「あなたの悩みは一人だけのものではない」と伝えられる存在が、組織の心理的安全性を支える礎になります。人事部がそうした空気感を醸成できるかが、職場の強さに直結します。 “伴走する人事”がこれからの鍵になる これからの人事部には、制度や処理の“専門家”ではなく、従業員の隣に立って走る“伴走者”としての在り方が求められます。社労士としても、企業の人事担当者と同じ目線で伴走し、時には背中を押し、時には前から道を照らす存在でありたいと私は思います。AIが進化しても、人の気持ちには人が応える。これが人事・社労士にとっての本質であり、未来をつくる力になると信じています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
1 month ago
4 minutes 49 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第276回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑥』
【第276回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑥』 企業と従業員の間に立ち、誤解やすれ違いを“翻訳”する存在としての社労士。 弁護士とも違う中立支援の立場から、感情や本音を引き出し、対話を前に進める役割を語ります。 会社と従業員の声が“届きにくい”時代に 現代の職場では、従業員が「生活に関わる相談」(たとえば労働時間や福利厚生)をしづらい雰囲気が生まれています。「仕事と関係ない話は聞きづらい」という空気がある一方で、会社側も「プレッシャーを与えたくない」「ハラスメントと受け取られたら困る」という心理から、本音の対話を避けがちです。双方の声がすれ違うこの構造こそ、現在の職場の大きな課題の一つです。 社労士は“通訳者”としての立ち位置を持つ こうした状況のなかで、社労士は企業と従業員の“通訳”として機能するべきだと私は考えています。 たとえば、「会社が本当に伝えたいこと」「従業員が心の奥で抱えていること」──これらを“噛み砕いて、双方に伝える”ことで、対立ではなく共感と合意の場を作り出すことができます。「法律上やるべきこと」「従業員が求めていること」「会社が現実的に対応できること」をうまく接続する“橋渡し役”としての社労士の価値は、今後さらに高まるはずです。 弁護士とは異なる、“中立支援者”という立場 社労士は法的に「代理人」ではなく、企業と従業員の双方に寄り添いながら、健全な職場環境を作る“潤滑油”的存在です。弁護士のようにどちらか一方の立場に立つのではなく、あくまで中立的に支援し、対話を促す立場だからこそ、信頼関係のもとに本音を引き出すことが可能になります。 雑談の中に“本音”がこぼれることもある 社労士が企業と従業員の面談に同席すると、堅苦しい空気がやわらぎ、「ちょっと確認させてください」「これはどういう意味なんですか?」といった言葉が自然に生まれます。ときに雑談を挟みながら、本質的な課題に近づいていく──こうした“会話の余白”を生み出すのも、第三者である社労士だからこそできることです。 “裏の立役者”として、職場に安心感を フジテレビのドラマ『明日はもっと、いい日になる』に登場する“職場のベテラン相談役”のように、社労士もまた、表立って目立つ存在ではなくとも、職場の空気を整える縁の下の力持ちであるべきです。給与計算や就業規則の自動化が進む今こそ、「人の感情」や「対話のすれ違い」に寄り添える専門性が、より重要になります。 AIでは埋められない“対話の余白”を担う存在に AIによって事務処理が効率化されていく時代だからこそ、「人の気持ち」を翻訳し、すれ違いを防ぐ存在の価値は高まっていきます。社労士は、会社と従業員の間に立ち、本音を引き出し、最適な関係性を築く“ファシリテーター”であることが、これからの時代における重要な役割だと私は考えています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
1 month ago
5 minutes 18 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第275回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑤』
【第275回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑤』 AIが進化する中で、社労士に求められるのは「感情に寄り添う力」。 従業員の相談は、制度の答えだけでなく“気持ち”の理解がカギになります。 「社労士は人事部の“感情の翻訳者”としての役割を担えるのか?」を語っていきます。 社労士は「感情面の支援者」として進化していく AIによる業務効率化が進む中で、社会保険労務士に求められる役割も大きく変化しています。これまでは労務手続きや法令対応が中心だった社労士業務も、今後は「人にしかできない支援」、つまり従業員の感情に寄り添い、職場の人間関係やメンタル面をサポートする役割が重視されていくでしょう。 「正解がない相談」に向き合うには感情理解が不可欠 従業員からの相談には、明確な制度的回答があったとしても、その内容が本人の気持ちに沿っていなければ、かえって不信感やモチベーション低下を招いてしまうこともあります。特に「会社の方針と自分の価値観が合わない」「社風に違和感がある」といった抽象的な悩みには、制度ではなく“感情の受け止め方”が問われます。 本音は「表に出ていない」こともある たとえば、「勤務時間について相談したい」と言ってきた従業員が、本当は「育児との両立への不安」や「職場での孤立感」に悩んでいる場合もあります。表面的な言葉の背後にある感情や背景を汲み取るには、丁寧に話を聞き、安心感を与える姿勢が求められます。これは人間にしかできない、極めて繊細な対応力です。 社労士は“感情の翻訳者”になれる 社労士事務所は、さまざまな企業を見てきた経験から、「この業種・この職場環境なら、こういう悩みが起きやすい」といった背景理解を持っています。これを活かして、人事担当者に「この相談の背後にはこうした感情があるかもしれません」と伝える“翻訳者”のような役割を果たすことができます。 人事担当者の精神的な負担も軽減できる存在へ 相談を受ける側の人事担当者自身も、正解が見えない相談に対しては不安やストレスを感じます。そんなとき、社労士が“仮説”を示したり、過去事例をもとに助言することで、人事部は安心して対応にあたることができます。これこそが、社労士が今後提供すべき新たな価値です。 AIが進化するからこそ、人が担う“感情理解”が輝く AIが台頭することで、手続きや文書作成などの“作業”は効率化されていきます。その一方で、“人にしかできないこと”の価値がより高まっていく時代です。従業員の気持ちに寄り添い、職場の空気を読み取りながら対応していく「感情の支援者」としての社労士。今後、その重要性はますます増していくでしょう。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
1 month ago
4 minutes 25 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第274回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?➃』
【第274回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?➃』 〇AI時代に社労士が果たすべき“新しい役割”とは? 〇中小企業の人事部を「育成する」発想が重要 〇人事担当者1人では限界…多岐にわたる人事の実務 〇代行から“自走支援”へ──社労士の真の使命 AIによる業務効率化が進む中、社労士に求められる“次の使命” AIの進化によって、人事労務の現場では、給与計算や文書作成、相談対応といった業務の効率化が急速に進んでいます。こうした変化の中で、社労士に求められるのは単なる代行者ではなく、「人事部を育てる支援者」としての立場です。中小企業が自立的に人事機能を持てるよう導くことが、今後の重要なミッションになると田村氏は語ります。 “代行”から“育成”へ――中小企業の中に人事部をつくる支援 多くの中小企業では人事部門が存在せず、経理や総務と兼任で人事を担っているのが現状です。そのため業務は手続きや給与計算に偏りがちですが、社労士はそうした企業に人事機能を内製化させる「育成者」として関わるべきだと田村氏は強調します。人事の視点や業務の意味を丁寧に伝え、社内の人材を育てることが肝要です。 人事業務はルーティンだけではない――モチベーションと定着に関わる重要機能 人事の仕事は手続きだけにとどまりません。従業員の相談対応、制度設計、評価の運用、経営層との調整など、業務は多岐に渡り、社員のエンゲージメントや離職率にも直結します。だからこそ、社内に複数人で対応できる「チーム」としての人事部を育てていくことが必要です。 “教える”ことも社労士の使命――自走できる組織を育てる視点 社労士は手続きを代行するだけでなく、「人事部とは何か」を教え、会社の中で人事機能が根づくよう支援することも使命です。マニュアルの整備やOJT・研修などを通じて、知識を社内に蓄積し、最終的には社労士の手を離れても自走できる組織になることを目指します。 最終目標は“自走できる組織”をつくること 社労士業務は、手続き代行や給与計算といった“外部の仕事”として完結しがちですが、田村氏は「その会社を一番知っているのは現場の従業員である」と語ります。だからこそ、社労士はその従業員たち自身が力をつけられるよう、裏方として支援することが真の伴走だと考えています。「社内に人事部を育てる」ことこそが、AI時代における社労士の未来的な価値であり、本質的な貢献なのです。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
2 months ago
5 minutes 11 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第273回】『AIの発達によって人事労務や社労士の未来はどう変わる?③』
【第273回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?③』 〇AIで“人事への相談”が増える時代に、人事部はどう備える? 〇相談対応力が、組織の未来を左右するキースキルに 〇トラブルを未然に防ぐために必要なのは、「初期対応」だった! 〇AI時代の人事部門に求められる新しい“耳の傾け方”とは? 人事相談は実は多く、内容も幅広い 人事業務のなかで、従業員からの相談対応は非常に重要な役割を担っています。給与明細や育児・介護休業に関する基本的な質問から、ハラスメント、勤怠不良、能力低下といったセンシティブな悩みまで、相談内容は多岐にわたります。こうした相談は、表面化しにくいだけに、職場全体に影響を及ぼす可能性もあるため、適切な対応が不可欠です。 情報の“正しさ”が相談の障壁になる 現代はインターネットで情報を得やすい時代ですが、従業員が抱える悩みに対して「正確な情報かどうか」に不安を感じるケースが増えています。「間違った前提で相談して怒られたらどうしよう」といった心理的なブレーキが、相談を躊躇させている背景にあるのです。結果として、相談が遅れ、問題が深刻化してしまうリスクも否めません。 AIが“相談のきっかけ”をつくる時代へ AI技術の進化により、個人でも比較的正確な情報にアクセスできるようになり、従業員が「ある程度の理解を持ったうえで人事に相談する」ハードルが下がりつつあります。これにより、従業員がより気軽に人事部へ相談しやすくなり、従来の“対面面談頼み”の相談体制からの脱却が進んでいくと考えられます。 人事部に求められる“相談対応力” AIによって相談が促進されることで、人事部が早期に従業員の悩みに気づけるチャンスは広がりますが、同時に「誰がどのように対応するか」といった受け皿づくりも急務になります。丁寧に話を聴く姿勢、適切な言葉選び、社内体制の整備など、人事部には“相談対応力”が新たなコアスキルとして求められる時代に突入しています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
2 months ago
4 minutes 22 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第272回】『AIの発達によって人事労務や社労士の未来はどう変わる?②』
【第272回】『AIの発達によって人事労務や社労士の未来はどう変わる?②』 〇通知文、まだ“人力”で作っていませんか? 〇定型も非定型も、AIでここまでラクになる! 〇文書の「温かみ」さえAIで引き出せる時代に 〇社労士が語る、AI×人事文書の現在地とは? 定型・非定型を問わず、文書作成は人事の重要業務 人事部門では、年末調整や保険料変更通知といった定型業務から、組織改編や異動など突発的に発生する非定型業務まで、多くの通知文を作成しています。これらの文書は従業員との信頼関係を築く土台であり、丁寧な言葉づかいや誤解のない表現が求められます。 法改正のたびに文章もアップデートが必要に 昨今は働き方改革や税制改正などの影響で、通知文の内容にも頻繁な見直しが必要となっています。内容が正しくても、誤字脱字や伝わりづらい表現があると、従業員の不信感を招く恐れも。文章の精度と読みやすさは、人事部門の信頼性を左右する要素です。 AIの活用で、作成負担と精神的コストを削減 通知文は一から構成を考えると時間も労力もかかりますが、AIの活用によりその負担を大きく軽減できます。例えば、会議音声の文字起こしから文案を自動生成することで、たたき台作成が格段にスムーズになります。法令対応の精度も上がっており、品質維持にも貢献しています。 AIを活かして“人の言葉”を残す AIでの文書作成には事務効率化の側面だけでなく、“人らしさ”を残すという利点もあります。音声起点のテキスト化では、やわらかく自然な言葉づかいが活かされやすく、冷たい印象になりがちな通知文にも温かみが加わります。結果として、受け手である従業員との距離も縮まります。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
2 months ago
4 minutes 17 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第271回】『AIの発達によって人事労務や社労士の未来はどう変わる?①』
【第271回】『AIの発達によって人事労務や社労士の未来はどう変わる?①』 〇AIの進化で“人事部の役割”はどう変わる? 〇給与計算・就業規則作成もAIがサポートする時代に突入 〇社労士業務も再定義の時代へ。私たちは何をすべきか? 〇AIと共存するこれからの人事労務を一緒に考えませんか? AIの進化が働き方を変えている 近年のAI技術の進歩は、企業における業務の効率化だけでなく、私たち人間の働き方そのものにも変化をもたらしています。これまで人の手で担っていたルーティーン業務や定型業務をAIが代行することで、従業員がより創造的で高度な業務にシフトする動きが見られています。 社労士業務も“再定義”の時代に 私たちのような社会保険労務士事務所では、主に中小企業の人事労務を支援していますが、AIの導入により従来の業務領域にも見直しの波が来ています。業務の内容が変わるということは、社労士が提供できる価値も変化しているということ。今後、どのような役割が求められていくのかを考える必要があります。 AIが変える人事労務の3つの領域 今回取り上げたのは、AIによって効率化が期待できる人事労務の代表的な業務3つです。 ①給与計算や就業規則作成など、複雑な業務の簡素化 勤怠情報の集計から手当の計算、社会保険料の調整に至るまで、AIは高精度での自動処理を可能にし、ミスの防止にも貢献しています。 ②文書作成業務の効率化 メール通知や社内向け書類などの作成も、テンプレート化や自動生成が進み、よりスムーズな対応が可能になっています。 ③相談対応の心理的ハードルを下げる AIなどの導入により、従業員が気軽に人事労務に関する相談を行えるようになり、早期対応がしやすくなっています。 AIと共存しながら“人にしかできない支援”へ AIは便利なツールですが、完全な代替ではありません。法令のニュアンスや従業員との関係性など、人間的な判断が求められる場面では、社労士の専門性が今後さらに重視されるでしょう。だからこそ、私たちもAIを活用しながら、人間ならではの“価値提供”をどう磨いていくかが問われています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
2 months ago
3 minutes 56 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第270回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業…
【第270回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業に向いているのは?⑤~』 〇即戦力よりも“伸びしろ”重視? 〇中小企業の成長を支えるのは、AIにはできない「人間力」だった! 〇ポテンシャル採用こそが、中小企業の未来をつくるカギ。 〇「会社の色は社長がつくる」――理念に共感する人材の採り方とは? 中小企業にこそ“人”の力が問われる 中小企業は少数精鋭で事業を進める場面が多く、一人ひとりの存在感が非常に大きいのが特徴です。そのため、即戦力人材を採用したくなる気持ちは分かりますが、それだけでは本質的な強みにはなり得ません。大企業と戦ううえで中小企業が勝つためには、「人」による差別化、つまり“人間力”のある人材を採用し、育てることが必要なのです。 AI時代だからこそ「人間性」が価値になる AIが活躍する現代では、単純なスピードや正確さでは人間が敵いません。だからこそ、“人にしかできないこと”にこそ価値があります。丁寧な対応、空気を読む力、相手を思いやる姿勢。中小企業では人と人との接点が多いため、こうした力が自然と求められ、育まれていきます。人間性の育成は、まさに中小企業ならではの強みです。 社長の想いが会社の「色」になる 中小企業では、社長の価値観や行動が社風に直結しやすいのも特徴です。だからこそ、会社の理念や方針に共感し、それを柔軟に吸収しながら行動できる人材が重要になります。ポテンシャル採用は、経験よりも“これからの伸びしろ”や“素直さ”を重視する採用方法。社長の思いをしっかり受け取り、形にしてくれる人材と出会うには、まさにこの視点が欠かせません。 ポテンシャル採用は中小企業の未来戦略 即戦力ばかりを求めると、結局は大企業と同じ土俵での人材獲得競争に巻き込まれてしまいます。しかし、中小企業には中小企業の戦い方があるはず。理念に共感し、会社とともに成長してくれる人材を採用・育成することが、これからの中小企業に求められる「生き残りの戦略」なのです。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
3 months ago
4 minutes 45 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第269回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業…
【第269回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業に向いているのは?➃~』 「正論」が組織を壊す?採用の落とし穴とは? 中小企業では、社長と社員の距離がとても近い。 この関係性があるからこそ、“正しいこと”を言うだけでは通用しない場面も…。 中小企業に本当に必要な人材像を考えてみませんか? 中小企業ならではの「距離感」に注目する 中小企業では、経営層と社員が物理的にも心理的にも近い距離で働くことが一般的です。 経営者が実務に精通していることも多く、現場の感覚で判断や指示を出す場面も多く見られます。こうした環境では、社員にも経営者との柔軟な関係構築や、バランス感覚のあるコミュニケーション力が求められます。 即戦力人材の「正論」が空気を壊すこともある 経験豊富な即戦力人材ほど、自分の価値観で「正しいこと」を主張しがちです。 しかし、その正論が組織の文化や経営者の想いを否定してしまうこともあり、結果的に職場の雰囲気が悪化することも。年齢が若い経営者との摩擦も生まれやすく、組織の統制が乱れるリスクがあるのです。 柔軟な若手人材が“経営者の伴走者”になる 未経験や若手のポテンシャル人材は、会社の風土を素直に吸収できる傾向があります。 そうした人材は、経営者との距離が近い中小企業において、会社の理念ややり方を尊重しながら、共に成長できる関係を築きやすいのです。最初から完成されていないからこそ、育てることができ、馴染みやすいという強みがあります。 「自社の正解」を共に探してくれる人を選ぶ 会社ごとに「正解」は異なり、それを一緒に見つけていける人材こそが貴重です。 他社のやり方をそのまま真似しても成功するとは限りません。だからこそ、自社の風土や方針を理解し、それに共感しながら共に前進してくれる人材が重要です。ポテンシャル採用は、そうした“共に育つ関係”を築く第一歩です。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
3 months ago
5 minutes 23 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第268回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業…
【第268回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業に向いているのは?③~』 今回はポテンシャル採用だからこそ実現できる“配慮や尊敬を自然に持てる人材”の育て方についてお話しします。 中小企業では、人間関係の良し悪しが組織力を左右する 中小企業は従業員数が限られており、誰もが複数の業務を抱えて責任を果たしています。そんな環境だからこそ、一人が人間関係でつまずくと、ドミノ式に組織全体へ影響が波及し、生産性が一気に落ちるリスクがあります。人間関係が良い職場は、社員同士が仕事を気持ちよく頼み合え、協力し合える組織になり、これがそのまま中小企業のパワーになります。 どんな相手なら気持ちよく仕事を引き受けられるか 想像してみてください。自分が誰かに仕事を頼む時、どんな人なら快く引き受けてくれるでしょうか。逆に、頼まれる側になった時、どんな人の依頼なら「お互い様だから」と気持ちよく応えられるでしょうか。大抵の場合、その相手に配慮や敬意が感じられるかどうかが大きな鍵です。「当然でしょ」という態度や、一方的に忙しさをアピールされると頼まれても気が進みません。人間関係の良さはこうした細かな気遣いに表れます。 配慮や尊敬は社内文化や教育で育つもの 配慮や尊敬は持って生まれた性格だけではなく、職場の文化や日々の教育で自然に育まれる後天的な能力です。普段から「相手を思いやるのが当たり前」という雰囲気の会社では、自然と社員同士が助け合うカルチャーが形成されます。逆にそうした意識が薄い職場では、無意識のうちに自分勝手な振る舞いが増え、人間関係がぎくしゃくしやすくなります。 ポテンシャル採用の強みは「素直に吸収できる柔らかさ」 では会社が「配慮や尊敬を自然に持つ社員を育てたい」と思った時、どんな人材が向いているでしょうか。それは即戦力として既に自分の流儀を持つ人よりも、未経験や若手のポテンシャル人材です。まだ強い固定観念がない分、社内で教えたい価値観や理念を素直に吸収しやすく、育てやすいのです。中小企業がポテンシャル採用を重視すべき大きな理由がここにあります。 人間関係はドミノ式に崩れるリスクがある 人数が限られる中小企業では、たった一人の人間関係の悪化が全体に伝播するスピードも早く深刻です。だからこそ「普段自分が頼まれる側だから、今度は自分がお願いする番」「お互い様だから助け合おう」といった意識を自然に持てる社員を育てることが重要です。こうした価値観を素直に身につけられるのが、ポテンシャル採用人材の強みだと私は考えています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
3 months ago
4 minutes 46 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第267回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業…
【第267回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業に向いているのは?②~』 中小企業の採用、ポテンシャル採用と即戦力採用、どちらが向いている? 今回は「OJT中心だからこそポテンシャル採用がハマる理由」を徹底解説しました! ・変化が当たり前の中小企業 ・昨日と今日で仕事が変わる現場 ・柔軟に吸収できる若手や未経験者の強み 気になる方はぜひ聴いてみてください! ■ 中小企業の採用戦略における最大のポイント 前回は、それぞれの採用形態のメリット・デメリットを比較したうえで、中小企業にはポテンシャル採用がより適しているという私の考えをお伝えしました。 その理由は次の3点です。 OJT中心の教育環境だから、伸びやすい 人間関係が大事なため、なじみやすさが重要 経営層との距離が近いからこそ、摩擦が起こりやすい 今回はそのうちの①「OJT中心の教育環境だから、伸びやすい」にフォーカスしてお話ししていきます。 ■ 流動的な仕事が当たり前の中小企業 中小企業では、組織が成長や変化の途上にあり、採用時に想定していた業務内容が数か月後には大きく変わっていることがよくあります。プロジェクトが進むにつれて担当する仕事の幅が広がったり、求められるレベルが上がるのはごく普通のこと。 つまり中小企業では 「これが正解」という固定化されたマニュアルがない サービスや仕組み自体を進化させながら、会社が変わっていく という環境が日常です。 ■ 大企業との違いは「自分たちで答えをつくる」 大企業の場合、業務の一部をアウトソース(外注)し、ルーティンワークを効率よくこなす体制が整っている一方で、中小企業は多くの場合その逆。業務を受託する立場として、どうやったらクライアントの課題を解決できるかを自分たちで考え、提案し、形にしていかなければなりません。 この「自分たちで答えを作る」文化が、中小企業らしさとも言えるでしょう。 ■ 正解が変わるからこそ、OJTが強い武器に こうした流動的な環境の中では、3ヶ月前のやり方が半年後には全く変わっていることも珍しくありません。そのため、先輩から後輩へ、同僚同士での実務を通じた教育(OJT)が欠かせないのです。 「今のやり方がベストなのか」「もっといい方法がないか」を絶えず問い続け、コミュニケーションを密に取りながら業務の質を高めていく。このプロセス自体が中小企業にとっての大きな学びの場になっています。 ■ ポテンシャル人材だからこそ柔軟に伸びる こうした環境にフィットしやすいのが、固定観念の少ない若手や未経験のポテンシャル人材です。彼らは「これが正解」と決めつけず、先輩や上司のOJT指導を素直に吸収できます。 逆に、他社で長く経験を積んできた即戦力人材は、これまでのやり方に引っ張られがちな面もあり、中小企業が日々変化していく現場においては、柔軟性を発揮しきれない場合もあります。 だからこそ、中小企業にこそ「ポテンシャル採用」が向いていると、私は考えています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
3 months ago
4 minutes 42 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第266回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業…
【第266回】『労務管理Q&A~「ポテンシャル採用」と「即戦力採用」で中小企業に向いているのは?①~』 「即戦力か?ポテンシャルか?」—中小企業の採用戦略を徹底解剖! 中小企業にとって、たった一人の採用が会社の未来を大きく左右することも珍しくありません。 だからこそ悩ましいのが「即戦力を採るか、それともポテンシャルを採るか」。 今回は、 ・ 即戦力採用とポテンシャル採用、それぞれのメリット・デメリット ・なぜ私が中小企業にはポテンシャル採用をおすすめするのか を分かりやすく解説しました。 中小企業にとって採用は“大きな決断” 中小企業にとって、人材を一人採用するだけでも大きなコストがかかり、大企業とは比べ物にならないほどの覚悟や緊張感があります。だからこそ「即戦力採用か、ポテンシャル採用か」という選択は、会社の将来を左右する重要なテーマです。 ポテンシャル採用の特徴:育成のしやすさとコストのバランス ポテンシャル採用は、若手や未経験層を取り入れることで、自社の価値観や経営理念を深く浸透させやすいという大きなメリットがあります。また、採用の間口が広くなる分、採用確率も高まります。ただし、一人前になるまでには教育コストや時間が必要で、短期的な利益貢献は期待しづらい面もあります。 即戦力採用の特徴:すぐ活躍できるがリスクも大きい 即戦力採用は、業務経験やマネジメント経験が豊富な人材を採ることで、入社後すぐに成果が期待できるのが魅力です。不測の事態にも対応できる頼もしさがあります。しかしそもそも採用市場にいる数が少なく、給与水準の問題もあり、中小企業には採用ハードルが高い選択肢です。 結論:中小企業にはポテンシャル採用がおすすめ 田村は中小企業にこそポテンシャル採用を推奨しています。理由は、OJT中心で若手が伸びやすい環境、人間関係が密な職場だからこそ“なじみやすさ”が重要、経営層との距離が近いため摩擦を生まないことが大切だからです。次回からはこの3つの理由を詳しく掘り下げていきます。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
4 months ago
3 minutes 37 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第265回】『労務管理Q&A~外国人材の定着には何が本当に必要なのか?➃~』
【第265回】『労務管理Q&A~外国人材の定着には何が本当に必要なのか?➃~』 外国人材の定着、難しく考えていませんか? 実は「入社・定着・退職」この3つのタイミングを丁寧に設計するだけで、彼らのモチベーションや働きやすさは格段に変わってきます。 外国人材も日本人材も、本質は同じです。 そんなヒントが詰まった外国人材の定着の最終回、ぜひお聞きください。 入社時:歓迎の気持ちを「見える形」で伝える 入社初日、誰しもが抱く不安と期待。その瞬間に「あなたを歓迎しています」と明確に伝えることが、外国人材のモチベーションを高める重要な鍵になります。ただ言葉で伝えるだけでなく、歓迎のメッセージカードやチーム内紹介、先輩社員からの声かけなど“見える形”での表現が、本人の「この会社で頑張ろう」という意識に火を灯します。 定着期:「評価されている実感」が信頼とやる気を生む 外国人材の多くは、母国での「職務型評価」に慣れており、自身のスキルや貢献に誇りを持って働いています。日本語や社内ルールに不慣れでも、努力が正当に認められれば、やる気は持続します。「よく頑張っているね」という一言が彼らの原動力になります。いつまでも“研修扱い”のままでは、離職を早める要因にもなりかねません。 退職時:次につながる「受け皿」を整える 外国人材はキャリアアップ意欲が強く、転職を前向きに捉える傾向があります。退職時には温かく送り出すだけでなく、次の人材への引き継ぎ体制やナレッジの共有を仕組みとして整えることが、企業の継続力に直結します。マニュアル整備やチーム内の情報共有が、スムーズな交代と組織の安定を支えます。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
4 months ago
5 minutes 11 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
【第264回】『労務管理Q&A~外国人材の定着には何が本当に必要なのか?③~』
【第264回】『労務管理Q&A~外国人材の定着には何が本当に必要なのか?③~』 外国人社員が辞めても“次の一手”がありますか? 定着率アップだけでなく、採用コスト削減にもつながる「外国人コミュニティとの継続的な関係構築」。 今回は、つながり採用・家族への配慮・インターン導入など、すぐに実践できる採用仕組みづくりを解説します。 退職を恐れない仕組みづくり――次に繋がる“つながりの採用”を 外国人材の定着には、“辞めたら困る”という不安を前提にするのではなく、「辞めても次がいる」体制を築く視点が大切です。具体的には、既に働いている外国人社員の出身コミュニティや大学、団体と常に連絡を取り合い、候補者ネットワークを継続的に維持することがポイント。こうした関係づくりにより、採用が一度きりの「点」で終わらず、「線」や「面」で続くようになります。 “紹介したくなる会社”になる――つながりの中で定着率は上がる 外国人材の母校や友人、同郷の人々は、「あの人がどんな職場で働いているのか」に強い関心を持っています。そのため、社員がいきいきと働いている様子や、活躍ぶりを定期的に発信することが、「自分もその会社で働きたい」と思ってもらう重要な材料になります。企業説明会やOB・OG訪問、インターン受け入れなども、接点の質を高める手段です。こうしたつながりからの採用は、採用後の相互理解も深まり、早期離職の防止にもつながります。 家族との信頼関係が定着率を支える――「安心」の裏にある努力 外国人材が安心して働き続けられるかどうかは、実は“母国にいる家族の安心感”にも左右されます。たとえば、出張時の家族訪問、母国語によるニュースレターの配布、写真やメッセージの共有などが、ご家族の不安を和らげます。家族が「この会社なら安心」と思えれば、本人も働き続けやすくなります。また、こうした信頼関係が次の採用候補者の紹介につながることもあるため、家族との接点づくりは企業にとっても長期的な価値を持つ施策です。 採用は“点”で考えるのではなく、継続な“線”や“面”の構築を意識することが、定着率の向上、ひいては企業の人材戦略の安定につながります。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)
Show more...
4 months ago
5 minutes 31 seconds

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信
この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。 また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAI自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 https://www.srcc-suncareer.com/blog また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! Xはこちら(@suncareer_news)