Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/7f/62/c6/7f62c6ce-ceff-f988-55f6-37853ab08d6d/mza_2864928758792564643.jpg/600x600bb.jpg
インド発、世界。
MIHO S. MALHAN
4 episodes
5 days ago
南インドのバンガロール在住ライター、坂田マルハン美穂が、目まぐるしく移り変わるインドのライフを臨場感たっぷりにレポート。
Show more...
Places & Travel
Society & Culture
RSS
All content for インド発、世界。 is the property of MIHO S. MALHAN and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
南インドのバンガロール在住ライター、坂田マルハン美穂が、目まぐるしく移り変わるインドのライフを臨場感たっぷりにレポート。
Show more...
Places & Travel
Society & Culture
Episodes (4/4)
インド発、世界。
#004🇮🇳炎上動画の何が問題だったのか。私たちはそこから何を学ぶべきか【緊急対談】

5月初旬に公開されたCandy Foxx(旧レペゼン地球)という日本のグループの動画が、多くのインド人視聴者から批判を受けて大炎上、在インド日本大使館が謝罪を声明する事態に及んだ。「悪気はなかった」とはいえ、COVID-19禍で苦しんでいる最中のインドに対し、低俗で不快感を与える動画をぶつけた事実は消えない。相手国によっては、より大きな問題に発展しかねない点も散見された。ここでは、25年前にニューヨークでインド人男性と出会い、20年前にインド人男性と結婚し、16年前にバンガロールに移住した、一人の日本人女性の立場から、今回の問題点についてを語っている。日印間だけではない、異文化交流に際して、島国日本の我々が心得ておくべきことは何なのか。悪気のない小さな過ちが、大きな国際問題に発展することもあるという現実を踏まえて、語る。

Show more...
4 years ago
1 hour 20 minutes 55 seconds

インド発、世界。
#003🇮🇳インドに呼ばれた? 押しかけた? 美樹&美穂の天竺へ道①【対談】

すべての道が天竺に続いた?! 全く異なるバックグラウンドを持つのに、どこかしら共通項がある二人。世界を旅し、波乱に満ちた半生を送ってきた二人の対談。まずは1回目をお聞きください。

Show more...
4 years ago
1 hour 13 minutes 1 second

インド発、世界。
#002🇮🇳国際結婚、我が家の場合① 出会いは25年前のNY。なぜわたしはインドへ住みに来たのだろう。

1年の語学留学の予定でニューヨークに降り立った1996年4月。ところが数カ月後の七夕の夜、偶然、インド人と出会う。5年後の2001年にデリーへ結婚式を挙げに行くも、「こんな国、絶対住めない」と思った。にも関わらず、3年後には自分から住みに行くべく画策し、嫌がる夫を説得する作戦……。自分でも自分がわからない。ここでは、出会いから結婚までの9年間を語っている。多分、退屈しない濃い話が続く。

[CONTENTS]

・それはニューヨークから始まった。30歳のわたしは、なぜ米国へ赴いたのか(00:01)

・1年前の29歳の時、3カ月間、英国語学留学している際のひらめき (02:30)

・1996年2月、運命を予測するような出来事があった (05:00)

・「自分は大丈夫だ」と暗示をかけるように渡米の準備をしていたころ

・晴れてニューヨークへ。語学留学の経緯とマンハッタンでの日本男子とのルームシェア (10:00)

・日本にいたころの、痛い&不毛な恋愛経験。1990年代のジェンダー事情 (11:00)

・初めてマンハッタンに到着した時の感激。東京での辛さとの対比。同じ夕陽の見え方が違う

・アルヴィンドと出会ったときのこと。 (15:00)

・出会った場所(大型書店バーンズ&ノーブルにあるスターバックスカフェ)の詳細

・映画『ユー・ガッタ・メール』のトム・ハンクス&メグ・ライアンと重なる周辺環境

・パソコンやスマホが普及する前の、穏やかな書店の光景

・ドラマ『ロング・バケーション』の木村拓哉と山口智子と重なる二人の年齢

・自分とはあまりにも掛け離れて、むしろ面白いほどの、夫のエリートっぷり。(20:00)

・ろくに英語が話せないわたしと「天然?」な夫との、喜劇でしかない、いい加減なやりとり。

・夫の中にあった日本人女性に対する「刷り込み」は偉大なる彼の祖父の言葉だった。

・夫が子ども時代に祖父(訪日経験あり)と暮らさなければならなかった背景

・祖父は政治家であり実業家(製鉄会社ISGECと製糖会社を設立)

・製鉄会社は伯父→従兄弟に引き継がれ、2012年は日立造船と合弁会社を設立している

・初めてのデートでいきなり15分ほど遅刻。しかも悪びれない様子に首を傾げる。(33:00)

・1年間の留学予定だし、結婚できないと思ってたから、デートもするつもりがなかった。

・わたしと出会った当初、彼は精神的に極めて落ち込んでいる状況だった。

・2度目に会うつもりはなかったのに、アルヴィンドから電話。すさまじい日本映画を鑑賞(40:00)

・当時のニューヨークにおけるエンターテインメント情報事情

・それは1976年公開の『愛のコリーダ』(大島渚)。阿部定事件をモデルとした超問題作の「完全ノーカット版」

・藤竜也の男根が幾度となくスクリーンに! シヴァ神のリンガ(男根像)信仰の伏線か。

・夫や、社会的影響力の大きい夫のインド人親戚らが、わたしにとって初めてのインドとの出会いだった。(48:00)

・夫に惚れた瞬間とは……?

・同棲生活の準備で知る、夫の実態。引越し日のファッションに注文。DIY経験ゼロ……など。(55:00)

・学生時代のパートタイムジョブ。その概念の違い。妻はウエイトレスの力自慢。夫はジュネーブのスイス銀行(60:00)

・英語力の上達とともに、妻の本性があらわに。「ミホは優しい口調」は勘違いだと気づくも時にはすでに遅し。

・時は流れて2001年新年。業を煮やして、ついに結婚を詰め寄る。結婚しないなら別れる的な(66:00)

・双方の家族の方が「結婚はまだか」という姿勢だった中、最後まで決心できなかったのは夫だった(70:00)

・同棲時代にインド家族が来た時のエピソード。最初の晩餐は家族の希望でピータールーガー・ステーキハウス。

・ABBAのCDを聴きまくり、ブロードウェイ・ミュージカルのCHICAGOを4回も見に行った義父ロメイシュ・パパ

・国際結婚である上に年上の妻というのは、当時のインドでもかなりハードルの高い世界であった。

・夫はフィラデルフィアのMBA卒業後、ニューヨークではなく、ワシントンD.C.で就職を決めた。

・2001年6月に米国で結婚したあと、7月インドで挙式。10月にニューヨークで披露宴の予定だったが、911テロ。

・米国で結婚することで得られた米国永住権。万一、離婚することになった場合のセキュリティ。

・よりによって、7月盛夏のニューデリーで結婚式を決める。わたしにとって初のインド上陸(80:00)

・末期の肺がんから一時的に回復していた父親が、「地の果てでも行く」と宣言してインドへ。

・喜劇でしかない、知らぬが仏。初インド&結婚式@ニューデリーの一部始終……の断片

・結婚式を終えて米国に戻ってまもなく、911。我々の住むニューヨークとワシントンD.C.がテロのターゲットに……

Show more...
4 years ago
1 hour 38 minutes 52 seconds

インド発、世界。
#001🇮🇳ラグジュリアスに「国際女性デー」を愉しむ

昨日の国際女性デーに因んで、 ここ数日は、ジェンダー論や女性の社会進出に関する話題ばかりを追っていたが、個人的には、これまでの人生「男に生まれればよかった」とか「女だからうまくいかなかった」といった事態に直面したことはあまりない。 

あるにはあるが、それが致命的に人生に悪影響を与えたというケースは、ない。 そんな次第で昨日は、女性に生まれてよかったを実感する(いや男でも同様のことを体験できるとは思うがしかし)、午後を過ごした。 

件のYPOが主催する今年の国際女性デー企画は、市内のお洒落なビューティーサロンを貸し切ってのビューティートリートメント三昧だった。 2日間に亘って、時間制で6人×6スロット。合計36名のメンバーがラグジュリアスな時間を愉しんだ。わたしは昨日の午後、2時から5時ごろまで。フォーラムの女子友4人がそろって、まさに"Sex and the City"状態。 まずはヘアカット。日本に一時帰国して以来、1年半ぶり(!)に切ってもらう。

ロックダウン中、自分でレイヤーを入れたりもしてみたけれど、いずれにせよ放置状態だった。 ヘアカットにヘアパック、フェイシャルパックにペディキュア&マッサージ……。 昼間からワインを飲みつつ、チーズやスナックを味わいつつ、なんとも華やいだひととききを過ごした。 

〈TOPICS〉 

・オンラインイヴェントも多彩。インドの国際女性デー、このごろのトレンド

・インドならではのサーヴィス展開。昔ながらのビューティーサロン事情。

・男性も来るんです。フットケアやヘッドマッサージを受けに。 

・インド都市部、富裕層女性の「大まかな」トレンド。デリー、ムンバイ、バンガロール。

・ビューティーサロンで行われたサーヴィスの詳細。 

・ヘアスタイリストは、北東インド、ナガランド州コヒマ出身のビューティシャン。 

・家族親戚の協調が強い。おばあちゃんの知恵を尊重する青年の話。 

・インドのCOVID-19現在。AAROGYA SETUというアプリは、感染者数報告機能から、今はワクチン接種の動向告知。 

・わたしも明日、ワクチンを受けます。 

・使用されているのは、ケラスターゼ(フレンチ・コスメ)。個人的にはアーユルヴェーダ的自然派コスメが好きなのだが。 

・インドに移住してから「ケミケミ」(坂田造語)するものが苦手になった。ケミカルっぽいもの。 

・出されたスナックの説明。インドの美味チーズ事情。インド産モッツアレラチーズがイタリアに輸出されていたりもする。 

・フレンチワインを飲みながら……。ロゼワインのトレンドはインドにも。 

・毎年、渡米する際に立ち寄る欧州都市での話など。インドのスパークリングワイン事情。 

・日本で働いていたころ。女性たちとの交流が、実はわたしにとって難しかった。むしろ足を引っ張られた経験の方が心に刻まれている。 

・わたしは個人的に女性だから不利だと思った経験は、なかった。いや、あったかもしれないが、男に生まれればよかったとは思わない。 

・Sex and the City。ニューヨーク在住時、ちょうどHBOで放映されていた時のエピソード。 

・日本の結婚式とインドの結婚式の絶大なる違い。インド富裕層のパーティ事情断片

Show more...
4 years ago
1 hour 16 minutes 8 seconds

インド発、世界。
南インドのバンガロール在住ライター、坂田マルハン美穂が、目まぐるしく移り変わるインドのライフを臨場感たっぷりにレポート。