私の個別相談には、3つのプランがあり、6つのメニューがありますが、初めて申し込む場合「今までどんな人がどのプランに申し込んでいるのか」が気になる人もいると思います。
もちろん、リピーターのお客様も、次はどのプランに申し込むといいのか悩んでいる人もいると思います。
現時点で、各プラン別のお客様の傾向と対策(使い方)をご紹介いたします。
個別相談前:
個別相談中:
個別相談後:
個別相談後のメール相談中:
「秋山さんは音声配信もやっていますが、ブログのほかに音声配信もやったほうがいいですか?」と、お客様から相談されることがあります。
私の考えとしては、ブログだけより音声配信もやったほうがいいけど、普段通りに喋れないならやらないほうがいいです。
音声配信をする場合、「たくさんの人に聴かれている!」と意識してしまうと、気取った喋り方をしてしまうことがあります。
私のお客様は話していて楽しい人が多いのですが、私と話すように楽しく普段通りに音声配信で話せるなら、人柄もわかりやすいので、やったほうがいいです。
ですが、普段通りに話せず、緊張してしまったり、気取った喋り方をしてしまうなら、音声配信を聴く側からすると面白く無いので、それならやらないほうがいいです。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
ブログから集客できない人には、「自分が役に立ちたいまたは助けたいお客様の人物像がある」という特徴があります。
例えば、
などです。
では、特定の人物を集客したいと考えている人に「その人はどんな悩みを持っていると思いますか?」と、私が質問すると「わかりません」と答えるお客様が大半です。
助けたい人物像があるにも関わらず、その人の悩みがわからないなら、集客はできません。なぜなら、人は「人物」で検索するのではなく、「悩み」で検索するからです。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
「秋山さんの音声配信を聴いていますが、すごく自然に話しているので、どうすれば秋山さんのように緊張せずに話せるのか知りたいです。」と、お客様から質問されることが増えました。
要は、「誰かに向かって話していると想定して話す」と、別の人に意識が向くため、緊張せずに普段のように話すことができます。
音声配信やYouTubeで話すことが苦手な人は「私に注目が集まっている」と、自分で自分に意識が向きすぎているため緊張するのです。
私のように「誰かに向かって話す」ことを意識すれば、自分以外に意識が向くため、緊張しなくなります。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
https://akira-workshop.com/howto-speak-without-getting-nervous/
最近、この話を立て続けにお客様にしているのですが、何のために集客ブログを書いているのかを理解していないとブログからは集客できません。
何度も私のブログで書いていますが、もう一度何のために集客ブログを書いているのかを一緒に考えてみましょう。
安定の辛口辛辣なアキラじおをお聴きください。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
事前カウンセリングは諸事情により、しばらくお休みすることにしました。代わりにと言っては何ですが、男女問わず秋山と喋るってみる「秋山と喋ってヤロー会(無料)」を開催いたします。
男女問わず無料です。
ただし、お喋りするだけです。お題はあなたが決めてください。私のプロフィールを読んで、聞きたいことや話題にしたいことがあれば、何でも大丈夫です。
集客やブログ、資料の作り方等、仕事上のアドバイスは一切しません。アドバイスをもらおうとした時点で、会話は即終了とさせていただきます。
【主な対象者】
個別相談は気になるけど、会ったこともない人に相談したくない人は、ぜひこの機会に私と喋ってみてください。
お申し込みはコチラからお願いします。
西洋占星術師のお客様はたくさん相談に来てくれますが、見事に集客に失敗しています。特に西洋占星術師が集客に失敗する理由は、判で押したように同じです。西洋占星術だけでなく、命術をやっている人も同じです。
相談に来てくれた西洋占星術師のお客様と「集客失敗あるある話」で盛り上がったので、音声でもお届けします。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
久しぶりにAnchorで音声配信しようとしたら、Anchorが知らぬ間にSpotifyに変わっていてビックリしました。
お客様が個別相談や事前カウンセリングに申し込む際、私の音声配信を聴いて、申し込んでくれる人が多くて二度ビックリです。海外在住の人のお申し込みも増えています。
最近、音声配信をやめていたのには実は理由があります。2022年8月にコロナに感染し、後遺症が続いていて喉の調子が悪いので、やめていました。
「色んなコンサルがアップしているYouTube動画は、どれも早口すぎて内容が頭に入ってこず、理解ができません。」と、女性のお客様に相談されました。
そこで、たまたま見つけた私の「アキラじお」を聴いて、「話し方がゆっくりで内容が理解しやすい」と、事前カウンセリングと個別相談に申し込んでくれました。
短い動画をできるだけ数多く視聴したいのが、今の人の欲求です。YouTubeやTikTokに慣れている世代には、早口のほうが好まれます。そのため早口で間がない動画が量産されているのです。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
女性のお客様に多いのが、ブログ記事の冒頭に天気の話や季節の話を書くことです。
私に相談する前に書いているのは、わかるのですが、相談後でも季節や時候の話を書くことをやめない人もいます。
時候の話を書くことをやめない人は、「自分のお客様となる人や自分が提供できるモノをわかっていない人」だと私は推察しています。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
「失敗から学ぶWeb集客」という、60分の講座をストアカで開催する予定で資料を作ったのですが、結局開催を取りやめました。もったいないので、音声講座にしてみました。
第4回目は「集客できているブログSNSに必ず書かれていること」です。
私が今まで色んなお客様を見てきて「このままでは集客は失敗するな」と思ったことや、私自身がやって失敗したことを話しています。
集客できているブログやSNSに必ず書かれていることは以下になります。
ブログ記事はコチラをご一読ください。
https://akira-workshop.com/audiocourse-to-learn-from-failure-part4/
特にアメブロでは「自己紹介」というテーマを作り、自己紹介の記事を書いている人がいます。ですが、アメブロユーザーは、アメブロのアプリでブログを読む人が多いため、テーマから自己紹介を探し出してまで記事を読む人はいません。
それよりも、プロフィールページがあるので、プロフィールに自己紹介を書いたほうが断然読まれます。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
https://akira-workshop.com/profile-from-self-introduction-article/
「失敗から学ぶWeb集客」という、60分の講座をストアカで開催する予定で資料を作ったのですが、結局開催を取りやめました。もったいないので、音声講座にしてみました。
第3回目は「集客ブログや集客SNSでやってはいけないこと5選」です。
私が今まで色んなお客様を見てきて「このままでは集客は失敗するな」と思ったことや、私自身がやって失敗したことを話しています。
集客に失敗している人の特徴12選は以下になります。
ブログ記事はコチラをご一読ください。
https://akira-workshop.com/audiocourse-to-learn-from-failure-part3/
「失敗から学ぶWeb集客」という、60分の講座をストアカで開催する予定で資料を作ったのですが、結局開催を取りやめました。もったいないので、音声講座にしてみました。
第2回目は「集客に失敗している人の特徴12選」です。
私が今まで色んなお客様を見てきて「このままでは集客は失敗するな」と思ったことや、私自身がやって失敗したことを話しています。
集客に失敗している人の特徴12選は以下になります。
ブログ記事はコチラをご一読ください。
https://akira-workshop.com/audiocourse-to-learn-from-failure-part2/
「失敗から学ぶWeb集客」という、60分の講座をストアカで開催する予定で資料を作ったのですが、結局開催を取りやめました。もったいないので、音声講座にしてみました。
第1回目は「集客に失敗している人のブログやSNSの特徴12選」です。
私が今まで色んなお客様を見てきて「このままでは集客は失敗するな」と思ったことや、私自身がやって失敗したことを話しています。
集客に失敗している人のブログやSNSの特徴12選は以下になります。
ブログ記事はコチラをご一読ください。
https://akira-workshop.com/audiocourse-to-learn-from-failure-part1/
「フォトショップを使ってみたいのですが、使い方が難しくてわかりません」と、たまにお客様から相談されます。
フォトショップはかなり多機能です。その機能を全部覚えないといけないと考えると、いつまでもフォトショップがわからないままになります。
フォトショップを使えるようになりたい場合は、
を決めてから、使い方を勉強すると意外と簡単にフォトショップが使えるようになります。
「ブログやSNSはすでにやっていますが、導線の作り方がわかりません」とお客様からよく相談されます。
結論からいうと、集客導線を上手く作れてもお申し込みやお問い合わせが増えるわけではありません。
なぜなら、ブログやSNSが読まれていなければ、どんなに素晴らしい導線を作ったところで誰もそこまで辿り着けません。
導線の作り方よりもブログやSNSにアップする内容に力を注ぎましょう。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
「これから起業するのですが今から集客を本気でしたいです」というご相談が続きました。
ですが、起業してから集客していては遅すぎます。なぜならWeb集客は時間がかかるからです。
最近では集客するまでに最短で6ヶ月、通常では1年ほどかかっています。
起業日から集客の勉強を始めると、その後1年はお客様がゼロの状態が続く可能性があります。
そのため、起業する半年前から集客の準備をする必要があります。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。