▼今回のトーク内容:
本日のテーマ「ゲーミフィケーション6要素・後半編 称賛の演出」/ゲーミフィケーションは「ちょっとだけ面白い」が継続の秘訣/毎日通いたくなる定食屋のような心地よさ/継続できる歩数設計が成功の鍵/アーケードゲームのスリーミス制に学ぶ成長体験デザイン/前半3要素を振り返り:能動的な参加・達成可能な目標・即時フィードバック&ソーシャル要素/ソーシャル要素は「助けてくれる仲間」がポイント/ラジオ体操に起こしに来てくれた友達こそゲーミフィケーションソーシャル要素/「称賛の演出」2つのコツ:①達成を大げさに褒める ②まず褒めてから改善点を伝える/褒めから入ると相手がもっと頑張りたくなる/外発的動機づけから内発的動機づけへの転換が継続の鍵/ゲーミフィケーションは飽きる前に内発的動機に火をつけるデザイン/成功の秘訣は相手をちゃんと見てリスペクトすること/称賛の演出で見違えるようにやる気が生まれる
▼番組概要:あそびごころデザイン研究所 | playful design lab「遊び心を社会にインストール」をテーマに、教育、ビジネス、日常にゲームの仕組みを取り入れて、暮らしや働き方をもっと楽しく、もっと続けやすくするヒントをお届けするポッドキャストです。
▼パーソナリティ:岸本好弘(キッシー先生/ゲーミフィケーションデザイナー/遊びと学び研究所所長)
ナムコ、コーエー等で29年間ゲーム開発に従事し、50~60タイトルを制作。代表作「ファミスタ」は「ファミスタの父」として知られる。大学で6年間ゲーム開発者養成の教鞭を執り、一般社団法人日本ゲーミフィケーション協会を設立し5年間代表理事を務める。現在はゲーミフィケーションのワークショップや講演活動を行い、職場や地域の課題解決に取り組んでいる。(元 東京工科大学メディア学部准教授)
岡田壮麻(そうま/プレイフルデザイナー/社労士・キャリアコンサルタント・公認心理師/そうま社会保険労務士事務所代表)X:@startupokadasan
エンタメを社会に実装するプレイフルデザイナー。日本ゲーミフィケーション協会で、岸本氏と出会う。自身もゲーム開発チームSOLVENTERに所属し、映像・音声制作に従事。幼少期からゲームに親しみ、「遊び心を社会にインストール」するため、本ポッドキャストの企画・プロデュース・制作を担当。(ソルラジ〜ゲーム開発の挫折共有ラジオ〜はApplePodcastsランキングゲーム部門3位を記録)国家資格10個保有。経歴:みずほ信託銀行→心理検査実施件数日本一の日本・精神技術研究所所員→独立し、スタートアップ企業の立ち上げなどに複数社従事。
▼番組への感想はX(旧:Twitter)でお寄せください
「#あそびごころデザイン」で感想の投稿をおねがいします。
ぜひ番組のフォローをお願いいたします。
▼今回のトーク内容:本日のテーマ「ゲーミフィケーションとは?」前編/記念すべき第1回の放送/画家のアトリエで弁当を食べながらの収録/四国お遍路は日本最古のゲーミフィケーション!1200年続く仕掛けの秘密とは/ファミスタは野球ゲームじゃなくてアクションゲーム?架空の国の架空のスポーツという衝撃の真実/ゲーミフィケーション6奥義の前半3つを解説/「能動的な参加」やらされるからやりたいへ/「達成可能な目標設定」ドラクエに学ぶステージ設計/「即時フィードバック&ソーシャル要素」SNSが流行る理由/会社の目標設定が社員のやる気を奪う理由/遊びと仕事・勉強は本来同じもの/ポイント・バッジ・リーダーボードだけがゲーミフィケーションじゃない/相手の気持ちを理解することから始まる体験デザイン
▼番組概要:あそびごころデザイン研究所 | playful design lab「遊び心を社会にインストール」をテーマに、教育、ビジネス、日常にゲームの仕組みを取り入れて、暮らしや働き方をもっと楽しく、もっと続けやすくするヒントをお届けするポッドキャストです。
▼パーソナリティ:岸本好弘(キッシー先生/ゲーミフィケーションデザイナー/遊びと学び研究所所長)ナムコ、コーエー等で29年間ゲーム開発に従事し、50~60タイトルを制作。代表作「ファミスタ」は「ファミスタの父」として知られる。大学で6年間ゲーム開発者養成の教鞭を執り、一般社団法人日本ゲーミフィケーション協会を設立し5年間代表理事を務める。現在はゲーミフィケーションのワークショップや講演活動を行い、職場や地域の課題解決に取り組んでいる。(元 東京工科大学メディア学部准教授)
岡田壮麻(そうま/プレイフルデザイナー/社労士・キャリアコンサルタント/そうま社会保険労務士事務所代表)X:@startupokadasanエンタメを社会に実装するプレイフルデザイナー。日本ゲーミフィケーション協会で、岸本氏と出会う。自身もゲーム開発チームSOLVENTERに所属し、映像・音声制作に従事。幼少期からゲームに親しみ、「遊び心を社会にインストール」するため、本ポッドキャストの企画・プロデュース・制作を担当。(ソルラジ〜ゲーム開発の挫折共有ラジオ〜はApplePodcastsランキングゲーム部門3位を記録)国家資格10個保有。経歴:みずほ信託銀行→心理検査実施件数日本一の日本・精神技術研究所所員→独立し、スタートアップ企業の立ち上げなどに複数社従事。
▼番組への感想はX(旧:Twitter)でお寄せください
「#遊び心デザイン」で感想の投稿をおねがいします。
ぜひ番組のフォローをお願いいたします。