最近は便利なデジタルツールも増えて、レッスンで活用していたり、これから活用してみようという方も多いと思います。中でもパワーポイントは、導入、練習と大活躍のツールだと思いますが、使い方に気をつけないと学生を置いてきぼりにしてしまうかも… ということで、今回は使う際の注意点について話してみました。・コトハジメについて詳しくはこちら~
レッスンは楽しい方がいいと思いますが、"楽しい"というのはどういうことでしょうか?
先生がずっと面白い話をしなければいけない? 学生を楽しませなければいけない? それもあるかもしれませんが、一方通行ではない双方向のレッスンが楽しいレッスンなんじゃないでしょうか。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
レッスンスキルをあげたくて、ベテランの先生のレッスンを見学したら、完璧なレッスンでとてもまねできないと感じて落ち込んでしまった… なんてこともあると思います。
でも、大丈夫。そんな先生もみんな同じ経験をしてきたんです。・コトハジメについて詳しくはこちら~
教案を作ってしっかり準備したつもりなのに、いざレッスンをしていると教案を見失い、今自分が何をしているんだったか、次は何をするつもりだったのか、忘れてしまってパニックになった経験ありませんか?
そうならないためにどんな工夫をしているか、話してみました。・コトハジメについて詳しくはこちら~
日本語学習に始めて触れる学生にお勧めのテキスト「Nihongo FUN & EASY (2nd Edition)」を紹介しています。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
クラスに新しい学生が入ってきたとき、既存の学生はまた同じ自己紹介… と少し飽きてしまうことがあります。新しい学生をクラスに受け入れるためには自己紹介は不可欠ですが、学生が飽きない自己紹介とは?
・コトハジメについて詳しくはこちら~
レッスン中、学生の質問の意味が理解できなくて答えられなかったという場面があると思います。日本語ネイティブの講師からすれば気にも留めていないことを、学習者は疑問に感じていることがあります。そんな経験談を話しています。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
中級を担当したことのない先生方は、中級を教えるのは難しそうと感じていて、踏み切れないというところもあるかもしれません。今回は中級を教えるときのスタンスや、経験について話しています。 ・コトハジメについて詳しくはこちら~
初級のリピート練習、あまりしつこくすると嫌がられるのではないかという声をききます。人気講師に必要な単調にならないための練習と工夫について話しています。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
中級以上のクラスで、長い文章の読解練習、こんな感じでいいのかなあと不安な声をよく聞きます。今回は学生に理解させながら読解練習を進めていくコツについて話しています。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
自動詞、他動詞は初級でも一番重たくて進め方も悩む文型の一つです。今日はベテラン先生から、進め方の例を詳しく教えてもらいます!
・コトハジメについて詳しくはこちら~
クラスでなるべく話す練習をさせたいのに、学生がなかなか話してくれない。先生としてはちょっと焦って空回りしてしまったりしますよね。今日はそんなテーマでの講師室でのおしゃべりをお届けします。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
学生がよくできるので時間が余ってしまう、という心配をよく聞きます。今回はQAのお二人にこんなお悩みのケースでよくある勘違いや、練習を深めるコツををお聞きしました!
・コトハジメについて詳しくはこちら~
初級の後半ででてくる敬語。自分は敬語を使うことはないから勉強したくないという学生が一定数いますよね。そんな時クラスでどんなふうに対応していますか?今回もベテラン先生3名に聞いてみました。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
ひらがな・カタカナ・漢字と、世界にも珍しく3形態も表記文字を持つ日本語。言語をコミュニケーションの手段ととらえると、文字学習にとられる時間は、ムダ?なのか。さまざまな意見の飛び交う注目回!?
・コトハジメについて詳しくはこちら~
番外編:コトハジメは2014年に設立したCoto Academyのメンバーで運営しています。今回は2024年で10周年を迎えるCoto academyのオペレーションを支えたスーパースタッフ、ちかこさんとあぼさんの声をご紹介します。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
番外編:コトハジメは2014年に設立したCoto Academyのメンバーで運営しています。今回は2024年で10周年を迎えるCoto academyの誕生秘話を代表のゆきこさんと2000年からの創立メンバーかなさんをお招きしてお話ししました!
・コトハジメについて詳しくはこちら~
効果的に学習を進めるための「宿題」。グループの場合、その運営にも密接に関わってきます。やらせたい先生、なにかと理由をつけてやってこない学習者。ソフトランディングの道を探ります。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
グループレッスン運営上の悩みの種、それはレベル差。こちらを立てればあちらが立たずでどうしたもんかと頭を悩ませている先生も多いかと思います。秘策はあるのか、ベテラン講師に聞いてみましょう。
・コトハジメについて詳しくはこちら~
準備していない、想定外の質問が飛んでくることほど、おそろしいことはありませんね。ベテランの講師たちはこのような難関をどうクリアしているのでしょうか。パニックにならないための対応術、授業に向かう心構えなどについても話は及びました。
・コトハジメについて詳しくはこちら~