Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/f0/60/d1/f060d15a-4527-b52f-533e-184ed61ecdb4/mza_10630903010529375973.jpg/600x600bb.jpg
アートラジオ (藝術の話)
Art Radio Online JP
16 episodes
6 days ago
芸術に関するトークや対話、そして文化関係の話題を中心にお送りします。 アートラジオは極小規模のラジオ局でした。電波の届く範囲が限られているので、これからはオンラインでもお送りしていきます。 探求的な話やここでしか聞けない話題、そして気軽な対談まで、音声だけではなく動画や文章まで、幅広く発信していきます。
Show more...
Arts
RSS
All content for アートラジオ (藝術の話) is the property of Art Radio Online JP and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
芸術に関するトークや対話、そして文化関係の話題を中心にお送りします。 アートラジオは極小規模のラジオ局でした。電波の届く範囲が限られているので、これからはオンラインでもお送りしていきます。 探求的な話やここでしか聞けない話題、そして気軽な対談まで、音声だけではなく動画や文章まで、幅広く発信していきます。
Show more...
Arts
Episodes (16/16)
アートラジオ (藝術の話)
"100 Keyboards" ASUNA氏自作を語る

世界中から注目を集めているサウンド・アーティストASUNAの中でも最も著名な"100 Keyboards"について、自作をじっくり語ってもらいました。

Show more...
4 months ago
49 minutes 55 seconds

アートラジオ (藝術の話)
Travelogue : Looking for Robert Irwin's works 2024 / 美術作家ロバート・アーウィン作品体験談

ラホヤのサンディエゴ現代美術館 / Museum of Contemporary Art San Diego所蔵の1°2°3°4°, 1997とテキサス・マーファのチナティ財団/Chinati Foundation所蔵のuntitled (dawn to dusk), 2016の2つのサイトスペシフィック作品の体験談

Show more...
6 months ago
1 hour 12 minutes 46 seconds

アートラジオ (藝術の話)
記譜法の話 エピローグ

古屋俊彦氏の記譜法の話、エピローグとアフタートーク。

プロローグ、第一話、第二話とお話いただき、そこから見えてくる古屋氏の記譜法による作品の自律と拡張という考えを簡潔にまとめていただきました。

Show more...
7 months ago
13 minutes 1 second

アートラジオ (藝術の話)
記譜法の話 第二話

記譜法の話

第2回はネウマ譜によって定まった単旋律、そこに挿入する唱和「トロープス」や続唱となる「セクエンツィア」、さらに和声展開の「オルガヌム」についての話。単旋律が記述されたことによりトロープスやセクエンツィアが譜面上に追加されたことを古屋氏は増殖と呼びます。さらに単なる追加ではなく旋律の和音的に自己を増殖させるオルガヌムについて語ります。

Show more...
7 months ago
1 hour 4 minutes 1 second

アートラジオ (藝術の話)
プロローグにつづいて第一話

音楽というその場で鳴り消えていく表現を記譜という形で記述しようとした始まりは一体いつからだろう?

どのような背景の中で記譜が登場したのだろう?

そのような疑問から「記譜のはじまり」について、美術作家で研究者である古屋俊彦氏のお話をシリーズでお届けします。

前回のプロローグの内容を更に深掘りしたシリーズ第一話。はじまります。

Show more...
10 months ago
1 hour 26 minutes 20 seconds

アートラジオ (藝術の話)
記譜法の話 プロローグ

美術作家、評論家、思想家、哲学者である古屋俊彦氏による「記譜法の話」シリーズ第1弾の前の特別編、プロローグ。

音楽に記譜が生まれたことで、古屋氏が考察するところの作品としての自立が始まります。第1弾は9世紀に記譜が登場するまでのお話。

Show more...
1 year ago
1 hour 11 minutes

アートラジオ (藝術の話)
アートラジオ(藝術の話) − Minoru Sato -m/s x S.Okamotoのトークシリーズ第5話「スタンリー・ブラウンを読み解きつつ」
アートラジオ(藝術の話)− Minoru Sato -m/s x S.Okamotoのトークシリーズ シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』第5話「スタンリー・ブラウン/stanley brouwnを読み解きつつ」 アートラジオでは管理人の佐藤実(アーティスト、元美術館学芸員)とDIC川村記念美術館の現役学芸員・S.Okamotoによる気の向くまま芸術の話をする学芸対談シリーズのシーズン1の第5話をお贈りします。 第5話「スタンリー・ブラウン/stanley brouwnを読み解きつつ」 公表される情報が限られているために語られることが少なかったスタンリー・ブラウン。展覧会『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』では日本でも比較的知られているカード・インデックス・キャビネットの作品や、本邦初公開となる自身が認める最初期の作品が展示されました。限られた情報と作品から読み解きつつトークを行いました。 ここでしか聞くことができない大変貴重な話を満載。どうぞお楽しみください。
Show more...
3 years ago
49 minutes 27 seconds

アートラジオ (藝術の話)
アートラジオ(藝術の話) - 美術作家・菊地良博氏によるアルゼンチン発実験音楽バンドReynolsの楽曲紹介編
アルゼンチンの実験音楽バンドReynols(レイノルズ)。結成30周年を迎えた今年(2022年)はその活動の軌跡をまとめた本も出版されました。 その本の中でも紹介されているレイノルズのAnla Courtisと親交を持つ美術作家の菊地良博さんが、レイノルズのいくつかの作品をピックアップし番組で語っていただきました。聞き手は映像作家の佐藤貴宏さんとアートラジオの管理人の佐藤実。非常に実験的な試みを続けているレイノルズの作品を気さくな会話にてご紹介しています。ぜひお聞きください。
Show more...
3 years ago
30 minutes 57 seconds

アートラジオ (藝術の話)
アートラジオ(藝術の話)− Minoru Sato -m/s x S.Okamotoの学芸対談シリーズ シーズン1第4話「ギルバート&ジョージの作品を中心に」
アートラジオ(藝術の話)− Minoru Sato -m/s x S.Okamotoの学芸対談シリーズ シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』 第4話「ギルバート&ジョージの作品を中心に」 アートラジオでは管理人の佐藤実(アーティスト、元美術館学芸員)とDIC川村記念美術館の現役学芸員・S.Okamotoによる気の向くまま芸術の話をする学芸対談シリーズのシーズン1の第4話をお贈りします。 第4話「ギルバート&ジョージの作品を中心に」 60年代末から70年代のギルバート&ジョージの作品については、日本ではあまり多く紹介されてきていませんでした。展覧会『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』では彼らの活動の初期にあたるその時期にスポットが当てられています。「態度が形になるとき 作品―概念―過程―状況―情報」展(1969)での話を始め、展示やカタログにて紹介された作品解説以上に初期の彼らの作品を深掘りしています。ここでしか聞くことができない大変貴重な話を満載。どうぞお楽しみください。
Show more...
3 years ago
48 minutes 11 seconds

アートラジオ (藝術の話)
アートラジオ(藝術の話)− 佐藤実xS.Okamotoの学芸対談シリーズ シーズン1・第3話「 資料を調査する」
アートラジオ(藝術の話)− 佐藤実xS.Okamotoの学芸対談シリーズ シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』 シーズン1・第3話「 資料を調査する」 アートラジオの管理人・佐藤実(アーティスト、元美術館学芸員)とDIC川村記念美術館の現役学芸員・S.Okamotoによる気の向くまま芸術の話をする学芸対談シリーズのシーズン1の第3話。 シーズン1は展覧会『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70 年代美術』について特集。 第3話では、展覧会を組み立てる上でコロナ禍での資料調査について具体的に語っています。友人同士の気軽な会話ですが、学芸員の仕事を垣間見る貴重な話。展覧会はどのように組み立てられるのか?資料はどうやって調べるのか?そんな素朴な疑問、普段知ることのない学芸員の仕事の話について楽しく語ります。専門的な関心のある人にとってはもちろんのこと、そうでない方にとってもここでしか聞くことができない大変貴重な話を満載。 どうぞお楽しみください。
Show more...
3 years ago
16 minutes 29 seconds

アートラジオ (藝術の話)
アルゼンチンの超絶実験音楽バンドReynolsの30周年記念展覧会&ドキュメンタリー映画上映会・仙台公演
 アルゼンチンの実験音楽バンドとして90年代初頭より活動を始めたレイノルズ。結成30周年を迎えた今年2022年は英国音楽誌WIREの表紙を飾りました。その特異な存在が国際的な注目を浴びているまさにその中で展覧会&ドキュメンタリー映画上映会が日本を縦断する形で4月に開催されました。  レイノルズは音楽学校をやっていたAnla CourtisとRoberto Conlazoの二人に、ドラマーでボーカルを担当するバンドのリーダーでダウン症を患っているMiguel Tomasinを加えた3人組の実験音楽/サイケデリックバンド。これまでに150(?)タイトルを超えると言われる膨大な数のリリースがあり、2018年には6枚組CDとDVDによるボックスセットをリリースしています。  インストラクション・コンポジションや実験音楽のワークショップも行いこれまでに複数回来日しているAnla Courtisと10年以上長く親交を持つ美術作家の菊地良博さん。そして以前からレイノルズの活動に関心を寄せている映像作家の佐藤貴宏さん。仙台公演を企画したお二人を迎えて、特異で謎多きバンド・レイノルズを大解剖します。
Show more...
3 years ago
57 minutes 30 seconds

アートラジオ (藝術の話)
アートラジオ(藝術の話)− Minoru Sato-m/s x S. Okamotoのトークシリーズ シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』
シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』 第2話: ブルース・ナウマン作品を中心に アートラジオでは管理人のMinoru Sato-m/s(アーティスト、元美術館学芸員)とDIC川村記念美術館の現役学芸員・S. Okamotoによる気の向くまま芸術の話をするトークシリーズをスタートします。 シーズン1は2021年10月から2022年5月にかけてDIC川村記念記念美術館、愛知県美術館、兵庫県立美術館を巡回する展覧会『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70 年代美術』を大特集。 『ミニマル/コンセプチュアル』展はDIC川村記念美術館が立ち上げとなって開催された展覧会。同館での企画を担当したのがOkamoto氏です。展覧会に関係するさまざまな話、そして担当学芸員でしか語れないような貴重な話を友人同士の気軽な会話としてお贈りします。
Show more...
3 years ago
38 minutes 1 second

アートラジオ (藝術の話)
アートラジオ(藝術の話)− 佐藤実x Okamoto Sotaroのトークシリーズ シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』
シーズン1『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』 第1話: 展覧会とドロテ&コンラート・フィッシャー・ギャラリー アートラジオでは管理人の佐藤実(アーティスト、元美術館学芸員)とDIC川村記念美術館の現役学芸員・Okamoto Sotaroによる気の向くまま芸術の話をするトークシリーズをスタートします。 シーズン1は2021年10月から2022年5月にかけてDIC川村記念記念美術館、愛知県美術館、兵庫県立美術館を巡回する展覧会『ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70 年代美術』を大特集。 『ミニマル/コンセプチュアル』展はDIC川村記念美術館が立ち上げとなって開催された展覧会。同館での企画を担当したのがOkamoto氏です。展覧会に関係するさまざまな話、そして担当学芸員でしか語れないような貴重な話を友人同士の気軽な会話としてお贈りします。
Show more...
3 years ago
37 minutes 55 seconds

アートラジオ (藝術の話)
対談ASUNA+佐藤実「カシオトーン コンピレーション vol.9」Frans de Waard特集
アーティストASUNA主催のレーベルaotoaoの名物企画「カシオトーン コンピレーション」、その9番目にあたる最新作がリリースされました。9番目はこれまでのコンピレーションとは趣を異なる特別な内容です。全編を通してオランダの実験音楽シーンの重鎮フランス・デ・ワード/Frans de Waardがこれまでに関わってきたプロジェクトによるものです。彼の活動は多岐に渡りその片鱗しか語れませんが、アートラジオの管理人・佐藤実とASUNAが「カシオトーン コンピレーション vol.9」の中から幾つかの音源を紹介しながら、フランス・デ・ワードの足跡を辿っていきます。 「カシオトーン コンピレーション vol.9」の各トラックの詳細な紹介は以下のサイトをご覧ください。 https://sites.google.com/site/aotoao20/ コンピレーションに収録されているトラックリストは以下の通り。 V.A. / CASIOTONE COMPILATION 9 1. KAPOTTE MUZIEK / VL-1 (acoustic) 2. DOC WOR MIRRAN / VL-1, SK-5 3. QST / VL-1 4. QUEST / VL-1 5. HOWARD STELZER & FRANS DE WAARD / VL-1, SK-5 6. SHIFTS / VL-1 7. GOEM / VL-1 8. FREIBAND / VL-1 9. SURGE / VL-1 10. WANDER / VL-1, SA-1, SA-3 11. WIEMAN / VL-1 12. THU20 / VL-1 13. BASS COMMUNION & FREIBAND / VL-1 14. THE TOBACCONISTS / MT-65 15. EZDANITOFF / MT-45 16. MODELBAU / VL-1, SK-5 17. WASM / VL-1 18. TECH RIDERS / VL-1, SK-5 19. RUISCH / VL-1 20. HYSTER / VL-1 21. ASUNA & FRANS / VL-1
Show more...
3 years ago
56 minutes 20 seconds

アートラジオ (藝術の話)
アルヴィン・ルシエ / Alvin Lucier 作曲作品 ”Any Beatles Song”(未発表)から”Nothing is Real” (1990)へ (語りのみ)
アルヴィン・ルシエ氏による”Nothing is Real”。初出はピアニスト高橋アキさん委嘱の現代音楽家によるビートルズ楽曲の編曲集「ハイパービートルズ」の第2弾に収められたものです。「ストロヴェリー・フィールズ・フォーエバー」を基調に単旋律のピアノとティーポットの内部空間の共鳴現象による楽曲。どうしてその曲が用いられ、どんな意図が込められていたのか。そこには未発表の作品のアイディアがありました。ルシエ作品にとって異色の選択に思える”Nothing is Real”のついてお話しします。
Show more...
3 years ago
5 minutes 50 seconds

アートラジオ (藝術の話)
作曲家アルヴィン・ルシエ / Alvin Lucier さん追悼
作曲家のアルヴィン・ルシエ氏が12月1日に逝去されました。今回トークをしますわたし(佐藤実-m/s)はルシエ氏との個人的な繋がりもあり、今はまだ言葉になりませんが、お別れの意味を込めてルシエ氏について短い紹介をします。
Show more...
3 years ago
8 minutes

アートラジオ (藝術の話)
芸術に関するトークや対話、そして文化関係の話題を中心にお送りします。 アートラジオは極小規模のラジオ局でした。電波の届く範囲が限られているので、これからはオンラインでもお送りしていきます。 探求的な話やここでしか聞けない話題、そして気軽な対談まで、音声だけではなく動画や文章まで、幅広く発信していきます。