蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「色彩が語る」について3人で話していきます。
内容
・物理現象としての色彩と生理現象としての色彩
・色の非在性
・チューブの中の色彩
・世界が色に染まること
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。
今回は、蜘蛛と箒通信のメンバーである石川、勝俣涼、近藤愛助、佐藤麻衣子、関貴尚の5人で、「蜘蛛と箒通信を中心に、現在書くこととは何か」について話しました。
内容
・蜘蛛と箒通信を始めるに当たって・硬直化をときほぐす・要約で削られてしまうもの・書くことの身体性
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、初対面収録で「雑談回:夏休みに考える外出・時間・道具」について3人で話していきます。
内容
・最近始めたピラティスについて
・消えゆく外出の意味
・何もしないことと、時間の奪い合いの構造
・道具と習慣を考察する
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、前回に引き続き「ちゃんとするとは何か」について3人で話していきます。
内容
・法と掟
・法を批評する外部
・技術=法の倫理
・道化と認識的悪徳
・自律性が示す政治的ロジック
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「ちゃんとするとは何か」について3人で話していきます。
内容
・誰が「ちゃんとしている」を決めるのか?
・協働的な仕事でのちゃんとすること
・ままならなさと社会
・コロナ禍による社会規範の変化について考える
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、ゲストに小説家の古谷田奈月さんをお迎えして、「 世界はストーリーでできている」について話をしていきます。
内容
・ストーリーはなぜ私たちを安心させるのか
・兆候と偶然
・語りの影響力
・作品の中に出てくるSNSへの違和感
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、ゲストに小説家の古谷田奈月さんをお迎えして、「ヒルマ・アフ・クリント」について話をしていきます。
内容・美術におけるストーリー・経験することと経験を語ること・違和感のための30万字・プロットのある執筆とない執筆・批評=ストーリー化への違和感
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、ゲストに美術作家の高嶋晋一さんをお迎えして、「ヒルマ・アフ・クリント」について話をしていきます。
内容
・ヒルマ・アフ・クリントの再評価の背景
・スピリチャリズムからモダニズム再考
・中世的な世界観と近代科学の統合
・集団制作の可能性と作家性
・アフ・クリントにおける生成の表象とゲーテの「メタモルフォーゼ理論」
・図式的目的と絵画的目的の統合
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、ゲストに薬剤師の福本敦さんをお迎えして、「見えるものと見えないもの」について話をしていきます。
内容
・微生物たちの交信圏
・アレルギーと霊感
・科学と芸術の同時代性はなぜ生まれるのか
・微生物に知性はあるのか
・科学と芸術のインスピレーション
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、ゲストに薬剤師の福本敦さんをお迎えして、「見えるものと見えないもの」について話をしていきます。
内容・微生物はおしゃべりをしている
・人間は微生物の器かも知れない
・ダンゴイカを光らせる微生物の研究
・生き物たちが話す方言
・ほとんどの微生物は培養できない
・マルチスピーシーズの世界
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「考え始めるための21のアーティスト(絵画編)」について3人で話していきます。
内容
取り上げたアーティスト
ホセ・デ・リベーラ(1591年 - 1652年)
フランシスコ・デ・ゴヤ(1746年 - 1828年)
サルバドール・ダリ(1904年 - 1989年)
オディロン・ルドン(1840年 - 1916年)
パウル・クレー(1879年 - 1940年)
ルネ・マグリット(1898年 - 1967年)
ヒルマ・アフ・クリント(1862年 - 1944年)
ビフザード(1455年? - 1530年代)
アンリ・マティス(1869年 - 1954年)
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「考え始めるための21のアーティスト(絵画編)」について3人で話していきます。
内容
ピーテル・ブリューゲル(1525-1530年頃 - 1569年)
ニコラ・プッサン(1594年 - 1665年)
アンドレア・マンテーニャ(1431年 - 1506年)
ディエゴ・ベラスケス(1599年 - 1660年)
庭の池(ネブアメンの墓)(エジプト第18王朝)
ガリレオ・ガリレイ による望遠鏡の月面スケッチ(1610年頃)
ロバート・フック(1635年 - 1703年)
ウィリアム・ターナー(1775年 - 1851年)
ジョット・ディ・ボンドーネ(1267年頃-1337年)
アンドレイ・ルブリョフ(1360年頃 - 1430年)
 牧谿(1210年? - 1270年?) 
申師任堂(1504年 - 1551年)
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
「日々美術」は、石川卓磨(美術家・美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)の3人が、美術を中心としたあれこれの話を、気軽に自由にしてみるという番組です。今回は、CSLAB(学生自主創造センター)とのコラボレーションとして、初の公開収録を2024年12月17日に東京造形大学で行いました。今回の公開収録では、「フレームについて」をテーマに、3人と東京造形大学の学生の皆さんで話しました。
内容
・絶縁体としてのフレーム ・認識論的フレームと物理的フレーム ・ボーダーに集まる情報量 ・皮膚、振動するものとしてのフレーム ・フレームは実在するのか? ・フレームによって排除されるもの ・透明性と不可視なネットワーク ・間と心の関係性 ・質疑応答
言及された人名リスト
ホセ・オルテガ・イ・ガセット
ゲオルク・ジンメル
アンリ・マティス
ロバート・スミッソン
沢居曜子
ポール・セザンヌ
グレゴリー・ベイトソン
ウィリアム・ブレイク
バックミン・スター・フラー
ジャスト・ストップ・オイル
丸山眞男
長谷川等伯
磯崎新
パウル・クレー
ジョルジュ・スーラ
ビクトル・エリセ
フランシス・ベーコン など。
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「コレクティブ」について3人で話していきます。
内容
・コラボレーションの拡張 ・事後的にわかること/先取りされる議論 ・都市論/目的を持たない場所/余白 ・分散型ネットワーク、菌根類のネットワーク ・デュオについて ・歴史との関わり/イメージの仕方
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「コレクティブ」について3人で話していきます。
内容
・コレクティブとは何か?
・コレクティブとしてのアーティストマガジン、前衛グループ
・コレクティブのジレンマ
・フォレンジック・アーキテクチャーの活動レイヤー
・アッサンブラージュとしてのコレクティブ
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「重力」について3人で話していきます。
内容 色彩と重力/クレー マレーヴィッチの視点の設定 武器軟膏/目に見えないものの作用 オカルティズムとテレ 気象・空・大地・雲への感性
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「重力」について3人で話していきます。
内容 ・重力と作用 ・今日の話に彫刻家がいたら… ・無重力における芸術 ・移動と物質 ・バランス・均衡・調和 ・色彩の単一性・複数性 会話に登場する作家 ・モーリス・ルイス ・リチャード・セラ ・ペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイス ・アンリ・マティス ・イヴ・クライン ・オーギュスト・ロダン ・パブロ・ピカソ ・ファン・ゴッホ ・アンソニー・カロ ・ドナルド・ジャッド
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「模倣」について3人で話していきます。
内容
・プロセスの模倣と表象の模倣
・主体批判と作ることへの期待
・構造の模倣、目的のない模倣
・環境とメタ認知
・非人間的なものに宿る情緒
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。今回は、「模倣」について3人で話していきます。
・ミメーシスからシミュラークル
・ガブリエル・タルドにおける模倣とインターネット
・リキッド化する世界からバイラル化する世界へ
・カイヨワにおける模倣
・着想・再現・暗黙知
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
蜘蛛と箒企画「日々美術」は、石川卓磨(美術家、美術批評家)、沢山遼(美術批評家)、渡辺泰子(美術作家)によるPodcastです。ゲストをお呼びしたりしながら、日々の中から生まれる芸術文化についての話をあれこれしていきます。
今回は、「10年単位で考える(1920年代)」について3人で話していきます。
・キーワードから読み解く20年代
・19世紀のメディア進化とスピリチャリズム
・大衆文化と前衛芸術
・民藝の政治的意識
・新しいメディアとアイデンティティ
※本番組で述べられる意見は、個人の経験、情報、または研究に基づくものです。他の人と異なる場合があり、個別の状況によっては適用されない可能性があります。個人的な意見を尊重していただけると幸いです。
ロゴ:岡田和奈佳 ジングル:高木生
Website: http://kumotohouki.net/
Instagram: https://www.instagram.com/kumotohouki/
Twitter: https://twitter.com/kumotohouki