お久しぶりです。数ヶ月ぶりの収録なのとイベント前の緊張感が相まってます。ゲストはやわい屋の朝倉佳子さん。「よしこ」の名義でこの行商に出店してくれます。(さき)
-----
2022年から毎年開催してきた「誠光社とドンタク玩具社とオオヤコーヒの行商」。今年は架空のセレクトショップ「さき企画室」とともに、本町四丁目の片隅にてひっそりとオープン。京都&岡山からの行商と飛騨のものが交わるお店が、夏の終わりの7日間だけ現れます。
〔日時〕
8/23(土)・24(日) 12:00-17:00(喫茶あり)
8/25(月)―29(金) 17:00-21:00 (物販のみ/NGMorさき企画室の店番days)
〔場所〕
高山市本町4丁目71−5サカエビル3F
〔web〕
https://lit.link/s_kikakushitsu
朝倉さんと話してます
「人工現象」
https://open.spotify.com/show/06GR7BgAk8N4fgVzLCAsp6?si=9674be1a8e0a4cca
久しぶりの配信に久しぶりのおたよりをぜひ
漫画『これ描いて死ね』(とよ田みのる)について話してます。とにかく面白いです。マンガを描きたいひとのためにもなるティップス的なシーンもあり、「自分も描けるかも…?」って気にさせてくれます。と、同時に「自分には無理だな…?」とも思わせてくれる。そこに「生」みたいなものを感じてしまいます!とよ田さんはSNSで他人の漫画ばっかり紹介していてそこもアツいです。
(※「ロストワールド」は若かりしころのテッシーの話です。そういう基本情報をちゃんと言うことができない。)
おたよりお待ちしてます。
おすすめの「つくるマンガ」教えてください〜。
─
くまのさん『いるよ いるよ』についてのコラムが掲載されたBLESS 2025年3月号は、2月25日の発刊です(たぶん)
自律性とは「クラッシュ」から始まるもの、つまり周りを寄せ付けない屹立した姿というよりもむしろ、破綻やほつれを含み込んだものってこと?
アントン・コービン監督「ヒプノシス ─レコードジャケットの美学─」
みなさま、おたよりお待ちしてます。
中島の個人回です。インタビュー記事を書くことについて、誰かが話したことを別の人間が文字を(切り刻みながら)書くことについて話しました。そのうちデザインについてもなにか話せるようなことがないか考えてます。ルービックキューブは完全2段まではソラでできるようになりました。暗記ゲームにするのはもったいないかも。
──
いっちーさん、おたよりありがとうございました!(BGMこちらから)
──下記おたより──
お便りと言えるかわからないのですが、背景BGMがなんという名前なのかどうしても気になってしまい、連絡いたしました。以前友人たちとやっていた「問いから始まる読書ラジオ トイドク」というPodcastの背景BGMと同じなのですが、その音源を探そうと思ったときに編集していた友人はわからないと言い、Shazamやchat GPTでも見つからず、途方に暮れているところでした。トイドクというラジオ自体は終わってしまったので、新しく自分でPodcastをするにあたってこのBGMを使いたいと思っており、もし分かる場合教えていただけたらとても嬉しいです。
ちなみにこちらのPodcastは「待つということ」で検索したところ辿り着きました。まだ数回しか聴いていないのですが、さまざまな引用からみなさんがたくさん本を読まれていることが伝わってきて素敵だなと思っております。これから楽しみに聞かせていただきます。
──
そういえば、件のBGMは「ホントのコイズミさん」でも使用されていたと教えてもらったのを思い出しました。
みなさま、おたよりお待ちしてます。
雪の積もる静かなやわい屋にて、まずは器屋の店主と喫茶店の嫁の二人にて新年初の配信です。げんまいさん(猫)を腿にのせながら年末年始の出来事や読んだ本のことなど。三人での収録はまたこんど。
スマホで急きょ録音したため途中何度か振動音が大きく入りすみません(収録前に友人へ送ったアニメの感想に返信がきた音です)。
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
聞き直したらあまりにも間のびした内容で愕然としています。30分は私が狛犬を咀嚼するASMRとしてコタツで餅でも食べながら聞き流してください、、、残り10分で来年やりたいことなど。それでは皆さん良いお年を!( さき)
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
来年の企画会議などをしております。年の瀬となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?もうすぐクリスマスまですね。我が家には今年もサンタさんは来るのでしょうか?なにはともあれ、今年もありがとうございました!
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
2024年、みなさんはどんな年でしたか?
12月全員配信は一旦のお休みをもらい、また2025年再スタートできれば!
今年もありがとうございました!
すっかり秋ですね。薪ストーブの火を付けながら近況報告をするソロ回です。タイトルの(A)顔文字みたいだなと眺めてます。あさくら
◯明治大学での講義の様子はコチラ
https://youtu.be/Bpgzbahbo0I?si=QB6EVo7Epgk5tuOP
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
あのとき思いつかなかった言葉とか、あれから変化したこととか、時間を置いたアフタートークをしてみたいという気持ちに8月配信時のゲスト淺野翼さんにお付き合いしてもらいました。複数人だと分散される視線が一対一で向かい合うとやはりすこし気恥ずかしいです。(さき)
○ゲスト 淺野翼(淺野翼建築設計室)
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
ここから数週間はそれぞれの一人回が続きます。まずは私から。緊張しすぎていつもとおなじくらいしか酒が進みませんでした。(さき)
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
○800字ドリル「セリフ」のデータはこちらから(閲覧期間2024/11/9〜12/9くらい)。
https://drive.google.com/drive/folders/1_lE9QCRwbw3stJxrdiLDkoZWpgNJ0XO5?usp=share_link
目の前のことに意味を見出すのはきっとヒトそれぞれで、世界をどう捉えるかってところにアートの面白さがあるのかな。AIを突き詰めると0と1で構成されているわけだけど、0と1のその間を埋める領域のことをしているような。サイコさんとの最終回ですがもはやアフタートーク的に話が散らばって、沖縄で羽化したり、ゲストからの逆質問でちぐはぐを振り返ったり、久しぶりに三人が本を薦めたり、、さっきからめちゃめちゃくしゃみが出るんですけど誰かが噂しているのかな…気のせいか。(さき)
○第13回アトリエ・オンジール美術展2024年11月22日(金)〜24(日)9時〜18時@高山市民文化会館3F3-11 ○Instagram ATELiERONGiRS
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
アムロ 「世直しのこと、知らないんだな。革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激な事しかやらない... しかし革命のあとでは、気高い革命の心だって官僚主義と大衆に飲み込まれていくから、インテリはそれを嫌って世間からも政治からも身を退いて世捨て人になる。だったら・・・」
”機動戦士ガンダム : 逆襲のシャア”より。
金髪のあの人。サイコさんのお話3回目です。次第に酒が入って、ときに饒舌に、ときに無言に...深まる時間と深まる対話、美術を通して目指す”革命”、そのあとに続く世界とは?そもそも、そこに世界はあるのか?そして、そこにある世界を目指すことは正しいのか? 対話は重なり、離れて、接近する。(朝倉)
○第13回アトリエ・オンジール美術展2024年11月22日(金)〜24(日)9時〜18時@高山市民文化会館3F3-11 ○Instagram ATELiERONGiRS
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
「地面師たち」見ました?「描いていると、分からないものになっていく」とサイコさんが言う「平面」の作品と、なぜかいつのまにか誰かの所有物になってて、存在しているのかよく分からない「地面」にはどこか響き合うものがありますね。ないかな。「地面師みたいな顔」最近しました?あったら教えてください。(2024/10/17、中島)
○第13回アトリエ・オンジール美術展2024年11月22日(金)〜24(日)9時〜18時@高山市民文化会館3F3-11○Instagram ATELiERONGiRS
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
「 明日死ぬとしたら生き方が変わるのか?あなたの今の生き方はどれくらい生きるつもりの生き方なのか」とチェ・ゲバラは問うたらしいですが、美術展で革命を起こすと言うサイコさんとはどのような人物なのでしょう。いつもの事務所で酒盛りしながら全4回かけて聞いていきます。そうして酔っ払った彼女の手が豚の腰を掴み………今夜はこの辺で。(さき)
○第13回アトリエ・オンジール美術展2024年11月22日(金)〜24(日)9時〜18時@高山市民文化会館3F3-11
○Instagram ATELiERONGiRS
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
パラノにもスキゾにもなりきれず中途半端にひきこもりを続けているのですが、ある問題から視線を逸らすことでどうにかその場で一定の状態を保とうと試みつつ、ずっと「そのまま」でいられるわけがなく暗雲が目の端にあるのは感じていて、そういう時に観るエンタメには癒されたり救われたりしてありがたい存在だなって思います。でもけっきょくそれを解決するには主体的にそのことに向き合って選択するしかなくて、何かを「引き受ける」と言った時に生成されるものにきちんと応答し合えるのだろうかとまた尻込みしてフワフワのタラバガニ(ぬいぐるみ)をにぎにぎする日々です。本当はそこが主戦場ではないのかも?(おたより何度でもお待ちしています・さき)
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7
落語の世界では、生まれつきもった言葉では説明しようのない可笑しな雰囲気を「ふら」というそうで、なんと「仁(にん)」というのもそれに近い語なんだとか。エンターテイメントをふりまく(元)仁田氏に「ふら」の気配を感じるのも、むべなるかな。ということで、『わからないままの民藝』第3回です。(おたよりいつでもお待ちしてます・中島)
◯中島レジュメは以下からご覧いただけます。
○おたよりはコチラ https://forms.gle/Q7VuBFN5T9e9pvFw7