#トークテーマ
今回は「スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話」で話題となった木下さんをゲストスピーカーに迎え、メタファーの魅力について深掘りします。
アリストテレスもジム・ハイスミスも愛したメタファーの世界を語ります。
#ゲストスピーカー
木下 博貴さん(株式会社 カオナビ)
フロントエンドエンジニア
東海大学卒業後、就職を機に上京。SES業界でコーダー・PM・スクラムマスターとしての経験も0から積み重ね、2023年より株式会社カオナビへ。
「メタファー」を力に変えて、“プロダクトのカイゼン”にコミットするエンジニア。
いち早く“ギャルマインド”に注目し、社内外で話題に。
-----------------------------------
#番組へのメッセージはこちらのフォームから
https://forms.gle/LkScVrMhf5Dy1NuM8
#Xでハッシュタグ「#イドバタラジオ」をつけてポストしてくださると嬉しいです!
-----------------------------------
#お知らせ
株式会社メンバーズが運営している以下のメディアもぜひご覧ください!
技術メディア Bema:https://bema.jp/
メンバーズブログ:https://blog-members.com/
今回は生成AI時代のスクラムマスターの働き方に焦点を当て、AIが職能を代替する可能性や、AIをコーチングやアイデア出しの協力者としてどのように活用しているかについて、具体的な事例を交えてイドバタ会議をしていきます。
<トークテーマ>
#生成 AI 時代におけるスクラムマスターの役割
# AI の活用と利用実態
#AI 関連プロダクト開発
#業務内の AI 利用
#コグニティブな使い方
#考えの整理/壁打ち相手
#アイデア出し/相談相手
#コーディング支援
#スプリント準備サポート
#文章の推敲/訂正
#プロポーザル評価者
#コーチング的利用
#職域を奪われる懸念
#AI は協力者/伴走相手
#スキルアップへの活用
#適用課題の専門家
#スクラムマスターの価値向上
# ロジック外の決定要因
#能動性/自発的アプローチ
------------------------------
BEMAのお知らせ
株式会社メンバーズが運営している技術メディア「BEMA」もぜひご覧ください。
https://bema.jp/
「そこは共感と共創と熱狂の場だった」
今回は特別編として、8月29日および30日に開催されたスクラムフェス仙台の振り返りをお届けします!
運営側として、初参加者として、様々な視点から見たイベントの感想を語ります。
スクラムフェスってなに?という方でも、聞けばきっと行ってみたくなる、そんな内容になっていますのでぜひお聞きください!
スクラムマスターとしてチームに関わっている3人が、チームリーダーとして大事にしていることを語ります。
チームを支え、自分自身を成長させるためのリアルなリーダーシップとは何かを考えていきます。
今回は市場が拡大している「音声コンテンツ」について深掘りします!
忙しい日々の中でどうやって「耳活」でスキルアップや知識の習得をしているのか、そのリアルな活用術に迫ります。
子育て中の学びの工夫や、移動時間の有効活用術など、あなたのながら学習のヒントが見つかるかもしれません。
ぜひお聞きください!
初回である今回はメンバーのご紹介や「イドバタラジオとは何か」を中心にお話します。
ぜひご聴取ください!