Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/fb/fd/99/fbfd99ea-48ba-83e3-f7df-6959437e83a6/mza_12432469632510620208.jpg/600x600bb.jpg
健康談話室
武田邦彦
4 episodes
8 months ago
平成22年4月26日より配信された「健康談話室」シリーズ(全4回)をまとめて配信します。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for 健康談話室 is the property of 武田邦彦 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
平成22年4月26日より配信された「健康談話室」シリーズ(全4回)をまとめて配信します。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
Episodes (4/4)
健康談話室
健康談話室(4) 肺がんの原因
「lungcancertdyno.268-(5:08).mp3」をダウンロード (ここで整理すること:音声が主体です)   肺がんの種類とその割合   腺がんなど     80%(タバコに関係の無いガン)   扁平上皮ガン    20%(タバコと関係の深いガン) 原因として公表されているもの(縦割り発表)   ディーゼル排気ガス 10%(旧運輸省管轄)   アスベスト      8%(旧労働省管轄)   タバコ       20% (旧厚生省管轄)   一般原因 62%(担当省庁無し) 肺がんが急増しているのに、喫煙率は低下を続けています。わたしたちは省庁の利権ではない真なる原因を研究する必要があるでしょう。 (平成24年10月5日)
Show more...
11 years ago
5 minutes

健康談話室
健康談話室(3) コレステロールと健康
「cholesteroltdyno.267-(9:15).mp3」をダウンロード もともと人間の体が自分で作り出すものに「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」があります。もちろん、体はすべて「善=体に必要」だから作るわけで、それを人間が勝手に「善玉、悪玉」と決めつけたのが混乱の元です。今から30年ほど前までは「コレステロールは悪」と言われた時代もありましたが、ずいぶん厚労省も罪作りですね。 医者はコレステロールが多いと「降下剤」をくれますが、一方ではこの薬が自殺の原因にもなります。医療が「治療」から「予防」に変わるときそこにはまだ医学では未知の世界が横たわっていることを知る必要があります。 ・・・・・・ここから音声・・・・・・ 1)コレステロールの3分の2は体で作られる(通風の尿酸と同じ)、 2)コレステロールは低い方が良いのではなく、個人個人の最適値がある、 3)病気になっていなければ常にコレステロールは最適値にある、 4)コレステロールは260から280ぐらいは問題なし(今の基準は230以上)、 5)特にコレステロールが低いとガンになる可能性が高い、 6)コレステロール低下薬の市場は5000億円。 (平成24年10月9日)
Show more...
11 years ago
9 minutes

健康談話室
健康談話室(2) 朝食は食べる必要があるのか?
「breakfasttdyno.254-(15:41).mp3」をダウンロード 今から20年ほど前、急に「朝食を食べなければいけない」という話がでてきました。それまでは個人の健康のことをあまり政府やマスコミが言わなかったのですが、この頃から、「健康指導」なるものが本格的に登場してきました。 私がやや違和感を持ったのは、もともと歴史的には日本人は一日二食でしたし、朝起きたら田んぼに行って一仕事してから食事を取るのが普通の生活のリズムでした。また動物は普通1日一食で、それも夕刻に取る肉食動物が多いことも私の違和感になりました。 さらにその頃、私は良くフランスに行っていましたが、フランスのホテルに泊まると「コンチネンタル・ブレックファスト」というのがでてきて、パンとコーヒーだけで終わりです。時には、「イギリス海軍士官の朝食」とかいってホットケーキにたっぷりと蜂蜜がかかったものと大量の牛乳を飲まされる事もありましたが、普通は質素な朝食でした。 そこで、栄養学の本を読んだり、先生にお聞きしたりしていると、当時の多くの栄養学の先生は戸惑い「ええ、そこはよく分かっていないのですが」とお答えになりました。その中で比較的しっかりした栄養学の本には、「食事は栄養補給である」という原理原則と、その理由や実験デーアットが書いてありました。 つまり、食事というのは体が栄養不足になり、たとえば肝臓のグリコーゲン濃度が減ると食欲中枢が刺激されて、餌を採ろうとするのが動物だということでした。 つまりたとえばご飯を食べるとそれがブドウ糖まで分解され、それが小腸から吸収されて全身に回る。最短で5分で血中にブドウ糖がでるけれど、余るとグリコーゲンになり、それが肝臓や筋肉に貯蔵される。食事を取らないとグリコーゲンがなくなるまで半日ぐらいなので(約1500キロカロリー)、次に脂肪組織が分解されます。 普通の生活をしていて夕食に美味しいものを食べると寝るときにはまだグリコーゲンが充分に残っていて、寝ている間は基礎代謝に近いエネルギーしか使いませんので、朝起きたときにはまだ肝臓に少しのグリコーゲンが残っているので食欲がないということになります。 最近では、ダイエット、スポーツ科学、それに糖尿病などの研究が進んで、血中のグリコーゲン、グリコーゲンと脂肪の関係、それにインシュリンの変動など詳しく調べられています。研究の結果を簡単にまとめますと、すべてが理屈通りで、食事を取るとグリコーゲンが増えて、しばらく食べないと減るという単純な関係です。 でも、血中の濃度などは肝臓のグリコーゲンの放出量をコントロールしてほぼ一定に保っています。 それとともに、いかがわしいデータも多くあります。たとえば「朝食を食べた子供や学生の方が成績が良い」と文科省や専門家が言っているので、調べてみると、「朝食と成績の関係」しか調べていないのです。ある程度のレベルの学者なら、成績に影響がありそうなこと、たとえば、家庭環境、親の生活のリズム、教育に熱意を持っているか、朝の起床時間などを調べます。 大学生でも「朝食を食べる学生」と「朝食を食べない学生」とでは、平均的には「朝食を食べる学生は、真面目で、自己管理ができる」傾向があり、食べない学生は「毎日、夜が遅く、朝が遅い」ということですから、これが成績に関係が無いはずもありません。 また、朝食をたべる学生に女学生が多い場合などは、平均的な成績は女性の方が上ですから、性別も関係してくるでしょう。 このような時にいつもでてくるのは、「本当は朝食が原因でなくても良いじゃないか。朝食が大切と言えば早く起きるのだから」というのがありますが、これは「子供だまし」の類いです。幼児に「お化けが来るから寝よう」と言うようなものです。 このようにしていると「何が本当だかわからない」ということになり、そのうち、「朝食を食べると頭がスッキリして、仕事の能率があがる。これは朝起きたときに血中のグリコーゲンが最も低くなっているから」というようなまことしやかな説明になるのです。 ・・・・・・・・・ さまざまなデータを勉強し、科学的な合理性から考えると、次のようになるようです。 1) 夜12時に寝るとして、夕刻に食べれば朝までに肝臓のグリコーゲンが使われるので朝食が食べたくなる。 2) 夜10時頃に食事をすると、朝はまだグリコーゲンが残っているので食欲がないし、食べる必要もない。 3) 寝るときには空腹でなければならないというしっかりした研究成果はなく、個人差の範囲である。 4) 寝ると体温が下がり、基礎代謝になるのでグリコーゲンの減り方も少なくなる。 5) 朝起きたとき、体内時計が25時間なので、それを24時間にセットするために、太陽の光を浴びることと、お茶かコーヒーを飲んで覚醒する、家族との話が有効である。 6) 朝起きて、食欲がある人は食べ、無い人は食べない。 7) 朝食を食べないといけないという強迫観念を持たない。 8) 朝、食欲がない人は、10時頃簡単なお菓子を食べる(これは糖尿病や肥満の原因にならない・・・学問的資料あり) もし人間が自然の中に住んでいるとすると、食べたいときに食べ、寝たいときに寝て問題はないと考えるのが妥当です。食べたくないというのは肝臓のグリコーゲンがまだ充分にある状態ですから食べなくても良いのです。 もちろん極端な偏食をしたり、ムチャクチャにお酒を飲んだりしていれば、すべてのバランスが崩れますから「肝臓のグリコーゲンが減ったら摂食中枢が刺激される」などというまともなことも狂います。 朝食を食べることを勧めている本をジックリと読んでみると、「朝、おきたときにはすでにグリコーゲンがほとんど無くなっているので、朝食を食べないと大変な事になる。頭脳はグリコーゲンが必要だから、ぼーっとする」などと書いてありますが、これは「前の夜、6時頃軽い夕食を食べて寝た場合」で、朝、おきて太陽の光を浴び、少し軽い運動やコーヒー、それに家族との話をしても、朝食が食べたくないということになると、それは何かの病気です。朝食の問題とは言えないでしょう。 また、夜11時にお腹が減っていたので、たらふく食べて(減っていたら食べて良い)、寝た。朝起きたら食欲がなかった・・・というのも当たり前の話で、この場合は肝臓のグリコーゲンは充分にあるので、別に食べる必要もありません。 その意味でやや栄養過多だったヨーロッパの人が、朝はコーヒーとパンで済ませるというのは、コーヒーで覚醒してリズムを取り戻し、パン(炭水化物)で昼までのグリコーゲンを補給しておくという点では妥当なように思います。 ・・・・・・・ 最後にもっとも重要なことに気がつきます。それは「精神状態を自然にしておいて、食べたいときに食べる」ということです。なぜかというと、食べたいというときには体が栄養を求めているので、そこで食べると、「食物を一回、全部分解して」、「体に必要なものを再合成する」と言うことだからです。 つまり食べたくないときに「朝食は食べなければ」というような強迫観念を持つと、体はなにが必要かわからないので肥満などの原因になりますが、食べたい時には体は何らかの栄養を必要としています。その点では「肝臓のグリコーゲンによってだけで空腹を感じる」という現代の科学はそのうち、修正されるでしょう。 その点で、「夜食はなぜ食べたくなるのか?」、「お酒を飲むとなぜラーメンが美味しくなるのか?」なども追々、調べていきたいと思っています。それなりの理由があり、体に良いはずだからです。 このような基本的なことを間違えるのは、たとえば「コラーゲンを食べると・・」というような話があるからです。コラーゲンは人間の体のタンパク質の30%ほどあるもので、普通に体内で合成されています。またタンパク質は食べるとバラバラに分解(消化)されて吸収されますから、コラーゲンを食べたからコラーゲンが体のどこかに行くわけでもないのです。 最近のコラーゲンの宣伝は一種の誇大広告ですが、それ以上に「科学的な思考を停止させる」という意味で、マイナスイオンとともに産業界の倫理を求める問題です。 (平成24年10月2日)
Show more...
11 years ago
15 minutes

健康談話室
健康談話室(1)談話の目的、其の一
「tabaccodanwa01tdyno.236-(9:10).mp3」をダウンロード 「豊かな生活」というのは、ゆったりした家、快適な空間、美味しいご飯、笑いの絶えない家族、信頼できる友人・・・などを言うのでしょう。そしてその中に、「ゆったりした時間」を持つための小道具も必要です。 ほどほどのお酒、香り豊かなコーヒー、紫煙の中の瞑想、湯煙に沈む温泉、そして数人の女性ならケーキと紅茶も小道具かも知れません。 戦後復興、高度成長を経て、私たちが目指したものは、長寿や健康でもありましたし、毎日の生活の豊かさ、潤いでもあったと思います。でも、それは実現しているでしょうか? まず、第一に「先立つもの」が減ってきました。日本人の平均年間所得はこの15年で460万円から400万円へと大きく減り、さらに年俸10億円を超える経営者も多数出現して、かつてのように「みんな日本人、みんな同じ」ということからギスギスした毎日に変わりつつあります。 節約が必要かなどといっても、節約自身をすることもできない人が多いように感じられますし、まして「家族で旅行」などは遠のいていくばかりです。私たちはなにを夢見て必死にやってきたのでしょうか? ・・・・・・・・・ その中で、欲求不満がそのはけ口を目指すように、「目を三角にして、他人を非難する」という方向に走っていますが、あまり感心したことではありません。世の中が成熟するとともに、私たちは常に穏やかに、ユーモアをもって他人と接することも必要でしょう。 このような小道具の中に、「タバコ」や「ケーキ」、時には「塩辛い干し魚」はあってはいけないのか?私の疑問はそこにあります。もちろん、マナーというのはいつでも大切で、お酒を飲んで暴れたり、人に暴言を吐いたり、女性をからかったり、はては酔っ払い運転をすることは社会的にも禁じられ、人間としても感心しません。 でも、だから「お酒を飲む人にたいして目を三角にして追放する」というのはどうでしょうか? やはり成熟している社会こそ、お互いの自由を認め、他人を尊重し、公衆道徳を守るものではないかと思うからです。 ・・・・・・・・・ 「クールビズ」というのが世に出てきてからというもの、暑がりの私はネクタイを締め背広を着て、汗だくで町を歩いています。私から見ると「クールビズ」というのは実に野蛮な風習だと思うからです。 第一に服装という個人の問題に政府が口を出すこと、第二に「政府に言ったもらったからネクタイがとれて良かった」などと言う人がいること、第三に「クールビズ」という新しい単語を考案し、流通させるのに政府が60億円以上の税金を払った、ということがとてもイヤなのです。 これこそ「野蛮」を絵に描いたように思います。ときどき、北朝鮮の人が同じような服装をしているのをみて、「ああ、まだ自由がないのだな」と思う日本人が多いのですが、ネクタイ一つ、自分の意思で決められない社会は日本の方なのです。 ・・・・・・・・・ タバコを追放しようとしている人は何が目的なのでしょうか? まさか、他人の健康を気遣ってということは無いと思います。医師なら具体的な患者さんを目の前にしていますから、「タバコを止めた方が」と思うのも理解できますが、患者さんを持たない一般の人がなぜタバコを追放しようとしているのか、他人の健康がそれほどきになるのか、その理由は何なのでしょうか? この問いを何度も考えていると、どうも自分のストレスを「タバコ追放」という形で解消しようとしているように見えます。たとえば私は自分でやりたいことがあり、他人は他人でご判断されていると思っているので、他人がタバコを吸っていても気になりません。たまに「煙たい」時にはやや気になりますからそっと座を外すということはあっても、その人が一人、静かにタバコを吸うのに文句を言うような気分にはなりません。 ・・・・・・・・・ 健康問題も同じです。雇用関係が不安定で60才をすぎて自分の満足する仕事をしている人はそれほど多くはありません。確かに長寿であることは大切ですが、定年後、何もせず、塩気の少ない食事を強制され、血圧降下剤を飲み、コレステロールを減らして気分が落ち込む生活を続けるのが「人生のクオリティー」でもないと思います。 引退して5年というなら、悠々自適な生活もまたおつなものですが、それが20年になると、社会の歪みでもあります。仕事がなく20年を過ごすのは残酷な事とも言えるからです。 生活、嗜好品、タバコ、健康について私たちは根本的な問いを発したことはあるでしょうか? 文化人の一部は余裕のある生活の中であるいは議論があったでしょう。でも、日本人全体に及ぶような形で、この難しい問題が正面から問われたことはないと私は思うのです。 このブログは、精神的な悩みを抱えた若い人を含めて、私たちはどのような人生を送るのか、それにはタバコや健康という問題をどのように考えれば良いのかについて整理を進めていきます。 (平成24年9月22日)
Show more...
11 years ago
9 minutes

健康談話室
平成22年4月26日より配信された「健康談話室」シリーズ(全4回)をまとめて配信します。