Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts122/v4/9f/95/18/9f951896-6306-1d79-e94a-d91e59aa4e33/mza_6339676484442534965.jpg/600x600bb.jpg
吾輩は文豪ラヂオ
のっそのっそ
146 episodes
2 days ago
純文学素人のリョウとノドカが、文豪や作品をテーマに話すラヂオです。読書会をしたり、作家の人生を追ってみたりしています。基本的に最近読んだ本をベースに、それぞれが自由に話しているので、内容や解釈が誤っている部分もあるかと思いますがご了承ください。軽い気持ちで聴いていただいて、皆さんが作家や作品に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。初期の頃よりも最近のエピソードから聴いてもらえると、聴きやすいかと思います。
Show more...
Books
Arts
RSS
All content for 吾輩は文豪ラヂオ is the property of のっそのっそ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
純文学素人のリョウとノドカが、文豪や作品をテーマに話すラヂオです。読書会をしたり、作家の人生を追ってみたりしています。基本的に最近読んだ本をベースに、それぞれが自由に話しているので、内容や解釈が誤っている部分もあるかと思いますがご了承ください。軽い気持ちで聴いていただいて、皆さんが作家や作品に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。初期の頃よりも最近のエピソードから聴いてもらえると、聴きやすいかと思います。
Show more...
Books
Arts
Episodes (20/146)
吾輩は文豪ラヂオ
『貝殻』の「猫」「河鹿」「或女の話」「或運転手」「失敗」 / 芥川龍之介 #145

芥川龍之介『貝殻』で読書会をしてみました。芥川の晩年に発表されたこの短編集。精神的に辛い状況にあったであろう芥川が、このごく短い文章に込めた意味は何でしょうね。一緒に考えてみていただけると嬉しいです。

============================================

【内容】

0:00 ジムに行き始めました

1:56 ①猫

9:07 ②河鹿

12:51 ③或女の話

18:48 ④或運転手

21:15 ⑤失敗

============================================

【のっそのっそについて】

伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のっそのっそのSNS】

Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おたよりフォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

文豪ラヂオはお便りを募集しています。何か感想など送っていただけると嬉しいです。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【BGM】

・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 week ago
28 minutes 45 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
たい焼きの食べ方のクセが強い小説『カンガルー・ノート』を読んだよっていうだけの話 #144

安部公房の小説『カンガルー・ノート』を読みました。具体的な感想をまとめるのが難しかったので、読み心地だけ共有してみました。

============================================

【内容】

0:00 前回のアンケート「たい焼きをどこから食べますか?」の結果

2:39 『カンガルー・ノート』に出てくる縄文人のたい焼きの食べ方

6:10 蒟蒻畑をハフハフ食べるりょうの友人

8:55 人は分解してから食べたがる事を最近発見したのどか

11:32 『カンガルー・ノート』 の紹介

15:41 感想、ではなく、読み心地、を簡単に共有

18:49 リ・ウーファン美術館の入口にあった忘れられない作品

19:28 のどかは「Don't think, Feel」

21:08 不思議な小説をみなさんはどのように読むのでしょうか


============================================

【のっそのっそについて】

伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のっそのっそのSNS】

Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おたよりフォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【BGM】

・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
3 months ago
22 minutes 26 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
昔は男の人も「〜かしら」を使っていたのかしら?【文豪気になるシリーズ】#143

漱石の『三四郎』で、広田先生が「佐々木は何をしているのかしら。」と言う場面がある。現代だと女性の言葉のイメージがある「〜かしら」ですが、昔は男の人も使っていたのか?という疑問から今回は始まりました。最後まで聴いていただけますかしら。


============================================

【内容】

0:00 お米アンケートの結果

1:52 今回のテーマは「〜かしら」です

3:30 まずは「かしら」の意味を広辞苑で確認。①不審・疑問「何かしら」②願望・依頼「早く梅雨明けないかしら」

5:26 「かしら」の変遷は「か+知らぬ」⇨「かしらぬ」⇨「かしらん」⇨「かしら」

6:52 「かしら」はいつごろ出てきたのか?明治前半はまだ「かしらん」が主流だったが、昭和前期に入ると「かしら」が主流になっている。しかも、使用者はほぼ女性。

8:01 明治後期は「かしら」が出はじめてきて、まだ男性女性とも使っていた。大正に入ると「かしら」の使用頻度が増え、使用者も女性が多くなってくる。

9:12 なんで使用者に女性が多くなってきたのか?ポイントは「かしら」の根本的意味は”自問”だということ。

10:17 女性への「かしら」の使われ方の傾向とは?会話文の中で「丁寧語+かしら」の形式で使われた。相手への敬意を表つつ、自問している事を伝えることで、間接的に相手に疑問や依頼をする表現となっている。この表現が女性に多く使われることで、だんだん「かしら」が女性の言葉になっていった。

14:11 「かしら」ではなく「かわから」が出来上がっていた可能性について。

16:25 まとめ。「かしら」をナチュラルに使うのは難しいですねぇ


============================================

【参考資料】

終助詞「かしら」における男女差の形成ー近代小説における用例調査を中心にー /任 利

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のっそのっそについて】

伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のっそのっそのSNS】

Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おたよりフォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【BGM】

・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
5 months ago
18 minutes 36 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
宮沢賢治『雨ニモマケズ』の玄米4合は多くないだろうか?【文豪気になるシリーズ】#142

訂正:米騒動を1917年と言いましたが、1918年でした。

今回は、『雨ニモマケズ』の”玄米4合”って多くないか?というお話です。この疑問は共感してくれる人も多いのではないでしょうか。現代と昭和初期では食生活もだいぶ変化していますからねぇ。お米の話をしていると、炊き立てのご飯をゆっくり味わって食べたくなります。

いつも聴いてくださりありがとうございます。冬の寒さにやられていて、久しぶりの更新となってしまいました。また更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします。


============================================

【内容】

3:59 炊く前のお米4合は何g?⇨1合=150gなので4合=600g。毎日4合食べたら月18kg。

7:03 現代人の米の消費量は?⇨2022年度は年間1人平均50.9kg。だいたい1人月4~5kg位。

8:23 昭和初期の人の米の消費量は?⇨大人3人で月50kg、とか。だいたい1人月15kg位。

10:15 賢治は病気がちで実際は白米を少量食べていたらしい。

11:40 (余談)1918年米騒動の頃は、米価高騰の国民生活へのインパクトが現代より強烈だったのですね

============================================

【今回のテーマ本】

『「月給100円サラリーマン」の時代』/岩瀬彰

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそについて】伊豆の2人。せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい、とこのラヂオをはじめた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそのSNS】Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【BGM】・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
6 months ago
14 minutes 46 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
野島が恋に盲目でキモかわいい。…でもめっちゃ分かる!〜『友情』/ 武者小路実篤〜 #141

武者小路実篤の『友情』を読みまして。野島の恋の盲目っぷりに始めは「おいおい飛ばしすぎだぞ」と余裕ぶってツッコんでいたのですが、読んでいるうちに気付けば野島に共感の嵐。同志として報われない野島を抱きしめたくなりました。

============================================

【内容】

00:00 今回は武者小路実篤の『友情』の話です

0:47 あらすじ【引用元:株式会社 新潮社HP】

脚本家野島と、新進作家の大宮は、厚い友情で結ばれている。野島は大宮のいとこの友人の杉子を熱愛し、大宮に助力を願うが、大宮に心惹かれる杉子は野島の愛を拒否し、パリに去った大宮に愛の手紙を送る。野島は失恋の苦しみに耐え、仕事の上で大宮と決闘しようと誓う――青春時代における友情と恋愛との相克をきめこまかく描き、時代を超えて読みつがれる武者小路文学の代表作。

1:31 『友情』は野島・大宮・杉子の三角関係の話ですが、片想い中の野島の行動に注目すると、この作品はHow to 片想い本という感じ。

2:47 【野島】23歳学生、劇作家の卵、不自然なほど痩せている、食べるのに困らない程度の家、ファッションに無頓着

3:19 【大宮】野島の親友、26歳、売れっ子作家、裕福なお家、頭良く思いやりがあり運動も得意、体格も良い

3:40 【杉子】野島の友人の妹、16歳、美しく親切、利口、快活、聡明、モテモテ、大宮のファン、卓球が得意

4:26 これは三角関係になりうるのか?…いや今日はその話ではない、野島にフォーカスオン!

5:08 野島①杉子の写真を見て、清い!

6:02 野島②お芝居よりも杉子を見ることに集中

7:41 野島③初対面から杉子との結婚を考える

8:48 野島④後日、道端でバッタリ杉子に会って有頂天。この喜びに賛美あれ!

9:18 野島⑤もはや「杉」の字に反応しちゃう。

10:33 野島⑥杉子と1対1で会話をできた。鬼の首をとったくらい嬉しい!

11:26 野島⑦卓球しながら、友人、杉子、杉子の母を笑わせる野島。幸福でみんなに感謝!杉子を生んだ大地にも!

13:13 野島⑧鎌倉のビーチで1人運試し。波打ち際に書いた「杉子」の字は果たして消えてしまうのか…

16:00 以上、野島の紹介でした。大宮の方が男性としては魅力的なんだけど、野島が可愛い。

17:00 野島の魅力は伝わりましたでしょうか?野島の話だけではなく、三角関係がどうなるのか、伏線回収的な要素もあり面白いです、ぜひ読んでみてください


============================================

【今回のテーマ本】

『友情』/武者小路実篤

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNosso Nossoを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
18 minutes 35 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
滑って転んだだけの話なのに...なんかジワジワくる。 〜『路上』/梶井基次郎〜 #140

梶井基次郎の『路上』をスルメのように味わっておりました。「こないだ滑って転んで泥だらけになったわ〜」と、普通なら笑い話で終わりそうな事も、ちゃんと噛み砕いて作品に昇華できるのがすごい。

============================================

【内容】

00:00 今回は梶井基次郎の『路上』の話です

1:46 すぐに読み終わるけど、スルメのようにジワジワ味わえる。

2:40 あらすじをざっくり言うと「雨上がりの帰り道に、ぬかるんだ山道で滑りながら下りていった話」

4:30 りょうが語る『路上』

8:10 「さっきまでの出来事はなんだったんだろう」みたいな感覚、分かりません??

9:00 最後の「書かないではいられない」の部分に作家の魂を感じる。

9:33 滑稽な話として消化してしまう事を、ちゃんと具体的に描写できるのすごい。

11:39 のどかのすべった話

14:58 転んだ時は笑ってくれる人がいる方が良いね

============================================

【今回のテーマ本】

『路上』/梶井基次郎 → 青空文庫

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNosso Nossoを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
16 minutes 49 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#139 歌集『ぐらでーしょんきせつ』/ 紺屋小町でguess感性ゲーム!

今回は紺屋小町さんの歌集で、お互いの一番好きな短歌を当てる「guess感性ゲーム」です。りょうはのどかの事をみくびっていることが浮き彫りになり、のどかは終始 "こんな語るんやったら、もう…これやん” と思いながら、りょうの話を聞くのでした。そんな回です。


■のどかの3首

・ふらっとと言うには少し遠すぎた京都で二冊古本を買う

・さいごにはほどかなければならなくて清く正しい蝶蝶結び

・おしなべて喪服の蟻がはこびゆく死者の翅にも夏の光を


■りょうの3首

・風鈴のようにあなたが笑うからこの夏は正解なんだ

・キンモクセイ木ごと切られてこの道はこんなにもこんなにも静寂

・君の注ぐビールはいつも泡だらけ取り留めもない話をしよう

============================================

【内容】

00:00 今回はguess感性ゲームをします

01:29ルール説明

02:00 今回のテーマ本『ぐらでーしょんきせつ』、著者の紺屋小町さんの紹介

03:30お互いの選んだ3首

05:54りょうのguess:のどかは穢れた魂を持っている

13:50のどかのguess:通っぽさを出してくるのでは

20:57お互いの感性をどこまで分かっているかが浮き彫りになりました

============================================

【今回のテーマ本】

歌集 :『ぐらでーしょんきせつ』紺屋小町⇨https://booth.pm/ja/items/5704125

Podcast : 紺屋小町の『月夜のひとさじ』⇨https://open.spotify.com/show/6khgglFL3Oqodxgtb5PP10

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNosso Nossoを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
22 minutes 45 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#138 賢治の最期(29分)と感想(10分)【宮沢賢治20】

今回は、一年半ほどやってきた”宮沢賢治シリーズ”の最終回です。これまで長々と話してきた賢治の人生ですが、ついに終わりを迎えることとなります。


=========================================== 【内容】 0:00 【訂正】賢治が東北砕石工場で働いていたのは、「1年間」ではなく「1931年2月〜9月の7ヶ月」でした。盛りました。失礼しました。

1:44 農業用石灰石粉の販売は4月頃にひと段落。しかし工場は1年中稼働している。そこで石灰石粉で建築用の壁材を作り、営業活動を開始。

4:13 肥料や壁材の営業に奔走していた9月の話。岩手県の肥料展覧会へ、9/11~17で出張した賢治。しかし、仕事を始めた時から愛用している仕事用メモ帳には出張期間のうち4日間の事しか書かれておらず、残りの3日間は疲労困憊で出れなかったのではないか、という説もある。

6:13 仕事用のメモ帳の名前のクイズが、前回のSpotifyにありますのでよろしくです。

6:45 岩手県への出張で疲労困憊の中、東京へ9/21に出張するが、出張先の旅館で高熱を出してしまう。流石にもうダメかもと思い、遺書を認め、最期に父の声を聞こうと政治郎に電話をいれると、政治郎はとりあえず賢治が花巻にすぐ帰れるように手配してくれた。

そこからは2年間、結核で闘病生活へ。

10:43 実は、22歳の時に賢治は「自分の命はあと15年です」と言っていて、本当に15年後に亡くなったという。なんということでしょう、、、

12:15 闘病中も東北砕石工場のことは気にかけていたし、作品を書いたり、推敲したりもしていた。『グスコーブドリの伝記』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』など。

15:59 そして、東京出張で高熱出して遺書を書いた、ちょうど2年後の1933年9月21日に亡くなりました。

16:45 亡くなる10日前に元教え子の柳原さんに出した手紙の紹介。賢治はまだまだやってやるぞと思っていた。自分の失敗について。柳原さんはそうならないようにね。生きていきましょう!

22:57 賢治の遺言は、『法華経を1000部作ってほしい』だった。それを聞いて、政治郎は「お前は大した偉いものだ」と言った。すると賢治は、清六達の方を向いて「俺もとうとう父さんに褒められた」と笑ったという。賢治は、ずっと親に申し訳ないと思っていたようです。

25:40 政治郎と賢治も宗派の違いでいろいろありましたねぇ。ちなみに1951年に宮沢家は日蓮宗に改宗しています。

26:55 賢治の最期は、みんなに見守られながら、少し水を飲んで、身体を自分で脱脂綿で拭いて、その脱脂綿がポロッと落ちた時には、もう息を引き取っていたそう。

27:34 賢治の最期の言葉は、身体を脱脂綿で拭いてる時の「あぁ良い気持ちだ」だったのではないか、と言われている。37歳でした。最期がこの言葉だったら、なんか、とにかく、良いですね。

29:10 【りょうの感想】理想の高さに見合う、賢治の行動力を見習いたい。あと、天ぷら蕎麦が食べたい。

32:14 【のどかの感想】母・イチが、賢治の幼少期にずっと言っていた「人というものは人のために、何かをしてあげるために生まれてきたのす」という言葉に、賢治の生き方が凝縮されていると思う。


参考にした本

『科学者としての宮沢賢治』  斎藤文一 著

『宮沢賢治のちから』  山下聖美 著

『図説 宮沢賢治』  天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 編

『兄のトランク』  宮沢清六 著 

============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNosso Nossoを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
38 minutes 37 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#137 サラリーマン賢治 featuring 東蔵さん【宮沢賢治19】

今回は羅須地人協会をつくったものの体調を崩し夢半ばで断念。その後、サラリーマンとなった賢治はどんな思いで働いていたのか。サラリーマンになるきっかけとなった、鈴木東蔵さんとはどんな人なのか、そんなお話です。

【訂正】賢治が東北砕石工場で働いていたのは、「1年」ではなく「1931年2月〜9月の7ヶ月」でした。訂正します。すみません。

=========================================== 【内容】 0:00 なぜか棒読みの始まり。前回、教師を辞め、羅須地人協会を作ったけど、病気になってしまっていました。

4:41 今回は1931年(昭和6年)35歳の賢治の話。鈴木東蔵さんについて、賢治がサラリーマンになる経緯、どんな想いで働いてたか、あたりをお伝えできればと。

5:48 まずは、鈴木東蔵さんの【半生】。東北砕石工場の創業者、賢治の5歳上。農家の生まれで小学校卒業後は役場の用務員として働きながらも通信教育で勉強、16歳で役場の書記となり、「疲弊した農村の救済」という理想を持ち頑張っていた。31歳で役場の仕事を辞め、雑誌記者などを経て、1924年(大正13年)に東北砕石工場を創業。

11:03 続いて東蔵さんの【人柄】。ポクポク歩いて考え事に熱中してるから、周りの事にあんまり気づかないよ!思いついた時の奇声は名物だよ!

13:13 続いて東蔵さんの【性格】。「思いついたら直ちに行動を起こし、一途に突っ走る。無口で純朴だが、ユーモラスがあって、子供が大好き。世話好きで、無類のお人好し。」 まるで賢治のようですね〜

15:41 東北砕石工場とは、その名もズバリ、石を砕く工場。石灰石を細かく砕いて、石灰石粉を製造していた。酸性土壌の中和に使用されるよ。

17:44 1929年、突如、花巻市の商店からの発注が無くなり、東蔵さんは花巻市へ。そこで肥料の神様の存在を知り、お家を訪ねます。神様は病気にかかっていて重篤な状態だったため、面会は短めに、ということで2時間だけ話して帰りました。

20:46 その出会いの後も交流は続き、1931年に神は東北砕石工場の技師として働くことになりました。ここではゴッドファーザーがうまくまとめて、花巻出張所を作り、そこで家族のサポートも受けつつ、神、働く。

23:18 盛岡高等農林学校からの恩師・関豊太郎教授も喜んでくれた。イェイ!

24:44 ちなみに宮沢家から工場に500円貸した。

25:59 ここから神はめっちゃ働く。7ヶ月で50回出張したり。みんな頑張って工場の生産量は10トンから25トンに。

27:39 東北砕石工場の作業員の人たちとも交流を深めた。

30:24 『雨ニモマケズ』は当時の東蔵さんや作業員の人たちとの交流や仕事を通して、感じたことなのでは。

32:29 【感想】もう自分は長くないと思ってたのでは/『雨ニモマケズ』には悔しさも見えるなぁ/デクノボーの話

38:23 おしまい


参考にした本

『科学者としての宮沢賢治』  斎藤文一 著

『宮沢賢治のちから』  山下聖美 著

『図説 宮沢賢治』  天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 編

『兄のトランク』  宮沢清六 著  ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNosso Nossoを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
39 minutes 29 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#136 宮沢、教師やめるってよ【宮沢賢治18】

毎日を鳥のようにうたってくらし、疲れをおぼえることがないくらい楽しかった、”教師”という仕事を、賢治は辞めることにしました。なぜ辞めたのか。そんな回です。 =========================================== 【内容】 0:00 今回は賢治が教師をやめる話です。

1:44 1926年3月31日に辞めました。”ほんとうのお百姓”になるために。ほんとうのお百姓とは何でしょうかねぇ。仏教と関係があるそうですが。

3:48 辞職理由と考えられる事①教師という立場では賢治のやりたい事ができなかったのでは。

4:43 『或る農学生の日誌』より「どこへも相談に行くとこがない。学校へ行ったってだめだ。……先生はああ倒れたのか、苗が弱くはなかったかな、あんまり力を落としてはいけないよ、ぐらいのことを云って笑うだけのもんだ。」

6:58 『植物医師』とは関係がある?

7:47 農民と教師の隔たりは感じていたのかなぁ。

11:09 賢治の元教え子の畑山さんが書いた本『教師 宮沢賢治のしごと』から、辞職の外的要因として考えられる事

12:42 辞職理由と考えられる事②農業指導のやり方を国に厳しく批判された。

14:50 私たちの頃は自由記述ってそんなに無かったような。今は自由記述問題多いのかな。

17:07 県立の岩手国民高等学校で講師をやったら、そこの主事から批判された。

19:00 賢治スタイルの授業は、当時の就職や進学のテストには不利だったのもまた事実で、他の学校に移ってしまう生徒もいた。

20:52 辞職理由と考えられる事③1924年に学校演劇禁止令が出された。

21:43 辞職理由と考えられる事④校長先生が代わった。寛容な校長先生から、権威主義的な校長先生へ。

23:38 辞職理由と考えられる事⑤政治郎の議員選出馬と校長殴打事件。暴力はいけません。

26:25 まとめ。

28:38 賢治の高校の志望動機を思い返すと、なるべくしてこうなった気がします。ということで1926年4月、農民に農業や化学、芸術を教える場として羅須地人協会を発足しました。


参考にした本

『教師 宮沢賢治のしごと』  畑山博 著  ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNosso Nossoを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
31 minutes 48 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#135 サハリンからの帰りに書いた『噴火湾(ノクターン)』の話【宮沢賢治17】

前回の続き。今回はサハリンからの帰りに書いた『噴火湾(ノクターン)』を少し紹介します。この旅で賢治の心が少しでも癒されていれば良いなぁ。 =========================================== 【内容】 0:00 今回はサハリンからの帰り、函館に向かう列車の中で書かれた心象スケッチ『噴火湾(ノクターン)』の話です。

1:01 『噴火湾(ノクターン)』ののどかの感想

5:17 トシなら出てきてくれるはずだ、と思っていたのカモ

6:04 これが死なのか、と受け入れたのカモ

6:41 トシはすごく特別な存在だったのだろう

7:42 サハリン旅の後の心象スケッチについて。少し吹っ切れたのカモ

8:59 『青森挽歌』や『永訣の朝』の内容は最初に書かれた時から少し修正されている 12:15 身近な人を失った時に旅をする、っていう時間も大事かも知れない。北は寒いですけど、、

13:46 久高島はなんか、すごい、良いスポット

14:26 心象スケッチと印象派

============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
16 minutes 35 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#134 トシの死を受けて北へ北へ行った話【宮沢賢治16】

最愛の妹・トシの死。その大きな悲しみを纏いながら、賢治は当時の日本の最北端・サハリンへと向かう。その時に書かれた心象スケッチと賢治の気持ちを紹介したい。 =========================================== 【内容】 0:00 今回はトシの死を受けて賢治が北へ北へと行った話です

2:52 トシの死について。1922年11月27日の20:30過ぎ、結核で24歳で亡くなる。

3:24 妹の死を受けて、賢治は半年ほど作品を書けなくなった。

4:30 約半年後、トシが亡くなった日の心象スケッチ3作品を書いた。『永訣の朝』『松の針』『無声慟哭』。心象スケッチの日付はトシの亡くなった1922年11月27日となっている。

5:42 『永訣の朝』。トシが亡くなる日の朝のこと。

8:09 『松の針』。雪と一緒に取った松の枝を手にしたトシのこと。

9:22 『無声慟哭』。トシが亡くなる間際のこと。

9:43 これら3つの心象スケッチは「1人で行かないでくれ」「一緒に天まで行きたい」「天に行ってほしい」というような賢治の気持ちが表れている。

11:24 『風林』。生徒を連れて岩手山に登った時のこと。林に立つと、トシを思い出す。

12:21 『白い鳥』。鳥を見て、トシだと思った時のこと。

13:33 亡くなった人が蝶々に生まれ変わっているかも、みたいな話。

15:48 7/31~8/12までサハリンの製紙工場へ行く。生徒の就職依頼で行くのだが、道中でトシを探す。

17:41 今回と次回で『青森挽歌』『宗谷挽歌』『オホーツク挽歌』『噴火湾(ノクターン)』の4作品を紹介したい。

18:42 挽歌とは何か。死者を葬る時に棺を挽く人が歌う、死を悲しむ歌。英語で言うとElegy。ちなみに政治郎の父は宮沢喜助。

20:12 『青森挽歌』。青森行きの列車の中で書かれたスケッチ。トシはたったひとりで行ったのだろうか。どこにいってしまったのか。宗谷海峡でチャレンジしよう、と。

22:09 『宗谷挽歌』。ずっとトシに呼びかけている。トシが海の底にいると思っている。呼びかけられたら海の底に行こうと思っている。でも自殺するわけじゃない。ただ落ちたいだけ。また、もし我々の信仰している日蓮宗の道が間違っていたとしたら教えてくれ、とも言っているのかも。

26:39 『オホーツク挽歌』。当時の日本の最北端・栄浜に到着。口に貝殻を含み眠る儀式を行う。それでも会えない。


帰り道に書いたスケッチ『噴火湾(ノクターン)』は次回紹介します。

============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
30 minutes 15 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#133 教師時代に出会った生涯の友人、藤原嘉藤治さんとの仲良し話【宮沢賢治15】

【訂正】レコード鑑賞会のエピソードは賢治が教師時代の出来事と誤認していました。実際は賢治が教師を辞めた後、1927年の出来事でした。お詫びして訂正いたします。

ということで、今回は賢治が教師時代に出会った生涯の友人、藤原嘉藤治との仲良しエピソードを少し紹介します。賢治が意外にも?人を怒らせたり、賢治死後の嘉藤治さんの活動から、2人の絆の強さを感じます。「教師時代のプライベート賢治」という名目とは少し異なってしまいましたが、2人の仲の良さが伝われば嬉しいです。タコに似ている人はいませんでしょうか? =========================================== 【内容】 0:00 問題「生徒が授業中に頭を突きあっていた時、賢治はどうしたでしょう?」

5:37 前回、羅須地人協会の話を次回にしますと言いましたが、今回は教師時代のプライベート賢治の話をしようと思います。

6:19 教師時代のプライベート賢治も、基本はずっと作品を書いていました。1924年に『心象スケッチ 春と修羅』『イーハトーブ童話 集注文の多い料理店』を刊行。あまり売れませんでしたが。

7:43 今回は作家としての賢治の話ではなく、この教師時代に出会った生涯の友、藤原嘉藤治さんとの話をします。

9:57 賢治と嘉藤治の出会い。それはお互い隣の学校で教師をしていた頃。

12:27 趣味があった2人は夜な夜な、音楽教えたり、ドイツ語教えたり。

13:58 エピソード①レコードコンサート…2人が主催したレコードコンサートにて嘉藤治が賢治にキレた。

16:37 ドビュッシー『海』の賢治の解説。

17:18 なぜ嘉藤治はキレたのか

19:07 感想…音楽論ではなくタコだったのか。賢治は自分の授業を否定されたと思ったのかな

20:35 エピソード②賢治の死後の嘉藤治…賢治全集の編纂。そして意志を継いだ。

23:39 のどかの感想…さらに賢治を好きになった。100回絶交できる親友がいるっていいな。

25:25 のどか、38歳にして友達と喧嘩する。

27:14 りょう、賢治への想像力が足りなかったと反省。

30:13 さて、タコみたいな人を探そう

【参考にした本】 『教師 宮沢賢治のしごと』畑山博 ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
31 minutes 6 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#132 農学校での授業 【宮沢賢治14 教師時代part3】

前回に引き続き、『教師 宮沢賢治のしごと』から、当時の賢治先生の授業についての紹介です。

農学校ならではの授業や、賢治ならではの授業など、楽しそうな授業風景が浮かんできます。授業受けてみたかったなぁ。 =========================================== 【内容】 0:00 問題「賢治先生は英語の授業で英単語のスペリング競争というのをやっていました。生徒たちがもうこれ以上長い単語は無いという状況になった時に、賢治先生が最後に出した渾身の単語とは?」

6:31 賢治先生の教えていたのは、英語・代数・化学・作物・土壌・肥料・気象・実習。今回はそれらの授業の様子を少し紹介します。

7:21 賢治先生の授業を受けるにあたっての3つの心構え「先生の話を一所懸命聞いてくれ」「教科書は開かなくて良い」「頭で覚えるのではなく、身体全体で覚えること」

8:44 ①代数:「諸君の家から学校まで来るのにかかる時間、その100mあたりの1年間の平均時間を出しなさい。」という問題に、様々な場合を想定して時間を出すほど褒められた。

夏目漱石と橋本左五郎のエピソード。

13:31 ②英語:英単語しりとりをしたり、蓄音機を持ってきて発音練習用のレコードをかけて、練習させたりしていた。

15:03 ③土壌:実際に出かけて白地図を土壌で色分けして調べたりした。

16:50 ④肥料:肥料設計の式は身体に染み込むまで教えたり、「稲のごきげん表」を使って稲の状態を把握したり。

17:54 作家としての賢治っぽい授業、音楽と演劇。

18:32 ⑤音楽:ご自慢のレコードを聴いて、浮かんできた絵や文章を書いたり。よく聴いてた曲はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン『運命』『田園』『月光』『合唱(幻想曲)』、アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク『ユーモレスク』、ジャック・オッフェンバック『天国と地獄』など

23:51 ⑥演劇:賢治作の演劇『飢餓陣営』や『植物医師』『ポランの広場』『種山ヶ原』などをやっていた。

25:19 なぜ芸術の授業に力を入れていたか、それは心が豊かになってほしいから。賢治は「農民の芸術が完成して、それが大衆に支持されるようになって、そうした時に初めて農民の生活が良くなる条件が整う」「世界全体の幸福というものは、生産が上がって皆の生活を支えてゆくことから生まれる」と生徒たちに言っていた。

27:34 賢治先生は芸術の授業を通して、生徒たちに世の中の仕組みに敏感になってほしいという想いもあったんじゃないかなぁ。賢治だけではなく多くの学校でこのような取り組みが行われていたが、政府にとって都合が悪かったのか、大正13年9月に学校演劇禁止令が出される。

賢治って感性の人ってイメージあるけど、結構リアリスティックなのね。by.りょう

32:41 次回は、なぜ先生を辞めて羅須地人協会を設立したのか、を少し話せれば。

おまけ:そんな賢治先生も、赴任当初は友人の保阪くんに「授業がまずいので生徒にいやがられて居りまする」と吐露していた。

【参考にした本】 『教師 宮沢賢治のしごと』畑山博

============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
35 minutes 43 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#131 生徒の証言から賢治先生を想像してみよう【宮沢賢治13 教師時代part2】

今回は、実際に賢治の生徒だった方の著書『教師 宮沢賢治のしごと』から、当時の賢治先生のエピソードをいくつか紹介します。冷静に生徒に諭すような一面があると思いきや、鳥になったり。自由奔放です。好きです。 =========================================== 【内容】 0:00 問題「宮沢賢治先生が、タバコを吸っていた生徒にどういうふうにしてタバコをやめさせようとしていたでしょう?」

9:27 まず、賢治が先生を辞めた後に生徒に送った言葉『生徒諸君に寄せる』を紹介。すごく良い。

11:35 生徒の証言①面接官の賢治先生からの質問「あなたの手の中を見せてください」

13:11 前回の補足と訂正:生徒達は14歳位の子たちです。あと、前回登場した関徳弥さんですが、それ以前は登場していませんでした。ごめんなさい。

14:23 生徒の証言②入学式の賢治先生の印象:「外人みたいに色が白くて、髪が濃く黒くて、心ここになしという感じで、あさっての方を見ていた」坊主のイメージの強い賢治ですが数年後にはポマードをつけます。

17:30 生徒の証言③生徒からみた茶目っ気ある賢治先生:生徒を校舎の2階から飛び降りさせたり、墓場で肝試しをしたり、突然近くの木に登り鳥に挨拶をする。ホゥホゥホゥ

24:20 生徒の証言④斬新な授業:スイカ失敬作戦。川の向こうの甘いスイカを吸え!賢治は鳥人の育成をしていた⁈

26:15 生徒の証言⑤賢治先生の飲みニュケーション:賢治先生の主食がトマトの時があった。天ぷらそばとは、『全ての宇宙の力の源』 。

30:46 生徒の証言⑥生徒の悪戯vs賢治先生:賢治先生は穏やかな人だがどこか鋭い威厳があった。そんな威厳にも負けずに実行された、当時の生徒たちの悪戯を紹介。

37:12 生徒の証言⑦卒業しても影響力の強い賢治先生:卒業後の生徒が賢治先生に救われた話。台湾でイギリス軍の捕虜になったが、賢治先生の歌に救われた。

41:16 賢治自身が童話のキャラクターみたいだね。次回は、授業のお話です。

【参考にした本】 『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠ 『宮沢賢治の世界』 吉本隆明 『教師 宮沢賢治のしごと』畑山博

============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集中です。感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
44 minutes 15 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#130 賢治、教師になる【宮沢賢治12 教師時代part1】

宮沢賢治の教師時代、第一弾です。今回は、賢治が稗貫農学校の教師になるまでの話です。紆余曲折ありましたが、無事(?) 教員という職に就くことになった賢治。

前回の振り返り、帰郷した賢治、なぜ賢治が教師をすることにしたのか、そんなことを久々のラジオで2人ともカミカミになりながら喋っています。 =========================================== 【内容】 0:00 問題「賢治は教師時代、前歯が少し出ていることから生徒にあるあだ名で呼ばれていました。さて何というあだ名でしょうか?」

5:48 前回までの振り返り。賢治は東京でアルバイトをしながら、国柱会の活動と童話を書く生活をしていた。しかしトシが病気になり、大正10年8月に花巻に帰った。

8:01 大きなトランクに東京で書き溜めた大量の童話を詰め込んで帰郷。弟・清六がお迎えです。ちなみに蚊帳のような洋服は着ていませんでした。

9:04 脱線!こないだ「銀河鉄道の父」を観て号泣しましたので、賢治が将暉になっております。

10:15 自分の作品に対する賢治の有名な言葉「童児(わらし)こさえる代わりに書いたのだもや」童話は賢治の子どものようなものだったのす。

11:23 帰郷直前に親戚に送った手紙「私の感情があまり冬のような具合になってしまって燃えるような生理的の衡動なんか感じないように思われた」この頃の賢治はかつての激しい法華経への情熱が、冷めつつあったのかもしれない。

13:20 帰郷後の書いた作品「かしはばやしの夜」「月夜のでんしんばしら」「鹿踊りのはじまり」「どんぐりと山猫」。立て続けの執筆。花巻の自然が賢治を刺激したのかなぁ。あまり家業の手伝いをしてなかったぽいから、単純に時間があったのかなぁ。

15:44 国柱会への熱は落ち着いていたけど、法華経への熱はまだあったのではないだろうか、とのどかは最近思っている。

17:26 政次郎の紹介で賢治が農学校の先生になりました。有名な豪族の長男として、この頃の賢治はどう思われていたのでしょう。

19:20 なぜ賢治は急に先生になると言い出したのか?

20:06 答えの前に、赴任した学校について。学校は新しくできた稗貫農学校。生徒50名。校長の畠山先生は35歳で他の教員は20~30代。

21:23 賢治が先生になった理由: 畠山校長が関豊太郎教授に堂々向き合って反論できる人物で尊敬できたから。

22:58 賢治の教師編は、どんな先生だったのか。どんな授業をしていたのか。どんな私生活だったのか、と続きます。

24:01 感想。りょう:賢治が先生になって安心した。のどか:「ちゃんと授業はしてはるで」

【参考にした本】 『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠ 『宮沢賢治の世界』 吉本隆明 『教師宮沢賢治のしごと』畑山博

============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集中です。感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
27 minutes 6 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#129 賢治が東京で猛烈に童話を書いた理由とは【宮沢賢治11 賢治 in 東京 part2】

今回は1919年3月に花巻に帰ってきてから、もう一度東京に行った時のお話です。この頃賢治は1ヶ月に原稿用紙3,000枚書いたと言われるほど、猛烈に作品を作りあげたそうですが、それにはある意外な理由がありました。賢治の行動力と熱中力はすごい。

■#128の質問の答え(spotifyのみ)

「ジャックと豆の木」は次のうちどの童話でしょう。1.イソップ童話 2.グリム童話 3.アンデルセン童話

前回の配信でこのような投票形式のクイズを行いましたが、大変申し訳ございません。選択肢に答えがありませんでした。実は「ジャックと豆の木」は、イギリスの民話でした…。確認不足でこのような出題となってしまいましたこと、お詫び申し上げます。これに懲りずに引き続きご参加いただけると嬉しいです。 =========================================== 【内容】 0:00 「賢治が東京に住んでいるときにお金が無くてある事をしてお金を工面しました。何をしたでしょう?」

3:53 東京で体調を崩していたトシはほどほどに回復して、1919年3月にみんな花巻に戻ってきました。賢治は家業を手伝いながら、どんどん法華経にはまっていきます。ちなみに1919年5月に賢治は研究生を卒業しております。 

4:38 1920年についに賢治は国柱会に入会します。この頃は、夜間に南無妙法蓮華経を唱え歩いたり、お店に掲示板を作ったりして、父とよくぶつかっていました。

5:23 まさかの新聞沙汰に!? 1921年3月6日の岩手日報に賢治の家出の記事が載りました。しかし、ちょいちょい間違いがあったようです。

「燃ゆる信仰から精進の一路へ 高農を優等で卒業した宮沢賢治君 聖日蓮生誕700年の思い出深き日に剃髪して深夜漂然家出す」

7:12 実は妹・トシも恋愛スキャンダルで新聞に載ったことがある。ほっといてあげたら良いのに。日時も時間もすぐもりさん。

8:47 この新聞を取ってる人はどんな気持ちだろうね。。

9:35 りょうは毛が剃ったことが気になってるけど、家出の話だから。

10:23 家出のタイミングにはあるきっかけが!ちなみに、のどかの朗読が筆舌に尽くし難いくらいひどくて申し訳ないですが、賢治が着いたのは「上野」です。

「何としても最早出るより仕方ない。あしたにしやうか明後日にしやうかと23日の暮方店の火鉢で一人考へて居りました。その時頭の上の棚から御書が二冊共ばったり背中に落ちました。さあもう今だ。今夜だ。時計を見たら4時半です。汽車は5時12分です。すぐ台所へ行って手を洗ひ  御本尊を箱に納め奉り  御書と一所に包み  洋傘を一本持って   急いで店から出ました。途中の事は書きません。上野についてすぐ国柱会へ行きました。」

11:38 いつ髪を剃ったんだろう。。。

12:31 ”御書”とは日蓮が生前に書き残した文書を集めたもの。当時の賢治の座右の書でした。

13:21 スマッ

14:22 翌朝上野に到着後、すでに坊主の状態だった賢治はすぐに国柱会の東京本部へ行きました。そこで当時の国柱会理事の高知尾智燿(タカチオチヨウ)さんと出会う。

15:16 りょうの急な卒業式

16:11 まぁとりあえず落ち着けということで、下宿代が必要に!ここで冒頭のクイズが出てくるんですねぇ。いつ本を予約したんですかねぇ。

17:47 賢治の下宿先は本郷の菊坂町にあった稲垣さんちの3畳間。

19:09 印刷会社でアルバイトをしながら切り詰めた生活をしており、心配で様子を見にきた父・政治郎と旅行へ。仲良しですね。アルバイト先では大学の講義ノートを作ったりとかしていたようです。

20:38 この頃の賢治は、なぜまだ童話を書いていたのか?それは国柱会トップ田中智学さんの言葉。「農家は鋤鍬を以って、商人はソロバンを以って、文学者はペンを以って法華経を広めるのが正しい」という言葉を聞いたのがきっかけではないかと言われている。童話で法華経に貢献しよう!ということです。

24:05 賢治は、進研ゼミの漫画を進研ゼミと名言せずに描く漫画家のよう。

24:42 法華経の布教が目的で、作家として売れようとしていないから賢治は生前売れてない

25:28 1ヶ月で3,000枚書いたという賢治の有名エピソードのモチベは法華経の布教だった

26:43 この頃は作品はどこに出していたのか?当時は書き溜めしまくっていたようで、そんなに売り込んではいない。のちに弟に頼んだりして、少しずつ。だから生前に稼いだ原稿料は5円だったという賢治の有名エピソードが残った。いや賢二くんかもしれません。

29:37 1921年8月 トシ病気スグカエレ、で花巻へ戻る。その後は花巻で過ごす。

30:00 【のどかの感想】やっぱり自然が恋しかったんじゃないかなぁ

31:24 この後も賢治は作品を書き続けるが、法華経熱は冷めていく。全ての作品が法華経のためというわけではなさそう

32:18 【りょうの感想】結局は賢治の世界観が世の中に広まって良かった

【参考にした本】 『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠ 『宮沢賢治ーおれはひとりの修羅なのだ』(別冊太陽) 『宮沢賢治(おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)』ポプラ社  ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオではあなたからのお便りを24時間募集中です!エピソードの感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
35 minutes 1 second

吾輩は文豪ラヂオ
#128 法華経との出会い【宮沢賢治10 賢治 in 東京 part1】
今回はトシの看病のために東京に滞在した大正7年(1918年)12月~1919年3月頃の話。国柱会の講演を聞いたり、東京に住むために起業しようとするが断念したりします。賢治と法華経との出会いの話などもします。長いですが、よろしくお願いします。冒頭は、童話クイズです。みなさんは何問分かりましたか? =========================================== 【内容】 0:00 イソップ童話、グリム童話、アンデルセン童話の簡単な説明。イソップ童話は紀元前6世紀にAesop(イソップ)さんが作った。グリム童話はドイツで19世紀にグリム兄弟(ヤーコプさんとヴィルヘルムさん)が西ヨーロッパに伝わってた民話を集めた。アンデルセン童話は19世紀にデンマークのハンス・クリスチャン・アンデルセンさんが創作した。 6:48 童話クイズ『この物語は何童話でしょう?』すっぱい葡萄、人魚姫、ラプンツェル、シンデレラ、白雪姫、はだかの王さま、オオカミ少年、みにくいアヒルの子、マッチ売りの少女。 10:52 現在のグリム童話は第七版。 11:58 今回のテーマは「賢治と東京」です。大正7年(1918年)12月、東京に住んでいた妹のトシがスペイン風邪にかかり入院したため、賢治と母は上京して看病。翌年(1919年)3月まで賢治は東京にいました。 15:24 賢治は東京で何をしていたのか。図書館や寄席に通い、国柱会の講演を聞いたり、東京で独力で生計を立てようと、人工ルビーや人工サファイアを作る事業計画を立ててみたりしていた。 17:56 のどかは宝石を取り扱う仕事をしていた。サファイアやルビーは人工的に作成が可能であり、コランダムという鉱石に、クロムを混ぜるとルビーに、鉄やチタンを混ぜるとサファイアになる。 19:52 もし賢治が宝石商になっていたら、意外とそれのがナチュラルだったように思う。 20:46 東京で友人に会った際、萩原朔太郎の詩集『月に吠える』を読み感動。後の賢治の心象スケッチに影響を与えた。 【補足】『月に吠える』にインスパイアされた曲を作成したアーティスト、というのはヨルシカさんでした。あと、りょうが言いたかったのは、満月に吠えろ/チャットモンチーでした。あと、太陽とシスコムーンのシスコは、サンフランシスコから来てるらしいです。 25:50 賢治の法華経との出会い。18歳の頃一時的に家業を継いだ時に、父・政次郎が法華経に関する本を賢治にあげたら、ハマった。 29:45 浄土宗・浄土真宗は「南無阿弥陀仏」、日蓮宗・法華宗は「南無妙法蓮華経」、真言宗は「南無大師遍照金剛」、ぬ〜べ〜は「南無大慈大悲救苦救難 ...」 32:13 法華経とは、お釈迦様が晩年8年間の間に説いた、28章からなる経典。 34:36 法華経は「今」が大事。来世で極楽浄土とかではなく、現世を重視する。動植物や大地すべてに仏の心があるんだよ。 35:32 法華経に出てくる「ほんとうの」。賢治の言う「ほんとうの」は法華経からきているのでは。 37:26 りょうの勝手な真言宗と法華経のイメージ(間違っていたらご指摘ください) 39:33 次回、賢治はまた東京に来ます。 【童話クイズの答え】 ■イソップ⇨すっぱい葡萄、オオカミ少年 ■グリム⇨ラプンツェル、シンデレラ、白雪姫 ■アンデルセン⇨人魚姫、はだかの王さま、みにくいアヒルの子、マッチ売りの少女 【リンク】 月に吠える/ヨルシカ ⇨Youtube 満月に吠えろ/チャットモンチー ⇨Youtube 【参考にした本】 『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 ⇨ ⁠⁠⁠⁠amazon⁠⁠⁠⁠ 『宮沢賢治のちから』 山下聖美 ⇨ ⁠⁠⁠⁠amazon⁠⁠⁠⁠ 『宮沢賢治ーおれはひとりの修羅なのだ』(別冊太陽) ⇨ ⁠⁠⁠⁠amazon⁠⁠⁠⁠ 『宮沢賢治(おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)』ポプラ社 ⇨ ⁠amazon⁠ ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオではあなたからのお便りを24時間募集中です!エピソードの感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠
Show more...
1 year ago
40 minutes 32 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#127 賢治、童話を書きはじめる【宮沢賢治9】

今回は大正7年に盛岡高等農林学校を卒業した後の話です。研究生として更に2年間学校に在籍した賢治でしたが、いろいろあってこの頃遂に童話を書き始めます。ここから今でも読み継がれている有名な作品たちが生まれるわけですね〜。いいですね〜。「双子の星」と「蜘蛛となめくじと狸」、ぜひ読んでみてください〜。


===========================================

【内容】

0:00 問題「賢治の得意なスポーツは何でしょう?」

7:00 今回は ”賢治と童話” です。前回はアザリアの話で終わりました。

8:50 大正7年(1918年)に賢治は盛岡高等農林学校卒業後、研究生として更に2年間在籍した。農学科農芸化学で土壌の分析・調査とかしていた。

10:24 でも実は賢治は研究生になりたくなかった。ただ、父は研究生となって徴兵を逃れて欲しかった。その意見のぶつかり合い。賢治としては、自分も国の一員なんだから、国のために兵役をまっとうしたいと考えていた。

13:38 りょうの疑問「この頃賢治は仏教を信奉していた?」⇨元々家族の影響から仏教に馴染みがあったし、18歳には法華経と出会っていた。という事で、この頃は22歳だから法華経を信奉していた時でしょう。

15:06 父の反対を押し切って自ら徴兵検査を受けるも、第二乙種となり、結果徴兵されず。

15:59 結果的にそのまま研究生になったんだけど、6月に肋膜炎となり1ヶ月静養をすることになり...この家で静養しているタイミングで童話を書き始めた。しかも結局その後、研究生には戻らず。

17:42 この時に賢治が初めて書いた作品は「蜘蛛となめくじと狸」と「双子の星」

19:00 なぜ童話を書き始めたのか明確な理由は分からないが、この頃日本は海外の翻訳童話が入ってきて童話ブームだった事が影響したのでは。鈴木三重吉の『赤い鳥』が刊行されたのもちょうどこの頃。

20:00 りょうの感想:りょうのイメージでは、賢治は「周りは兵役を全うしているんだから、自分は研究生として国のために頑張る!」と考えると思っていた。だからそのタイミングで童話を書き始めたというのが意外だった。

24:15 元々、関豊太郎教授と馬が合わなかった、みたいな噂もある。または、賢治の精神がすぐれない時期だったという説もある。まぁなんか色々あったんでしょう。

27:41 「双子の星」の記憶が曖昧な2人。「蜘蛛となめくじと狸」は22歳の賢治っぽい。ぜひ読んでみてください。

29:24 次回は "東京ライフと宗教" の話です。ありがとうございましたモリブデン。


【参考にした本】

『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 ⇨ ⁠⁠⁠amazon⁠⁠⁠

『宮沢賢治のちから』 山下聖美 ⇨ ⁠⁠⁠amazon⁠⁠⁠

『宮沢賢治ーおれはひとりの修羅なのだ』(別冊太陽) ⇨ ⁠⁠⁠amazon⁠⁠⁠

『宮沢賢治(おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)』ポプラ社 ⇨ amazon

============================================

【のっそのっそについて】

伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のっそのっそのSNS】

Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おたよりフォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

文豪ラヂオではあなたからのお便りを24時間募集中です!エピソードの感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【BGM】

・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
1 year ago
31 minutes 5 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
#126 賢治の青春!同人誌『アザリア』【宮沢賢治8】

今回は賢治が学生時代に友人と創刊した『アザリア』の話です。わずか1年ほど、第6号までで終刊となりましたが、そこには「農民の生活を良くしたい」という志で集った若者達の情熱の真っ赤な薔薇が込められていたのでしょう。いや、ここは"情熱の真っ赤なアザリア"と言うべきか!ナイヒリズム。


===========================================

【内容】

0:00 問題「高瀬ツユさんは賢治の事が好きでしたが、賢治はそれがだんだん嫌になってきました。そこで彼女が家を訪ねてきた時に、賢治が嫌われようとしてとった行動とは何でしょう?」

6:10 今回は賢治たちが作った同人誌『アザリア』の話です。しかし同人誌って何でしょう。

7:22 『アザリア』の話の前に盛岡高等農林学校の話。まずそもそも中学卒業したら家業を継ぐはずだった賢治だが、なぜ高等学校に?

9:00 父の進学許可が出た賢治は猛勉強し、見事首席合格!やっぱ頭良い人ってすごいな!!ちなみに受験者数312名で合格者89名でした。

10:55 賢治の志望理由がしっぽ!「日本の国は人口がますます増えて米が足りなくなる。良い米をたくさん採れるようにして国民生活を安定させたい。それにはどうすれば良いか、そのことを勉強したいからだ。」

14:03 盛岡高等農林学校にて保阪嘉内くんと出会う。農民にとって理想の場所を作りたい、。保坂君あぁーすごい!

16:02 大正4年に入学し、2年後の大正6年(1917年)にいよいよ保阪君や、河本君、小菅君ら友人たちと同人誌『アザリア』を製作。名前のアザリアは西洋ツツジのことで、その頃学校で咲いており、この名前が選ばれた。

17:09 西洋ツツジは、台湾のツツジと日本のツツジをベルギーで交配させて作った品種。ツツジは毒があるらしい。昔よく吸った気がするけど大丈夫ですかね?

18:54 第一号は1917年7月1日。7月7日の夜に合評会をして大盛り上がり、勢いで合評会後の深夜、学校から春木場まで19kmのウォーキング。その時の事を”馬鹿旅行”と呼び、賢治は

『秋田街道』と言う作品を第二号で発表した。第二号が7月18日。第三号が10月17日。(言い忘れていたけど、12月16日に第四号。)

22:07 第五号が1918年2月21日。これに掲載した文章のせいで保阪くん退学。「今だ、今だ、帝室を覆すときは。ナイヒリズム。」

26:09 1918年に賢治と小菅くんは卒業。よしゆき君が第六号を1918年6月26日に出すけど、その後は続かず終刊となった。

27:52 同じ志の友人と同人誌を作るって楽しいやろうなぁ by.のどか

29:48 自由に生きようよ、好きなことを書こうよ!という話。




【参考にした本】

『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 ⇨ ⁠⁠amazon⁠⁠

『宮沢賢治のちから』 山下聖美 ⇨ ⁠⁠amazon⁠⁠

『宮沢賢治ーおれはひとりの修羅なのだ』(別冊太陽) ⇨ ⁠⁠amazon⁠⁠



============================================

【のっそのっそについて】

伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のっそのっそのSNS】

Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おたよりフォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

文豪ラヂオではあなたからのお便りを24時間募集中です!エピソードの感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【BGM】

・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

Show more...
2 years ago
30 minutes 38 seconds

吾輩は文豪ラヂオ
純文学素人のリョウとノドカが、文豪や作品をテーマに話すラヂオです。読書会をしたり、作家の人生を追ってみたりしています。基本的に最近読んだ本をベースに、それぞれが自由に話しているので、内容や解釈が誤っている部分もあるかと思いますがご了承ください。軽い気持ちで聴いていただいて、皆さんが作家や作品に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。初期の頃よりも最近のエピソードから聴いてもらえると、聴きやすいかと思います。