今回は、10/13にさいたまスーパーアリーナで開催されたLOUD PARK 25のレポをお届け。Parkway Driveのステージが圧巻だったため、帰宅してすぐに収録し、感想を語りました。
今回のテーマは、The Black Dahlia Murderの4thアルバム "Deflorate" 。メンバーチェンジもあり、前作とは少し異なったサウンドとなった本作について、その特徴や魅力を語っています。
今回のテーマは、エクストリームメタルバンドがやるバラード曲。スローテンポでゆったりとした曲調に、スクリームや歪んだギターが重なる名曲たちについて、語っています。
↓プレイリスト
https://youtube.com/playlist?list=PL4Bs7uhCK1v31y6lKMy-3FHsJYC7GeslO&feature=shared
今回はアルバム語り、テーマはフィンランドのメロデスバンド、Kalmahの "Seventh Swamphony" 。GOの魂のバンドであるKalmahの7thアルバムについて、その魅力を語っています。
今回は、CORE TUBEに倣ってメタルの名曲20選。メタルの歴史を踏まえながら、完全に主観に基づき、独断と偏見で選出しました。
プレイリスト↓
https://youtube.com/playlist?list=PL4Bs7uhCK1v0OjgufBqBFqAxzWpscJdNa&feature=shared
前回に引き続き、音量を表すのに用いられる "デシベル" について解説。今回は、デシベルで表現すると何が嬉しいのか?というのがテーマです。
※動画版の視聴を推奨します。
今回は、GOの印象に残っているミュージックビデオを見ながら思い出話。高校生の頃のディグのやり方や、同時どんなことを考えながら音楽を聴いていたかなどを、思い出しながら語っています。
MVプレイリスト
https://youtube.com/playlist?list=PL4Bs7uhCK1v2Pt0DJ1Uq2R0cibWSJ8RDy&feature=shared
今回は、View From The Soyuzの1stフルアルバム "Ubiquitous" をテーマにお届け。勢いが止まらないVFTSの待望のフルアルバムについて、印象を語っています。
今回は明確なテーマはなくゆるゆると。ラウパの話やPestilence来日公演のレポなどをしています。
今回のテーマはBRAHMANの2ndアルバム "A Forlorn Hope" 。2000年前後の邦パンクシーンにおいて異彩を放つBRAHMANについて、ニューメタルやグランジとも比較しながら語っています。
今回は、ラウドパーク開催決定にあやかって、ヘッドライナーに決まったParkway Driveについて話しました。最新作 "Darker Still" について、彼らの作風の変化などにも触れながら語っています。
前回に引き続き悪童トークのお二人と、さらにCORE TUBEのお二人もゲストに迎え、ヘヴィメタル公聴会の続きをお届け。GOが書いたメタルのジャンル解説 "教養としてのヘヴィメタル" の内容について、ニューメタル以降の部分を査読してもらいました。
"教養としてのヘヴィメタル"
今回は、悪童トークの道元さんと激音さんにお越しいただいて、GOが書いたジャンル解説記事 "教養としてのヘヴィメタル" にツッコミを入れてもらいました。歴史の前後関係や、各ジャンルを代表するバンドのチョイスについて、意見や補足をいただいています。
"教養としてのヘヴィメタル"
今回は、GOのメタルプロジェクト "VeRdAD" の1stフルアルバムについて、各曲のこだわりや制作時の思い出話をお届け。アルバムタイトルの意味やプロジェクトのスタンスなども含めて語っています。
アルバムはこちら。審査が終わり次第、各種サブスクでも配信予定です。
YouTube
https://youtu.be/V82MYl0IASM?feature=shared
Bandcamp
今回はプロレスの入場テーマ曲。メタルの要素を多分に含んだ曲も多いプロレスの入場テーマについて、新日本プロレスの選手たちの曲を取り上げながら語っています。
取り上げた曲はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PL4Bs7uhCK1v2OGWzq0E54q4djodPgUV2W&feature=shared
今回のテーマはサウスカロライナのデスラッシュ、"Demiser"。昨年リリースの2ndアルバムを中心に、サウンドの魅力を語っています。