パパゲーノの「ソーシャルアクション」の是非について、徹底討論!
この音声番組は、書籍『生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0』をもとにAIが生成したものです。
書籍『生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0』
https://amzn.to/4omYoie
【株式会社パパゲーノ】
「生きててよかった」と誰もが実感できる社会を目指して、精神障害に関するリカバリー(自分らしい生き方の追求)を広める神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー。企業のDX支援、精神障害のある方の就労支援、アートプロジェクト「100 Papageno Story(ワンハンドレッド・パパゲーノ・ストーリー)」を運営。2023年9月に就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」を開所。2024年3月にAI支援記録アプリ「AI支援さん」をリリース。
就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」は「八幡山」「下高井戸(施設外就労)」「用賀」の3拠点で活動中。
【株式会社パパゲーノ 代表取締役 田中康雅】
株式会社パパゲーノ代表取締役。精神保健福祉士。ヘルスケアスタートアップでの事業開発、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科でのメディアと自殺に関する研究を経て、2022年にパパゲーノを創業。「リカバリーの社会実装」を目指して、就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」の運営や支援現場向けDXアプリ「AI支援さん」の開発を中心に、障害福祉業界のDX・AI活用に尽力。国や自治体との協働、「AI福祉ハッカソン」による支援者のAI活用スキルの育成、障害福祉業界のDX実態調査・政策提言など多数の実績を持つ。
【精神障害のリカバリーとは?】定義や起源、支援の方法をわかりやすく解説 https://papageno.co.jp/recovery/ https://www.youtube.com/watch?v=ggjCiPgLrkI&t=2s https://www.youtube.com/watch?v=547VVu4aX_w&t=10s https://www.youtube.com/watch?v=nqOiCtdYdC8&t=614s 「リカバリー」という言葉を聞いたことはありますか?単に「回復」を意味するものではなく、精神障害のある方が自分らしさを追求する過程を「リカバリー」と呼びます。「自分らしい人生の回復」「人権を取り戻す」とも言い換えられます。 この動画リカバリーの定義や起源、歴史的背景とリカバリーを実現する支援の方法を解説します。
パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)では「リカバリー(自分らしさの追求)」を大切に、さまざまなITツールやAIを活用して精神障害・発達障害・知的障害のある方の就労支援をしています。 支援員として一緒に働く仲間を募集中です!ご興味ある方は、HPから気軽にお問い合わせください! https://papageno.co.jp/inquiry/ 【支援員7原則】 「他者貢献 & 自分らしさの探求(Work & Recovery)」を重視する 利用者の「自分らしい生き方(人権)の回復」を第一に考える 疾患名や属性でカテゴライズせず、その人を見て理解する(一般化しない) PC作業だからこそ、通所時の挨拶や声かけも大切にする 本人のいないところで勝手に決めない 課題ではなく「できること」に目を向ける ルールを限界まで減らし、自由に挑戦できる環境・風土を作る 【根底にある理論的背景】 リカバリー:Workは「お金を稼ぐこと」ではなく「他者に貢献し感謝されること」/労働者育成のための支援ではなく「リカバリーに向けた支援」/「リハビリテーション」ではなく「リカバリー」/「パターナリズム」ではなく「リバタリアン・パターナリズム」 ストレングスモデル:課題ではなく「強み・得意・好き」に目を向ける 社会モデル:障害は個人ではなくその人が生きる社会環境にある IPS:「挑戦したい」「働きたい」という想いから誰も排除しない ネットプロモーター経営:友達や家族に心からお勧めしたいサービスを創る
佐賀からゲストでかけるんさんにパパゲーノ Worok & Recoveryに来所いただき、勉強会を開催しました! 「リカバリー」や「生きててよかった」と実感できる生き方のために、かけるんさんが考え実施していることを共有いただきました。 かけるんさんと就労B設立前に「こんなB型事業所を作ってほしい!」と対談した様子はこちら! https://youtu.be/3OzOBLzxU0A #01 あなたには生きていてほしい - 100 Papageno Story https://www.youtube.com/watch?v=IAoa2jKxQ9A https://www.youtube.com/watch?v=hyTeGgSHLgA https://www.youtube.com/watch?v=AKK5E2QnFN8 【かけるん】 統合失調症で閉鎖病棟に入院中に書き殴っていたノートをもとに、自身の体験を綴った書籍「あなたには生きていてほしい」を自費出版。300部を印刷し自ら配布。その活動の中で株式会社パパゲーノと出会い、絵本「飛べない鳥のかけるん」を共同で制作。ABEMA Prime、フジテレビなどにも出演。 【株式会社パパゲーノ】 「生きててよかった」と誰もが実感できる社会を目指して、精神障害に関するリカバリー(自分らしい生き方の追求)を広める神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー。中小企業のDX支援、精神障害をお持ちの方の就労支援、アートプロジェクト「100 Papageno Story(ワンハンドレッド・パパゲーノ・ストーリー)」を運営。 <株式会社パパゲーノ|リカバリーを社会実装する> https://papageno.co.jp/
精神障害と就労支援で注目されている「IPS」や「IPS援助付き雇用」という言葉を聞いたことはありますか? 従来の就労支援より2倍以上も一般就労につながる効果が世界中の研究で明らかになっていますが、日本ではまだあまり浸透していません。 この記事では「IPS」の基礎をわかりやすく解説し、日本のIPSの現状を紹介します。 【IPSの解説記事はこちら!】 https://papageno.co.jp/ips/ #就労支援 #リカバリー #精神疾患 #精神障害 #デイケア #就労継続支援B型 #就労継続支援A型 #就労移行 #就労移行支援 #松沢病院 #パパゲーノ #生成ai #職業準備性ピラミッド #IPS
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 https://www.kuhs.ac.jp/shi/ 〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-10 Research Gate Building TONOMACHI 2-A棟 2・3階 「神奈川県立保健福祉大学発ベンチャー」に株式会社パパゲーノが認定されました https://papageno.co.jp/kuhs-venture/ 【鄭 雄一(Yuichi Tei/Ung-il Chung)】 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科長 所属:ヘルスイノベーション研究科(東京大学大学院工学系研究科・医学系研究科とのクロスアポイントメント) 最終学歴・学位:東京大学大学院医学系研究科内科学専攻・博士(医学) 専門分野:人間医工学/人間情報学/社会医学 担当科目:未病特論/パブリックヘルス・リーダーシップ特講/世界の健康課題とイノベーション特講 ほか https://www.kuhs.ac.jp/shi/education/faculty/detail.html?id=114 【島岡未来子】 早稲田大学 研究戦略センター 教授 アントレプレナーシップセンター 副所長 WASEDA-EDGE 人材育成プログラム 事務局長 神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション 研究科教授 早稲田大学にて博士号取得(公共経営)。 国際NGOで管理職を経験後、(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)「ガバナンスと能力グループ」特任研究員、早稲田大学商学学術院WBS研究センター助手、研究戦略センター准教授を経て、現在、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール教授/早稲田大学政治経済学術院教授(公共経営専攻)のジョイントアポイントメント。 アントレプレナーシップ教育に2014年から関わり、現在はWASEDA-EDGE人材育成プログラム事務局長として複数のプログラムの企画運営に携わる。デザイン思考、リーンスタートアップなどの手法を学ぶ実践的授業を展開。(一財)生涯学習開発財団認定コーチでもあり、コーチングの教育への導入にも積極的に取り組んでいる。 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会2040かながわ福祉ビジョン策定委員、早稲田大学パブリックサービス研究所研究員/ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所研究員、(一般社団法人)経営研究所人事部門責任者フォーラムコーディネータ、環境省「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」「持続可能な開発目標(SDGs)を活用した地域の環境課題と社会課題を同時解決するための民間活動支援事業」「地域循環共生圏プラットフォーム構築事業」全国アドバイザー。https://www.kuhs.ac.jp/shi/education/faculty/detail.html?id=118
2023年9月に「パパゲーノ Work & Recovery」という就労継続支援B型の指定を東京都より取得し、約半年間運営してきました。精神障害・発達障害のある方を中心に、企業で雇用契約を結び働くのは困難だけど就労したいと考えている方が、パソコンを使い企業のDX支援に関わる仕事で活躍いただいてます。 お陰様で、開所から6ヶ月で100人以上の方からパパゲーノで働きたいとお問い合わせをいただいてます。利用者獲得が課題の福祉施設も多いと聞くため、参考材料としてパパゲーノが実施してきたマーケティング施策をご紹介します。 noteはこちら! https://note.com/yasumasa1995/n/ncdb188707ce0
精神疾患のある方への精神科医療、デイケア、障害福祉サービスの就労支援等は、「働くこと=良いこと」と押し付けてしまっている側面がないでしょうか? 松沢病院で看護師をしている佐藤さんと、就労継続支援B型事業所「パパゲーノ Work & Recovery」の職業指導員をしているパパゲーノ代表やすまさで対談しました。 【佐藤慎子さんプロフィール】 東京都立松沢病院 精神科認定看護師 2024年10月に実施したクラウドファンディングにYouTube出演枠でご支援いただき、リターンとして今回の対談を実施しています。応援ありがとうございます! 【生成AIを活用した障害者支援を書籍化して全国に広げたい!】 https://for-good.net/project/1001291
#就労支援 #リカバリー #精神疾患 #精神障害 #デイケア #就労継続支援B型 #就労継続支援A型 #就労移行 #就労移行支援 #松沢病院 #パパゲーノ #生成ai #職業準備性ピラミッド #IPS
生成AIと障害者支援の実践知をまとめた書籍出版プロジェクトのクラウドファンディングが2024年11月24日に無事終了しました!たくさんの応援ありがとうございます。 【生成AIを活用した障害者支援を書籍化して全国に広げたい!】 https://for-good.net/project/1001291
こんにちは。パパゲーノやすまさです。 2024年11月15日、パパゲーノがAHCグループにジョインし「障害福祉業界のDX」と「リカバリーの社会実装」をよりダイナミックに推進していくことが決定しました。パパゲーノの活動がすぐに何か変わるということはなく、僕たちがより大きな責任を持ち、上場企業の力も借りて「フルスイングできる盤石な体制」を整えた形です。パパゲーノにとって大きな決断だったので、背景を説明します。 【noteはこちら!】 https://note.com/yasumasa1995/n/nf838... 【適時開示資料はこちら!】 https://contents.xj-storage.jp/xconte...0:00 上場企業「AHCグループ」へのグループイン決定 0:47 パパゲーノ創業から2年9ヶ月の歩み 2:07 特殊なスキームでのグループインの背景 3:02 社会を変えるとは?ソーシャルアクションの新しい形 5:35 適時開示資料の内容 5:55 リカバリーの社会実装を加速する 7:30 創業株主の熊本さんへの感謝 #障害福祉 #メンタルヘルス #精神障害 #発達障害 #生成ai #就労支援b型 #パパゲーノ #AHCグループ #ahcグループ #上場企業 #就労継続支援b型 #福祉 #資本業務提携 #起業 #ソーシャルアクション#ソーシャルワーク #リカバリー #DX #適時開示 #東証グロース
パパゲーノやすまさです。今回は起業家の仕事と生活のリアルを紹介しました。
起業家的な考え方が、キャリアや挑戦したいことを考える上での参考に少しでもなれば幸いです。
何気ない出来事も、自分の人生という物語にとっては大事な1ページだったりする。これは僕の性格や価値観を形成した9つの物語。ちょっと長いし、何の役にも立たないかもだけど、田中康雅という人間がどんな背景で生まれたのか気になる方に読んでもらえたら嬉しい。 note:やすまさとは何者か?【生い立ち・パパゲーノ創業背景】 https://note.com/yasumasa1995/n/nb66e2baa4f7f クラウドファンディング挑戦中! https://for-good.net/project/1001291 田中 康雅(やすまさ)の略歴 【学歴】 新鶴見小学校→慶應義塾普通部→慶應義塾高校→慶應義塾大学環境情報学部→神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科(公衆衛生学) 【職歴】 株式会社エムステージ営業企画→株式会社iCARE CS/BizDev→株式会社エクサウィザーズ PMM→株式会社パパゲーノ代表取締役 【保有資格】 第1種衛生管理者 / メンタルヘルス・マネジメント検定1種 / 健康経営エキスパートアドバイザー / FP3級 【既往歴】 肺動脈弁狭窄症(心室性期外収縮がちょくちょく起こる) 虫歯が小さい頃から多くて悩んでいる おそらく松脂のアレルギー 【田中康雅という人間の価値観】 ・「盗人にも五分の理」を認め、人の背景に目を向ける。 ・自分にできることを、できる範囲でやってみる。 ・創作活動への没頭が生きがいの1つ。 ・力なき愛は無力。大切にしたいことを大事にし続けるために、資本主義社会での具体的実行力を磨き続ける。 ・メンタルヘルス市場に本質的に価値あるビジネスを生み出していくことが自分の役割の1つ。 ・「ストーリー」「ナラティブ」の価値を信じている。
創業2年半で6000万円を資金調達していた話【福祉×ファイナンス】 https://note.com/yasumasa1995/n/n2eeed46cd8d1 https://www.youtube.com/watch?v=Ria5cKWPN0Q https://www.youtube.com/watch?v=E5M6cSL0qgg 2022年3月2日に株式会社パパゲーノを法務局で登記してから、2024年8月末でちょうど2年半。いつの間にか累計約6000万円を資金調達していたのでパパゲーノ社の資金調達の内訳をまとめてご紹介しました! 「精神疾患、メンタルヘルス、障害福祉分野で起業したい!」という方の参考になれば幸いです。 #起業 #資金調達 #補助金 #助成金 #クラウドファンディング挑戦中 クラウドファンディング #第三者割当増資 #資本業務提携 #スタートアップ創業促進保証 #信用保証協会 #創業助成金 #東京都中小企業振興公社 #ものづくり補助金 #障害福祉 #AI支援さん#キャリアアップ助成金 #小規模事業者等持続化補助金
https://youtu.be/ADUezj3ykHI 勤怠の40%は手書き、工賃は46.5%が現金手渡し。就労継続支援B型のIT活用とeNPS(従業員満足度)の調査結果を発表【支援者400名にアンケート調査】 ChatGPTなどのAI(LLM)は「81.8%」の支援者が使っていないことも明らかに。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000098762.html 【調査報告資料はこちら!】 https://docs.google.com/presentation/d/1BH6T55jXYsguJo1DcSUqhNXKNM8DX-dhm3ylenkp6iE/edit#slide=id.p <調査の計画と回答者の属性データ> 【調査名】就労継続支援B型事業所におけるIT活用の実態調査 【回答募集期間】2024年7月16日〜2024年8月11日 【アンケート方法】Googleフォームを用いたオンラインでのアンケート項目への回答 【告知方法】メルマガ配信、FAX配信、郵送DM配信、SNS等 【回答者のインセンティブ】回答者のうち先着100名に対してAmazonギフト券500円を提供 【回答者数】400名 なお、「オンラインでの調査」のため回答者が比較的若い年齢で、福祉業界での勤続年数も短い方が中心であり、ITリテラシーがある程度高い層に回答の偏りがあると考えられる点にはデータを読み解く上で注意が必要です。 書籍の出版に際して、2024年10月19日から11月24日まで、50万円を目標にクラウドファンディングに挑戦中です。応援よろしくお願いいたします。 https://for-good.net/project/1001291
福祉施設で「AI支援員」を採用した結果、人件費は月◯円だった。 https://note.com/yasumasa1995/n/n00d5d0b6835d https://www.youtube.com/watch?v=r11nV-CT4Ts パパゲーノは東京で生成AIをあらゆる場面で活用した就労継続支援B型(障害により企業で働くことが困難な方が働く施設)を運営しています。その中で、AI支援員を作り、支援員の知見を学習して大活躍いただいてます。AI支援員がやっている業務と原価をまとめてご紹介します! クラウドファンディング挑戦中!応援よろしくお願いします! https://for-good.net/project/1001291
生成AIを活用した障害者支援の最新プロジェクトを中心に、パパゲーノの活動報告をお届けします。
2025年3月に出版予定の書籍に向けたクラウドファンディングの進捗、AI活用を通じた支援の広がり、そして福祉現場での実践事例について詳しく解説。さらに、事業所の新設やイベント情報、来年リリース予定のAI支援アプリの進化についても紹介しています。
障害福祉の未来を切り拓くパパゲーノの挑戦にご注目ください!
【クラウドファンディングはこちら!】 https://for-good.net/project/1001291/ プロジェクトの詳細 はじめに こんにちは!東京で障害のある方が働く福祉施設「パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)」を運営し、障害者支援の現場で生成AIの活用に取り組んでいるパパゲーノ代表の田中康雅(やすまさ)です。これまで多様な障害当事者の挑戦に伴走し、障害福祉施設のDXに尽力してきました。 精神疾患や発達障害のある方にとって、生成AIを社会資源として活用することが個人の可能性を大幅に広げることを実感しています。 今回のクラウドファンディングは、「50万円」を目標に書籍の出版に挑戦します!当事者の声やパパゲーノの知見を集約し、書籍を通じて「AIとソーシャルワーク」を掛け合わせた新しい障害者支援の形を皆さんと共に考え、実践を広げる機会にしたいです。 解決したい社会課題 パパゲーノは、生成AIなど最先端のテクノロジーを使ったソーシャルワークを実践し、その知見を広めることで、より多くの障害のある方がテクノロジーの恩恵を受けられる社会を目指しています。 障害福祉の現場では、新しいテクノロジーの導入が遅れており、特に生成AIの活用事例は限られています。ITインフラの不足や技術の理解が進んでいないため、障害のある方々の支援が十分に行われていません。 【パパゲーノAI福祉研究所】就労継続支援B型事業所におけるIT活用の実態調査(n=400) 【日本社会福祉士会】ソーシャルワーク実践におけるデジタル技術の活用促進に関する調査研究事業 この課題に向き合う背景 2023年9月、私たちは東京で就労継続支援B型事業所「パパゲーノ Work & Recovery」を立ち上げました。生成AIを活用し、障害のある方々の就労支援に活用してきました。その過程で、AIの力によって新しい可能性が生まれる瞬間を数多く目の当たりにしました。 例えば、「平仮名しか読めない」ことが理由で仕事が困難な方がいました。そのような場面でも、生成AIを活用し業務マニュアルを全て平仮名に変換した上で、AIに質問しながら進めることで円滑に働けるようになった事例があります。 また、生成AIを活用したソーシャルワークの知見を認められ、東京都から特別支援学校でのAI講習を受託して実施したり、杉並区でAI支援記録アプリ「AI支援さん」を導入いただいたりもしています。 杉並区主催の福祉施設間ケーススタディにおいてAIを使用した分析業務を株式会社パパゲーノで受託することが決定しました 東京都からの委託で、特別支援学校でのパソコン・AI講習を開催しました (Inclusive Hubミートアップに登壇した際の様子) このプロジェクトで実現したいこと 私たちが目指しているのは、AIが障害者支援にどう貢献できるかを広く知ってもらうことです。既に5万文字ほど原稿を執筆し、総合法令出版社の担当編集者さんと共に出版準備を進めています。 この書籍では、実際の事例や生成AIの導入手順、当事者視点で生成AIに感じている可能性、支援者が生成AIを活用した支援を実践するヒントを具体的に紹介します。最終的には、全国の障害者支援の現場で、AIを正しく効果的に活用できる社会を作ることを目指します。 リターンについて 10種類のリターンをご用意しています。リターンについてのお問い合わせは「info@papageno.co.jp」宛に気軽にご質問ください。 お礼メッセージ(1,000円) 書籍(3,000円) サイン会への招待(6,000円)【限定20名】 サイン入り書籍(7,000円)【限定5名】※売り切れ済 30分ほどビデオ通話(7,000円)【限定3名】 パパゲーノ公式YouTube出演権(1万円)【限定3名】※売り切れ済 週末コラボイベント開催(1万円)【限定3名】 スポンサー(松):3万円(サイン入り書籍3冊、書籍の謝辞掲載)【限定1名】 スポンサー(竹):10万円(サイン入り書籍3冊、書籍の謝辞掲載)【限定1名】 スポンサー(梅):30万円(サイン入り書籍3冊、書籍の謝辞掲載、PCにステッカー掲載1年)【限定1名】 応援メッセージ 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科長 鄭 雄一さん 神奈川県立保健福祉大学では、ソーシャルアントレプレナーの養成に力を入れており、ヘルスイノベーション研究科の卒業生で、在学中にパパゲーノを起業された田中康雅さんの新たな挑戦を心より応援いたします。 AIとソーシャルワークという、これまで別々に語られてきた分野を統合し、新たな可能性を切り拓く姿は、社会が求める「ヘルスイノベーション」そのものです。このプロジェクトがより多くの方々の共感と支援を得て、次世代のソーシャルワークを切り開くきっかけとなることを心より願っています。 総合法令出版株式会社 編集部 市川 純矢さん 本書の編集を担当させていただいている市川と申します。 著者の田中康雅さんとの初対面は2024年6月のことです。事業所にお伺いし、今回の本づくりに対してどのような思いをお持ちか、誰に届けたいか、どのように役立ててほしいかといったことをお聞きしました。その答えは実に明瞭で、「AIが支援に役立つことを伝えたい」「支援の幅を広げたい」というものでした。 私はそれを聞いて、「あっ、この人いいな」と思いました。目的は本を書くことによるブランド力や権威性の向上ではなく、人の役に立つこと。ベースにあるのは、どうしたらよりよい支援ができるのかという思考。言葉を交わすうち、そう思うようになりました。そんな利他的な著者の書くこの本は、きっと福祉業界に貢献する一冊になると思います。 「支援」「福祉」「AI」などのキーワードに関心のある方はもちろん、次のような方々にも本書が届いたら嬉しいです。 (1)福祉業界で働いているがAIをあまり身近に感じていない方 (2)AIについてまだ自分ごとにはなっていない障害当事者やご家族 この本が、障害者支援の新しい形を提案する一冊になることを願って。 スケジュール 2024年10月:クラウドファンディング開始 2024年11月:クラウドファンディング終了、原稿執筆完了 2025年1月〜2月:リターン発送 2025年3月〜:書籍出版、サイン会やコラボイベント開催 支援金の使い道 今回のクラウドファンディングで集めた資金は、書籍出版に向けた取材、イベント運営、広報等の費用に充てさせていただきます。内訳は以下の通りです。 取材・出版費用:約40万円 リターン準備・発送費用:約5万円 宣伝・広報費用:約5万円 合計:50万円 <募集方式について> 本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。 さいごに 生成AIを活用することで、これまで「難しそうだね」と諦めていた支援の限界を超える新しい支援の形が実現できるのではないかと感じています。 障害者支援の現場に新しい形での実践を多くの障害当事者と共に考え、広めていきたい。そのために1人でも多くの方にこの書籍を届けたいと強く願っています。ご支援、ご協力、よろしくお願いします!
【生成AIを活用した障害者支援を書籍化して全国に広げたい!|For Good】 https://for-good.net/project/1001291 10/19(土)からクラウドファンディングを開始します! 現在、AIとソーシャルワークについて実践知をまとめた書籍の出版に向けて準備を進めています。2025年3月に総合法令出版より全国の書店で販売開始予定です。 書籍の原稿完成に向けてたくさんの方と意見交換できればと思っています。 ご興味ある方は、気軽にホームページやX、Instagram、Facebookなどでご連絡いただけると嬉しいです。 ビデオ通話でのお話や、事業所の見学など、ウェルカムです! #クラウドファンディング #就労継続支援b型 #生成ai #メンタルヘルス #障害福祉 #ソーシャルワーカー#ソーシャルワーク#forgood #総合法令出版#書籍出版
双極性障害、不安障害(パニック、嘔吐・会食恐怖)複雑性PTSDの当事者として、保育士をしながらYouTube、TikTok等で精神疾患に関する発信活動をしている「みるくまのしっぽ」さんにパパゲーノの就労継続支援B型を体験した動画がYouTubeに公開されました!
パパゲーノの作業内容や事業所の雰囲気が気になる方は、ぜひ動画をご視聴いただけたらと思います。
最先端のIT技術を学べる就労継続支援B型「パパゲーノwork&recovery」を体験してきた!【前編】
https://www.youtube.com/watch?v=JxD43TC89KQ
パパゲーノの就労継続支援B型を体験!タイピング練習、リストアップ、生成AI活用を実践いただきました!【後編】
https://youtu.be/G4oF9REkCOw
パパゲーノ Work & Recovery(ワーク・アンド・リカバリー)
https://papageno.co.jp/work-and-recov...
「パパゲーノ Work & Recovery」は、東京都杉並区にある主に「精神障害」「発達障害」のある方がパソコンを使ってITスキルを学び、自分らしく生きることを応援する就労継続支援B型事業所です。1人1人の希望や体調にあわせて、自分のペースで働くことができます。
見学・相談は随時受け付けているため、気軽にお問い合わせください。