成瀬巳喜男の代表作にして異色作とも言われる『浮雲』を、Taulさんをゲストに招いて語り合いました。膨大な資料からの知識の収集と、映画の表現そのものの魅力に、たっぷり時間を使って迫りました。シネ論史上最高傑作のエピソードかもしれません!ぜひお聴きください!
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
※11月1日にポレポレ坐にて上映会やります!
OPトーク 『嫌いながら愛する』上映会宣伝
2:56~成瀬ニュース(シネヌーヴォの特集上映、東京国際映画祭)
8:55~遠い山なみの光について
映画評本編
17:00~お便り紹介
22:00~日本と日本映画の時代
37:00~浮雲はメロドラマなのか?
44:50~戦後を描いた日本映画
52:47~浮雲の原作と脚本
1:07:00~浮雲の映画的魅力
1:20:56~脚本の推敲
1:24:07~高峰秀子の演技
1:34:22~森雅之の演技
1:44:28~歩く男女について
1:50:34~音楽と音響
1:56:00~美術のさりげない凄み
2:02:22~ラストの詩について
2:04:58~似ている濱口竜介映画といえば?
2:08:06~他にオススメしたい成瀬映画
2:11:49~浮雲と共通点を感じる映画
2:24:54~ハリウッド映画と成瀬
2:30:00~次回予告
【出典】
過去興行収入上位作品(一般社団法人日本映画製作者連盟)
消えた映画館の記憶(日本の映画館の総合データベース)
https://hekikaicinema.memo.wiki/
「日本映画200」佐藤忠男、キネマ旬報社
「敗者の身ぶり」中村秀之、岩波書店
「成瀬巳喜男 演出術」村川 英、ワイズ出版
「ユリイカ 成瀬巳喜男」大久保清朗
「映画読本成瀬巳喜男: 透きとおるメロドラマの波光よ」田中 眞澄 他、フィルムアート社
「わたしの渡世日記」イジワルジイサンの章 高峰秀子
「成瀬巳喜男の設計―美術監督は回想する」リュミエール叢書 7
「文藝春秋」1998年2月特別号
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
新作『すべて真夜中の恋人たち』の公開が決まった岨手由貴子監督の『あのこは貴族』をオーディオコメンタリーで論じていきます。2020年代日本映画の最重要作品のひとつではないでしょうか。リアルタイムで白熱する語りをぜひお聴きください。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
※11月1日にポレポレ坐にて上映会やります!
OPトーク、お便り紹介
4:20~オーディオコメンタリー本編今回話題に挙げた映画監督
エドワード・ヤン『エドワード・ヤンの恋愛時代』
小津安二郎『東京物語』
成瀬巳喜男『流れる』
ロネ・シェルフィグ『17歳の肖像』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
真利子哲也監督、西島秀俊、グイ・ルンメイ主演の『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』について話しました。今回は、映画Podcast「D2シネマトーク」さんとのコラボ企画です。前半はシネ論単独エピソード、後半は「D2シネマトーク」さんと3人でじっくりお話していく構成です。
後半はこちら
D2シネマトーク『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
※11月1日にポレポレ坐にて上映会やります!
OPトーク
2:43~お便り紹介
6:30~映画評本編
【今回話題に挙げた映画監督】
濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』
成瀬巳喜男『驟雨』
ジョン・カサヴェテス『こわれゆく女』
エドワード・ヤン『カップルズ』
ジュスティーヌ・トリエ『落下の解剖学』
【参考にした書籍】
『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』公式パンフレット
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
メジャーシーンに進出した黒沢清と西島秀俊の代表作『クリーピー 偽りの隣人』の話をしました。2010年代、大手配給、演出スタイル、家族の在り方を起点にして話しています。怖いのに滑稽、稀有な魅力がある本作の魅力に迫ってみました。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
11月1日『嫌いながら愛する』上映会
18時開場、18時半上映開始 ポレポレ坐
OPトーク
2:41~映画評本編
D2シネマトークさんとのコラボ回やります!
今回話題に挙げた映画監督
増村保造『妻は告白する』
ダグラス・サーク『心のともしび』
溝口健二
成瀬巳喜男『乱れ雲』
吉田喜重
ロバート・ゼメキス『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
小津安二郎『東京物語』
過去に黒沢清監督作を扱った回
参考にした書籍
蓮實重彦『日本映画のために』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
90年代後半の勢いに乗りまくっている黒沢清が放ったヒューマンドラマ『ニンゲン合格』について話しました。なぜ、映画的快楽に満ちているのか、黒沢清が描く世界とは?という観点で話しています。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
11月1日『嫌いながら愛する』上映会
18時開場、18時半上映開始 ポレポレ坐
OPトーク
2:16~映画評本編
D2シネマトークさんとのコラボ回やります!
今回話題に挙げた映画監督
エドワード・ヤン『牯嶺街少年殺人事件』森井勇佑『こちらあみ子』、『ルート29』
過去に黒沢清監督作を扱った回
参考にしたインタビュー
エドワード・ヤンについて
黒沢清、10人の映画監督を語る(第8回)エドワード・ヤン - ぴあ映画
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
フランス映画の父との呼び声が高い、ジャン・ルノワールの『ゲームの規則』を取り上げました。ルノワールの特徴や、緩やかな作劇がもたらす効果についてなど話しています。ぜひお聴きください。
Podcast「キネマデイズ」のインタビュー
『嫌いながら愛する』について
映画評本編3:58~
今回話題に挙げた映画監督
フリッツ・ラング『マン・ハント』
ハワード・ホークス『リオ・ブラボー』
ジャン・グレミヨン『高原の情熱』
フランソワ・トリュフォー
ジャック・リヴェット
ルキノ・ヴィスコンティ
ロバート・アルドリッチ
エドワード・ヤン『エドワード・ヤンの恋愛時代』、『カップルズ』
参考にした書籍
『ショットとは何か 歴史編』蓮實重彦
『作家主義 映画の父たちに聞く』カイエ・デュ・シネマ編集部 訳:奥村昭男 監修:須藤健太郎
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
『ポンヌフの恋人』を観ていると、どうしてもパリに行きたくなったシネ論夫婦。フランス映画の予習をがっつりした上で、旅行の感想を話し合いました。ぜひお聴きください。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
予習したフランス映画の監督
レオス・カラックス『ポンヌフの恋人』
ロベール・ブレッソン『白夜』
エリック・ロメール『夏物語』
ジャック・ベッケル『肉体の冠』
ジャン・グレミヨン『高原の情熱』
クロード・シャブロル『気のいい女たち』
ジャン・ユスターシュ『ママと娼婦』
ギヨーム・ブラック『宝島』
ジャン・リュック=ゴダール
ジャン・ルノワール
フランソワ・オゾン
ジャン・ピエール=メルヴィル
フランスを舞台にした映画
ノートルダムの鐘
レミーのおいしいレストラン
ダヴィンチ・コード
~お便り紹介
UNIQLOで買った服ロメールのお墓参り
フランスで観た増村保造『赤い天使』
ルーブル美術館鑑賞
話題に挙げた本Amazon.co.jp: ルーヴル美術館 ブランディングの百年 (講談社選書メチエ 816) : 藤原 貞朗: 本
セーヌ川とポンヌフ橋巡り
バトームシュに乗った
mk2ホテルシネマパラディッソ
mubiで『偶然と想像』を観た
アメリのロケ地散策
シネマテークフランセーズに行った話
フランスでよく見かけた広告、映画監督
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
今回はヌーベルヴァーグ以前に活動をしていたフランスの映画監督ジャン・グレミヨンの『高原の情熱』について話しました。この映画の過剰さ、苛烈さ、禍々しさについて重点的に話しています。ぜひお聴きください。
◎番組へのお便りはこちら
9月6日(土)、7日(日)映画紹介屋さん
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
OPトーク
2:45~お便り紹介
四世さん(D2シネマトーク)
9:45~映画評本編
今回話題に挙げた映画監督
ジャン・ルノワール
ジャック・ベッケル『肉体の冠』
フリッツ・ラング『マン・ハント』
濱口竜介『偶然と想像』
映画評にて引用した濱口監督のインタビュー
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
今回は、ヌーベルヴァーグの発火点とも呼ばれるクロード・シャブロル監督の『気のいい女たち』について話しました。この映画で描かれる悪とは?いかにして緊張感を高めているのか?という視点で話しています。ぜひお聴きください。
◎番組へのお便りはこちら
9月6日(土)、7日(日)映画紹介屋さんだいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
4:43~『気のいい女たち』評本編
【今回話題に挙げた映画監督】
ジャック・リヴェット
フランソワ・トリュフォー
ジャン・リュック=ゴダール
エリック・ロメール
黒沢清
アルフレッド・ヒッチコック
ハワード・ホークス
ジャン・ルノワール
濱口竜介
【参考にした書籍】
細川晋「ヌーヴェル・ヴァーグの時代」
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
4ヶ月連続成瀬巳喜男特集「成瀬、乱れ打ち」最終回は、Podcast「映画龍虎房」さんをお招きして遺作となる『乱れ雲』を扱いました。映画龍虎房さんとシネ論の化学反応が巻き起こるのか、ぜひお聴きください。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
※堕胎における発言について、年金の説明が堕胎に至る説得力を追加していることを指摘したかったのですが、誤解を招く表現をしてしまいました。(むちゅーる)
今回話題に上げた映画監督
増村保造『妻は告白する』
溝口健二小津安二郎『東京物語』深田晃司
黒沢清『Cloud』
濱口竜介『偶然と想像』
過去に成瀬巳喜男監督作を扱った回
参考にした書籍
村川英『成瀬巳喜男演出術 役者が語る演技の現場』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
自堕落な男を追った218分の映画『ママと娼婦』を扱いました。とにかくセリフが多く、動きが少ない映画のため、退屈と断罪することもできると思いますが、それでも惹きつけてくるものの正体をなんとか解き明かそうと話してみました。
冒頭『スーパーマン』、『海辺へ行く道』感想
7:50~『ママと娼婦』評
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
今回引用した映画監督
エリック・ロメール『海辺のポーリーヌ』、『夏物語』
シャンタル・アケルマン
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
エリック・ロメールの最後のバカンス映画『夏物語』を取り上げました。なぜここまで、軽快に物語を紡いでいけるのか。瑞々しさが全く衰えなかったロメールにただ慄いているいる回です。ぜひお聴きください。
冒頭 お便り紹介
4:12~ロメールの連作『四季の物語』について
16:08~『夏物語』映画評
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
【今回引用した映画監督】
ハワード・ホークス『リオ・ブラボー』回
ロベール・ブレッソン『白夜』回
ジャック・ベッケル『肉体の冠』回
【過去にエリック・ロメール作を扱った回】
【参考にした書籍】
濱口竜介『他なる映画と 2』
シネヴィヴァン刊行パンフレット
『春のソナタ』
『冬物語』
『夏物語』
『恋の秋』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
近年評価が上昇中のギヨーム・ブラックのドキュメンタリー『宝島』を取り上げました。バカンス地における、生き生きとした人々はいかにして捉えられたのか。そこから何が浮かび上がるのか。色々話してみたので、ぜひお聴きください。
冒頭『海がきこえる』感想
7:49~『宝島』評本編
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
【今回引用した映画監督】
エリック・ロメール
濱口竜介
フレデリック・ワイズマン
ジャン=ピエール・ダルデンヌ
リュック・ダルデンヌ
【参考にしたインタビュー】OUTSIDE IN TOKYO / ギヨーム・ブラック『宝島』インタヴュー
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
今回は、ダニエル・シュミットによる坂東玉三郎を捉えた映画『書かれた顔』を扱います。この映画は、ドキュメンタリーなのかフィクションなのか。はたまた映画とは何か。独特な構成のこの作品が描こうとしていることに迫ってみました。
冒頭『嫌いながら愛する』香川上映告知
映画評本編3:19~
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
【今回話題にした映画】
李相日『国宝』
【参考にした書籍】
『書かれた顔』公式パンフレット
濱口竜介『他なる映画と1』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
今回は4か月連続成瀬巳喜男特集「成瀬、乱れ打ち」。ゲストにTaulさんをお招きして成瀬の技巧が洗練の極みに達した『流れる』を扱いました。時代背景の解説や豪華女優陣、なぜいま成瀬が再評価されているのか?という話をしています。
OPトーク 濱口竜介についての話、お便り紹介
映画評本編13:45~
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
今回名前を出した映画監督
小津安二郎
黒澤明
溝口健二
木下惠介
エドワード・ヤン
ロベール・ブレッソン
【成瀬、乱れ打ち過去回】
【参考にした書籍】
ユリイカ2025年7月号成瀬巳喜男特集
次回の「成瀬、乱れ打ち」は映画Podcast「映画龍虎房」さんをお招きして、遺作である『乱れ雲』を扱います。
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
2018年9月。日本映画に起きた奇跡と言ってもよい三宅唱監督の青春映画『きみの鳥はうたえる』を扱いました。明らかに影響を受けているであろう、ホウ・シャオシェンの『ミレニアム・マンボ』と比較しながらも、たゆたう時間を創出しながら実は緻密な計算もされているのでは?という話をしました。
冒頭 お便り紹介
映画Podcast「映画の話したすぎるラジオ」
映画Podcast「■について口にする」
6:48~『きみの鳥はうたえる』評
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
今回名前を出した映画監督
濱口竜介『寝ても覚めても』回
ホウ・シャオシェン『ミレニアム・マンボ』回
過去に三宅唱監督作を扱った回
参考にした書籍
ユリイカ2022年12月号三宅唱特集
濱口竜介『他なる映画と 2』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
今回は番組プロデューサーみくさんをゲストに招いてホウ・シャオシェンの『ミレニアム・マンボ』について話し合います。この映画の魅力たらしめる俳優の躍動感、ライティング、美術の素晴らしさについて主に語っています。矢沢あいの『NANA』を撮って欲しかったという無責任な妄想も。ぜひお聴きください。
冒頭 みくさん『カップルズ』感想
10:22~『ミレニアム・マンボ』評本編
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
今回名前を出した映画監督
エドワード・ヤン『カップルズ』回
三宅唱『夜明けのすべて』回
ツァイ・ミンリャン『台湾旅行記雑談』回
参考にした書籍
侯孝賢『侯孝賢の映画講義』
濱口竜介『他なる映画と 1』
秋田麻早子『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
長らく鑑賞が困難だったエドワード・ヤンの『カップルズ』が4Kリマスターで生まれ変わり、日本でも映画館で上映されました。かつて見落としていたものを、再発見する感覚で新鮮な気持ちを持って話しました。エドワード・ヤンの長編映画デビュー作『海辺の一日』の話もしています。
2:45~『海辺の一日』の話
9:30~『カップルズ』評本編
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
今回引用した映画監督
エリック・ロメール『海辺のポーリーヌ』回
ウディ・アレン
フリッツ・ラング『マン・ハント』回
トニー・スコット『アンストッパブル』回
ハワード・ホークス『リオ・ブラボー』回
ロベール・ブレッソン『白夜』回
成瀬巳喜男『驟雨』回
過去にエドワード・ヤンを扱った回
参考にした書籍
『カップルズ 4K』公式パンフレット
『エドワード・ヤン― 再考/再見』
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
晴れて30歳の誕生日を迎えて「20代四国在住の映画ファン」の称号が使えなくなっただいち。番組Pみくを迎えて、今後の目標や単なる雑談を真面目に緩くお届けしていきます。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
話題に出たキーワード
年齢における紋切型の表現
映画音楽について
ちょっと緩い好きな映画
映画における倫理について
大阪万博に行った話
河瀨直美のパビリオン
成瀬巳喜男の『乱れる』
次回のエピソードは、エドワード・ヤンの『カップルズ』です。
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch
4か月連続成瀬巳喜男特集「成瀬、乱れ打ち」第二弾となる今回は、D2シネマトークの四世さんをお招きして『妻よ薔薇のやうに』を論じ合いました。成瀬の手腕に唸りつつ、じっくりと凄みの理由に迫ろうと試みました。ぜひお聴きください。映画評本編は12:47~です。
◎番組へのお便りはこちら
だいち監督作:『嫌いながら愛する』予告編
今回名前を出した映画監督
小津安二郎『東京物語』回
成瀬巳喜男 『君と別れて』回
ロベール・ブレッソン『白夜』回
エドワード・ヤン『恐怖分子』回
ケリー・ライカート『ファースト・カウ』回
引用元書籍
ワイズ出版「成瀬巳喜男演出術」
蓮見重彦「監督小津安二郎」
ロベール・ブレッソン「シネマトグラフ覚書」
群像2024年10月号 濱口竜介特集
ユリイカ2018年9月号 濱口竜介特集
X:シネマの前で論じること
Instagram:シネマの前で論じること
youtube:グッドウォッチメンズch