Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
US
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
早瀬マミ
15 episodes
1 week ago
Subscribe
俳優、パフォーミングアーティストの早瀬マミが 日本文学を朗読。作家の世界観を身体にインストールしたいと思っています。 誰かの安眠のお供になれたら嬉しいです。 応援よろしくお願いいたします♪
Show more...
Performing Arts
Arts
RSS
All content for 早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』 is the property of 早瀬マミ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
俳優、パフォーミングアーティストの早瀬マミが 日本文学を朗読。作家の世界観を身体にインストールしたいと思っています。 誰かの安眠のお供になれたら嬉しいです。 応援よろしくお願いいたします♪
Show more...
Performing Arts
Arts
Episodes (15/15)
Latest
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
宮沢賢治|農民芸術概論綱要
仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていった。そうした経緯もあって日本には広く愛好者が存在する。
Show more...
4 years ago
12 minutes 17 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
宮本百合子|いのちの使われかた
先日の『古典からの新しい泉』を読んで宮本百合子さんに興味を持ちました。この作品も1947年(昭和22年)のものですが、今現在もまだまだその中にいるのだなぁと感じます。
Show more...
4 years ago
6 minutes 2 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
岡本かの子|現代若き女性気質集
東京府東京市赤坂区青山南町(現東京都港区青山)生まれ。跡見女学校卒業。漫画家岡本一平と結婚し、芸術家岡本太郎を生んだ。 若年期は歌人として活動しており、その後は仏教研究家として知られた。小説家として実質的にデビューしたのは晩年であったが、生前の精力的な執筆活動から、死後多くの遺作が発表された。耽美妖艶の作風を特徴とする。私生活では、夫一平と「奇妙な夫婦生活」を送ったことで知られ
Show more...
4 years ago
6 minutes 8 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
宮本百合子|古典からの新しい泉
宮本 百合子(みやもと ゆりこ、1899年(明治32年)2月13日 - 1951年(昭和26年)1月21日)は、昭和期の小説家、評論家。旧姓は中條(ちゅうじょう)、本名はユリ。日本女子大学英文科中退。18歳で『貧しき人々の群』を発表し天才少女と注目された。米留学後結婚したが離婚、その経緯をまとめた『伸子』を発表。その後ソ連を訪れ日本共産党に入党。宮本顕治と結婚[4]。再三検挙されながらも執筆活動を続けた。戦後は『歌声よ、おこれ』を書いて民主主義文学運動の出発を宣言、『播州平野』『風知草』『二つの庭』『道標』などを書いた。日本の左翼文学・民主主義文学、さらには日本の近代女流文学を代表する作家の一人である。
Show more...
4 years ago
6 minutes 59 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
竹久夢二|最初の悲哀
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、1884年(明治17年)9月16日 - 1934年(昭和9年)9月1日)は、日本の画家・詩人。本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれた[1]。大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、中でも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。
Show more...
4 years ago
3 minutes 10 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
中谷宇吉郎|天災は忘れた頃に来る
中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年(明治33年)7月4日 - 1962年(昭和37年)4月11日)は、日本の物理学者、随筆家。位階は正三位。勲等は勲一等。学位は理学博士(京都帝国大学・1931年)。 北海道大学理学部教授を北海道帝国大学時代から務め、世界で初となる人工雪の製作に成功した。 石川県江沼郡片山津町(現・加賀市)出身。学齢期になると母方の親族に預けられ、大聖寺町(現・加賀市)に転居。 大聖寺町立錦城尋常高等小学校卒業後、旧制小松中学(現・石川県立小松高等学校)で寄宿舎生活を行い卒業、1922年、第四高等学校を卒業し東京帝国大学理学部物理学科に入学。寺田寅彦に教えを受け、実験物理学を志す。卒業後は理化学研究所で寺田研究室の助手となった。1927年、藤岡作太郎の長女の綾と結婚。その後、1928年、イギリスに留学し、キングス・カレッジ・ロンドンにて学んだ。同年には日本に残してきた妻をジフテリアで亡くしている。
Show more...
4 years ago
3 minutes 46 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
桂三木助(三代目)|麺くひ
言語 ウォッチリストに追加 編集 3代目 桂 三木助(かつら みきすけ、1902年3月28日〈戸籍上は1903年2月17日〉 - 1961年1月16日)は、日本の落語家。本名小林こばやし 七郎しちろう。出囃子は「つくま」。NHKとんち教室落第生。日本芸術協会所属だったが最晩年に脱退し、フリーを経て落語協会に移籍。 当時まではとりわけて注目もされていなかった、円朝作と云われる落語芝浜を独自に練り上げ得意にした。以降、芝浜は夫婦の情愛を美しく描いた名作落語として認識されるようになり、多くの落語家が口演するようになった。現在でも3代目三木助のものが傑作と云われることから通称「芝浜の三木助」他にも通称は「田端の三木助」、「隼の七」。
Show more...
4 years ago
3 minutes 1 second
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
河井酔茗(かわい すいめい)|ゆずり葉|春の詩集
河井 醉茗(かわい すいめい、1874年(明治7年)5月7日 - 1965年(昭和40年)1月17日)は、日本の詩人。本名、又平。大阪府堺市生まれ[1]。 「文庫」の記者として詩欄を担当し、多くの詩人を育てる。また雑誌「女性時代」「詩人」を刊行するなどして口語自由詩を提唱した。詩集に『無弦弓』『塔影』など。
Show more...
4 years ago
4 minutes 24 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
山村暮鳥|風景 純銀もざいく
1884年1月10日、群馬県西群馬郡棟高村(現在の高崎市)に生まれる。父・木暮久七、母・志村シヤウの長男。父は、西群馬郡元総社村の農家・木暮巳之吉の二男で、暮鳥が生まれた当時まだ志村家に未入籍。母方の祖父・志村庄平の二男「志村八九十」(しむらはくじゅう)として、出生届け。弟妹にアサ、リウ、仁才、雪江、涼、百合子、明石。 1889年、父・久七が祖父・庄平との確執に耐えきれず千葉県佐原町に出奔、母もその後を追って志村家を出たので、八九十は叔父・木暮作衛に預けられる。後に父母が元総社村に戻り住むに及び、引き取られ、5月1日、父・久七の養子として入籍。貧困の中で少年期を過ごす。 1899年に堤ヶ岡尋常小学校(現在の高崎市立堤ヶ岡小学校)の代用教員となる。働きながら前橋の聖マッテア教会の英語夜学校に通う。 1902年、同教会の婦人宣教師ウォールの通訳兼秘書として青森に転任。 1903年、東京府築地の聖三一神学校に入学。神学校在学中より詩や短歌の創作をはじめ、前田林外らの雑誌「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表。卒業後はキリスト教日本聖公会の伝道師として秋田、仙台、水戸などで布教活動に携わる。 1909年、人見東明から「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいく鳥」という意味をこめて「山村暮鳥」の筆名をもらう。 1913年7月、萩原朔太郎、室生犀星と、詩、宗教、音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立。 1914年3月、同社の機関誌「卓上噴水」創刊。 1913年12月、教会の信者や知人達を中心に「新詩研究会」を結成。機関誌「風景」には萩原朔太郎、室生犀星の他、三木露風らが参加。 1919年、結核のため伝道師を休職。 1924年12月8日、肺結核に悪性腸結核を併発し、茨城県東茨城郡大洗町の借家「鬼坊裏別荘」で死去[1]、40歳。 自然のあらゆるものに神を見いだす彼独特の神学は、しばしば熱狂的な信徒を怒らせ、異端として追放された事も数多くあったという。 萩原朔太郎は「彼自身の見たる如き、ちがつた意味での基督教を信じてゐたにちがひない」と、追悼文『山村暮鳥のこと』で述べている。
Show more...
4 years ago
1 minute 54 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
北大路魯山人|納豆の茶漬け
北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん)、1883年〈明治16年〉3月23日 - 1959年〈昭和34年〉12月21日)は、日本の芸術家。本名は北大路 房次郎(きたおおじ ふさじろう)。 晩年まで、篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などの様々な顔を持っていた。
Show more...
4 years ago
4 minutes 55 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
夢野久作|きのこ会議
夢野 久作(ゆめの きゅうさく、1889年1月4日 - 1936年3月11日)は、日本の禅僧、陸軍少尉、郵便局長、小説家。他の筆名に童話作品のみ使用された海若藍平、香倶土三鳥など。現在では、夢久、夢Qなどと呼ばれることもある。
Show more...
4 years ago
5 minutes 49 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
太宰治|ア、秋|小説の面白さ
本名は津島 修治(つしま しゅうじ)。左翼活動での挫折後、自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、第二次世界大戦前から戦後にかけて作品を次々に発表。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。戦後は、その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称されたが、典型的な自己破滅型の私小説作家であった[4]。
Show more...
4 years ago
11 minutes 3 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
小泉八雲|狢(むじな)|幽霊瀧の伝説
小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)・紀行文作家・随筆家・ 小説家・日本研究家・日本民俗学者。
Show more...
4 years ago
13 minutes 56 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
新美南吉|二ひきの蛙|あし|赤い蝋燭|飴玉|デンデンムシノカナシミ
新美 南吉(にいみ なんきち、1913年7月30日 - 1943年3月22日)は、日本の児童文学作家。本名は新美 正八(旧姓:渡邊)。愛知県半田市出身。雑誌『赤い鳥』出身の作家の一人であり、彼の代表作『ごん狐』(1932年)はこの雑誌に掲載されたのが初出。結核により29歳の若さで亡くなったため、作品数は多くない。童話の他に童謡、詩、短歌、俳句や戯曲も残した。彼の生前から発表の機会を多く提供していた友人の巽聖歌は、南吉の死後もその作品を広める努力をした。
Show more...
4 years ago
17 minutes 4 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
トレーラー
4 years ago
20 seconds
早瀬マミの朗読ポッドキャスト『日本語のウマミ』
俳優、パフォーミングアーティストの早瀬マミが 日本文学を朗読。作家の世界観を身体にインストールしたいと思っています。 誰かの安眠のお供になれたら嬉しいです。 応援よろしくお願いいたします♪