English Below!
『録音の肉声』半年の配信をふりかえりつつ、情報疲れと環境音(CyberForest/WindowSwap)、いただいた反応とステッカー付きお便り募集、年度内の展覧会・書籍計画(札幌→東京)、Human–Computer–Biosphere Interaction(HCBI)への関心、牧場リサーチやYCAMのバイオアート系イベントなど、これからのことを考えます。
■🔑
半年の振り返り/反応は多くないが聴かれている実感/続けることの重要性/情報疲れで環境音に回帰/Spotify「日本のお祭り」プレイリスト/雨音など生活の音に救われる/東大CyberForestの環境音を常聴/福島避難区域などのリアルタイム音/WindowSwapで世界の窓を覗く/リスナーからのフィードバックが励み/千島財団の回が好評/ステッカー配布付きお便り募集を開始/展覧会と書籍の制作を年度内に計画/Sapporo Culture Knot Week前後に札幌開催構想/東京でも持ち込み展を検討/収録トークをコンテンツ化/アート×テクノロジーの現在地を再考/構造・システム志向のリサーチ重視/データ可視化より構造記述を志向/Human–Computer–Biosphere Interactionに関心/苔テラリウムとドメスティック・ネイチャー/牛のセンサー化・発情/分娩検知の事例/Farmnote等のダッシュボードに注目/竹下牧場で現地リサーチ?/オフグリッドハウスに宿泊計画/YCAMのバイオ系イベントに参加予定/ラボの展示事例にも関心/辞書・図鑑形式やゲームブック型の書籍案/津村記久子の短編に触発/11–12月札幌/1–3月東京で展開予定
■🔗
CyberForest(東京大学 サイバーフォレスト)
WindowSwap
Farmnote(クラウド牛群管理)
YCAM(山口情報芸術センター)
Aqua Design Amano(ADA/Nature Aquarium)
おおさか創造千島財団
Spotify: にっぽんのお祭り(プレイリスト)
津村記久子(著者)Wikipedia
ゲームブック(解説)Wikipedia
竹下牧場(公式オンラインショップ)
Sapporo Culture Knot Week
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
We reflect on six months of “Recorded Flesh Voice” and talk about what’s next: information fatigue and environmental sound (CyberForest / WindowSwap), listener feedback and a sticker-backed call for messages, plans for an exhibition and a book (Sapporo → Tokyo), growing interest in Human–Computer–Biosphere Interaction (HCBI), dairy-farm research, and bio-art programs at YCAM.
■🔑 (EN)
Six-month reflection / fewer replies yet steady listeners / keep going / back to environmental sound / Spotify festival playlist / rain and daily noise / CyberForest live audio incl. Fukushima zones / WindowSwap windows worldwide / feedback fuels us / Chishima Foundation episode resonated / call for messages + stickers / exhibition + book this fiscal year / Sapporo Culture Knot Week window / possible Tokyo carry-over / recorded talks as content / rethinking art × tech now / structure-first research / describe structures over pure viz / Human–Computer–Biosphere / moss terrarium & domestic nature / cattle sensors: heat & calving / Farmnote dashboards / dairy farm fieldwork? / off-grid house stay / YCAM bio events / reference lab shows / dictionary & gamebook-like book idea / inspired by Kikuco Tsumura / Nov–Dec Sapporo / Jan–Mar Tokyo
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is produced with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
Questions about art and technology, topics you want us to cover, or guest suggestions? Send us a message here:
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
Comments are welcome, too.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
今週末10/24-10/26開催に迫った、千葉県松戸市の芸術祭「科学と芸術の丘」アソシエイト・ディレクターの久保田由香さんにお話を伺いしている後編。2025年のテーマ、重要文化財の中での展示と会場設計の工夫、チームでの議論のありかたなど、久保田さんの地元・千葉県、松戸、首都圏郊外ならではの芸術祭の見どころについてお伺いします。
■🔑
後編:2025年の科学と芸術の丘/テーマ「Delta of Creativity -創造のΔ-」/12月からアイディエーション開始/実行委員会で最終決定/世界動向を踏まえキーワード選定/アルスエレクトロニカ・セレクション継続/Domestic Data Streamers『Synthetic Memories』展示/カタリストがプロンプターとして参加/口承記憶を生成AIで可視化/松戸版の制作プロセスに注目/会場は重要文化財・戸定邸(戸定が丘歴史公園)/釘打ち不可・大型物不可など制約/生体を扱う作品は屋外に設置/建物を傷つけないインストール設計/障子を暗室化・着物掛けを什器に転用/「ここでしか見られない」展示構成/2025年は10/24–26の3日間開催/メイン以外に松戸中央公園でも展開/トークは出展作家中心に土曜へ集約/ワークショップは継続+新規を追加/周年後の予算平準化と協賛獲得の工夫/市の方針と接続して企画を提案/多様な来場者に届く言葉選びの葛藤/歴史館職員テキストをキャプションに反映/アーティスト同士の交流が濃密化/市内外の関与を広げる短期集中型の利点/見どころは戸定邸特有の空間適応/中央公園の新ワークショップ/市民とアーティスト発の姿勢を堅持
■🔗
科学と芸術の丘 2025 公式ウェブサイト
科学と芸術の丘 公式Instagram
Domestic Data Streamers(データアート・コレクティブ)
Synthetic Memories(Ars Electronica 2025 受賞作の公式ページ)
戸定が丘歴史公園(会場周辺の歴史公園)
戸定邸・戸定歴史館(重要文化財の旧徳川昭武邸)
松戸中央公園(松戸市の都市公園)
Ars Electronica(アルス・エレクトロニカ公式)
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
#30 Seeking “Place-Specific” Approaches (Guest: Science & the Arts Hill — Yuka Kubota, Part 2)
IWith the festival just around the corner (Oct 24–26), Associate Director Yuka Kubota joins us to discuss the 2025 theme, how to exhibit inside an Important Cultural Property, how the team debates and decides, and what makes a suburban, greater‑Tokyo festival distinctly its own.
■🔑 (EN)
2025 focus — “Delta of Creativity” / ideation starts in December; finalized by the committee / keywords shaped by global trends / continued Ars Electronica selection / Domestic Data Streamers “Synthetic Memories” / Catalysts join as prompters / visualizing oral memories with generative AI / site-specific “Matsudo version” process / historic Tojotei (Tojogaoka Historical Park) as venue / no nails, no large installs; living organisms outdoors / non-invasive installation design / shoji as darkroom; kimono racks as display / “only-here” configurations / Oct 24–26, 2025 (3 days) / programming also at Matsudo Central Park / artist talks concentrated on Saturday / workshops: ongoing + new / budget normalized post-anniversary; sponsorship efforts / align proposals with city policy / wording to reach diverse visitors / museum staff text reflected in captions / dense artist-to-artist exchange / short, intense format broadens engagement / highlights: Tojotei’s spatial adaptation; new park workshops / citizen + artist initiative maintained
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is produced with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
Questions about art and technology, topics you want us to cover, or guest suggestions? Send us a message here:
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
Comments are welcome, too.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
千葉県松戸市の芸術祭「科学と芸術の丘」について、アソシエイト・ディレクターの久保田由香さんをゲストにお迎えしてお伺いしています。2018年の立ち上げ経緯、市との協働、市民ボランティア“カタリスト”の運営、スイス大使館と始動する市民科学プロジェクトまで、市民とアーティストの発案で生まれた芸術祭の経緯と現在についてお伺いしました。
■🔑
千葉県松戸市「科学と芸術の丘」/2018年開始・市民発の芸術祭/市民から生まれたフェスティバル/アーティスト清水陽子がきっかけ/PARADISE AIRと連携/直談判で市と実現・予算化/2025年は10/24-26開催(3日間)/国指定重要文化財会場の制約/上野まで約30分の立地/江戸川・宿場町の歴史=寛容性/子どもが最新表現に自然に触れる/作品がまちなかに常設されることも/「未来を試す新しいお祭り」構想/100年続けば伝統に/体制の新陳代謝を重視/共同ディレクター制へ移行/久保田さんはアソシエイトD/広報・運営・チケットを担当/カタリスト(ボランティア)50-60人/SlackとLINEで運営連絡/「丘のマルシェ」をアーティストが演出/短期イベント+通年プレイベント/市民科学プロジェクト始動/スイス大使館 科学技術部と協働/堆肥を100箇所に設置/微生物の変化を市民が計測/来年フェスで可視化・作品化/短期と長期の両輪で都市に定着
■🔗
おむすび不動産(松戸のまちづくりに関わる不動産会社)
PARADISE AIR(松戸のアーティスト・イン・レジデンス)
MAD City(松戸のまちづくりプロジェクト)
戸定が丘歴史公園(メイン会場周辺の歴史公園)
戸定邸・戸定歴史館(重要文化財の旧徳川昭武邸)
Nakanojo Biennale|中之条ビエンナーレ
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
We discuss Matsudo’s “Matsudo International Science Art Festival” with Associate Director Yuka Kubota. In Part 1, we trace its 2018 origins, collaboration with the city, how volunteer “Catalysts” support operations, and a citizen-science project kicking off with the Embassy of Switzerland—following how a festival initiated by citizens and artists has grown to the present.
■🔑 (EN)
Matsudo’s “Matsudo International Science Art Festival” / launched in 2018 as a citizen-led festival / sparked by artist Yoko Shimizu / linked with PARADISE AIR / proposal taken directly to the city; budgeted / 2025 runs 10/24–26 (3 days) / venue constraints (national cultural property) / ~30 minutes to Ueno / Edo River and post-town heritage = openness / kids naturally engaging with cutting-edge works / some works remain installed in town / “a new festival to test the future” / tradition if continued for 100 years / leadership refresh; co-director model / Kubota as Associate Director / in charge of comms, ops, ticketing / 50–60 volunteer Catalysts / ops via Slack and LINE / artist-directed “Hill Market” / short festival + year-round pre-events / citizen-science project kicks off / with the Embassy of Switzerland’s Science & Tech office / bury compost at 100 sites; citizen measurements / visualize and exhibit next year / pairing short-term events with long-term projects
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is produced with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
Questions about art and technology, topics you want us to cover, or guest suggestions? Send us a message here:
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
Comments are welcome, too.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
プリ・アルスエレクトロニカ2025の各部門を引き続きレビュー。Digital Musics & Sound Art、u19、Digital Humanity、STARTS Prizeと脳オルガノイド研究のピックアップ、Isao Tomita Special Prize、そして全体総括までを俯瞰します。Excitableなカオス、ブレインロット、合成記憶、量子物理学、戦争とAI、脳オルガノイドなど、気になるトピックを総ざらい。シリアス指向に回帰したプリアルス2025を振り返りました。
■🔑
Digital Music & Sound Art部門最優秀賞『Organism』/3重振り子×センサーでパイプオルガン/カオス運動が演奏を駆動/人間の権威を装置に委ねる/副題は「Excitable Chaos」/u19最優秀賞「ヤギ視点から見たヤギチーズづくり」/ブレインロット的オンライン環境/若者の苦悩をサイケに描写/Digital Humanity部門最優秀賞『Synthetic Memories』/口頭伝承の記憶を生成AIで視覚化/デザイン美術館に“合成記憶”オフィス/認知症回想・難民支援に活用/データセット偏りと倫理の懸念/STARTS Prize 2025/Innovative Collaboration『Sensing Quantum』/量子物理×アーティストを橋渡し/サイエンスコミュニケーションの新型/Artistic Exploration『AI War Cloud Database』/企業・政府・戦争の接続を可視化/ブレインオルガノイド×音楽応答/真鍋大度×東大池内研×ソフトバンク/ミニ脳のリズムパターンを可視化/Isao Tomita Special Prize・evalaさん/今年はシリアス指向に回帰/ロボット再評価とAI時代/バカっぽい真剣さへの偏愛
■🔗
プリ・アルスエレクトロニカ2025 作品解題:「わからなさ」のなかで、未来をどう選び取るか | WIRED.jp
Organism + Excitable Chaos(Digital Musics & Sound Art グランプリ作品)
Tung Tung Tung Sahur | Know Your Meme
Skibidi Toilet | Know Your Meme
Synthetic Memories(Ars Electronica 2025 Digital Humanity 部門受賞作)
Domestic Data Streamers(データ・アート集団)
Design Hub Barcelona(シンセティック・メモリーズ展)
STARTS Prize(欧州委員会 × Ars Electronica)
Sensing Quantum – S+T+ARTS Prize
CERN – European Organization for Nuclear Research
AI War Cloud Database – S+T+ARTS Prize
Anthropic(Claude開発企業)
Brain Processing Unit – The Future Where Biology and Computer Integrate – S+T+ARTS Prize
NOID Project(東大・真鍋大度・ソフトバンクによるミニ脳研究)
Brain Processing Unit|ソフトバンク先端技術研究所
evala《ebb tide》アルス・エレクトロニカ賞2025「冨田勲特別賞」受賞(ICCプレスリリース)
ICC(NTTインターコミュニケーション・センター)
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
Two-host follow-up. We continue our walkthrough of 2025 Prix categories—Digital Musics & Sound Art, u19, Digital Humanity, STARTS Prize (with a detour into brain organoid research), and the Isao Tomita Special Prize—and wrap up with an overall take. Topics include excitable chaos, brain-rot media, synthetic memories, quantum physics, war and AI, and brain organoids; we also note this year’s turn toward a more serious stance.
■🔑 (EN)
Digital Musics & Sound Art Grand Prize ‘Organism’ / triple pendulum + sensors driving a pipe organ / chaos as performer / “Excited Chaos” / u19 Grand Prize “Goat-Cheese Making from a Goat’s POV” / brain-rot internet excess / psychedelic portrait of youth / Digital Humanity Grand Prize ‘Synthetic Memories’ / oral histories visualized with generative AI / a civic “memory office” in Barcelona / reminiscence for dementia; support for displaced people / dataset bias and ethics / STARTS Prize 2025 / Innovative Collaboration ‘Sensing Quantum’ / bridging quantum physics and artists / new science-communication models / Artistic Exploration ‘AI War Cloud Database’ / visualizing ties among companies, governments, warfare / brain organoids responding to music / Manabe Daito × UTokyo Ikeuchi Lab × SoftBank / visualized rhythm patterns / Isao Tomita Special Prize: evala / a shift toward the serious; robots re-read in the AI era / affection for “seriously silly” works
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is produced with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
Questions about art and technology, topics you want us to cover, or guest suggestions? Send us a message here:
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
Comments are welcome, too.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
今回は2人回。Perfume東京ドーム配信(活動休止「コールドスリープ」発表)を入り口に、佐野がWIREDで取材したプリ・アルスエレクトロニカ2025の傾向・受賞作をレビュー。今年のテーマ「PANIC: YES/NO」、ロボット作品の増加、各部門についての紹介とグランプリ、気になる作品を取り上げます。
■🔑
Perfume東京ドーム配信視聴/活動休止「コールドスリープ」発表/2010東京ドーム構成を再演/19歳で初ドームの衝撃が蘇る/ライゾマ初関与「掟」演出/10年前と今が重なる映像体験/東京ドームTシャツを引っ張り出す/アルスエレクトロニカ概説/オーストリア・リンツのメディアアート祭典/WIREDにレビュー寄稿/プリアルス各部門を解説/テーマは「Panic: YES/NO」/前年は「HOPE」から反転/今年はロボット作品が多い/機械×情報で面白さ回帰/『Requiem for an Exit』巨大顔が虐殺史を語る/投影×合成音声の異質な語り/VR『Ito Meikyū』日本古典モチーフ/札幌チカホのアイヌ映像にも関与/アンデス越えラマ型ローバー/独立戦争を参照し協働行軍/地元職人・研究者・住民と制作/Pluriversalなロボット三原則を提示/本気のバカっぽさと映像美/『鎖に繋がれた犬のダイナミクス』入選/鎖に拘束された攻撃衝動の緊張/高嶺さんの助言で演出調整/インスタレーションかパフォーマンスか
■🔗
Perfumeより | News | Perfume Official Site
Perfume「Perfumeの掟」(2010年・東京ドーム演出解説)
Ars Electronica Festival 2025:PANIC
Prix Ars Electronica 2025 受賞一覧
プリ・アルスエレクトロニカ2025 作品解題:「わからなさ」のなかで、未来をどう選び取るか | WIRED.jp
Ars Electronica Futurelab
札幌国際芸術祭
文化庁メディア芸術祭(公式)
ArtRabbit(アート公募・レジデンス等)
札幌駅前通地下歩行空間「アイヌ文化PRコーナー」
Requiem for an Exit(New Animation Art 金賞)
Ito Meikyū(New Animation Art 優秀賞)
Guanaquerx(Artificial Life & Intelligence 金賞)
A Robot’s Liberation – Ars Electronica Blog
Organism(Digital Musics & Sound Art 金賞)
S+T+ARTS Prize
Ars Electronica Award for Digital Humanity
鎖に繋がれた犬のダイナミクス(文化庁メディア芸術クリエイター育成事業)
高嶺格(公式サイト)
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
Two-host episode. We open with Perfume’s Tokyo Dome stream (and their announced “cold sleep”), revisit the 2010 Dome staging and Rhizomatiks’ first work on “Okite,” then pivot to an overview of Ars Electronica and a review of tendencies and winners at the 2025 Prix (with side notes from a WIRED write-up). This part covers the theme “PANIC: YES/NO,” the rise of robot-driven works, ‘Requiem for an Exit’ (a giant face narrating histories of massacre), VR ‘Ito Meikyū’ drawing on Japanese classics, the Andean rover ‘Guanaquerx,’ and ‘Dynamics of a Dog on a Leash.’
■🔑 (EN)
Perfume Tokyo Dome stream / “cold sleep” hiatus announcement / revisiting 2010 Dome staging / shock of first Dome at 19 / Rhizomatiks’ first involvement on “Okite” / overlapping imagery of past and present / pulling out the Dome T-shirt / Ars Electronica overview / Linz, Austria’s media art festival / WIRED write-up / overview of Prix categories / theme “PANIC: YES/NO” / flip from last year’s “HOPE” / surge of robot works / return of interest in machine × information / ‘Requiem for an Exit’ with a giant face narrating massacres / projected + synthetic voice uncanny narration / VR ‘Ito Meikyū’ with Japanese classical motifs / connection to Ainu video works at Sapporo Chikaho / llama-shaped rover across the Andes / referencing independence struggles and collective marches / made with local craftspeople, researchers, residents / presenting pluriversal Three Laws of Robotics / earnest silliness and striking visuals / ‘Dynamics of a Dog on a Leash’ selected work / tension of aggression under chains / advice from Takamine adjusted staging / installation or performance?
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is produced with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
Questions about art and technology, topics you want us to cover, or guest suggestions? Send us a message here:
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
Comments are welcome, too.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
福島県葛尾村でアーティスト・イン・レジデンス「Katsurao Collective」の広報を務める阪本健吾さんに話を聞く後編。移住4年目、福島の中でも行政区分は浜通り、生活圏は中通りというリアルを起点に、きっかけとなった大学での被災地支援サークル経験、Katsurao Collectiveの今後、印象に残っている作品、そして阪本さん自身の今後についてお話をお伺いしました。前回から固定質問となった最近ハマっているものも!
■🔑
福島は浜通り・中通り・会津/葛尾村は中間の山中/行政は浜通り・生活は中通り/いわきより福島が近い/観光地化計画からの関心接続/大学で被災地支援サークル/好奇心で支援することの暴力性を自覚/災害を起点に観光・食・アート/阪神大震災の授業に関心持てず/自由な語りの入り口を作りたい/AIRは不確定性が魅力で難題/閉じた言葉を開く広報/公共資金の説明責任を意識/5カ年計画は今年度で最終/来年度以降の継続形を模索/小規模でも出入り続く環境を/紙とウェブで記録を残す/言語化の限界と非言語の力/ポッドキャストなどが場所性の媒介/葛尾創生電力の現場経験/尾角典子『デンキノカミサマ(仮)』VR/停電・自営グリッド・祈り/石川さんの“ぼーっとする”映像/若者の意味付けへの違和感/素人性を武器に翻訳する/難解ステートメントに疑義/耳の可処分時間と併走/地域ポッドキャストを可視化/連休はオープンスタジオ開催/10月仙台・12月渋谷ヒカリエ8展示
■🔗
浜通り/中通り/会津(Wikipedia)
常磐線(Wikipedia)
陸前浜街道(Wikipedia)
2018年7月豪雨(西日本豪雨)
2016年熊本地震
阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)
『福島第一原発観光地化計画』思想地図β vol.4-2
Katsurao Collective(Katsurao AIR)
葛尾創生電力株式会社(公式)
中間貯蔵施設(環境省)
フレキシブルコンテナバッグ(Wikipedia)
Tesla Megapack(系統用蓄電)
尾角典子『デンキノカミサマ(仮)』VR(言及)
WindowSwap
■お知らせ!
10/2(木)-10/5(日)の期間で、宮城県仙台市のせんだいメディアテークにて、Katsurao Collectiveの展示企画「AFTER THE NEW ORDER」が開催されます。
10/2 Thu. – 5 Sun. 展示企画のお知らせ - Katsurao Collective
その後は10/31(金)-11/3(月・祝)では福島県葛尾村にて活動報告会、12/4(木)-12/14(日)で東京・渋谷ヒカリエにて展示企画「生なる手」が開催されます。ぜひお近くの方はお立ち寄りください🙋
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
In the second half of our conversation, we speak with Kengo Sakamoto, who handles PR for the artists-in-residence program “Katsurao Collective” in Katsurao Village, Fukushima. Now in year 4 since relocating, he reflects on living in a village administratively in Hamadori yet whose everyday life leans toward Nakadori; how a university disaster-relief circle and Azuma’s “Tourismizing Fukushima Daiichi” shaped his interests; where the Collective is heading; artworks that left a mark; and his own next steps. We also ask our new recurring question: what he’s currently into.
■🔑 (EN)
Fukushima’s three regions (Hamadori / Nakadori / Aizu) — Katsurao sits in the mountains between / admin Hamadori, daily life toward Nakadori; Fukushima City is closer than Iwaki / interest bridged by “Tourismizing Fukushima Daiichi” / disaster-relief circle at university; recognizing the “violence” of curiosity-driven support / from disasters to tourism, food, and art / wanting freer entry points for talking about quakes / AIR’s uncertainty is both the appeal and the challenge / opening closed jargon through PR; duty to explain public funding / five-year plan ends this fiscal year; exploring ways to continue next year / keep an environment where artists can come and go, even small-scale / record on paper and the web / limits of language and the force of the nonverbal / podcasts as a medium that carries a sense of place / on-site experience at Katsurao Sousei Denryoku / Noriko Okaku’s VR “Denki no Kamisama (temp)” / power outages, a private microgrid, and prayer / Ishikawa’s video of “spacing out”; discomfort with meaning imposed on youth / wielding amateurism as a translator / questioning opaque statements / walking alongside people’s scarce listening time / visualizing local podcasts / open studios on holiday weekends / shows in Sendai (Oct) and at Shibuya Hikarie 8/ (Dec)
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is produced with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
Questions about art and technology, topics you want us to cover, or guest suggestions? Send us a message here:
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
Comments are welcome, too.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
福島県葛尾村でアーティスト・イン・レジデンスのプログラム「Katsurao Collective」の広報を務める阪本健吾さん。2022年春に移住し4年目。大学時代の研究を入口に福島への関心を深めて地域へ接続。全村避難(5年)を経て居住が戻った葛尾村で、移住定住政策としてのAIR、一般社団法人による運営、約50名の滞在実績、地域資源を活かしたWS、そして「アーティストロス」を生む関係性を聞きました。
■🔑
福島県葛尾村・Katsurao Collective広報/2022年春移住・4年目/兵庫出身・中2で震災を経験/東浩紀『福島第一原発観光地化計画』に刺激/ダークツーリズム読書から福島へ/小松理虔・瀬下翔太に惹かれる/島根で旅行代理店→コロナで転機/浜通りで働きたい思いが芽生える/葛尾村の小さな電力会社で総務広報/Katsurao Collectiveに転職/LAWSアートライター講座で実践/村の若者の家展示を取材予定/葛尾村は5年間全村避難/2016年に多くの地域で解除/居住人口500人未満・住民票1200-1300/移住者約150人・再編が進む村/移住定住政策としてのAIR/一般社団法人葛力創造舎が受託実施/西会津国際芸術村と連携提案/クリエイターは自分で仕事をつくる/地域資源を発掘し可視化・東京にも展開/2022-現在で作家約50人滞在/しみもちの煮汁で染め物WS/稲わらのわらもじり・端糸編み物など/村民にアーティストロス発生/広報は「AIR」を噛み砕き説明/内輪ノリの課題と地道な拡張/地域ウェルビーイングに寄与
■🔗
Katsurao Collective
Katsurao Collective (@katsuraocollective) / Instagram
Katsurao Collective (@katsurao_co) / X
スキコム - Katsurao Collective
阪本健吾 / Instagram
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
#25 Fukushima Village × 50 Artists = ? (Guest: Kengo Sakamoto, PR of Katsurao Collective, Part 1)
We talk with Kengo Sakamoto, PR at the artists-in-residence program “Katsurao Collective” in Katsurao Village, Fukushima. He moved in spring 2022 (year 4). Starting from university research, his curiosity about Fukushima deepened and led him to connect on the ground. In a village that experienced a five-year whole-village evacuation, with many areas lifted in 2016, we discuss AIR as a migration/settlement policy, operations by a general incorporated association, around 50 resident artists so far, workshops that make use of local resources such as dyeing with Shimimochi broth and rice-straw crafts, and the relationships that even cause “artist loss.”
■🔑 (EN)
Katsurao Village (Fukushima) / PR at Katsurao Collective / moved in spring 2022 (year 4) / from Hyogo; experienced the 2011 quake in junior high / inspired by Azuma Hiroki’s “Tourismizing Fukushima Daiichi” / dark-tourism reading → path to Fukushima / drawn to Komatsu Riken and Shota Sejishita / travel agency in Shimane → pandemic turning point / desire to work in Hamadori / PR and general affairs at a small local power company in Katsurao → switch to Katsurao Collective / practice via LAWS art-writer course / plan to cover a youth-house exhibition in the village / five-year whole-village evacuation / many areas lifted in 2016 / resident population under 500; registry 1,200–1,300 / about 150 in-migrants; village in reorganization / AIR as a migration/settlement policy / implemented by General Incorporated Association Katsuryoku Souzosha / proposal to tie up with NISHIAIZU International Art Village / creators make their own work beyond employment / discover local resources, visualize, and also present in Tokyo / about 50 artists in residence since 2022 / dyeing workshop using Shimimochi broth / rice-straw “waramojiri” and thread-end knitting, etc. / “artist loss” among residents / explain AIR in plain terms / address in-group vibe; steady expansion / contribute to community wellbeing
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
ファイナンシャルプランナー資格(FP2級)を取り、個人向け資産シミュレーションサービスを一人で開発中のひつじ(かじひろき)さん。コロナ禍の在宅勤務で体を壊した経験から「見えないリスク」を痛感し、お金の計画を立て、複雑なお金の計算を誰でも試算できるツールを目指します。Inkdropに影響を受けた“ソロ開発”の姿勢、SEOとの格闘、そして自作キーボード沼まで——お金と技術を積み上げる試行錯誤を語ります。
■🔑
後半はひつじさんのサービス開発/FP2級取得で説得力を確保/コロナ禍の在宅と椅子で身体を壊す/頸椎ヘルニアで将来不安実感/フリーランスは教えてもらえない/保険・資産運用を本気で学ぶ/メモアプリのInkdropに感化/一人開発のプロダクト志向/お金の計算を可視化したい/ブラックボックスを開ける/住宅ローン借り替えを試算/FP向け説明ツールとして提供/顧客も自分で再シミュレーション/変数多数:年齢・年数・積立額/カシオの計算サイトが強敵/SEO・発信の二正面作戦で苦戦/同世代・フリーランスを主対象/FP3級は基礎教養として推奨/YouTubeの「ほんださん」で学習/医療費高額療養制度の複雑さ/所得税・源泉徴収表の迷宮/シンプルな数式にならんのか/「技術的資産」を積み上げたい/ネットワークも重要な資産/SNSが分散して可視性低下を実感/ポッドキャスト楽しそう/Backspaceに機材は積み上がってる/自作キーボード沼に5年/35キー「DRESSTHING」にワクワク/MacBook Airで作業が復活
■🔗
ひつじ (@sheep_7s22n6M4i) / X
かじひろき (ひつじ) / FPプログラマ (@sheep5111ca) / X
Koeda - お金シミュレーションサイト (@koeda_net) / X
Koeda
FP技能検定 | 日本FP協会
FP3級の試験内容 | ユーキャン
FP2級の難易度 | キャリカレ
Inkdrop(公式)
カシオの計算サイト(keisan)
ほんださん / 東大式FPチャンネル - YouTube
高額療養費制度の見直し | NHK
Backspace Tokyo
DRESSTHING(自作キーボード)
MacBook Air(Apple)
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
We talk again with Hitsuji (Hiroki Kaji) — financial planner and engineer — about his quest to “stack technical assets.” After earning FP Level-2 certification, he is solo-building “Koeda,” a web tool that demystifies mortgages, insurance, and tax by letting anyone run their own simulations. The conversation spans battling Casio’s keisan calculator site in SEO, Inkdrop’s influence on solo-maker culture, targeting fellow freelancers, learning via the YouTuber “Honda-san,” and managing countless variables (age, term, contributions). We also cover dispersed SNS visibility, the 35-key DRESSTHING keyboard rabbit-hole, and how a new MacBook Air revived his workflow.
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
ファイナンシャルプランナー兼エンジニアのひつじ(かじひろき)さん。10年以上前からプログラミングを通じて接点があったさのとひつじさん。懐かしのofxPostGlitch、大学時代から取り組む映像演出とメカ制御のミドルウェア、そして2018年開始の「活線プロジェクト」の展開、工芸的活動にインスパイアされた作品の発展と現在のかたちについてお話をお伺いしました。
■🔑
ひつじ(かじひろき)さん登場/株式会社シリカ代表・FPエンジニア/多摩美術大学大学院情報デザイン修了/ofxPostGlitch開発者/2010年代前半oFブーム/Backspace Tokyoの緩やかな集まり/2014年フリーランスに/フリーランス11年目/Maxillaに約2年在籍/大学院へ入り直し→独立/映像演出とメカ制御ミドルウェア/「システムと表層の反転」志向/紫外線レーザーで実行シート描画/構造やコードの中身を見せたい/2018年「活線プロジェクト」開始/ブレッドボード=いけばなの器/週一制作×SNS反応で継続/掛軸シリーズなどに展開/作品のフットワーク重視/SICF出展で接点拡大/工芸的流通への憧れ/筒状筐体で発送課題解決/真鍮の新シリーズ登場/キット販売の試行と教育利用/海外(英語圏・西海岸)志向/メディア芸術クリエイター育成支援応募/在庫最小の受注制作/後半はFP活動へ
■🔗
ひつじ (@sheep_7s22n6M4i)
かじひろき (ひつじ) / FPプログラマ
多摩美術大学 情報デザイン(公式)
ofxPostGlitch(GitHub)
openFrameworks(公式)
Backspace Tokyo
maxilla
活線プロジェクト(Instagram)
SICF(SPIRAL INDEPENDENT CREATORS FESTIVAL)
活線プロジェクトの制作物の販売ページ
メディア芸術クリエイター育成支援事業
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
We talk with Hitsuji (Hiroki Kaji) — a financial planner and engineer Sano has known since the early 2010s through programming. Topics cover his middleware for visual-and-mechatronic show-control, the openFrameworks add-on ofxPostGlitch, and the “KASSEN Project” launched in 2018: weekly prototyping guided by SNS feedback, the breadboard as an ikebana vessel, kakejiku-style expansions, tube enclosures that solve shipping issues, a new brass series, and kit sales for education. We also explore his wish to invert system and surface, UV-laser plotting of execution sheets, openly showing code and structure, a craft-like path to circulation, wider links via SICF, minimal-inventory made-to-order production, his West-Coast-oriented outlook, and his later activity as a financial planner.
■🔑 (EN)
Hitsuji (Hiroki Kaji) / CEO Silica Inc. — FP × Engineer / MA Information Design (Tama Art Univ.) / ofxPostGlitch developer / early-2010s openFrameworks boom / Backspace Tokyo community / freelance since 2014 (11th year) / two-year stint at Maxilla / grad-school return → independence / show-control & mechatronics middleware / “system & surface inversion” mindset / UV-laser execution-sheet plotting / wish to reveal code & structure / 2018 “KASSEN Project” / breadboard = ikebana container / weekly making × SNS feedback / kakejiku series / mobility-first works / SICF participation widening contacts / longing for craft-like circulation / tube enclosures for shipping / new brass series / kit sales & education use / overseas (English-speaking, West Coast) focus / Media Arts Creators Development Program application / minimal-inventory made-to-order / FP activities later
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
今回は、録音の肉声としてお世話になっているおおさか創造千島財団の堀美知さんをゲストにお迎えします。
おおさか創造千島財団と、その母体である千島土地株式会社の歴史、名村造船所跡地から始まった地域×アートの試行錯誤、
北加賀屋クリエイティブビレッジや千鳥文化などの現在進行形の取り組みについてお話を伺いました。
ゲストは引き続きおおさか創造千島財団・堀美知さん。後編はおおさか創造千島財団の助成事業と、国内各地から注目されるまちづくり×クリエイターの取り組みについてお話をお伺いしました。若手・実験的プロジェクトを後押しする姿勢、申請書の書き方まで伴走する実務支援といったポリシーを深掘り。北加賀屋を起点にした場づくりや地域との共存、日本におけるジェントリフィケーションの実情、さらに地元地域にフォーカスした今後の取り組みに至るまでお話をお伺いしいました。
■🔑
2011年財団化→アート支援の継続/創造活動助成:枠に収まらない活動支援/若手・実験的プロジェクトを後押し/申請書の書き方まで伴走支援/U30等の年齢枠・資金獲得の入口に/助成は最大3回まで活用可/単年度評価より使いやすさ重視/実験的活動に価値を置いている/結果の良し悪し不問/NAMが起点/北加賀屋クリエイティブビレッジ構想/空き家活用・DIY可・原状復帰不要/下町の雰囲気と住民との共存/地域の目的地づくり/千鳥文化/視察申し込み急増、注目の高まり/試行錯誤の歴史、積み重ねでしかない/パリ拠点レジデンスと連携/此花区・ニュ〜パライソの実践/商店街消灯×有線音響×投影演出/日本のジェントリフィケーションは緩やか/借地借家法とモザイク的活用/欧米と異なるアート市場・税制/小口コレクターの底上げが重要/ART OSAKAとSuper Studio Kitakagaya展示→直接購入/中堅30-40代支援/北加賀屋から世界に出ている才能を地元で披露する機会を/併願OK・公共助成と戦略併用/11月募集開始・全国応募可/インターネットを活用した場づくりへの助成も/札幌・小樽の倉庫再生への示唆/厚いコンクリ壁は改修・断熱に有利
おおさか創造千島財団
名村アートミーティング(NAM)/ クリエイティブセンター大阪
KCV構想/北加賀屋の変遷
千鳥文化
contact Gonzo
ファブラボ北加賀屋
ボリス・グロイス日本招聘プロジェクト
ニュ~パライソ2025
ジェントリフィケーション - Wikipedia
借地借家法 - Wikipedia
ART OSAKA
Super Studio Kitakagaya
クリエイティブ資本論 – リチャード・フロリダ
助成事業のご案内 | おおさか創造千島財団
We continue with HORI Miharu from the Chishima Foundation for Creative Osaka. We dive into their open-ended grant scheme that backs experimental work and early-career artists, hands-on mentoring for applications, up to three rounds per person, and usability over single-year evaluation. We also discuss Kitakagaya’s place-making (DIY allowed, no restoration required), coexistence with residents, Konohana’s “New Paraiso,” Japan’s gradual gentrification, growing small collectors, direct purchases via ART OSAKA and SSK, support for 30s–40s, strategic use with public grants, and hints for warehouse renewal in Sapporo/Otaru.
■🔑
2011 foundation → continued art support / Creative Activities Grant: open-ended support / backing young and experimental projects / mentoring on how to write applications / U30 tracks as onramp to funding / up to three grants total / usability over single-year evaluation / value on experimentation / outcome-agnostic / NAM origins / Kitakagaya Creative Village / vacant houses, DIY allowed, no restoration / coexistence with residents, shitamachi vibe / destination-making / Chidori Bunka / surge in study visits, rising attention / accumulation of trial and error / Paris-base residency collaboration / Konohana “New Paraiso” / shopping street lights-off × wired sound × projection / gentrification in Japan is gradual / landlord–tenant act and mosaic usage / different art market and tax regime vs. Europe / raising small collectors / ART OSAKA + Super Studio Kitakagaya → direct purchase / support for mid-career 30s–40s / showcase globally active artists locally / concurrent apps OK, combine public grants / call opens in Nov., nationwide eligibility / grants for internet-based place-making / hints for Sapporo/Otaru warehouse reuse / thick concrete walls help retrofit and insulation
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
今回は、録音の肉声としてお世話になっているおおさか創造千島財団の堀美知さんをゲストにお迎えします。
おおさか創造千島財団と、その母体である千島土地株式会社の歴史、名村造船所跡地から始まった地域×アートの試行錯誤、
北加賀屋クリエイティブビレッジや千鳥文化などの現在進行形の取り組みについてお話を伺いました。
■🔑
おおさか創造千島財団/千島土地株式会社100周年事業/私的費用で運営/芝川家1700年の歴史/江戸時代の貿易商はイチかバチかのリスク高い商売/ニッカウヰスキーへの投資/北加賀屋は造船業の企業城下町/名村造船所跡地/2004年 NAMURA ART MEETING/廃墟イメージが現代アートにマッチ/30年間無償で場所提供/すごい熱量で開催/外からの刺激がきっかけ/クリエイティブセンター大阪開設/2009年クリエイティブビレッジ構想/不動産事業のジレンマと課題/アーティストにDIY可能で原状復帰不要で廉価で貸し出し/葛藤と試行錯誤/アートのエコシステム/大阪は夏が過酷/京都と比較して大阪でやるメリットは何か/おもろかったから行こうという動機づけの場所/大阪はインディペンデントで面白いクリエイティブ活動がめちゃめちゃ多い/助成金の枠にはまらない活動がものすごく多い/包括的支援の仕組み作りが財団の大きなミッション/銭湯の裏側を写真展にしたオータヒロキ/クラブイベントで心理的安全性を担保する取り組み/財団の取り組みは日本っぽくない、信念が伝わる/クリエイティブと地域の20年以上の実践
■🔗
おおさか創造千島財団(Chishima Foundation for Creative Osaka)
千島土地株式会社 代表取締役社長 芝川能一インタビュー | HAPS
大阪市住之江区(北加賀屋・千島地域)
北加賀屋 - Wikipedia
造船所跡地で生まれる現代アート|アートツーリズム
千島土地株式会社
クリエイティブセンター大阪(名村造船所跡地)
NAMURA ART MEETING '04-'34
KCV構想/北加賀屋の変遷
千鳥文化
メガアートストレージ北加賀屋(MASK)
LLC インセクツ
KITAKAGAYA FLEA & ASIA BOOK MARKET
KITAKAGAYA FLEA 2020 AUTUMN
KITAKAGAYA FLEA 2021
FabLab Kitakagaya
「風呂屋の背中(仮)」出版に伴う写真展
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
#21 Kitakagaya’s Creative Ecosystem (Guest: Chishima Foundation Part 1)
We talk with Mrs. HORI Miharu from the Chishima Foundation for Creative Osaka about company roots, how the Namura Shipyard site became Creative Center Osaka, the 30-year offer behind NAM '04-'34, the Kitakagaya Creative Village scheme, and venues like Chidori Bunka and MASK — long-term, community-rooted creative practice.
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』20回目は、デザインエンジニアの中野美咲さんとの後編。
結婚や子ども、東京の暮らし、仕事と制作の両立、英語・社会性・体力づくりまで、これからの生き方を率直に語りました。
これまでの20回で最も雑談回。
(0:00) オープニング / 6年同棲から帳尻合わせで結婚
(7:12) 子どもを持つかの検討 / 33歳・仕事に集中したい気持ちと年齢的焦り
(12:06) 会社員の間に出産? / 所属してるってマジすごい
(16:39) 東京生活のお金問題 / 貯金してもキリがない・家を買う恐怖心
(22:05) シェアオフィス計画 / 永松さんとアパート1室・4人でワンルーム
(27:04) 会社員だと制作意欲が削がれる / ハングリー精神がなくなる
(34:55) 今後やっていきたいこと / フィジカル展開・英語・社会性・体力の4要素
(41:34) 英語学習の現実 / 必死、英語力+コミュ力が必要
(47:18) 内向的な英語話者を見つけた方がいい / 陰気なアメリカ人どこ?
■🔗
中野美咲 / mofu
武蔵野美術大学(Musashino Art University)
Visit Maldives(モルディブ政府観光局 公式)
厚生労働省|育児・介護休業法(産前産後休業・育児休業)
フリーランスは育休や産休が使えない|利用できる制度や備えを紹介
Ayumu Nagamatsu (@ayumu_naga) / X
内向的な人 in America | アメリカで転職ざんまい
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
In the 20th episode of the art and technology podcast "Recorded Flesh Voice", we continue with design engineer Misaki Nakano. We candidly discuss marriage and kids, life in Tokyo, balancing a company job and personal art practice, and building English, social skills, and stamina — our chattiest episode so far.
(0:00) Opening / After 6 years of living together → getting married
(7:12) Considering having kids / 33yo: focus on work vs. the biological clock
(12:06) Having kids while employed? / The power of belonging to an organization
(16:39) Tokyo cost of living / Endless savings anxiety and fear of buying a home
(22:05) Shared office plan / One apartment room for 4 people
(27:04) Company job can dull creative drive / Losing hunger
(34:55) What she wants to do next / Physical works, English, social skills, stamina
(41:34) The reality of learning English / Effort, English + communication skills
(47:18) Find introverted English speakers / Where are the gloomy Americans?
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
English Below!
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』19回目は、デザインエンジニアの中野美咲さんをゲストにお迎えします。
経済学部からエンジニアになり、WebGLにハマってフリーランスになりオランダへ、そしてTwitter経由での外資系大手企業への転職まで。
会社員になったことの意外な不安、WebGL作品をフィジカルなアイテムに展開したいという夢についてもお話しました。
(0:00) オープニング / 中野美咲さんご紹介 / 8年くらいの付き合い
(7:03) 音楽イベント演出での協働 / WebGLの専門性
(11:46) 外資系の会社で英語でリモート / グローバルチームでのブランディングサイト実装
(16:26) 経済学部からのエンジニア / 就活断念→WebGLに出会い、オランダで働く
(22:25) いまの会社への転職の経緯 / TwitterのDMでスカウト、英語への不安
(27:04) フリーランスVS会社員 / 実験的表現と安定収入のバランス
(32:23) 貯金ができると不安になる / WebGL作品をフィジカル展開したい
■🔗
中野美咲 / mofu
NIKE TOKYO GO FES. | WORKS | JUN FUJIWARA .ORG
WebGL とは - MDN Web Docs
WebGL - Wikipedia
OpenGL - Wikipedia
WebGL tutorial - MDN Web Docs
Three.js – JavaScript 3D library
Blog | mofu(TwitterのDMでスカウトが来たブログ)
Misaki Nakano on X (DOMとthree.js連携の記事)
Printed Nostalgia #65
展示風景 @dialog_asia
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
中野美咲(デザインエンジニア)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
In the 19th episode of the art and technology podcast "Recorded Flesh Voice", we welcome design engineer Misaki Nakano as our guest. From transitioning from economics to engineering, getting hooked on WebGL and becoming a freelancer in the Netherlands, to landing a job at a major foreign company through a Twitter DM. We also discuss the unexpected anxiety of becoming a company employee and her dream of expanding WebGL artwork into physical items.
(0:00) Opening / Introduction of Misaki Nakano / 8-year relationship
(7:03) Collaboration on music event production / WebGL expertise
(11:46) Remote work at a foreign company in English / Global team branding site implementation
(16:26) From economics student to engineer / Giving up job hunting → discovering WebGL, working in the Netherlands
(22:25) The story of her current job change / Twitter DM recruitment, concerns about English
(27:04) Freelance vs. company employee / Balance between experimental expression and stable income
(32:23) Anxiety when able to save money / Wanting to expand WebGL works into physical items
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
日本語はYouTubeなどで字幕アリにしつつご覧ください。
English Below!
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』18回目は、前回に引き続きアーティストで研究者のAlexia Achilleosさんをゲストにお迎えします。
東京でのアーティスト・イン・レジデンスでの活動、日本の植民地主義の歴史への関心、そしてフォークロアの考え方を用いてAGI(汎用人工知能)の神話を書き換える、Alexiaさんのカードゲーム形式の作品について。
また、北海道・ウポポイを訪れた感想や、"中央"に対する"周縁"(peripheral)からアートとテクノロジーという大きなトピックで活動していくことの意義などについてもお話しました。
(0:00) オープニング / 東京・TOKASでのレジデンスと日本の植民地史への関心
(5:08) 世界と日本のAGI(汎用人工知能) / AGIの植民地主義的側面、フォークロアでの対抗
(10:08) AGIの神話を再構築するカードゲーム / 「優美な死骸」手法、参加者の知識で変化する物語
(13:31) 日本のAI観と孫正義氏の4.8兆円投資 / 日本人のデータへの無関心
(16:40) ウポポイ訪問の感想 / アイヌ語とキプロス語に見る植民地主義と少数言語の抵抗
(24:46) 札幌市史の「前史」欠落問題 / 差別と歴史が不可視化されてきたこと
(28:01) Alexiaの今後の計画 / カードゲーム完成!来年東京展示とキプロス展開
(32:25) 周縁(periphery)でのアートとテクノロジー実践 / キプロスの水危機、気候難民の懸念
(39:50) エンディング / フィンランドと北海道の気候雑談
■🔗
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
Alexia Achilleos(アーティスト、研究者)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
#18 Confronting AGI from the Periphery (Guest: Alexia Achilleos Part 2)
In the 18th episode of the art and technology podcast "Recorded Flesh Voice", we continue our conversation with artist and researcher Alexia Achilleos. We discuss her activities during her artist-in-residence in Tokyo, her interest in Japan's colonial history, and her card game project that uses folklore to rewrite the myths of AGI (Artificial General Intelligence). We also talked about her impressions of visiting Upopoy in Hokkaido, and the significance of working on the grand topic of art and technology from the "periphery" as opposed to the "center".
(0:00) Opening / Residency at TOKAS in Tokyo and interest in Japan's colonial history
(5:08) AGI in the world and Japan / Colonial aspects of AGI and resistance through folklore
(10:08) A card game to reconstruct AGI myths / The "Exquisite Corpse" method, stories changing with participants' knowledge
(13:31) Japanese views on AI and Masayoshi Son's 4.8 trillion yen investment / Japanese indifference to data
(16:40) Impressions of visiting Upopoy / Colonialism and resistance of minority languages seen in Ainu and Cypriot languages
(24:46) The issue of the missing "pre-history" in Sapporo's official history / How discrimination and history have been made invisible
(28:01) Alexia's future plans / Card game completion! Exhibition in Tokyo and development in Cyprus next year
(32:25) Art and technology practice in the periphery / Cyprus's water crisis and concerns about climate refugees
(39:50) Ending / Casual conversation about the climate in Finland and Hokkaido
■🗣️
Sano (Editor)
Oka (Artist)
Alexia Achilleos (Artist, Researcher)
■📮
This podcast is operated with a grant from the Chishima Foundation for Creative Osaka.
If you have anything you would like to hear about regarding art and technology, things you would like the two of us to talk about, or guests you would like us to invite, please feel free to send us a message from the link below!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
We also look forward to your comments.
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
※注意!今回は全編英語です。英語に不安がある方はYouTubeなどで字幕アリにしつつご覧ください。
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』17回目は、アーティストで研究者のAlexia Achilleosさんをゲストにお迎えします。
キプロス出身のAlexiaさんの視点から、AIと植民地主義、ゲーム形式の作品、そしてキプロスと北海道の歴史的背景や、テクノロジーに対する文化的視点の違いなどについてお話しました。
(0:00) オープニング / キプロス人アーティスト・アレクシアさん紹介
(2:38) アレクシアさんの経歴 / アーティスト・研究者・AIと植民地主義
(5:53) 生成AIで地元の地図を描いて、ステレオタイプがどう作用しているかを知る作品
(11:04) AI生成画像の“American Smiles”問題 / テクノ封建主義と文化ステレオタイプ
(15:03) キプロスの地理と歴史背景 / 英軍基地、ヨーロッパと中東の交差点
(22:30) イギリス人がパーティーしに来るキプロス / 植民地主義の観点から北海道に興味があった
(25:28) アレクシアさんのバックグラウンド(と人生の転機) / 美術→考古学→文化研究→AI
(31:40) 批判的AI研究の不足と期待 / 技術に対する西欧・キプロス・日本の違い
(35:13) 日本のアニミズム的技術観と、欧米のキリスト教的二元論
(39:22) CYENSでの研究とToolkit of Care
■🔗
Beyond (the sea and) uncanny valleys and American smiles
NiMAC (Nicosia Municipal Arts Centre)
Cyprus University of Technology
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』16回目は、前回に引き続き「Techno Optimism(テクノ楽観主義)」をテーマにお話します。
左派はテクノロジーに対して懐疑的・悲観的と見られがちですが、The Guardianの特集記事「左派は左派自身のバージョンのテクノ楽観主義が必要である」などを参照しながら、日本と海外のテクノロジー観の違いや、その背景にある思想、それが現れていたかもしれない大阪万博?について議論しました。
(0:00) なぜ今"Techno Optimism”か / 引き続きTechno-Optimist Manifestoの話題
(3:02) The Gardianの特集記事 / 「左派は左派自身のバージョンのテクノ楽観主義が必要である」
(8:23) 左派がテクノロジーに恐怖懐疑心を持つ理由 / 対極の「人新生の資本論」?
(13:42) アナキズムと脱成長 / 「お金が集まらない」現実と思想の実践
(18:32) 「そろそろ左派は経済を語ろう」緊縮財政への反論 / ヨーロッパ的な議論の背景
(25:30) 日本と海外のテクノロジー観の違い / 宗教的・歴史的背景による差異
(28:04) 1970年万博(月の石)と2025年万博の「生命の輝き」テーマの対比
(31:55) 楽観主義と悲観主義の分離 / 悲観主義だとものをつくらない?
(36:37) チームみらいの炎上事例 / テクノロジーで政治を良くするアプローチの課題
(38:43) ORIHIMEと左派的Techno Optimism / 技術自体に良いも悪いもない
(42:09) 海外との議論の温度差 / 日本人の「テクノロジーは良いもの」という感覚
■🔗
The left needs its own version of techno-optimism | The Guardian
万博で話題「月の石」はどうやって持ち帰ったの? - ITmedia
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』15回目は、初めてのリサーチ回。
2023年10月に発表され、テック業界で話題になったシリコンバレーの超有名人マーク・アンドリーセンによるエッセイ「The Techno-Optimist Manifesto」についてお話します。
日本語に訳すと「テクノ楽観主義者宣言」。やや極端なこの内容は、どういう状況で、どういう目的で発信されたのか?2023年末時点の状況と反響を振り返ってまとめます。
(0:00) なぜ今「テクノオプティミズム」か / シリコンバレーの右傾化とテクノオプティミストマニフェスト
(4:56) ①「私たちは嘘をつかれている」 / ②テクノロジーは唯一の永続的な成長源 / ③ 「テクノロジーが世界を破滅に追いやる」論への丁寧な反論
(13:12) ④限界費用ゼロ社会と鉛筆のように安くなる商品 / ⑤ テクノロジー的価値観 / 私たちは野心、攻撃性、強さを信じる
(21:01) ⑥政治ではなく物質的な豊かさの話 / 機械に選択肢を奪われても十二分に利益がある / ⑦敵は停滞である、「最後の男」
(28:04) 分断を生みそうな主張 / 主流の立場なのになぜ主張?
(32:49) 民主党のテック業界への締め付け / テクノ封建主義への懸念 / 悲観的な空気感への反動
(36:15) テック界隈からの批判的な反響 / 市場原理は慎重さより優先されるべきという暗い世界観
(37:54) 億万長者はなぜ新しいことを学べないのか? / 90年代カリフォルニアンイデオロギーの焼き直し / 未来派宣言の引用と「中二病」
(44:46) 分断してる場合じゃなくない? / 自分がやってきたというストーリーテリングの巧みさ / アートとテクノロジーの話は後半へ
■🔗
The Techno-Optimist Manifesto(原文)
論文「The Californian Ideology」紹介記事(WIRED Japan)
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』14回目は、前回に引き続き、メディアアーティストの加藤明洋さんをお迎えしています。
7月4日から(加藤さんたちの拠点である)東京・清澄白河のdrawCircle Galleryでおこなわれる展示「Refresh Science 第1期 メディアアートのルネサンス」、そして「人類は1京人いたほうがいい」と語る思想の真意についてお話をお伺いしました。
展示「Refresh Science 第1期 メディアアートのルネサンス」は2025年7月4日(金) ~ 7月27日(日)で開催。
下記ウェブサイトをご覧ください。入場/イベントいずれもウェブからの予約が必要です!
https://gallery.drawcircle.jp/rs1
加藤明洋(かとう・あきひろ)
https://akihirokato.com/
1992年愛知県生まれ。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修士課程修了。
ウェブ・エンジニアリングを専門とし、ブロックチェーン/NFTベースの作品、ボードゲーム、彫刻、映像作品など、幅広いインスタレーション作品を制作。
デジタル/フィジカルメディアの組み合わせを通して、テクノロジーと社会の関係を描く作品を制作している。
(0:00) オープニング / 機械工学の「安全率」と人間の割り切れなさ
(4:00) 展示『Refresh Science』/ 芸術で科学を、科学で芸術を書き換える
(7:51) プラットフォーム『Before and After Science』のはなし
(12:44) 既存の評価をぶっ壊したい / アルゴリズムとブロックチェーンによる査読
(22:43) 『Talking Heads Remix』/ ロボットが言語を獲得する実験の再現
(27:30) まずは1期と2期 / ライフワークとしての『BAS』
(32:43) コンテキストは高め / ラボのような空間で議論したい
(36:39) 助成金どうやって見つけてる? / 作家のポートフォリオを参考に
(39:48) 第2期の構想は「巨人の肩の上に立つ」/ 顔はめパネル?
(42:26) 人類は1京人いた方がいい / 多様な人がいる豊かさを体験したい
(48:12) 楽観的な「肉の海」 / たくさんいることと一体になることは別
(53:50) あらためて展示のお知らせ / 展示は予約制です!
■🔗
安全率とは何なのか:甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(6)(2/2 ページ) - MONOist
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1501/23/news009_2.html
Wikipedia「土壌学」
https://ja.wikipedia.org/wiki/土壌学
johnsmithstudios.com
https://johnsmithstudios.com/
吉田崇英 - シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT]
https://ccbt.rekibun.or.jp/players/yoshida-takahide
Kensuke ITO
https://knskito.com/cv/
Before and After Science (BAS)
https://www.instagram.com/p/DLOp7R7zvI7/
Editage「査読(ピアレビュー)とは?」
https://www.editage.jp/insights/査読(ピアレビュー)とはなにか?
インパクトファクターとは?意味・計算方法・目安について詳しく解説! | お役立ちコンテンツ|アカリク
https://acaric.jp/articles/3197
GMOソリューションパートナー「ページランクとは?Googleの評価指標の仕組みや歴史、現在のSEOに与える影響を解説」
https://gmotech.jp/semlabo/seo/blog/research_pagerank/
伊東謙介「分散型オラクルの合意形成に対する ピア予測法の潜在的有用性」
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2018/10/95_4.pdf
Luc Steels『The Talking Heads experiment』 (2000)
https://www.researchgate.net/figure/Talking-Heads-Experiment-Installation-View-at-the-Wellcome-Gallery-in-London-2000-Left_fig1_346942182
地味 – 新宿眼科画廊
https://www.gankagarou.com/show-item/202303jimi/
美術展覧会助成 | 公益財団法人 花王芸術・科学財団
https://www.kao-foundation.or.jp/art/art_exhibition/
助成事業 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
https://www.ntj.jac.go.jp/kikin/
Wikipedia「巨人の肩の上」
https://ja.wikipedia.org/wiki/巨人の肩の上
Wikipedia「加速主義」
https://ja.wikipedia.org/wiki/加速主義
『塔と重力』 上田岳弘 | 新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/book/336734/
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』13回目は、メディアアーティストの加藤明洋さんをお迎えしています。
テクノロジーを使って表現をするということ、エンジニアの視点からアート作品をつくるということ、社会システムにエンジニアリングの視点からアプローチすること、エンジニアリングの視点や手法を超えて社会システムにアプローチすることについてお話をうかがいました。
加藤明洋(かとう・あきひろ)
ウェブサイトより
1992年愛知県生まれ。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修士課程修了。
ウェブ・エンジニアリングを専門とし、ブロックチェーン/NFTベースの作品、ボードゲーム、彫刻、映像作品など、幅広いインスタレーション作品を制作。
デジタル/フィジカルメディアの組み合わせを通して、テクノロジーと社会の関係を描く作品を制作している。
(0:00) ゲスト紹介 / IAMASでの出会い
(2:37) テクノロジーで表現していいんだ / 工学部→ウェブ制作会社→IAMAS
(7:25) エンジニアツールの違う使い方 / エンジニアリング視点からの制作
(9:44) ブロックチェーン社会の人生ゲーム『TRUSTLESS LIFE』
(16:07) 群と個が両立する作品『かぞくっち』 / NFTの可能性の議論から
(22:07) NFTは証明書 / 接触で遺伝子交換して繁殖するデジタル生命
(28:43) 社会の理不尽さが制作のきっかけ / システムは信用できるが、人間は信用できない
(37:30) 作ったものを見せ、話せる場所 / drawCircle Gallery
(42:12) どうやってつくり続けるか / アーティストか、個人か、法人か
■🔗
加藤明洋(Akihiro KATO)公式サイト
https://akihirokato.com/
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]公式サイト
https://www.iamas.ac.jp/
中京大学 工学部
https://www.chukyo-u.ac.jp/educate/eng/
クワクボリョウタ《10番目の感傷(点・線・面)》- ICC
https://www.ntticc.or.jp/ja/archive/works/the-tenth-sentiment/
カールステン・ニコライ(Carsten Nicolai) - ART FRONT GALLERY
https://artfrontgallery.com/artists/carsten_nicolai.html
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
https://www.ntticc.or.jp/ja/
ICC | オープン・スペース 2012
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2012/open-space-2012/
ASKA容疑者 謎の言葉「ギフハブ」とは? - デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/gossip/2016/11/30/0009711691.shtml
TRUSTLESS LIFE
https://akihirokato.com/trustless-life
かぞくっち
https://akihirokato.com/kazokutchi
drawCircle Gallery
https://gallery.drawcircle.jp/
メディアアートのルネサンス - drawCircle Gallery
https://gallery.drawcircle.jp/rs1
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』12回目は、前編に引き続き、北海道大学CoSTEPの朴炫貞さんをお招きしています。
韓国と日本、それぞれのアートとテクノロジーの環境、世界的な科学と文化、そしてマイノリティに対する風当たり、クラファンや万博に見るサイエンスコミュニケーション、北海道だからこそやっていく意味のある取り組みについてお話をお伺いしました。
朴炫貞(パク・ヒョンジョン)
博士(造形)。韓国生まれ、アーティスト。
韓国芸術総合大学と武蔵野美術大学大学院で芸術を学ぶ。
言葉の間、生と死の間、時間の間、国の間、科学とアートなど、さまざまな境界においてモノやコトをカメラを通して見つめ、記録している。
記録のなかで見えてくる、普通が特別になる瞬間を集めて、記憶の空間として体験する作品を目指している。
(0:00) オープニング / 韓国と日本の、アートとテクノロジーをめぐる環境の違い
(3:48) 競争社会が生む、韓国のアートへの投資と格差
(8:23) なぜ科学と文化とマイノリティは、同じように予算削減されるのか
(13:58) 韓国の政治史 / ジェンダー観、文化の世代交代
(17:26) 技術はお金減らされない / その土台の科学は?アートは?
(21:02) 国立科学博物館のクラファンが示す、サイエンスコミュニケーションの現在地
(24:04) 1970年大阪万博から、2025年の万博をどう見るか
(29:47) 北大ならではの「泥臭さ」 / 北海道の自然が表現を変えた
(32:46) アーティストを惹きつける北海道の環境 / 政治的な境界を越える植物
(39:32) よそ者としてのサバイバル / 誰にも求められていないことをやる
(45:38) エンディング
■🔗
光州ビエンナーレ公式サイト(英語)
https://www.gwangjubiennale.org/en/index.do
BUSINESS INSIDER JAPAN「『トランプショック』に揺れるハーバード大学、日本人研究者が語る信じがたい惨状…留学生排除、研究費削減『心折れそうに』」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fb308d170effbf07a183659a371942f561d1cb
朝日新聞デジタル「戒厳に抗った女性と『推し』文化 韓国分断する『女嫌』と日本の関係」
https://www.asahi.com/articles/ASSDW106YSDWUCVL00QM.html
国立科学博物館公式サイト
https://www.kahaku.go.jp/
READYFOR「地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ」
https://readyfor.jp/projects/kahaku2023cf
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式サイト
https://www.expo2025.or.jp/
吉見俊哉『博覧会の政治学―まなざしの近代』(中公新書)
https://www.chuko.co.jp/shinsho/1992/09/101090.html
E.A.T. (Experiments in Art and Technology) 公式サイト(英語)
https://www.experimentsinartandtechnology.org/
アノオンシツ「森の物語:韓国の作家2人が見た 北海道大学研究林」
https://anogreenhouse.com/project/森の物語:韓国の作家2人が見た-北海道大学研究/
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast