Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/ed/80/f2/ed80f2e7-7f9f-82c3-704a-f5242685e1df/mza_8778537650333422878.jpg/600x600bb.jpg
yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
TOKYO FM
500 episodes
7 months ago
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。
Show more...
Society & Culture
Arts,
History
RSS
All content for yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ is the property of TOKYO FM and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。
Show more...
Society & Culture
Arts,
History
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/ed/80/f2/ed80f2e7-7f9f-82c3-704a-f5242685e1df/mza_8778537650333422878.jpg/600x600bb.jpg
第492話『レッテルをはがす』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】小説家 火野葦平-
yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
14 minutes 22 seconds
9 months ago
第492話『レッテルをはがす』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】小説家 火野葦平-
福岡県北九州市若松出身の、芥川賞作家がいます。
火野葦平(ひの・あしへい)。
1937年、葦平が30歳の時、日中戦争が勃発。
召集令状が届きます。
戦地におもむく壮行会の会場。その片隅で書き上げた小説『糞尿譚』を友人に託し、中国、上海にほど近い杭州に旅立った葦平。
戦地に、友人からうれしい便りが舞い込みます。
「貴殿の小説が、芥川賞を受賞」
文藝春秋社、菊池寛(きくち・かん)の命を受けた、小林秀雄が杭州に行き賞状を渡すという、前代未聞の陣中授与式が行われました。
春の陽の光がキラキラ舞う湖のほとり。
葦平は、小林特派員から、うやうやしく賞状を受け取ります。
カメラのフラッシュがバシャバシャとたかれ、マスコミはこの様子を大きく報じました。
無名だった、ごくごくフツウの兵隊は、一躍、時のひと。
この受賞が、彼の運命を大きく変えました。
葦平は、その後、軍部に初めてできた報道部に転属。
戦争の様子を事細かに伝える、いわば、従軍記者の任を受けることになったのです。
兵隊たちの生々しい人間模様や戦争の過酷さを書き綴った従軍記『麦と兵隊』は、たちまち大人気。
『土と兵隊』『花と兵隊』と合わせた兵隊三部作は、300万部を超える大ベストセラーになります。
ただ、この作品で、葦平は「兵隊作家」というレッテルを貼られることになりました。
戦争が終わったあとも、そのレッテルを払拭するのは難しく、一時は、戦犯として、誹謗中傷の渦に巻き込まれます。
そんな葦平が、再起を賭けた記念碑的な作品が、自らの両親をモデルにした、『花と龍』という小説でした。

北九州市立文学館で、令和2年に開催された火野葦平没後60年の記念展。
そのサブタイトルは、「レッテルは かなしからずや」でした。
これは、ひとにレッテルを貼って区分けしてしまう恐ろしさ、哀しさを誰よりも知っていた葦平の言葉です。
いかにして、彼は、己のレッテルと戦ったのでしょうか。
52歳で自ら死を選んだ文壇の寵児、火野葦平が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。