Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/ed/80/f2/ed80f2e7-7f9f-82c3-704a-f5242685e1df/mza_8778537650333422878.jpg/600x600bb.jpg
yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
TOKYO FM
500 episodes
7 months ago
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。
Show more...
Society & Culture
Arts,
History
RSS
All content for yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ is the property of TOKYO FM and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。
Show more...
Society & Culture
Arts,
History
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/ed/80/f2/ed80f2e7-7f9f-82c3-704a-f5242685e1df/mza_8778537650333422878.jpg/600x600bb.jpg
第484話『割り切らない生き方』-【石川県にまつわるレジェンド篇】仏教哲学者 鈴木大拙-
yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
12 minutes 19 seconds
11 months ago
第484話『割り切らない生き方』-【石川県にまつわるレジェンド篇】仏教哲学者 鈴木大拙-
石川県金沢市出身で、禅の思想を世界に広めたレジェンドがいます。
鈴木大拙(すずき・だいせつ)。
今、禅は「マインドフルネス」にその名を変え、世界的なブームが続いています。
スティーブ・ジョブズもはまった、禅。
そのルーツをたどれば、1950年代前半、鈴木大拙が単身アメリカに渡り、コロンビア大学やイェール大学で禅の講義を英語で行ったことに端を発しています。
大拙は『禅と日本文化』という著作を自ら英訳。
雑誌『タイム』や『ニューヨーカー』で大きく取り上げられ、効率主義や大量生産に疲れた欧米人は、東洋思想に飛びつきました。
2011年に金沢市に建てられた『鈴木大拙館』は、金沢が生んだ賢人の足跡のみならず、その精神世界を知るために欠くことのできない記念館になっています。
名匠・谷口吉生(たにぐち・よしお)設計によるこの記念館は、小立野台地から続く斜面緑地を背景に、石垣や水を張った池により、金沢の風土を再現。
自然に溶け込んだ記念館は、まるで彼が唱えた思想を具現化するかのように、悠然と立っています。
大拙は、割り切らない、ということを大切にしました。
もともと、西洋は、割り切る文化。分ける、イコール、わかる。
善か悪か。右か左か。勝ち組か負け組か。
そして東洋は、二分するまえの全体にこそ、意味を見出す文化だったのです。
分けない、世界。
あいまいさ、溶けて見えない、境界線。
日本の家屋は、軒、縁側という、内と外、どちらともつかない空間を有していました。
反対に西洋は、軒はなく、すとんと真っすぐな、石やレンガの壁。
外界と内側をハッキリ区別したのです。
いつしか日本は、そのあいまいさを手放すようになってしまった、どちらとも言えない世界の、わび・さびを捨てさってしまった、そう、大拙は嘆きました。
今こそボーダーレス、多様性、ダイバーシティが叫ばれていますが、70年以上前に、それを語っていたレジェンドがいたのです。
禅をグローバル化した、世界に名立たる仏教哲学者、鈴木大拙が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。