Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/1a/6a/a7/1a6aa77a-5b89-de32-b6be-167d34ba2ef0/mza_12871646089270582393.jpg/600x600bb.jpg
『WIRED』日本版
『WIRED』日本版
251 episodes
2 days ago
聴く『WIRED』。編集長による記事の読み解きのほか、雑誌の編集後記、アーティストやクリエイター、SF作家、フードイノベーションのスペシャリストなど、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストでお届けします。 ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版 『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。
Show more...
Society & Culture
RSS
All content for 『WIRED』日本版 is the property of 『WIRED』日本版 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
聴く『WIRED』。編集長による記事の読み解きのほか、雑誌の編集後記、アーティストやクリエイター、SF作家、フードイノベーションのスペシャリストなど、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストでお届けします。 ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版 『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。
Show more...
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/1923000/1923000-1563431785334-6c66adb0764f.jpg
テーマはAI&量子コンピューター「WIRED Futures Conference 2025」の見どころ:『WIRED』日本版 ポッドキャスト
『WIRED』日本版
25 minutes 3 seconds
2 months ago
テーマはAI&量子コンピューター「WIRED Futures Conference 2025」の見どころ:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

『WIRED』日本版が主催する年に一度の大型ビジネスカンファレンス「WIRED Futures Conference 2025」を9月29日(月)、30日(火)の2日間にわたって東京で開催します。AIと量子コンピューターをテーマに掲げたその見どころを紹介!

★「WIRED Futures Conference 2025 Collaborated with NTT」特設サイト
https://wired.jp/article/wired-futures-conference-2025/

〜AIと量子コンピューターが融合した未来を体感する2day カンファレンス〜
日時:2025年9月29日(月)13:00~19:00、2025年9月30日(火)13:00~19:00
会場:EVENT SPACE EBiS303イベントホール
住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目20−8 エビススバルビル3階
主催:『WIRED』日本版(コンデナスト・ジャパン)
協賛:NTT・富士通・PwC・NRI・スイス連邦外務省 プレゼンス・スイス、在日スイス大使館、在日スイス大使館 科学技術部
参加費:無料

◼︎参加方法
下記特設サイトよりお申し込みください。
https://wired.jp/article/wired-futures-conference-2025/
※2025年9月23日(火・祝)23:59応募締め切り
※募集人数の上限に達した場合、告知なく応募を締め切る場合がございます。
※詳しい予約方法や注意事項は予約サイトに記載の内容をご参照ください。

◼︎スピーカー 
ミハイル・ルーキン|物理学者
藤井啓祐|大阪大学教授/QIQB 副センター長
佐藤信太郎|富士通株式会社 富士通研究所フェロー 兼 量子研究所長
三治信一朗|PwCコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー
北野剛史|PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー
木下真吾|NTT株式会社 執行役員/研究企画部門長
高瀬 寛|OptQC株式会社 代表取締役 CEO
北川拓也|QuEra computing President 兼 取締役
ブレイス・アグエラ・イ・アルカス|グーグル バイスプレジデント兼フェロー/Technology & Society部門 CTO
森 健|株式会社 野村総合研究所 未来創発センター 未来社会/経済研究室 室長
岸 裕真|アーティスト
梶谷健人|株式会社POSTS 代表取締役
田中秀宣|NTT Research, Inc. Physics of AI グループリーダー
伊藤 錬|Sakana AI 共同創業者(COO)
松島倫明|『WIRED』日本版 編集長
小谷知也|『WIRED』日本版 エディター・アット・ラージ
瀧本大輔|『WIRED』日本版 デジタル副編集長
岡田弘太郎|『WIRED』日本版 エディター
アンスコム江莉奈|『WIRED』日本版 アソシエイト・マネージング・エディター
森 旭彦|『WIRED』日本版 コントリビューティング・エディター/サイエンスライター
and more...

◼︎関連記事
・AIと量子コンピューターが融合する、2030年代=クォンタム・エイジ(量子の時代)への準備|「WIRED Futures Conference 2025」開催
・【特集】量子コンピューターの仕組みを徹底解題
・物理学者ミハイル・ルーキンという革命
・量子コンピューターにとって2025年は、「次の産業革命」に向けたステップの年:北川拓也インタビュー

◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。
※学割をスタートしました!詳細はこちら。

◼︎『WIRED』日本版
1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。

◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」
宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし“」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/
※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。

『WIRED』日本版
聴く『WIRED』。編集長による記事の読み解きのほか、雑誌の編集後記、アーティストやクリエイター、SF作家、フードイノベーションのスペシャリストなど、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストでお届けします。 ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版 『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。