Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/4a/d7/71/4ad771d0-6bf8-1198-9363-b7a4f9561a24/mza_6497319877076215742.jpg/600x600bb.jpg
What's To Come
Nakaji
39 episodes
4 days ago
ベンチャーキャピタルANRIで働いているナカジがやっているPodcastです。 Podcastというよりは、音声SNSに近いのかもしれません。番組というよりはvlog的かもしれないです。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for What's To Come is the property of Nakaji and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ベンチャーキャピタルANRIで働いているナカジがやっているPodcastです。 Podcastというよりは、音声SNSに近いのかもしれません。番組というよりはvlog的かもしれないです。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/4978304/4978304-1759757644571-b396b98ba34be.jpg
#28 アメリカの新右翼 ショート書評
What's To Come
5 minutes 4 seconds
2 months ago
#28 アメリカの新右翼 ショート書評

『アメリカの新右翼』は、戦後アメリカにおける保守思想の変遷を多層的に辿りながら、今日の右派運動の台頭を位置づけようとする本でした。
ベルの「利益集約」原理の議論に象徴されるように、リベラリズムが掲げてきた平等や自由は、必ずしも万人に等しく開かれてきたわけではなく、むしろ特定の階級的利益に沿うかたちで調整されてきたことが示されます。
そうした構造的矛盾が、ポストリベラル右派の出現につながり、古典的自由主義そのものを疑う潮流が現れた点は、従来の「保守対リベラル」という単純な対立軸では捉えきれない変化でした。特に第三のニューライトの台頭は、トランプ現象を単なる一過的な政治現象としてではなく、思想的基盤の再編として理解させます。
日本に暮らす私にとっても、この「右派の振り子運動」は既視感を伴うものであり、社会は理念の極を行き来しながら編まれていくのだと実感しました。
同時に、イシケンさんの『カウンターエリート』と併読することで、アメリカ右派の流れをグローバルな文脈の中でより立体的に捉えられる一冊だったと思います。おすすめ。

What's To Come
ベンチャーキャピタルANRIで働いているナカジがやっているPodcastです。 Podcastというよりは、音声SNSに近いのかもしれません。番組というよりはvlog的かもしれないです。