先週の“駆け込み”大阪・関西万博。パビリオンは一つも入れなかったのに、巨大な「大屋根リング」だけで元が取れた——そこから話は、メディア言説と体験のズレ、インフルエンサーの信頼、ネットで増幅される否定性へ。
後半は「IT論壇」をつくるという企画談義へと発展。Web3/NFTやD2Cは何を本当に変えたのか、ブーム=“パンプ”社会で事業はどう設計すべきか、IPは今も生まれるのか。さらに、SNS時代に痩せ細る「批評」の役割、言語化と美学のあいだ、そして“感情を言葉にできない問題”まで。
キーワードテック/カルチャー/ビジネスの交差点で、実感と批評を往復しながら「語りの場」をどう再設計するかを考えます。
大阪・関西万博, 大屋根リング, 体験と世論のズレ, ネットの声, インフルエンサーの信頼性, PRと実感, IT論壇, 批評とレビュー, 言語化, 美学, Web3再検証, NFTの波及効果, D2C, ブームとパンプ, 需要設計, サステナブルなスケール, IP創出, ポケモン的IPの条件, パルワールド, ヤクルト1000, 雑誌的座談会, 京都学派的手法, ポッドキャストと感想, 男性の雑談, 感情の語彙
タイムライン(チャプター)
00:01:966 駆け込みで万博へ/夏〜9月回避の理由と10月決行
02:00:462 まさかのパビリオン全滅:予約地獄と方針転換
02:54:798 果てない巨大建造物——「大屋根リング」に圧倒
03:31:310 “でかさ”の美学と動線設計:上層・下層の二層リング
05:06:254 6,000円の価値:建築体験だけで元が取れるか
05:14:062 ネガ報道と現場の手触り:メディアと実感の乖離
06:26:030 お金の流れの不透明さ/是非は分かれるが体験は強い
08:02:190 ネットの否定性 vs 現地の笑顔——どちらがリアル?
09:11:598 “ネットの声=民意”か問題/政治のケースとの対比
10:44:430 インフルエンサー時代のPRと信頼限界
11:12:110 万博は体験で肯定されやすい/“ジャングリア”の評価差
12:01:326 コンテンツは肯定されやすく、ハードは叩かれやすい?
12:40:686 セルフファクトチェックの可否と距離の問題
13:38:542 “連れて行くツアー”構想:否定派を現地へ
14:21:518 雑誌で対立意見を見開き掲載する編集アイデア
16:22:222 “月刊論壇”の効用:熱狂ではなく継続的な応答
17:45:070 勝ち負け化するSNSと言論の設計ミス
19:01:358 「IT論壇」をつくる:ニュースではなく思想としてのテック
20:26:510 スタートアップは“語り”の型を持てるか
21:19:246 Web3/D2Cは何だったのか——総括と再文脈化
22:41:582 NFT本体より“波及効果”を読む視点
23:46:670 個人投資の学習効果とテックの社会的影響
25:21:838 テック=一つの思想として社会を変える
26:01:230 “批評できる人”の希少化と対象の拡張
27:06:926 ビジネスパーソンを批評の読者にする可能性
27:59:566 編集=ガードレール:プレイヤーの語りをどう束ねるか
28:30:158 座談会の方法論(京都学派的手つき)を現代に
30:32:782 “費用対効果”に侵食される批評と歴史性
33:31:182 SNSで混線する批評/批判/悪口/レビュー
35:09:678 テキストの炎上性と、音声が持つ“感想”の余地
36:32:750 ニュアンスは単文に収まらない:文章の限界
38:03:566 ポッドキャストは“街の会話”に近いメディア
39:07:918 ブーム化の罠:クラブハウス、Behaviours、など
39:57:486 “パンプ”社会での事業設計:上がったら必ず落ちる
42:10:158 ヤクルト1000現象:増産のジレンマと反動
43:50:254 万博のレガシーをどうIP化するか問題
44:27:406 今でも新しいIPは生まれるのか/ポケモンとの比較
45:24:206 “作らない美学”と資本主義の圧力
46:43:470 パルワールドと評価軸:数字崇拝の時代
47:52:878 “かわいい”の議論すら失われる状況
48:31:438 “考察ブーム”と感想の言いづらさ
50:16:878 昔のSNSは感想が言えた?変質する自己表現
51:09:262 男性の雑談/機能化する会話と友達づくり
52:47:758 “感情を言葉にできない”問題の自己分析
54:55:502 思想は言語化できるのに、感情はできない理由
55:48:910 感情表現は“ダサい”という刷り込み
57:16:206 何にでも仮説を置く職業病と生活の侵食
58:46:318 分析より“感動した”を——一般的喜びへの回帰
59:54:830 一般論マシーンからの脱却:価値ではなく在り方へ
01:06:09:550 “言語化のしすぎ”問題:説明が美学を殺すとき
01:08:12:558 プレゼンの限界と信頼関係のデザイン
01:09:33:037 言語化すべき所/ふわっとでよい所の設計図
01:11:34:574 クロージング:今週のふり返りと次回予告風に
コンビニ人間の方が書く現代のSF。
Sora 2の登場で加速する「AI×著作権」と二次創作の線引き、そして“完璧じゃなくても似ていれば同一視される”時代に強く残るのはブランドなのか? 大企業のデータ活用、個人のAIワークフロー、同人誌とIPの関係、ワークライフバランス論争、選挙ハックとディープフェイクまで。kernのオフィスから、クリエイティブと社会の現在地をざっくばらんに議論しました。
Keywords
AI, 著作権, ブランド, クリエイティブ, スタートアップ, 日本, 未来, 共存, 技術革新, 生存本能, ワークライフバランス, 社会変化, 働き方, 政治, SNS, 選挙, 民意, AI, 未来
Chapters
00:00 オープニング&収録体制
00:52 Sora 2と“自分の顔”投稿の違和感
02:15 著作権・二次創作・IPの線引き
05:16 同人誌文化×生成AIのゆくえ
07:24 生成クオリティの臨界と「似ていればOK」問題
10:50 受け手の期待値/ブランド優位は強化される?
17:02 データ量が強者をさらに強くする仮説
19:20 大企業のAI活用と現場実感
21:37 個人のAIワークフロー(経理自動化など)
24:47 Web/UX領域でのAI実装感
26:42 「非デザイナーはクリエイティブDになれるか」
31:21 気力×身体性とAIの相性
32:45 ワークライフバランス論争をどう捉えるか
41:10 ポピュリズムと選挙の設計
45:07 ディープフェイク時代の政治コミュニケーション
53:40 2020年代の“AIとの付き合い方”再考
55:19 クロージング
ブラスト瀬戸内に参加した感想
地方というテーマにおいて、今回地方創生というテーマが多分今後首相の変更になり下火になってくるときに本当にそういうのを纏わなくても出てくるものもあるんじゃないかなと改めて思いました。
今年立ち上げた人文奨学金の記念すべき第一期生10名を、ざっくり紹介します。
300名近い応募の中から選ばれた、個性豊かで刺激的な研究者の方々です。戦争倫理、フェミニスト科学論、サイボーグ、公共彫刻、味覚の人類学、そして国際関係における「主語」の問題まで――。
今回やって面白い研究はたくさんあるなあと思ったので来年以降も続けていきたい。
今後続けていく可能性がある、タカヤ・オオタさんとの雑談。iPhone17が発表された翌日に録音しているのでその話題から入っております。
「いつからiPhoneに期待しなくなった?」を入口に、Appleの“革新神話”からの離脱、AndroidのAI統合とOSレベルの使い勝手、ジョナサンアイブとJobsの功績の切り分け、Switch 2の「外さない意思決定」について、中国ガジェットの実験精神、ラブブのような“瞬間IP”とレガシーの差、投げ銭や再販で“消費が投資化”する現在、コスパ/タイパ時代に失われる“こだわり”と自己表現まで。最後は「欲望をどう測るか?」として“欲望100人調査”の企画話へ。
Chapters
00:00 Appleへの期待の変化
06:11 Appleエコシステムの影響
11:52 Appleの未来と革新性
17:22 専門機器への愛着
22:07 合理化の時代と選択の楽しさ
23:55 中国の革新と日本のガラパゴス化
27:04 ゲーム業界の進化と期待
29:06 デザインの変遷とクリエイターの役割
31:47 メディアの変化と表現の多様性
34:54 デザイナーの価値と無駄の許容
37:41 自己表現と残すもの
39:40 デザインとビジネスの関係
40:54 報酬とモチベーションの変化
42:11 クリエイティブな環境と多様性
43:42 個人のエンパワーメントと市場の変化
45:57 IPと価値の変動
47:59 商品化と自己表現のジレンマ
49:57 選択肢の狭まりと欲望
53:30 欲望の変化と自己表現
56:03 自己表現と社会的価値
56:31 デジタル時代の投げ戦文化
59:11 NFTとデジタルアートの未来
01:00:41 クリエイターの自己表現と経済的欲求
01:04:40 美学と哲学の重要性
01:08:19 共同体と個人のアイデンティティ
01:10:19 不安定な時代における希望と美学
01:15:32 民主主義と政党の役割
01:18:14 分かりやすさと複雑さのバランス
01:18:57 欲望の探求と社会の声
01:21:41 成功の定義と新たな欲望
01:25:02 自己表現と承認欲求の重要性
01:27:35 会話の記録とAI時代の準備
最近は野蛮な感じというものが漂うなと思っていたことがあり、それをブログに書いてみたことを解説してみました。
途中で猫が鳴いてます。可愛いです。
記事
ANRI人文奨学金の1期の顔合わせ会をやりました。
改めてどういう方々を選ばせていただいたかはまた2025年9月中に記事にします。
移動とか都市とかに興味があったので、触手が伸びた本。
データが豊富。ジェンダーにおいての移動の格差はあまり自分の知識がなかったところであったから、面白かった。
ワイフワークの思想を読んだ書評のショートレビューです。
ネオリベによって生かされてきたけど、ネオリベってちゃんと弊害があって、それを考えると次には宗教とか政治の時代がもどってくるんだろうなーーと思ったことを記事化したことを、しゃべった会です。
記事は下記から読めるので、興味持った方は呼んでください
『アメリカの新右翼』は、戦後アメリカにおける保守思想の変遷を多層的に辿りながら、今日の右派運動の台頭を位置づけようとする本でした。
ベルの「利益集約」原理の議論に象徴されるように、リベラリズムが掲げてきた平等や自由は、必ずしも万人に等しく開かれてきたわけではなく、むしろ特定の階級的利益に沿うかたちで調整されてきたことが示されます。
そうした構造的矛盾が、ポストリベラル右派の出現につながり、古典的自由主義そのものを疑う潮流が現れた点は、従来の「保守対リベラル」という単純な対立軸では捉えきれない変化でした。特に第三のニューライトの台頭は、トランプ現象を単なる一過的な政治現象としてではなく、思想的基盤の再編として理解させます。
日本に暮らす私にとっても、この「右派の振り子運動」は既視感を伴うものであり、社会は理念の極を行き来しながら編まれていくのだと実感しました。
同時に、イシケンさんの『カウンターエリート』と併読することで、アメリカ右派の流れをグローバルな文脈の中でより立体的に捉えられる一冊だったと思います。おすすめ。
ベンチャーキャピタル ANRI のプロジェクトとして生まれた雑誌 『FASTFORWARD』創刊号=特集「ハイコンテクスト」。本配信は刊行記念の公開トークのアーカイブです。なぜVCが雑誌を?/日本のローカル性をどう投資テーマに翻訳する?/VTuber・書・デザインが示すヒント──文化とビジネスのあいだで、編集・批評・アートを横断しながら「テーマをつくる」試みを語ります。目次(チャプター)00:00 オープニング/配信セットアップ01:30 なぜVCが雑誌を作るのか06:30 表紙の書とデザイン(水野)10:00 甲骨文字/“画像”としての書16:20 雑誌を空間化する:ポップアップ書店23:00 タイポグラフィと“重さ×軽さ”27:20 プラットフォームに回収されない表現31:30 来場者の反応と手触り34:00 自己紹介(松本・大田)36:20 誌面づくり:ビジュアル×テキスト42:50 特集「ハイコンテクスト」の狙い44:06 VTuberと投資の距離感49:10 食・観光・ローカル事業の輸出54:00 インバウンドとビジネス設計57:10 雑誌=探索(シンクタンク未満の機動力)58:32 息苦しさからの自由/編集の余白01:01:37 ビジネスパーソンに届く読み物とは01:03:27 VCは成熟産業?テーマを“作る”へ01:05:07 文化とビジネスの接続01:07:33 アートと資本の関係01:10:49 読者の求める「言い切り」01:12:42 チラシ型と“言い切り型”の特集01:13:47 次号への反省と学び01:17:14 VCが持つ情報/メディアとの違い01:23:36 テーマから作る投資01:33:56 価格1万円と直販モデル01:37:30 購入・来場案内(※収録当時)01:41:42 クロージング注意・販売・会期情報は収録当時のものです。最新情報と異なる時があります。・本動画の一部に環境音が含まれます。ハッシュタグ#FASTFORWARD #ハイコンテクスト #ANRI #雑誌制作 #ベンチャーキャピタル #VTuber #書道 #甲骨文字 #ローカル #インバウンド #スタートアップ #編集 #デザイン
今回は、株式会社エクスプラザで生成AIエバンジェリスト・AIプロデューサーとして活動する宮田大督さん(みやっちさん)をお招きし、AI活用の現状と未来について詳しく話を伺いました。日本のAI活用状況、Web3との比較、そして人類の未来まで幅広く議論いただきました。脱線しまくりですが、AI・未来・哲学・宗教みたいな話題が好きな人にとっては面白い回になったのでは?と思います。
みやっちさんX
Chapters00:00 ポッドキャストの始まりと自己紹介05:54 AIの民主化とビジネスへの影響08:53 AI時代における人材の重要性11:54 AIによる働き方の変化と未来14:56 AIの活用と企業の形態の変化18:00 自然社会と技術の関係20:37 Web3と社会の実装24:01 AIとブロックチェーンの可能性27:25 ウェブ3.0の理想と現実28:31 技術と人間の欲望29:44 平等を求める人類の本質30:49 エンターテインメントとユートピアの理想32:46 SFと未来の社会実験35:22 技術と人間の欲求の交差点37:42 AIと宗教の未来38:34 現代における宗教の役割40:48 AIと宗教の未来44:35 瞑想と宗教の共通点46:40 AIと人間の関係性50:45 未来の宗教と社会の変化
ANRIで現在人文奨学金をやっている中で、先んじてそういった人文知の可能性を広げていく活動をされているDe-Siloの岡田さんと雑談してみました。
2年半で急成長中の知的プラットフォーム〈De-Silo〉は、研究者・アーティスト・企業を“脱サイロ”で接続し、人文社会系の知を社会実装する試みを続けています。
本エピソードでは 岡田さんのキャリア、De-Silo誕生の背景、「DE-SILO EXPERIMENT 2024」の舞台裏、人文学×ビジネスの可能性、そしてANRIの〈人文奨学金〉が目指す未来までを縦横無尽に雑談しました。。テクノロジー礼賛の時代を越え、物語を自ら編む力の重要性を再確認できたインタビューでした。
Chapters
00:00 デサイロの紹介と背景
02:56 デジタル技術と人文科学の交差点
05:47 テクノロジー批評と社会変化
08:56 研究者支援の新しいアプローチ
10:40 人文学の役割と社会への影響
12:03 複雑化する社会と人文学の必要性
13:31 読書会と深い思考の重要性
14:35 豊かさとその特権性
15:42 ナラティブの創造とその影響
16:59 チーフオブスタッフと人文学の関係
18:12 脱サイロと社会の進化
18:23 デサイロの由来と意義
21:16 社会課題へのアプローチとコラボレーション
24:11 オンラインとオフラインのコミュニティの違い
27:03 日本におけるコミュニティ形成の課題
29:55 資本主義と人文科学の関係
32:39 未来を見据えた研究と支援の重要性
34:41 資金調達と社会的影響
37:47 投資の選択とその基準
videopodcastもう少しやるかーと去年の12月にやってはや半年サボってました。。もうちょい頑張りたいです。今回は投資先でもあるinfoboxの平沼さんを招いて、infoboxが海外Top-tier起業家から調達した話を聞いてみたいと思っております。英語が現状話せないけれども海外の起業家からいかにして調達したのかを残すことによって、今後もこういった事例がよりでてくるといいなと思って、撮ってみました。-プレスリリースインフォボックス、ZoomInfoおよびG2のCEOより追加資金調達を実施https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000058053.html
-infobox採用サイトhttps://recruit.info-box.jp/
00:00 VlogとPodcastの再開06:00 海外投資家との出会い08:57 サースターでの経験12:57 投資のタイミングと挑戦15:40 ヘンリーさんとの出会い18:48 英語の壁とコミュニケーション20:34 投資の決定とその影響29:45 海外投資家との関係構築30:59 資本政策と戦略的アプローチ33:20 グローバルな視点と競争戦略38:29 海外のトップ企業との連携39:36 コミュニケーションの重要性41:58 市場拡大と成長戦略43:52 人材募集と企業文化45:54 パッションと自己成長50:20 未来への挑戦と展望
video podcast第一弾。(最初なれなくて雑音多かったので自己紹介飛ばして主題となってます)
自分の最初の投資先のNEL社が最近調達して非常に成長しているのですが、数年一人会社のいわゆるリビングデッドの状態がありました。そこから脱却していったことについて以前雑談したのですが、これは他の起業家の方々にも面白い話かもとおもって収録してみました。
(*内容中でも話したのですが、リビングデッドを推奨しているわけでは決してないです)
・NEL社は積極採用中です!興味ある方ぜひ。
https://www.nel-all.com/recruit/
・NEL社リリース
https://www.nel-all.com/news/165/
-タイムライン
2:40 リビングデッドという状態とは
5:00 メンズコスメ市場が難しいと判断した理由
6:00 Pivot中の話
8:00 リビングデッドから抜け出す兆し
13:00 心が折れなかった要因はなにか
16:30 リビングデッドの是非
19:00 今の事業に心を決めた理由
26:40 起業家がリビングデッドになったときのVCへの話しかけ方
スタンフォード大学にて、熊平さんと緩く色々話をしたものです。友人として話しているので、終始ダラッとはなしはしていますが、起業関連について考えていること、思うことをいろいろはなしております。
下記はChatGPTに内容をサマリーさせたものですので、ご参考までに。
ーーーーーーーー
企業家の仮説検証プロセス:ダイナミックに変化する仮説と検証
企業家が成功するためには、固定観念に囚われない柔軟な仮説検証が必要です。市場の動向や新たな情報に応じて、仮説と検証のポイントを動的に変えるプロセスを掘り下げて議論しました。企業家が直面する「仮説検証のダイナミクス」とは何か、そしてその動きにどう対応するのかについて深掘りしています。
成功する企業には活き活きとしたチームが存在します。チームフィットの重要性を解説し、どのようにして最適なチームを構築するかを探ります。市場に接する最前線に立つチームがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成するためにどれだけ重要か、その裏側を解説します。
創業期のファウンダーには特別な役割があります。それは、適切な旗を立て、チームを導くことです。旗を立てる能力がなければ、チームは方向を見失います。この章では、ファウンダーがどのようにして人を集め、旗を立て、企業を成功に導くかを詳しく説明します。
投資家の役割は、時に大きなリスクを取ることです。大きく間違うことを許される立場として、リスクとリターンのバランスをどう取るかが重要です。投資先の成長を見極める力、そしてそのための戦略を具体的に説明します。
企業家の成長が企業の成功に直結します。学習スピードの最大化がどれほど重要かを探り、自己評価と自己成長を常に意識することの重要性を解説します。また、コーファウンダーの存在がファウンダーの成長をどう促進するかについても触れています。
企業運営において、相対化と絶対化のバランスを取ることが不可欠です。自分の考えを相対化しつつ、他者の視点を取り入れ、方向性を見失わないための絶対化の重要性について議論します。このバランスが企業の成功にどう影響するかを探ります。
コーファウンダーは企業家の成長に不可欠な存在です。彼らの意見を聞くことで、自分の成長を促進できるだけでなく、企業の方向性を定義する力も持っています。コーファウンダーが企業家の決断力や方向性をどうサポートするかを詳しく解説します。
自己表現は企業家にとって重要ですが、同時にリスクも伴います。メディアを通じて自己を発信することで得られる満足感と評価の重要性について考察します。自己の考えを表現し続けることが成長と成功にどう繋がるかを探ります。
内向きのエネルギーは想像性に繋がります。この章では、自己を肯定しながらクリエイティブであることの重要性を強調し、そのプロセスを探ります。表現することで得られる自己満足と成長のバランスについて深掘りしています。
チームのフィット感:成功する企業の秘密ファウンダーの真の役割:旗を立て、道を示す投資とリスク:成功を引き寄せるバランスの取り方自己成長と学習スピード:企業家の成功の鍵相対化と絶対化のバランス:企業運営の秘訣コーファウンダーの重要性:成長を促すパートナーシップメディアと表現:自己を発信するリスクと喜び内向きのエネルギーと想像性:創造的プロセスの本質
投資先のambr西村さんと、XRデバイスの普及が加速するためにはどうしたらいいのかについて雑談しました。
久しぶりにPodcastで話してみました。
もっと気軽に更新していきたいが、一人で話すのも少しつらいですね。
元ネタのブログはこちらです。
https://www.wha2come.xyz/p/1fe