
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ トーク内容: 旭川市立大学の新学部が目指すもの|旭川高専との連携|学部名称にデザインという名称を加えるか?|須田先生の旭川の思い出|高専の特任コーディネーターの役割|企業や地域の課題を見つける基準は?|町内会の真の課題|学生と地域企業でビジネスを社会実装する|大学と高専の連携の課題|神山まるごと高専と大企業の事例|まちづくりの中での大学の位置づけ|学生が地域に入るメリットとは?|デザイン思考の弱点について ゲスト1:須田 孝徳 さん 旭川市立大学新学部設置準備室長。 1964年北海道紋別市生まれ。北見工業大学卒業後、電機メーカーにて水車発電機の設計に関わったのち、1990年、北海道大学へ。工学部助教や、産学協働マネージャーを務められ、2016年、苫小牧高専にてキャリア教育センター長や地域共同研究センター長、他大学の非常勤講師や客員教授も務めながら2021年苫小牧高専の副校長も務める。2023年4月より現職に至ります。 ゲスト2:花田 徳康 さん メドコネクト株式会社 代表取締役 株式会社doco(旧 株式会社北海道広告) 経営企画室室長 旭川高専 特任コーディネーター 1996年 旭川高専 機械工学科卒業 精密化学メーカーのヘルスケア部門にて、画像診断系医療機器の設計に従事。メガベンチャー企業にて新事業の立ち上げ等を経て、2013年、医療用画像を用いた3Dモデリング&3D造形をおこなうメドコネクト株式会社を創業。2020年より株式会社docoにて、顧客企業の新製品や新事業の立ち上げ支援を担当。2021年より旭川高専にて、産学官連携や共同研究の推進を担当。 趣味は献血(141回)、旅行(国内:45都道府県、海外:12カ国) ハンターを目指すべく、今年8月に狩猟免許(第一種銃猟、わな猟)を取得。 ・パーソナリティ1:石田一貴 ・パーソナリティ2:松尾憲人 ・パーソナリティ3:松本浩司