
最初は少人数から始まるスタートアップも、規模が増えてきたり、設立から時間が立ってきたりすると、考える必要が出てくるのが、報酬を始めとする人事制度。ただ、いざ人事制度をつくろうとなっても実際何から始めればいいかわからない、経営者の方も多いのではないかと思います。
そこで今回はスタートアップの人事制度支援なども行っているメンバーに、そのあたりの話を聞きました!
▼今回の内容
薮田さんの紹介/ピープルプラクティスとは?/具体的な支援内容/経営者の組織づくりに対する考え方は2タイプある/人事制度設計に取り組むべきタイミングとは/報酬設計の進め方/等級設計における考え方/なくてもあっても困るのが等級/一般的な給与水準を把握する方法/制度が成長を阻害することもある/フェアな制度設計のために/メンバーへの伝え方/どこまで情報を解禁するかもポイント/インセンティブ設計の考え方/うまく機能している制度はない!?/他社の真似をしないのが大事
★番組へのお便りはこちらから★
https://forms.gle/muQMXdD6963GMqFz7
▼出演
グローバル・ブレイン 桜川 和樹
https://x.com/sakucchi
コーポレートPRやイベントの監修など、GB全般の情報発信における責任者を担当。また、投資先のSNSやオウンドメディアの運用アドバイスなど、PRに関する支援全般を行う。
GB参画以前は、リクルートやLINEにおいて複数のメディアの編集、運営を経験。
▼ゲスト
グローバル・ブレイン 薮田 孝仁
https://x.com/yabucccchi
投資先のPeople Practice支援に従事。また、GB社内の組織人事も担当。
ECナビ(現 CARTA HOLDINGS)、ライブドア、LINE(現 LINEヤフー)、SmartHR、個人事務所を経てGBに参画。LINEでは人事組織の立上げ期に採用、人材開発、文化醸成の部門を担当。SmartHRでは従業員規模が数十人から1,000人になるまでの5年間、人事担当執行役員を務める。個人事務所では、これまでの人事組織の創設期の経験をもとに、スタートアップの採用、組織づくり、制度設計等、初期人事組織を幅広く支援。