Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/8d/6d/be/8d6dbeff-96f7-74fa-368b-32a149ef85c8/mza_8732432832601707668.jpg/600x600bb.jpg
To Live in Japan
大西祐子
9 episodes
1 day ago
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー&異文化カウンセラーが、外国人が日本に住むための法律などをお話ししています
Show more...
Business
RSS
All content for To Live in Japan is the property of 大西祐子 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー&異文化カウンセラーが、外国人が日本に住むための法律などをお話ししています
Show more...
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/10940290/10940290-1606386353953-7ee2e5b2da0f1.jpg
料理人として日本で働くためには?その2
To Live in Japan
4 minutes 26 seconds
4 years ago
料理人として日本で働くためには?その2

料理人として日本で働くための在留資格としては
① 技能
② 特定技能
③ 特定活動
があります

本日は、「特定技能」についてご紹介します。

在留資格「特定技能」をもらうためには、雇われる外国人、雇う会社のそれぞれ要件があります。

外国人の要件
本人が次の2つの試験に合格していること
①外食業技能測定試験
一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)が運営する、「外食業特定技能1号測定試験」
2020年の合格率は日本で54%となっています。

次の日本国内での試験の受付は12月で、1月に試験があります。

②「日本語能力試験(JLPT)N4以上(国内・国外)」または「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)(国外)」
ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力があるレベルが求められます。
日本語能力試験は毎年7月と12月の年二回、
国際交流基金日本語基礎テストは国外のみで開催されます。

会社等の要件
①雇用契約が適切であること
②会社等が法令を遵守している等適正に運営されていること
③支援する体制があり、支援計画が適正であること

事前ガイダンスから始まり、空港への送迎や生活に必要な契約の支援、日本語学習の機会の提供、日本人との交流促進、定期的な面談までトータルでサポートする必要があります。
自社でできない場合は登録支援機関に頼むという方法もあります。
④食品産業特定技能協議会へ入会すること
初めて特定技能外国人を受け入れてから4か月以内にこの協議会へ入会する必要があります。
受入れ前に加入する必要はありません。
4か月以内に食品産業特定技能協議会に加入していない場合には、特定技能外国人の受入れができなくなります

試験に合格し、受け入れ企業側が体制を整えていれば比較的申請は簡単です。
(申請書類は多く、働き始めた後のもろもろの届出が必要など、非常に手間がかかりますが)

そして、お店の仕事はほぼ日本人と同様に行えます。
しかし、日本での在留期間の上限は5年で、その後は帰国しなければなりません。

どのような働き方をするのか、どの程度のお店の規模か、どのようなお店かによっても、もらえる在留資格は異なってきます。

To Live in Japan
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー&異文化カウンセラーが、外国人が日本に住むための法律などをお話ししています