Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Podjoint Logo
US
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/7e/72/7f/7e727fc8-647c-3901-6f63-1d90676e1d8f/mza_1214865768975183248.jpg/600x600bb.jpg
StopCodon.fm
stopcodon
22 episodes
5 days ago
"StopCodon.fm" は生物系のポスドクと大学院生の2人によるポッドキャスト番組です。 専門分野にとらわれず面白いと思ったことをゆるく話します。 *
Show more...
Life Sciences
Science
RSS
All content for StopCodon.fm is the property of stopcodon and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
"StopCodon.fm" は生物系のポスドクと大学院生の2人によるポッドキャスト番組です。 専門分野にとらわれず面白いと思ったことをゆるく話します。 *
Show more...
Life Sciences
Science
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded400/15232840/15232840-1621170914349-6544f48c1455e.jpg
8. 社会派スイミーの行動遺伝
StopCodon.fm
1 hour 24 minutes 33 seconds
4 years ago
8. 社会派スイミーの行動遺伝

Summary

Social genetic effectsに関する論文を紹介しました。

Starring

イシ、エビ

Show notes

  • コロンビア大学
  • コロンビア
  • ワシントンD.C.: 正式名称「コロンビア特別区」
  • コロンビア(サウスカロライナ州)
  • ブリティッシュコロンビア
  • Grammarly
  • Colombia/Columbiaに関するボゴタの英語地元紙の社説
  • コロンブス
  • 「試験を受ける」の英語
  • スイミー: 黒い魚が1匹だけだったのがもともといた黒い魚の群れがマグロに食われたからだということをすっかり忘れていました。
  • ハンチントン病: 遺伝子型と表現型が1体1対応している例として。
  • 2型糖尿病: 遺伝子型と表現型が1体1対応していない例として。
  • Ribeiro et al., 2020, eLife: 今回紹介した論文。
  • ゼブラフィッシュ
  • Donaldson & Young, 2008, Science: Vasopressin/oxytocinとsocial behaviourの保存と多様性のレビュー。
  • Theofanopoulou et al., 2021, Nature: Oxytocin-vasopressinとそれらの受容体の名前をいい感じに統一しようというVGP(Vertebrate Genomes Project)の論文。
  • ノナペプチド: 9 つのアミノ酸で出来たペプチド。分裂酵母が分泌する接合フェロモンの一つである M-factor もノナペプチドである。
  • Frequency-dependentな…:「横軸にsocial  environmentとして集団内の表現型の頻度(かアレル頻度)、縦軸にそのsocial  environment下での表現型の頻度分布をとったreaction normで表されるような表現型可塑性のある形質」はいわゆる"social  behaviour"といえないものでも今回の論文の主張が重要になってくるのではと考えていたのですが…例が浮かびませんでした…
  • 細胞競合
  • 遺伝率
  • 「さっき紹介した論文」: 同日エビが紹介した、紡錘体形成チェックポイント因子の発現レベルが mRNA レベルのコドン使用頻度によって調節されることを報告した論文。近日公開
  • 多細胞になるか単細胞になるか: ep 3 凝集日和
  • Agglutination: ここでは分裂酵母が接合する時に見られる細胞の凝集を指す。
  • Oura ring: フィンランド発の睡眠をモニタリングするスマートリング。コロナで自粛していた時に体の調子が悪くなり、睡眠に原因があるんじゃないかと考えて導入した。
  • Ten reasons to move to Germany as a researcher
  • How Germany retains one of the world’s strongest research reputations

Editorial notes

  • 洋書(とその翻訳本)だと各章のはじめに古典から1文引用したりするじゃないですか、ぼくはスイミーくらいしか引用できません(イシ)。
  • 研究課題「反社会性酵母」(エビ)
StopCodon.fm
"StopCodon.fm" は生物系のポスドクと大学院生の2人によるポッドキャスト番組です。 専門分野にとらわれず面白いと思ったことをゆるく話します。 *