Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/a9/3e/2d/a93e2d0a-c3b7-2fe4-dfd2-1c2eef089ac9/mza_16753918377834504976.png/600x600bb.jpg
SPF Japan-U.S. Insights
SPF Japan–U.S. Program
16 episodes
2 weeks ago
SPF Japan-U.S. Insightsは、笹川平和財団日米グループのポッドキャストチャンネルです。このチャンネルでは、アメリカの政治・社会、外交・安全保障のホットなトピックからより広く日米関係、国際政治まで、様々なテーマについて専門家による議論をお届けします。
Show more...
Politics
News,
Government,
Science,
Social Sciences
RSS
All content for SPF Japan-U.S. Insights is the property of SPF Japan–U.S. Program and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
SPF Japan-U.S. Insightsは、笹川平和財団日米グループのポッドキャストチャンネルです。このチャンネルでは、アメリカの政治・社会、外交・安全保障のホットなトピックからより広く日米関係、国際政治まで、様々なテーマについて専門家による議論をお届けします。
Show more...
Politics
News,
Government,
Science,
Social Sciences
Episodes (16/16)
SPF Japan-U.S. Insights
米ロ関係の行方:ロシア・ウクライナ戦争とトランプの外交政策
米国によるウクライナへのトマホーク供与のニュースなどがあり、米ロ関係の再緊張も想定される中、本エピソードでは、「アメリカ現状モニター」研究会のメンバーであるお二人がロシア・日ロ関係の専門家をスペシャルゲストに迎えて、現在の米ロ関係についてお話しいただきました。 (1)ゲスト:    森   聡氏(慶應義塾大学教授)    畔蒜 泰助氏(笹川平和財団上席研究員)    渡部 恒雄氏(笹川平和財団上席フェロー) (2)収録日:2025年10月16日(木) (3)使用言語:日本語 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <森 聡氏の略歴> 慶應義塾大学法学部教授1995年3月京都大学法学部卒。同大学大学院法学研究科及び米コロンビア大学ロースクール修士課程修了。外務公務員採用Ⅰ種試験で外務省入省。同省退職後、2007年に東京大学大学院法学政治学研究科にて博士(法学)。2008年より法政大学法学部准教授、2010年から2022年3月まで同教授。この間、米プリンストン大学(2014~2015年)及びジョージワシントン大学(2013年~2015年)で客員研究員。2022年4月より現職。現在の研究テーマは、米中関係・日米関係を含むアメリカのアジア戦略、先端技術と国防イノベーション、冷戦期アメリカの戦略史。2018年より中曽根平和研究所上席研究員。内閣官房国家安全保障局政策参与・シニアフェロー(2016年~2019年)。2020年より防衛省新防衛政策懇談会委員。2022年に国家安全保障局が実施した防衛三文書見直しに関する専門家ヒアリングに招集。2023年3月より慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート・戦略構想センター副センター長。 <畔蒜 泰助氏の略歴> 笹川平和財団 戦略・抑止グループ上席研究員1969年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、2001年モスクワ国立国際関係大学修士課程修了。東京財団研究員(2005~2018年)、国際協力銀行モスクワ事務所上席駐在員(2017~2019年)、笹川平和財団研究員(2019~2024)を経て現職。専門はユーラシア地政学、ロシア外交安全保障政策、日露関係。著書に『「今のロシア」がわかる本』(三笠書房・知的生き方文庫)、『原発とレアアース』(共著、日経プレミアムシリーズ)。監訳本に『プーチンの世界』(新潮社)がある。 <渡部 恒雄氏の略歴> 笹川平和財団 安全保障研究グループ上席フェロー 専門:米国の外交・安全保障政策、アジアの安全保障 1963年福島県に生まれる。1988年、東北大学歯学部卒業、歯科医師となるが、社会科学への情熱を捨てきれず米国留学。1995年ニューヨークのニュースクール大学で政治学修士課程修了。同年、ワシントンDCのCSIS(戦略国際問題研究所)に入所。客員研究員、研究員、主任研究員を経て2003年3月より上級研究員として、日本の政党政治、外交安保政策、日米関係およびアジアの安全保障を研究。2005年4月に日本に帰国。以来CSISでは非常勤研究員を務める。三井物産戦略研究所主任研究員を経て、2009年4月から2016年8月まで東京財団政策研究ディレクター兼上席研究員。10月に笹川平和財団に特任研究員として移籍。2017年10月より上席研究員となり、2024年4月より現職。外交・安全保障政策、日米関係、米国の政策分析に携わる。 2007年から2010年まで報道番組「サンデープロジェクト」(テレビ朝日系)のコメンテーターを務め、現在、「激論!クロスファイア」(BS朝日)、「深層ニュース」(BS日テレ)、「日経ニュースプラス9」(BSテレ東)、「報道1930」(BS-TBS)、「プライムニュース」(BSフジ)などで国際問題を解説。2010年5月から2011年3月まで外務省発行誌「外交」の編集委員を務め、現在、防衛省の防衛施設中央審議会委員。 著書に「国際安全保障がわかるブックガイド」(共著、2024年、慶應義塾大学出版会)、「NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章」(共著、2023年、明石書店)、「デジタル国家ウクライナにロシアは勝利するか?」(共著、2022年 日経BP)、「防衛外交とは何か―平時における軍事力の役割」(共編著、2021年 勁草書房)、「2021年以後の世界秩序―国際情勢を読む20のアングル」(2020年 新潮新書)、「いまのアメリカがわかる本・最新版」(2013年 三笠書房)、「二〇二五年米中逆転―歴史が教える米中関係の真実」(2011年 PHP研究所)等。   【関連リンク】 🔹アメリカ現状モニター:https://www.spf.org/jpus-insights/spf...   🔹日米関係インサイト:https://www.spf.org/jpus-insights/ 🔹笹川平和財団日安全保障・米グループ:https://www.spf.org/programs/jpus/ 🔹SPF 国際情報ネットワーク分析IINA:https://www.spf.org/iina/ (渡部上席フェローがチーフ・エディターを務めています) 🔹安全保障・日米グループXアカウント:https://x.com/SPFJapanUS      
Show more...
2 weeks ago
1 hour 7 minutes

SPF Japan-U.S. Insights
Changing International Order and American Foreign Policy
In this episode, we invited two distinguished experts Dr. Hal Brands and Mr. Tsuneo (Nabe) Watanabe to hold a discussion, "Changing International Order and American Foreign Policy."   (1) Recorded on: Thursday, May 29, 2025 (JST) (2) Discussants: Dr. Hal Brands (Henry A. Kissinger Distinguished Professor of Global Affairs, School of Advanced International Studies, Johns Hopkins University) Mr. Tsuneo (Nabe) Watanabe (Senior Fellow, Sasakawa Peace Foundation) *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation or the institutions to which the participants belong
Show more...
4 months ago
41 minutes 49 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
2024 アメリカ大統領選挙:トランプ2.0-今後の米国外交政策への影響
<テーマ:2024米国大統領選挙:トランプ2.0 -今後の米国外交政策への影響> 本エピソードでは、11月5日の大統領選挙でドナルド・トランプ前大統領が次期大統領に確定したことを受け、2024年以降の米国外交政策への影響について、「アメリカ現状モニター」研究会のメンバーであるお二人に大統領選挙の総括、そしてウクライナ、中東、中国など広く外交政策への影響についてお話しいただきました。 ※このエピソードの議論の内容も含むお二人の最新論考が、近日中に日米関係インサイト「アメリカ現状モニター」から公開予定です。 (1)ゲスト:森聡氏(慶應義塾大学教授)        渡部恒雄氏(笹川平和財団上席フェロー) (2)収録日:2024年11月14日(木) (3)使用言語:日本語 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <森 聡 氏の略歴> 慶應義塾大学法学部教授 1995年3月京都大学法学部卒。同大学大学院法学研究科及び米コロンビア大学ロースクール修士課程修了。外務公務員採用Ⅰ種試験で外務省入省。同省退職後、2007年に東京大学大学院法学政治学研究科にて博士(法学)。2008年より法政大学法学部准教授、2010年から2022年3月まで同教授。この間、米プリンストン大学(2014~2015年)及びジョージワシントン大学(2013年~2015年)で客員研究員。2022年4月より現職。現在の研究テーマは、米中関係・日米関係を含むアメリカのアジア戦略、先端技術と国防イノベーション、冷戦期アメリカの戦略史。 2018年より中曽根平和研究所上席研究員。内閣官房国家安全保障局政策参与・シニアフェロー(2016年~2019年)。2020年より防衛省新防衛政策懇談会委員。2022年に国家安全保障局が実施した防衛三文書見直しに関する専門家ヒアリングに招集。2023年3月より慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート・戦略構想センター副センター長。   <渡部 恒雄 氏の略歴> 笹川平和財団 安全保障研究グループ上席フェロー 専門:米国の外交・安全保障政策、アジアの安全保障 1963年福島県に生まれる。1988年、東北大学歯学部卒業、歯科医師となるが、社会科学への情熱を捨てきれず米国留学。1995年ニューヨークのニュースクール大学で政治学修士課程修了。同年、ワシントンDCのCSIS(戦略国際問題研究所)に入所。客員研究員、研究員、主任研究員を経て2003年3月より上級研究員として、日本の政党政治、外交安保政策、日米関係およびアジアの安全保障を研究。2005年4月に日本に帰国。以来CSISでは非常勤研究員を務める。三井物産戦略研究所主任研究員を経て、2009年4月から2016年8月まで東京財団政策研究ディレクター兼上席研究員。10月に笹川平和財団に特任研究員として移籍。2017年10月より上席研究員となり、2024年4月より現職。外交・安全保障政策、日米関係、米国の政策分析に携わる。 2007年から2010年まで報道番組「サンデープロジェクト」(テレビ朝日系)のコメンテーターを務め、現在、「激論!クロスファイア」(BS朝日)、「深層ニュース」(BS日テレ)、「日経ニュースプラス9」(BSテレ東)、「報道1930」(BS-TBS)、「プライムニュース」(BSフジ)などで国際問題を解説。2010年5月から2011年3月まで外務省発行誌「外交」の編集委員を務め、現在、防衛省の防衛施設中央審議会委員。 著書に「国際安全保障がわかるブックガイド」(共著、2024年、慶應義塾大学出版会)、「NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章」(共著、2023年、明石書店)、「デジタル国家ウクライナにロシアは勝利するか?」(共著、2022年 日経BP)、「防衛外交とは何か―平時における軍事力の役割」(共編著、2021年 勁草書房)、「2021年以後の世界秩序―国際情勢を読む20のアングル」(2020年 新潮新書)、「いまのアメリカがわかる本・最新版」(2013年 三笠書房)、「二〇二五年米中逆転―歴史が教える米中関係の真実」(2011年 PHP研究所)等。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🔹関連ポッドキャスト: 【渡部恒雄の視点】2024米国大統領選挙:民主党全国大会を終えて 🔹「アメリカ現状モニター」※近日中にこのエピソードでの議論を踏またお二人の論考も公開予定です。 🔹日米グループの情報発信サイト「日米関係インサイト」 🔹SPF 国際情報ネットワーク分析IINA(渡部上席フェローがチーフ・エディターを務めています) 🔹日米グループXアカウント:@SPFJapanUS
Show more...
11 months ago
44 minutes 11 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
【渡部恒雄の視点】2024米国大統領選挙:民主党全国大会を終えて
<テーマ:2024米国大統領選挙:民主党全国大会を終えて> 本エピソードでは、笹川平和財団安全保障研究グループの渡部恒雄上席フェローに、民主党党大会を終え11月5日の投票日まで約2か月と迫った米国大統領選挙の現状について、話を伺いました。 (1)ゲスト:渡部恒雄氏(笹川平和財団上席フェロー) (2)収録日:2024年8月23日(金) (3)使用言語:日本語 (4)進行:村田綾(笹川平和財団日米グループ グループ長) (5)0:00~4:00  導入・渡部氏の紹介     04:00 ~  渡部上席フェローの話スタート ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <渡部 恒雄 氏の略歴> 笹川平和財団 安全保障研究グループ上席フェロー 専門:米国の外交・安全保障政策、アジアの安全保障  1963年福島県に生まれる。1988年、東北大学歯学部卒業、歯科医師となるが、社会科学への情熱を捨てきれず米国留学。1995年ニューヨークのニュースクール大学で政治学修士課程修了。同年、ワシントンDCのCSIS(戦略国際問題研究所)に入所。客員研究員、研究員、主任研究員を経て2003年3月より上級研究員として、日本の政党政治、外交安保政策、日米関係およびアジアの安全保障を研究。2005年4月に日本に帰国。以来CSISでは非常勤研究員を務める。三井物産戦略研究所主任研究員を経て、2009年4月から2016年8月まで東京財団政策研究ディレクター兼上席研究員。10月に笹川平和財団に特任研究員として移籍。2017年10月より上席研究員となり、2024年4月より現職。外交・安全保障政策、日米関係、米国の政策分析に携わる。 2007年から2010年まで報道番組「サンデープロジェクト」(テレビ朝日系)のコメンテーターを務め、現在、「激論!クロスファイア」(BS朝日)、「深層ニュース」(BS日テレ)、「日経ニュースプラス9」(BSテレ東)、「報道1930」(BS-TBS)、「プライムニュース」(BSフジ)などで国際問題を解説。2010年5月から2011年3月まで外務省発行誌「外交」の編集委員を務め、現在、防衛省の防衛施設中央審議会委員。 著書に「国際安全保障がわかるブックガイド」(共著、2024年、慶應義塾大学出版会)、「NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章」(共著、2023年、明石書店)、「デジタル国家ウクライナにロシアは勝利するか?」(共著、2022年 日経BP)、「防衛外交とは何か―平時における軍事力の役割」(共編著、2021年 勁草書房)、「2021年以後の世界秩序―国際情勢を読む20のアングル」(2020年 新潮新書)、「いまのアメリカがわかる本・最新版」(2013年 三笠書房)、「二〇二五年米中逆転―歴史が教える米中関係の真実」(2011年 PHP研究所)等。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🔹日米グループの情報発信サイト「日米関係インサイト」  【渡部恒雄の視点】岸田総理の米国公式訪問-日米首脳共同声明 🔹SPF 国際情報ネットワーク分析IINA(渡部上席フェローがチーフ・エディターを務めています) 🔹日米グループXアカウント:@SPFJapanUS
Show more...
1 year ago
43 minutes 1 second

SPF Japan-U.S. Insights
Challenges facing the U.S. and Japan in 2024: Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election
In this episode, we invited two distinguished experts Dr. Hal Brands and Dr. Zack Cooper to hold a discussion, "Challenges facing the U.S. and Japan in 2024: Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election." Since the beginning of the Biden administration, the U.S. has faced three regional security issues: Russia's invasion of Ukraine, the war between Israel and Hamas, and competiton with China. In addition, the U.S. presidential election is coming up in 2024 amidst these circumstances. How does this destabilizing security environment and dynamics of domestic politics affect the U.S. strategy, which wants to focus on strategic competition with China? And what are the roles and challenges of the Japan-U.S. alliance under this circumstance? In this episode, Dr. Brands and Dr. Cooper discuss a wide range of issues, including the current international order and the U.S.-China relations, the impact of the U.S. domestic politics, and their implications for the Japan-U.S. alliance and the security of the Indo-Pacific region, such as the South China Sea and Taiwan Strait. You can listen to the podcast below.   Details of the podcast👇 https://www.spf.org/jpus-insights/ideas-and-analyses-en/20240119_01.html   (1) Recorded on: Wednesday, January 17, 2024 (JST) (2) Discussants: Dr. Hal Brands (Henry A. Kissinger Distinguished Professor of Global Affairs, School of Advanced International Studies, Johns Hopkins University) Dr. Zack Cooper (Senior Fellow, American Enterprise Institute) *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation or the institutions to which the participants belong
Show more...
1 year ago
47 minutes 8 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan
Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan *This episode is originally from the webinar "Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan" held on October 5, 2023. Details of the seminar👇 https://www.spf.org/jpus-insights/ideas-and-analyses-en/20230926_01.html This episode featured a report, "Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners' Views on Possible Changes in the U.S.-Japan Relations," which was the result of a study conducted by the RAND in cooperation with the Japan-U.S. Program. In this episode, three experts from the RAND, the core authors of the report, gave a background and overview of the report, such as the reason why they focus on allies rather than US policy on Taiwan itself, the perceptions and reactions of each ally, Japan, South Korea, and the Philippines. Afterwards, two Japanese experts as commentators joined the discussion and they discussed various issues including the implications of the research in the view of China and Taiwan, and the influence of domestic politics in the U.S. and each ally.  (1) Recorded on: Thursday, October 5, 2023  (JST)(2) Panelists: Dr. Jeffrey W. Hornung(Senior Political Scientist, RAND Corporation) Dr. Miranda Priebe (Director, Center for Analysis of U.S. Grand Strategy; Senior Political Scientist, RAND Corporation) Dr. Bryan Rooney (Political Scientist, RAND Corporation) Dr. Saya Kiba (Associate Professor, Department of International Relations, Kobe City University of Foreign Studies) Mr. Tsuneo Watanabe (Senior Fellow, Security Studies Program, Sasakawa Peace Foundation) *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation or the institutions to which the participants belong. The original video of this episode is available on YouTube 👇 https://www.youtube.com/watch?v=WQBd3MU4XfE
Show more...
2 years ago
1 hour 34 minutes 37 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
The Future of U.S.-China Rivalry and Changes in the International Security Environment
*This episode is originally from the public seminar "The Future of U.S.-China Rivalry and Changes in the International Security Environment" held on August 22, 2023. Details of the seminar👇 https://www.spf.org/jpus-insights/ideas-and-analyses-en/20230908.html In this episode, we hosted Dr. Hal Brands (Professor, Johns Hopkins University, SAIS) and Dr. Zack Cooper (Senior Fellow, American Enterprise Institute). Dr. Hal Brands is an expert on American strategy and Cold War history, and in recent years, he has written numerous articles and books on the U.S.-China rivalry and U.S. foreign policies. His recent book, Danger Zone: The Coming Conflict with China, was also published in Japanese and has received a lot of attention in Japan. Dr. Zack Cooper is also an expert on U.S. defense policy in Asia, alliances, and U.S.-China strategic competition, and has written numerous reports and articles and appeared on podcasts. In this episode, Dr. Brands gave a speech based on his argument in Danger Zone; why China now faces peak-out, why this situation could increase the risk of US-China conflict, and what the US needs to do to deter China. Afterwards, Dr. Satoru Mori (Keio University) and Dr. Cooper joined a discussion with Dr. Brands, and exchanged their views and thoughs on a wide range of issues, including the impact of next year's election in Taiwan on China's policy, the role of nuclear weapons in Taiwan's contingency, and the prospect of strategic ambiguity.  (1) Recorded on: Tuesday, August 22, 2023 (JST)(2) Speakers: Speaker: Dr. Hal Brands (Henry A. Kissinger Distinguished Professor of Global Affairs, School of Advanced International Studies, Johns Hopkins University) Commentator: Dr. Zack Cooper (Senior Fellow, American Enterprise Institute) Moderator: Dr. Satoru Mori (Professor, Faculty of Law, Keio University) (3) Languages: English and Japanese *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation or the institutions to which the participants belong. The original video of this episode is available on YouTube 👇 https://www.youtube.com/watch?v=RG_iiPTlEEo
Show more...
2 years ago
1 hour 27 minutes 19 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
Two Nuclear Peer Problem: Implications for U.S. Nuclear Deterrence Strategy
Two Nuclear Peer Problem: Implications for U.S. Nuclear Deterrence Strategy In this episode, we welcome two distinguished experts; Dr. Brad Roberts and Mr. Sugio Takahashi. Dr. Roberts and Mr. Takahashi were involved in the publication of a report by CGSR entitled "China's Emergence as a Second Nuclear Peer: Implications for U.S. Nuclear Deterrence Strategy". Based on this report, they discuss a wide range of issues surrounding the nuclear weapons, including extended deterrence, hedging, counter force capability, arms controle, and command planning of Japan-US Alliance. (1) Recorded on: Tuesday, April 18, 2023 (JST)(2) Discussants: Dr. Brad Roberts (Director of the Center for Global Security Research at Lawrence Livermore National Laboratory) Mr. Sugio Takahashi (Head of the Defense Policy Division of the Policy Studies Department at Japan’s National Institute for Defense Studies) *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation or the institutions to which the participants belong. The original video of this episode is available on YouTube 👇 https://www.youtube.com/watch?v=ayem0aWGNhM
Show more...
2 years ago
1 hour 1 minute 9 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
2023年の米国:対中政策議論の現状
2023年の米国:対中政策議論の現状 本エピソードでは、「アメリカ外交政策の中長期的展望と日本の課題」プロジェクトより松田康博氏(東京大学東洋文化研究所教授)をゲストにお招きし、「2023年の米国:対中政策議論の現状」と題する対談を実施いたしました。中国、台湾をめぐっては、ナンシー・ペロシ下院議長の訪台、半導体輸出規制、気球問題など、常に米国における議論の中心となっています。本対談では、モデレーターに秋田浩之氏(日本経済新聞社コメンテーター)をお迎えし、現在のアメリカにおける中国、台湾海峡をめぐる議論はどのように展開されているのか、松田氏がアメリカで直接現地調査をされて得られた知見も踏まえ、お話しいただきました。 (1)収録日:2023年3月9日(木)(2)対談者:     モデレーター:秋田浩之氏(日本経済新聞社コメンテーター) スピーカー: 松田康博氏(東京大学東洋文化研究所教授)(3)使用言語:日本語 本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇 https://www.youtube.com/watch?v=FndCyXCWW4U  調査・研究プロジェクトページはこちら👇 https://www.spf.org/jpus-insights/spf-future-japanus/movie20230310.html 
Show more...
2 years ago
1 hour 50 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化
Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化 本エピソードでは、東南アジアがご専門の大庭三枝先生(神奈川大学教授)と古賀慶先生(シンガポール南洋理工大学准教授)をお迎えして、「Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化」をテーマに対談していただきました。古賀先生が本年9月までウィルソンセンター・ジャパンスカラーとして滞在された、米国ワシントンDCでの研究成果や、近著 Managing Great Power Politics: ASEAN, Institutional Strategy, and the South China Sea (Palgrave Macmillan、2022.9) での議論にも触れつつ、東南アジアの側から見た米中対立や大国への不信感、また「インド太平洋」という概念などについて、多岐にわたる論点を議論していただきました。 (1)収録日:2022年12月6日(火)(2)対談者:     モデレーター:大庭三枝氏(神奈川大学法学部法学研究科教授) スピーカー:古賀慶氏(南洋理工大学社会科学部准教授)(3)使用言語:日本語 本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇 https://www.youtube.com/watch?v=oH3EXcab_xg 古賀先生の論考「インド太平洋地域秩序構築と東南アジア:米国政策コミュニティにおける東南アジア・ASEANへの関心と現状」については下記より👇 https://www.spf.org/jpus-insights/views-from-inside-america/20221021.htmlhttps://www.keisoshobo.co.jp/book/b457055.html  古賀先生の近著、Managing Great Power Politics: ASEAN, Institutional Strategy, and the South China Sea (Palgrave Macmillan, 2022)は下記より無料ダウンロードできます👇 https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-2611-2
Show more...
2 years ago
1 hour 1 minute 9 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
U.S. Nuclear Policy and Deterrence Strategy: Russia-Ukraine War and Its Implications for the Indo-Pacific
U.S. Nuclear Policy and Deterrence Strategy: Russia-Ukraine War and Its Implications for the Indo-Pacific In this episode, we welcome four distinguished experts; Dr. Brad Roberts, Mr. Sugio Takahashi, Mr. Masashi Murano, and Dr. Nobumasa Akiyama. They discuss wide range of issues surrounding the nuclear wepons, including recent American policies and strategies, the impact of war in Ukraine, how to deal with China in the Indo-Pacific, and Japanese view point, as well as arms control. (1) Recorded on: Thursday, December 8, 2022 (JST)(2) Discussants: Dr. Brad Roberts (Director of the Center for Global Security Research at Lawrence Livermore National Laboratory) Mr. Sugio Takahashi (Head of the Defense Policy Division of the Policy Studies Department at Japan’s National Institute for Defense Studies) Mr. Masashi Murano (Japan Chair Fellow at Hudson Institute) (3) Moderator: Prof. Nobumasa Akiyama (Professor at the School of International and Public Policy and the Graduate School of Law at Hitotsubashi University) *Co-organized by the Institute for Global Governance Research, Hitotsubashi University. *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation, Hitotsubashi University, or the institutions to which the participants belong. The original video of this episode is available on YouTube 👇 https://www.youtube.com/watch?v=9UxPzfHJgt4
Show more...
2 years ago
1 hour 24 minutes 45 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
「核兵器復権」の時代:軍縮・軍備管理をめぐる議論
「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わりの時代」座談会シリーズ 第2回:「核兵器復権」の時代:軍縮・軍備管理をめぐる議論 収録日:2022年4月15日(金) 司会:高橋杉雄氏(防衛省防衛研究所政策研究部防衛政策研究室長)  議論:秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科教授)            戸崎洋史氏(日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長)   『「核の忘却」の終わり—核兵器復権の時代』の出版からわずか3年。同書では、ロシアによる戦術核の役割の再確認や中国の核戦力の近代化などを通じて、「使わない」「使えない」兵器から「使う」兵器へと核兵器の役割や認識が変化しつつある世界の傾向を論じました。こうした論点は2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻により、より現実的な問題として捉えられるようになりました。ロシアは侵攻当初からNATOの介入を阻止する目的で戦術核使用の可能性を排除しないと脅しをかけ、世界は核戦争の恐怖に直面しました。こうしたウクライナ戦争がもたらした問題意識を背景に、書籍出版時から今に至る核兵器の現実を巡る変化、ウクライナ戦争が意味するもの、日本が考えなくてはならないこと、今後の世界への影響など、「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わり」をテーマに4回シリーズの座談会を開催し、今回はその第2回をお届けします。 本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇 https://www.youtube.com/watch?v=OVU2kK7chG4   書籍については下記より👇 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b457055.html 
Show more...
3 years ago
44 minutes 48 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
ウクライナ戦争に見る「核の忘却」の終わり
「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わりの時代」座談会シリーズ 第1回:ウクライナ戦争に見る「核の忘却」の終わり 収録日:2022年4月15日(金) 司会:秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科教授)  議論:小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター講師)            高橋杉雄氏(防衛省防衛研究所政策研究部防衛政策研究室長)            戸崎洋史氏(日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長)   『「核の忘却」の終わり—核兵器復権の時代』の出版からわずか3年。同書では、ロシアによる戦術核の役割の再確認や中国の核戦力の近代化などを通じて、「使わない」「使えない」兵器から「使う」兵器へと核兵器の役割や認識が変化しつつある世界の傾向を論じました。こうした論点は2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻により、より現実的な問題として捉えられるようになりました。ロシアは侵攻当初からNATOの介入を阻止する目的で戦術核使用の可能性を排除しないと脅しをかけ、世界は核戦争の恐怖に直面しました。こうしたウクライナ戦争がもたらした問題意識を背景に、書籍出版時から今に至る核兵器の現実を巡る変化、ウクライナ戦争が意味するもの、日本が考えなくてはならないこと、今後の世界への影響など、「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わり」をテーマに4回シリーズの座談会を開催し、今回はその第1回をお届けします。 本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇 https://www.youtube.com/watch?v=dZkAbkaP7-E&t=0s  書籍については下記より👇 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b457055.html 
Show more...
3 years ago
50 minutes 42 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
Moment of Preparation: Challenges from China and Russia
In this episode, we welcome two distinguished security experts, Mr. Elbridge Colby and Mr. Sugio Takahashi. The main topics of this episode are the war in Ukraine and US Defense Strategies on China. They discuss the wide variety of issues: Why should the US pursue the deterrence by denial? What is the implication of Russia-Ukraine war for a Taiwan contingency?  etc   (1) Date: Tuesday, August 2, 2022  (2) Guests:  ● Mr. Elbridge Colby            Co-Founder and Principal, the Marathon Initiative/ Former Deputy Assistant Secretary of Defense    ● Mr. Sugio Takahashi               Head, Defense Policy Division, Policy Studies Department, National Institute for Defense Studies  *Facilitator    (3) Language: English   
Show more...
3 years ago
48 minutes 34 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
2022年のアメリカ展望:ウクライナ問題、インド太平洋戦略、中間選挙
収録日:2022年2月24日(木) 中山俊宏氏(慶應義塾大学教授) 森聡氏(法政大学法学部教授、現慶應義塾大学法学部教授)  渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員)   SPF「アメリカ現状モニター」研究会のメンバーである、中山俊宏氏、森聡氏、渡部恒雄氏に、2022年のアメリカをテーマに、ウクライナ問題、インド太平洋戦略、そして中間選挙などについて、議論していただきました。 「アメリカ現状モニター」研究会の論考はこちらから👇 https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/ 
Show more...
3 years ago
58 minutes 4 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
アメリカ外交の現在と未来:アフガニスタン撤退、バイデン、対中戦略
収録日:2021年9月2日(木) 中山俊宏氏(慶應義塾大学総合政策学部教授) 森聡氏(法政大学法学部教授、現慶應義塾大学法学部教授) 渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員)   2017年11月にスタートしたSPF「アメリカ現状モニター」研究会の論考100号記念企画として、研究会メンバーの中山俊宏氏、森聡氏、渡部恒雄氏に、アメリカ外交の現在と未来について、アフガニスタン撤退、バイデンの外交政策、そして対中戦略などの視点から、議論していただきました。 「アメリカ現状モニター」研究会の論考はこちらから👇 https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/ 
Show more...
3 years ago
56 minutes 39 seconds

SPF Japan-U.S. Insights
SPF Japan-U.S. Insightsは、笹川平和財団日米グループのポッドキャストチャンネルです。このチャンネルでは、アメリカの政治・社会、外交・安全保障のホットなトピックからより広く日米関係、国際政治まで、様々なテーマについて専門家による議論をお届けします。