
【警戒】大型太陽フレアが連発!M6.4やM8.7などMクラス8回観測、最大規模X1.5は7月31日に地球到達へ 地震や噴火増加の恐れ
https://johosokuhou.com/2024/07/30/75606/?fbclid=IwY2xjawEV09NleHRuA2FlbQIxMQABHa7pkLSvVyUg7I65BFe6wq5ne9cnqSf2PqwofeOA6i6i6kVmKoa35UqU_w_aem_x9g9l0u5IV7NiSTJfXfafA#google_vignette
国立天文台
2024年8月の星空情報です。
夏の大三角が頭上に輝く季節です。織女星と牽牛(けんぎゅう)星を探してみましょう。かつての暦の七月七日(伝統的七夕の日)は、2024年は8月10日にあたります。
10日の夕方、おとめ座の1等星「スピカ」の食が、広い範囲で見られます。月の暗い縁に星が隠れるため「潜入」の時が見やすいでしょう。出現時は非常に低空なので、観察には見晴らしの良い場所が必要です。
11日から13日頃を中心に、ペルセウス座流星群が見頃です。12日深夜から13日未明にかけて、特に多くの流星が現れ、今年は月明かりの影響もない好条件で見られそうです。
未明の東の空で、火星と木星が並んでいます。日毎に2つの惑星の位置関係が変化し、15日には、月の視直径と同程度の離角で並んで見えます。低倍率にした望遠鏡で同じ視野に見えるほどの接近です。