Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/1f/13/5c/1f135c00-d719-2d5b-f72e-28023c197dbf/mza_13233882243564031836.jpg/600x600bb.jpg
soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」
soi.chat
8 episodes
1 week ago
「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 理論と実践、計画と実行、想像と現実……二項対立で捉えられがちな「考える」と「つくる」は、ほんらい切り離せない。人間は「考える葦」であると同時に、「つくる人(Home Faber)」でもある──。「考える」(哲学、批評、思想)と「つくる」(デザイン、アート、ビジネス)のあわいでアタマと手を動かし続けているデザイナー、美術批評家/写真研究者、人類学者、編集者の4人が、「創」(つくる)と「意」(考える)を行ったり来たりするおしゃべりをお送りします。 ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主
Show more...
Design
Arts
RSS
All content for soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」 is the property of soi.chat and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 理論と実践、計画と実行、想像と現実……二項対立で捉えられがちな「考える」と「つくる」は、ほんらい切り離せない。人間は「考える葦」であると同時に、「つくる人(Home Faber)」でもある──。「考える」(哲学、批評、思想)と「つくる」(デザイン、アート、ビジネス)のあわいでアタマと手を動かし続けているデザイナー、美術批評家/写真研究者、人類学者、編集者の4人が、「創」(つくる)と「意」(考える)を行ったり来たりするおしゃべりをお送りします。 ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主
Show more...
Design
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/44017625/44017625-1753606458258-6dce6436aa60d.jpg
最近なに読んだ?詩ってどう読む?【soi.chat #5】
soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」
49 minutes 21 seconds
1 month ago
最近なに読んだ?詩ってどう読む?【soi.chat #5】

「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。第5回は、4人それぞれが最近読んで面白かった本を紹介する「おすすめコンテンツ」回。ミュージシャン・青葉市子の記録、手芸とジェンダー格差、テクノフェミニズム、そして詩の読み方……。一見ばらばらな4冊の本から、「言葉」「ジェンダー」「ものづくり」といったテーマが浮かび上がります。


(今回紹介された本)

  • ・『Ichiko Aoba 15th Anniversary Book』(文:橋本倫史)

  • ・山崎明子『ものづくりのジェンダー格差:フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって』

  • ・ジュディ・ワイツマン『テクノフェミニズム』(邦訳未刊)

  • ・茨木のり子『詩のこころを読む』


  • ▼サマリー

    おすすめコンテンツ紹介/青葉市子/ノンフィクションライター橋本倫史/ものづくりのジェンダー格差/手芸とミシンのデザイン/テクノフェミニズム/科学とジェンダー/YouTube『読む前に、一万冊』/茨木のり子『詩のこころを読む』/詩と出会う体験/言葉のリズム


    ▼メンバー

    中村寛(なかむら・ゆたか)

    文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社 


    中村麻由(なかむら・まゆ)

    インタラクションデザイナー ustwo Tokyo 


    村上由鶴(むらかみ・ゆづ)

    秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教 


    小池真幸(こいけ・まさき)

    編集者、書店など「bookpond」店主


    ▼ご感想・ご質問など

    SNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。

    また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。

    https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」
    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 理論と実践、計画と実行、想像と現実……二項対立で捉えられがちな「考える」と「つくる」は、ほんらい切り離せない。人間は「考える葦」であると同時に、「つくる人(Home Faber)」でもある──。「考える」(哲学、批評、思想)と「つくる」(デザイン、アート、ビジネス)のあわいでアタマと手を動かし続けているデザイナー、美術批評家/写真研究者、人類学者、編集者の4人が、「創」(つくる)と「意」(考える)を行ったり来たりするおしゃべりをお送りします。 ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主