今回は、「くじけない心の育て方」の続き。さらに大人の側の心を深く掘り下げてみたお話です。
紹介した本は「おとなになるって、どんなこと?」吉本ばなな著 ちくまプリマー新書
▶︎♯212「くじけない心の育てかたーうまくいかないときに 自分の答えにたどり着く」【Rinせんせいのアトリエラヂオ】SEASON4
https://youtu.be/XDWzHe-4d0Q
▶︎♯204「子どもの何が気になる?子どもの意思を尊重するなどーおやこアトリエで感じたこと」【Rinせんせいのアトリエラヂオ】SEASON4
https://youtu.be/1ckk6wtvyK0
▶︎ https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/lecture2510/
10/17~①『はじめての学校生活でもつぶれない子の共通点』
https://youtu.be/PTaOi9c81eM?si=SWI42_wuKUZ2kEs0
10/24~②『子どもにとって小1は荒波!?いま知っておきたい心構え』
https://youtu.be/PTaOi9c81eM?si=SWI42_wuKUZ2kEs0
10/31~③『幸せな人生のためにー「その子らしさ」こそ大切に』
https://youtu.be/PTaOi9c81eM?si=SWI42_wuKUZ2kEs0
▶ 花まる子育てカレッジYouTube
https://youtube.com/channel/UCfq3lJKma1wFkjwfDMBj0CA?si=nLtpNDb_e20tBFJw
▶︎Atelier for KIDs(毎月のRin先生の対面授業)お申し込みは
http://www.hanamarugroup.jp/art-edu/index.html
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/10/24
歌:KARINBA「寝息」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、アート制作を始める前に子どもたちと行う「哲学対話」についてのお話。
▶︎関連する過去のコラムは…
【Rinコラム】『うまくいかなくてもくじけない』 2024年5月
https://story.hanamarugroup.jp/?p=18233
▶︎ https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/lecture2510/
10/17~①『はじめての学校生活でもつぶれない子の共通点』
10/24~②『子どもにとって小1は荒波!?いま知っておきたい心構え』
10/31~③『幸せな人生のためにー「その子らしさ」こそ大切に』
▶ 花まる子育てカレッジYouTube
https://youtube.com/channel/UCfq3lJKma1wFkjwfDMBj0CA?si=nLtpNDb_e20tBFJw
▶︎Atelier for KIDs(毎月のRin先生の対面授業)お申し込みは
http://www.hanamarugroup.jp/art-edu/index.html
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/10/16
歌:KARINBA「星に願いを」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
「1歳児クラスは、どんなアートがオススメでしょうか? 」という保育士の先生からの質問に、
乳児と幼児のちがいを踏まえながら、
自己の内面んと向き合うアートの現場にするために大切な視点をお話しました。
▶︎︎ https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/lecture2510/
10/17~①『はじめての学校生活でもつぶれない子の共通点』
10/24~②『子どもにとって小1は荒波!?いま知っておきたい心構え』
10/31~③『幸せな人生のためにー「その子らしさ」こそ大切に』
▶︎花まる子育てカレッジYouTube
https://youtube.com/channel/UCfq3lJKma1wFkjwfDMBj0CA?si=nLtpNDb_e20tBFJw
▶︎Atelier for KIDs(毎月のRin先生の対面授業)お申し込みは
http://www.hanamarugroup.jp/art-edu/index.html
▶︎Shining hearts’ Party2025
10/19(Sun) ミニWSやります☺︎申込不要
https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/shp/
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/10/8
歌:KARINBA「月と空と」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
『「何を描いていいかわからない」「挑戦できない」子どもに、お手本を見せるしかない。のびのび自由にさせたいけれど…』
『小学校で鑑賞するときに、文章で書かせてもいいですか?』
『“失敗した““間違えた“”やりたくない“というネガティブな言葉を繰り返す子どもにどう声かけたら?』
という3つの質問に、集団を導く視点を交えながらお答えした回です。
▶︎先生/保育士/スタッフ向け| RinせんせいがAtelier for KIDsの絵の具準備をするよ|デカルコマニー他
https://youtu.be/Q0D3yvhhtd4
▶︎Atelier for KIDs(毎月のRin先生の対面授業)お申し込みは
http://www.hanamarugroup.jp/art-edu/index.html
▶︎Shining hearts’ Party2025
10/19(Sun) ミニWSやります☺︎申込不要
https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/shp/
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/10/2
歌:KARINBA「未来」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は園の連絡帳を紐解いて、あるエピソードを紹介☺︎
子どもの性格って、幼児時代にもう現れているな。
性質をよく観察すると、本人は気にしていないこともあるよね。というお話と、赤トンボの不思議について。
▶︎ Rinコラム「子ども時代の記憶」
https://www.hanamarugroup.jp/column/tambo/4733/
▶︎63回目のラジオ📻は
https://youtu.be/ejNpcArr7wo
▶︎Atelier for KIDs(毎月のRin先生の対面授業)お申し込みは
http://www.hanamarugroup.jp/art-edu/index.html
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/9/26
歌:KARINBA「キャンプファイヤーのうた」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、なぜART×教育?の問いが、過去に作ったZINEの中にすでに存在していた!ので、ご紹介。
Atelier for KIDsをなぜ作ったのか、は書籍にもっとちゃんと(笑)詳しく書いています。
そのずっと手前のお話。
▶︎「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4788913240/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_DWZ8T0N6D7YFF1VBWQCE
▶︎「Sunday Garden…」は、ラジオドラマ版でこちらにありました!
https://youtu.be/5HLIFIJAeHc
(2022年の子どもたちとのアートプロジェクトで使用していたものです)
▶︎102回目のラジオは
https://youtu.be/1DMyG3wussY
▶︎Atelier for KIDs(毎月のRin先生の対面授業)お申し込みは
http://www.hanamarugroup.jp/art-edu/index.html
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/9/19
歌:KARINBA「未来」
https://open.spotify.com/track/70iW1m0qe6f3wJm1VbR2TU?si=9tFSD1BbQKSvwIt9VUH4rQ
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、年に2回行なっているおやこAtelier for KIDsでのオトナの学びをいくつかご紹介&感じたことをお話しました。
「思い通りにいかないことは自己対話に向かう/やりたいことをやって邪魔されないことの効能などなど。
そして、
レオレオニ展の感想も!
▶︎この時の活動のキロクは
https://note.com/nifty_peony9740/n/n757021e4d494
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/9/9
歌:Rin -Bun「夕立のうた」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、小学校の先生/保護者からの質問回答です。教育者もそうでない方も、何か考えるきっかけになれば幸いです。
お話ししたこと:
①子どもにも大人と同じように接する 一個の人間として決断を委ねる
②自分の意見は尊重される、と思えると、自分を大切にする人になれる
③愛を与える側の私たちは、自分が満たされているかが大事
④気迫 子どもが見ているものは、その人が成長している人かどうか
⑤高学年以降の子どもたちの心の支えとなるものは 大人はどんな関わりができるか
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/8/28
歌:KARINBA「Rino」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今日紹介した本📕:
「海のアトリエ」堀川理万子
「おおきなもののすきなおうさま」安野光雅
「かげぼうし」安野光雅
「小さな家のローラ」安野光雅
「かんがえる子ども」安野光雅
▶︎過去の絵本紹介回📻
♯43「えほんノート 絵本の力 言葉の獲得」
#118「絵本紹介❷生と死を考える」
#104「Rinせんせいの絵本紹介-クリスマス編」
#131「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❸」
#135 「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❹」
#140「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❺」
#145「絵本をめぐるお話ー絵本紹介❻」
#150「感じる心を育てる 絵本の果たす役割 観賞会の参加の仕方」
#152「えほんノートをめぐる旅❼絵本紹介」
#158「えほんノートをめぐる旅❽絵本紹介」
♯196「本当の意味で自由 ー絵本・物語を子どもにえらぶ視点」
♯189「目の前の人の心をみるには+本紹介❾」
▶︎Rinコラム「母からもらったもの」2023年11月号はこちらから読めます
https://story.hanamarugroup.jp/?p=16458
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/8/27
歌:KARINBA「月と空と」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
#絵本
おやこAtelier for KIDsでの出来事や、子どものほっこり発言から思い出した子どもの頃の世界観、思春期でも子どもの意思を尊重するって大事だなあと気づかれたおたよりご紹介などなど、徒然なるままに感じたこと考えたことをお話しする回です☺︎
▶︎ https://youtu.be/p4dZJszIlug?si=8Y0b24nkRl6XKOy6
▶︎ https://www.youtube.com/playlist?list=PLwyhD7sb0LeWLugQ7CO8qozO0XT9X6nHv
Rin
▶︎Spotify
https://open.spotify.com/show/5KCaVuBu7III0En709uPOm?si=RPzl8rhvRne3izA5PQZQQg
▶︎Stand.fm
https://stand.fm/channels/6038f35c85b142d0d84335c0
▶︎Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/rin%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1559668932
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/8/20
歌:KARINBA「さくらんぼ」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、保護者のかたが気が付かれた大切なことについて、みなさんともシェアしようと思います。
夏休みにこんな工作したよ〜絵本読んだよ〜の報告もご紹介!
みなさんはどんな夏を過ごしているかな?
▶︎ https://youtu.be/p4dZJszIlug?si=8Y0b24nkRl6XKOy6
▶︎ https://www.youtube.com/playlist?list=PLwyhD7sb0LeWLugQ7CO8qozO0XT9X6nHv
Rin
▶︎Spotify
https://open.spotify.com/show/5KCaVuBu7III0En709uPOm?si=RPzl8rhvRne3izA5PQZQQg
▶︎Stand.fm
https://stand.fm/channels/6038f35c85b142d0d84335c0
▶︎Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/rin%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1559668932
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/8/11
歌:KARINBA「Hello」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、最近気がついたとっても大事なことについてシェア。
指導者向けの研修で、新たに取り入れているコンテンツについてお話ししました。
▶︎同じ内容を、コラムでも読みたい方は…
【Rinコラム】『「みて!」「みる!」』 2025年4月
https://story.hanamarugroup.jp/?p=20600
次回は質問相談コーナーです☺︎
暑い夏、皆さんお身体に気をつけてお過ごしくださいね。
▶︎ https://youtu.be/p4dZJszIlug?si=8Y0b24nkRl6XKOy6
▶︎ https://www.youtube.com/playlist?list=PLwyhD7sb0LeWLugQ7CO8qozO0XT9X6nHv
Rin
▶︎Spotify
https://open.spotify.com/show/5KCaVuBu7III0En709uPOm?si=RPzl8rhvRne3izA5PQZQQg
▶︎Stand.fm
https://stand.fm/channels/6038f35c85b142d0d84335c0
▶︎Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/rin%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1559668932
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/8/1
歌:KARINBA「未来」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
Season4最初の今回は、7/11のインスタライブ「 Rin先生のりんごの木」
最終回の模様をお届けします🍎
「ARTのとびら きはん」のお話、
「大人のための6つの約束」のお話、
後半読み聞かせコラムは、
書籍「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」から
「はじめに」の部分を抜粋してお届けしました☺︎
しばらくぶり!の間に、皆さんどうしていましたか〜?
のお話は、次回に。
Rin
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2025/8/1
歌:KARINBA「未来」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
Season3最後の今回は、なんと喋りすぎた前回の後半部分をお届けします!絵本回です。
冬休み、リラックスして読める大人の本もご紹介。
「ないしょのおともだち」の続編
「ないしょのかくれんぼ」
ビバリー・ドノフリオ文 バーバラ・マクリントック絵 福本由美子訳
「息子が生まれた日から、雨の日が好きになった」
幡野広志
「心の窓」沢木耕太郎
「Miniture Life at HOME」田中達也
▶︎過去の絵本紹介回📻
♯43「えほんノート 絵本の力 言葉の獲得」 https://youtu.be/sr7lOyxpgzo
#118「絵本紹介❷生と死を考える」https://youtu.be/4pw-HM8OW3Q
#104「Rinせんせいの絵本紹介-クリスマス編」 https://youtu.be/_TF-oKfHuUw
#131「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❸」 https://youtu.be/N41nQiIV-Qc
#135 「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❹」 https://youtu.be/WtLhO6tm1-E
#140「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❺」 https://youtu.be/DcTy-N3Jf10
#145「絵本をめぐるお話ー絵本紹介❻」https://youtu.be/U8y7DTmLVMc
#150「感じる心を育てる 絵本の果たす役割 観賞会の参加の仕方」https://youtu.be/41etvVFyXA8
#152「えほんノートをめぐる旅❼絵本紹介」 https://youtu.be/9rLZKsKoQtg
#158「えほんノートをめぐる旅❽絵本紹介」←「ないしょのおともだち」 https://youtu.be/Kbjb6-5xl3I
♯196「本当の意味で自由 ー絵本・物語を子どもにえらぶ視点」 https://youtu.be/NwJ5UkfIROE
♯189「目の前の人の心をみるには+本紹介❾」 https://youtu.be/IQYv_SxQBL8
▶︎Rinコラム「母からもらったもの」2023年11月号はこちらから読めます
https://story.hanamarugroup.jp/?p=16458
▶︎スクールFC平沼純の「旅する読書」👇
https://www.schoolfc.jp/extension/j-hiranuma/2024/
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ(Rinへのおたよりは公式LINEにどうぞ💌)
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/12/19
歌:KARINBAと子どもたち(2011年頃の収録)「ゆき」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
#絵本
子どもたちの成長や変化を見守ることをテーマに、
保護者の方からのお便りを紹介しながらお話しました。
PS
今回は長すぎたので、全編後編に分けました!
後編は、絵本紹介➓です📕お楽しみに!
▶︎過去の絵本紹介回📻
♯43「えほんノート 絵本の力 言葉の獲得」 https://youtu.be/sr7lOyxpgzo
#118「絵本紹介❷生と死を考える」https://youtu.be/4pw-HM8OW3Q
#104「Rinせんせいの絵本紹介-クリスマス編」 https://youtu.be/_TF-oKfHuUw
#131「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❸」 https://youtu.be/N41nQiIV-Qc
#135 「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❹」 https://youtu.be/WtLhO6tm1-E
#140「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❺」 https://youtu.be/DcTy-N3Jf10
#145「絵本をめぐるお話ー絵本紹介❻」https://youtu.be/U8y7DTmLVMc
#150「感じる心を育てる 絵本の果たす役割 観賞会の参加の仕方」https://youtu.be/41etvVFyXA8
#152「えほんノートをめぐる旅❼絵本紹介」 https://youtu.be/9rLZKsKoQtg
#158「えほんノートをめぐる旅❽絵本紹介」←「ないしょのおともだち」 https://youtu.be/Kbjb6-5xl3I
♯196「本当の意味で自由 ー絵本・物語を子どもにえらぶ視点」 https://youtu.be/NwJ5UkfIROE
♯189「目の前の人の心をみるには+本紹介❾」 https://youtu.be/IQYv_SxQBL8
▶︎Rinコラム「母からもらったもの」2023年11月号はこちらから読めます
https://story.hanamarugroup.jp/?p=16458
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/12/19
歌:KARINBA「星に願いを」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
子どもたちが困っているときの見守り方について。困っていて駄々をこねそうな子どもにするアドバイスが、耳に届く時ってどんな関わり方?というお話しです。
❶見るべきなのは、心を解放できているか
❷その子の特性と置かれた状況は?
❸うまくいかない時にアドバイスが通じるコツ
▶︎創作時に大人が子供と関わるときの「6つの約束」は、著書「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」で詳しくお話ししています。
▶︎【Rinコラム】『どこまで手を出していい?』2021年5月
https://story.hanamarugroup.jp/?p=3391
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/12/11
歌:KARINBA「月と空と」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
1年生の女の子が悟っていた、素材選びのお話。と、
ちょっと笑える「眼差しだけで、自己肯定感を強化できる」んだなあという気づきについて、お話しました。
❶「自分で作るから」「自分なりに作ったらいいものが作れる」
❷自由の本当の意味=「作り出す」喜びを知っている
❸おまけ「先生はぼくのファン?」いいねえという眼差しが、究極の肯定
▶︎このお話は、花まるだより2025年1月号のRnコラムでも執筆しています。
https://story.hanamarugroup.jp/?cat=60
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/12/3
歌:KARINBA「Rainy day」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、「大人が自分の価値観を押し付けていないのか」自問自答をされた保護者の方のおたよりを2つ紹介しながら、本を子どもに紹介するときのコツなどもお話ししました。
❶みんなと同じでない自分を貫いていい。
❷「野日記」と「旅する小舟」は同じようで違う
❸その子がその本の何に惹かれるのか、を観察
❹本を使った言葉の表現の高め方
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/11/22
歌:KARINBA「こころ」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回は、親子でも同じことを楽しむ、っていうわけではない場合のモヤモヤについて考えてみました。
❶子どもの趣味嗜好、興味関心が親と同じでないときあるある
❷心理的防衛規制、の話ー境界線を引くのは難しい
❸自分らしさへの誇り、はどうやって芽生えるのか(おまけ)
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/11/19
歌:KARINBA「ふさぎこんだ君に」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実
今回はお便りを読んで感じたこととコラムを紹介。❶エッセンスをつかみ取る話の聞き方ってあるよね
❷好きなことをする時間を持つと、やるべきこともやり遂げる
❸持っているタネを邪魔しない
▶︎Rinコラム:
「好きを見つける」2021/2
https://story.hanamarugroup.jp/?p=3011
「信じて待つということ」2021/1
https://story.hanamarugroup.jp/?p=2883
🎨アトリエラヂオは毎週月曜、各種podcastでも配信しています。
👇Rinいろいろなリンクまとめ
https://lit.link/RinAtelier
——SNS——
https://www.instagram.com/rinokarinab/
▶︎Twitter/X
https://twitter.com/Rin_okarinab
収録日:2024/11/12
歌:KARINBA「月と空と」
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
「ARTのとびら」とは?
教育者でありアーティストである
”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、
花まるグループの芸術部門。
2008年から継続している
子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、
「作品を作る」こと、
また「鑑賞する」ことを通して、
子どもたちの持っている
唯一無二の個性があらわれる環境を整え、
それをまるごと認め合う月に一度のクラス。
「ART×教育」をテーマに
教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、
アーティストのこころで、
子どもたちの「非認知能力」を育成します。
子どもと関わる大人に向け、
大人自身が自分と対話する時間を通して
自分らしい子育てや教育、
生き方に向き合うことを目指す
ワークショップや講演を開催。
公教育(保育園や小学校)での
定期的な出張授業も実施しています。
▶︎ARTのとびら
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/
︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会
http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
▶︎Rin(井岡由実)プロフィール
奈良県生まれ
2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。
子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。
著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか
▶︎KARINBA
平須賀 信洋(Ka)… Piano
井岡 由実(Rin)… Vocal
高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar
田中 文久(Bun)… Bass
龍英(Ron)… Blues Harp
すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。
▶︎KARINBA Spotify
https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA
#花まる学習会
#steam教育
#子育て
#artのとびら
#工作
#アトリエラヂオ
#井岡由実